出た!シャークさんのマジックコンボだ!

登録日:2011/12/26 Mon 03:01:47
更新日:2025/02/11 Tue 02:57:31
所要時間:約 5 分で読めます





シャーク「俺はビッグ・ジョーズを召喚!」

遊馬「攻撃力1800!?」

シャーク「ズババナイトの攻撃力は1600……
ビッグ・ジョーズは1800……
攻撃表示同士でバトルすれば攻撃力の少ない方が破壊され、数値の差だけダメージを受ける。」

遊馬「ズババナイトより強いモンスターが、手札にあったのか!」

シャーク「その程度のザコは、守備表示で出すんだな!
尤も、それ以上のモンスターを持っていても、無意味だったがね。
俺はマジックカード『アクア・ジェット』を発動!
水属性モンスター1体の攻撃力を、このターンのエンドフェイズまで1000ポイントアップする!」


取り巻きA「出た!」

取り巻きB「シャークさんのマジックコンボだ!!」



上記のやり取りは、アニメ「遊☆戯☆王ZEXAL」、その記念すべき第一話で実際に行われたもの。

CM空けという絶妙のタイミングで上記のようなセリフが出た為、視聴者はみな

「え? コンボ? どこが?」

と大変混乱する有様となった。



普通、コンボとは「相乗効果」の事を指す。
例えば……


神獣王バルバロス
星8/地属性/獣戦士族/攻3000/守1200
このカードはリリースなしで通常召喚する事ができる。
この方法で通常召喚したこのカードの元々の攻撃力は1900になる。(以下略)


「神獣王バルバロス」は星8モンスターのため、本来リリース(生け贄)として2体のモンスターをコストにしなければ召喚できない。
自身の効果を使えばリリースなしで召喚することもできるが、その場合攻撃力が1900に下がってしまう。
自身の効果でリリースなしで通常召喚したこのモンスターに、この装備魔法を装備したとする。


愚鈍の斧
装備魔法
装備モンスターの攻撃力は1000ポイントアップし、効果は無効化される。(以下略)


するとまず愚鈍の斧の効果でバルバロスの「リリースなしで召喚した場合に攻撃力が1900に下がる」効果が無効化され、
バルバロスの攻撃力は元々の攻撃力である3000となる。

更に愚鈍の斧の効果により攻撃力が1000ポイントアップする為、最初1900だったバルバロスの攻撃力は実に4000ラインという遊戯王で重要なラインの一つに届くようになる。
ノーコストで召喚したモンスターでありながら、驚異的な攻撃力である。

もしブラッドヴォルスのような並大抵の攻撃力1900モンスターでやっても2900止まりで青眼ラインにすら届かず、実に1100も余分にアップできているのである。

このように2枚以上のカードが互いの効果を利用し合い、普通に発動するより強大な効果を発生させる事を「コンボ」という。



が、この「シャークさんのマジックコンボ」はどうだろうか。


ビッグ・ジョーズ(アニメ効果)
星3/水属性/魚族/攻1800/守 300
自分が通常魔法を発動したターン、このカードを手札から特殊召喚することができる。

コイツを普通に召喚してから

アクア・ジェット(アニメ効果)
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する水属性モンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターの攻撃力は、エンドフェイズまで1000ポイントアップする。

コレを使って攻撃力を上げました。

……と、別に相乗効果も何も無い。ただ単に"カードの効果を使っただけ"である。

それを「マジックコンボだ!」と大仰に騒いでいた為、瞬く間にシャークさんを代表するネタ台詞となってしまった。

しかし、これを発言したのはシャークさんではなくあくまでもシャークさんの取り巻きであるため、
シャークさん自身には非のないいわば風評被害である。

だが、そのデュエル終盤、遊馬が「No.39 希望皇ホープ」の効果で自分自身の攻撃宣言を無効にした際、
ただ普通に効果を使って無効にしただけなのに

「俺にダメージを与えられないコンボに、何の意味がある!?」

と、シャークさん自身も「コンボ」の意味が分かっていないような発言をしてしまっているため、
彼自身が普段から上記の流れを「マジックコンボ」と称していた可能性もある。


……というか、その発言を遊馬も「意味は大有りさ!」とスルーしてしまっているため、
あの世界と我々の世界では『コンボ』の概念自体が異なる可能性すらある。



ちなみにこの後のデュエル展開だが、

ターン終了に伴って攻撃力が元に戻ったビッグ・ジョーズを遊馬がそれ以上のモンスターで攻撃するも、
罠カード「ゼウス・ブレス」によって阻まれ、その効果によって遊馬はダメージも受けてしまった。

その流れを考えると、攻撃力を上げて相手モンスターを破壊しつつ、
エンドフェイズに攻撃力の下がるモンスターをわざと残す事で相手モンスターによる攻撃を誘発。

まんまと攻撃してきた所にゼウス・ブレスを叩き込んで相手にダメージを与える一連の流れを指して
「マジックコンボ」と称していたのでは、と指摘する人も居る。

が、結局個々のカードが噛み合っていないのでこれはあまり「コンボ」とは呼ばない(良くてシナジー)。
そもそも取り巻きが戦術をバラしたあげくに遊馬にそれを示唆するような事を言ってしまっていることになるため
結局ネタセリフからは逃れられない。



だが、実際のところ原作初期の「決闘者の王国編」などでは、
このような魔法カードでモンスターを強化するだけのシンプルな行為がしばしば「コンボ」と呼ばれていた。(例:ルイーズに一角獣のホーンや某虫野郎が代表的)

原作リスペクト要素が強い事が度々指摘されるZEXALであるからこそ、このセリフも原作リスペクトの一環なのかもしれない。



放送後、汎用性・応用性に非常に優れたこのセリフは瞬く間に視聴者の心を掴み、今でも様々な形で応用されている。

(例)

「どうだ! これが私のテラバイトコンボだ!」
「出た! 右京先生のテラバイトコンボだ!」※実際にコンボです。実にまともなまともってなんだ?

JFでシャークさんストラップ発売
「出た! シャークさんのストラップコンボだ!」

2ch等でやたらシャークさんを持ち上げる
「出た! シャークさんの自演コンボだ!」

遊馬「トイレえええええええええ」
アストラル「出た! 遊馬さんの永久コンボだ!」

VJにてバハムート・シャークが付属カードとして登場
「出た! シャークさんのエースモンスターだ!!」※ゲームでセリフが付いたよ。やったね!



別にコンボである必要は一切無い。
誰かが何かをしただけで
「出た!○○さんの××コンボだ!」
と言えばそれでいい。
さあ皆もやってみよう!


ちなみに、こんなに汎用性の高い素晴らしいセリフなのだが、
アニメと全く同じデュエル展開をしていた漫画版では何とこのセリフは無かった事になっている。
が、代わりにシャークさんのもう1つの人気セリフ「イラッとくるぜ!」を読めるのは漫画版だけである。

と思ったら、Ⅱでしっかりアニメ版のシャークさんがきっちりと「イラッとくるぜ!」を使ってくれた。



ちなみに、シャークさんはこの後も番組終了までビッグ・ジョーズとアクア・ジェットをデッキに投入し続けていたようだ。
ドン・サウザンド戦ではナッシュがアクア・ジェットをコンボ(今度はかなりマトモな)に使用し、案の定と言うべきか視聴者は多いに盛り上がった。


そして13年の時を経て…


アクア・ジェット・サーフェス
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・墓地からレベル4以下の魚族・海竜族・水族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、
自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):相手フィールドに攻撃表示モンスターが存在する場合、
墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの魚族・海竜族・水族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000アップする。

「RAGE OF ABYSS」で登場した通常魔法。名前の通りアクア・ジェットと浮上(英語名がSurface)をまとめてリメイクしたカード。

手札・墓地からレベル4以下の魚族・海竜族・水族モンスターを特殊召喚しつつ、攻撃表示モンスターを攻撃する際に墓地から除外して魚族・海竜族・水族モンスターの攻撃力を1000アップ、と「シャークさんのマジックコンボ」を再現すると言うまさかのカード。
更に攻撃力アップ出来るのは特殊召喚したモンスター以外でも良いので、別口で用意したモンスターを強化させたり、特殊召喚したモンスターと合わせてエクシーズ召喚したモンスターを強化させたりも可能。
このカードで特殊召喚したモンスターがいる間はEXからエクシーズしか出せなくなる制約はあるが、シャークさんデッキなら基本的にエクシーズしか使わないためほぼノーデメリット。


浮上するビッグ・ジョーズ
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻1800/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):魔法カードが発動したターンの自分メインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから魚族の「シャーク」モンスター1体を手札に加える。
(3):このカードを水属性モンスターのX召喚に使用する場合、
このカードのレベルを3か5として扱う事ができる。

マジックコンボの対象となったビッグ・ジョーズも「RAGE OF ABYSS」にてリメイク。

魔法カードが発動したターンに手札から特殊召喚が可能、とアニメ版の効果を提げて登場。特殊召喚効果を使うとそのターン中はEXからエクシーズしか出せなくなるが、召喚・特殊召喚時に魚族の「シャーク」モンスターをサーチし、水属性エクシーズモンスターの素材にする場合はレベル3・5としても扱える効果もあるのでランク3〜5のエクシーズ召喚にも繋げやすいため、制約下でも動きやすい。

アクア・ジェット・サーフェスとはシナジーを形成しており、
アクア・ジェット・サーフェスでレベル3〜5の魚族・海竜族・水族を蘇生
→魔法カードを発動したのでこのカードを自身の効果で特殊召喚し、魚族の「シャーク」モンスターをサーチ
→展開したモンスターを利用して水属性の魚族・海竜族・水族のエクシーズモンスターをエクシーズ召喚、攻撃時にアクア・ジェット・サーフェスを除外して1000アップ
と、13年の歳月を経て進化したマジックコンボを相手に叩き込む事が可能になっている。


ジェット・シャーク
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻1000/守 0
このカード名の(2)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):フィールドに水属性Xモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
この方法で特殊召喚したターン、自分は「ジェット・シャーク」を特殊召喚できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから魚族の「シャーク」モンスター1体または「エクシーズ」魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。
(3):このカードを墓地から除外して発動できる。
自分のデッキ・墓地から「アクア・ジェット」カード1枚を手札に加える。

「SUPREME DARKNESS」で登場した下級モンスター。まさかの《アクア・ジェット》を背負ったサメ。

水属性エクシーズがいると特殊召喚でき、フィールドにいる時に「シャーク」モンスターか「エクシーズ」魔法・罠の墓地送りができる。
《浮上するビッグ・ジョーズ》のサーチに対応しており、あちらの方で水属性エクシーズを展開すればそのまま特殊召喚に繋がる。
墓地送り効果も《クリスタル・シャーク》を墓地に送ればあちらの自己再生から水属性ランク4No.に繋がり、《フル・アーマード・エクシーズ》を墓地に送って【アーマード・エクシーズ】の動きをサポート出来たりする。
だが注目したいのは墓地効果であり、自身を除外することでなんと「アクア・ジェット」カードをサーチ。
「アクア・ジェット」がまさかのカテゴリ化を果たした瞬間である。
流石に性能面では《アクア・ジェット・サーフェス》の方が優先されるが、ターン1の同名制限があるため既に使用済みであるなら本家《アクア・ジェット》をサーチして新旧《アクア・ジェット》で二重強化すると言う“マジックコンボ”でリーサルを狙うと言うのも枠が許せば悪くはない選択肢になる。


デュエルリンクス
そして時は流れること約10年…2020年11月にスマホゲーム、遊戯王デュエルリンクスにてめでたくシャークさんが実装された。その時の彼のデッキ名が「マジックコンボ」である時点でかなり腹筋に悪いのだが、更にやつはこんな固有スキルまで持ってきた。


マジックコンボ
「ビッグ・ジョーズ」を召喚したターンに使用できる。デッキから「アクア・ジェット」1枚をフィールドに裏側で置く。このスキルはターンに1度かつデュエル中2度まで使用できる。

このスキルを使ってみんなもシャークさんのマジックコンボで満足しよう!…え?実用性?
知らん、そんな事は俺の管轄外だ
…とは言うが、No.47 ナイトメア・シャークとこのスキルを軸とした後攻ワンキル特化デッキも存在するので、
案外馬鹿に出来ないスキルである。






Wiki篭り「読むのに必要な時間は1分……
次からそんな項目には「編集中」タグを付けておくんだな!
尤も、そんなタグをつけていたとしても無意味だったがね。
俺は携帯から、魔法カード『追記・修正』を発動!」

立て主「出た!」

冥殿「Wiki篭りさんの編集コンボだ!!」


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 遊戯王
  • 遊戯王ZEXAL
  • 神代凌牙
  • シャーク
  • シャークさん
  • 遊戯王迷言集
  • 出た!シャークさんのマジックコンボだ!
  • 出た!○○さんの××だ!
  • 名言
  • 汎用性高し
  • アクア・ジェット
  • マジックコンボ
  • 迷言
最終更新:2025年02月11日 02:57