登録日:2012/06/12(火) 02:05:45
更新日:2023/09/05 Tue 21:57:20
所要時間:約 4 分で読めます
■■■■■■■
■■■■■■■■■
■■ ■■
■■
■■
■■ ■■
■■■■■■■■■
■■■■■■■
C
С
с
・
視力検査とは、読んで字のごとく対象の視力の良し悪しを測定する検査である。
身体測定のプログラムに組み込まれているほか、眼科やメガネ店などでも受けることができる。
身体測定では数少ない男女同時に検査できる項目でもある。だからといって色気も何もあったもんじゃないが。
また、
運転免許などの一部の資格取得の際に義務付けられることもある。
【検査方法】
Ⅰ5m離れます。
Ⅱ片目を隠します。
スプーン的なアレを目に押し付け過ぎると左右を切り替えた時に視界がぼやけるので、軽く触れるくらいがベター。
ちなみにスプーン的なアレの名前は『遮眼器(または遮眼子)』という。
Ⅳスプーン的なアレを洗浄して元の場所に戻して完了(コンプリート)。
一礼も忘れずに。
もっとも現在は専用のマシンを使うことも多く、これらの手間も少なくなっている。
【アウツな例】
冗談抜きで迷惑なんで、くれぐれも真似しないように。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
?
可愛い顔したってダメなもんはダメです。
ちゃんとスプーン的なアレを使いましょう。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
?
きさま! (右目でも)見ているなッ!
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
?
帰れ!!
【Cっぽいアレ】
実はこれ、正式名称がちゃんと存在する。
その名も『ランドルト環』。悔しいけどちょっとカッコイイ。
フランスの眼科医エドマンド・ランドルト氏に開発された。
…ということはだ。
仮に仲西さんが開発していれば
19歳のオッサンになり、九条さんならワキ毛ボーボーになっていたわけだ。
ランドルトさんでホントよかった!
冗談はともかく。
開発されたのち、1909年には国際的な標準視標として採用され、以後世界各地で用いられるようになった。
アメリカではあまり使ってないが気にしない。
当然のことながら大きさも一律に定められている。
詳細は割愛するが、5mの距離から直径7.5mmのランドルト環にある1.5mm の切れ目が判別できれば晴れて視力1.0となる。
【検査結果】
だいたい以下のように定められている。
A:視力1.0以上
B:0.7以上1.0未満
C:0.3以上0.7未満
D:0.3未満
(´・ω・`)つ→с
「コレ見えますか?」
(´・ω・`)つ→С
「じゃあコレは?」
(冥ω殿 )
「もう貴方しか――見えません」
えんだああああああああ!!!!
(´・ω・`)φ
「お薬だしときますね」
- 近眼で0.6は目は良いのですか? 悪いのですか? -- 閲覧者 (2014-02-26 03:47:48)
- 一番上のやつで正直2、3番目のもまともに見えないくらい目が悪いわ。 -- 名無しさん (2015-01-10 15:28:34)
- 日常生活に支障が出るほど目が悪い -- 名無しさん (2015-02-08 21:38:04)
- どっかの世界の部族は視力がいいがあんまり遠くが見れてもそこまで得でもない。 -- 名無しさん (2015-07-15 09:26:02)
- 誰だ運ゲーをタグに入れたのはwww -- 名無しさん (2016-01-04 13:16:52)
- ↑5 運転免許取得に必要な視力の下限が0.6だし良くはないけど悪すぎるってのもないな -- 名無しさん (2016-10-01 20:41:03)
- 画像ないぞ -- 名無しさん (2019-08-09 17:46:18)
- ↑それな -- 名無しさん (2023-09-05 20:09:12)
最終更新:2023年09月05日 21:57