魔光死聖グレゴリアス

登録日:2011/12/25 Sun 00:35:41
更新日:2024/10/05 Sat 19:37:30
所要時間:約 2 分で読めます







魔弾によって煉獄の門を開く邪眼に対し、

魔光の騎士たちは魔弾によって栄光の門を開く。




《魔光死聖グレゴリアス》とは、TCG『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャーである。
初出は構築済みデッキ『アルカディアス・ナイツ』の限定カードで、その後も何度か再録されている。


概要

魔光死聖グレゴリアスㅤ光/闇文明ㅤ(4)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/ドラゴン・ゾンビ/ナイトㅤ3000
ブロッカー
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
このクリーチャーが出た時、ナイトを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。
能力は相手を攻撃できないブロッカーと、出たときの墓地からの回収。
この時期のカードでは珍しい種族を参照しながらもカードタイプを問わないカードであり、ナイト呪文も問題なく回収可能。
序盤に使った《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》や各種ナイト呪文など、回収対象に困ることは少ない。

そしてエンジェル・コマンドでありながらドラゴン・ゾンビ、さらにはナイトでもあるため、種族サポートがかなり強力。
エンジェル・コマンドとしては比較的軽量なため各種聖霊王の進化元に適しており、また多色であるためキング、クイーン夫妻にも進化できる。
ドラゴン・ゾンビとしてもデメリット無しのクリーチャーであり、ブロッカーであるため《黒神龍グールジェネレイド》との相性は抜群。
加えてドラゴンかつエンジェル・コマンドであることから《超聖竜シデン・ギャラクシー》の進化元としても有力。

もちろん《魔光大帝ネロ・グリフィス》との相性は良好であり、ネロ・グリフィスで唱える呪文を回収しつつ、ブロックで破壊されることで呪文を唱えられる。

ただし、ナイトには同じく墓地からカードを回収できるカードとして、《魔光王機デ・バウラ伯》が存在する。
こちらが回収するのは呪文だが、クリーチャーを回収する呪文の《魔弾ソウル・キャッチャー》があるため、実際の範囲はそう大差ない。しかも「デュエキングMAX」でツインパクト版のナイトが登場したことで呪文の回収がクリーチャーの回収を兼ねるシチュエーションが大きく増加し、差別化が難しくなってしまった。
ただしツインパクトの呪文側を唱えることでナイトを墓地に落としやすくなったので、一概に不利になったわけではない。

こちらならではの特徴を出すならば、やはり種族の優秀さでエンジェル・コマンド関連やドラゴン関連のシナジーを組み込みやすいことを活かしたい。


デュエル・マスターズ プレイス

魔光死聖グレゴリアスㅤ光/闇文明ㅤ(4)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/ドラゴン・ゾンビ/ナイトㅤ3000
ブロッカー
バトルゾーンに出た時、自分の墓地からナイトを探索し、1枚を手札に戻してもよい。
相手プレイヤーを攻撃できない。
プレイスではスーパーデッキ2022「ナイツ・オブ・アルカディア」で収録。
共通仕様として墓地からの回収が探索へと弱体化され、デッキの中身をナイトで固めたいナイトデッキにとっては大きな痛手となってしまった。
元々クリーチャーを回収する《魔弾ソウル・キャッチャー》が存在し、そちらを確保できる《天雷の導士アヴァラルド公》が弱体化無しで実装されていることもあり、ナイトデッキでも採用されることは無い。



追記・修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年10月05日 19:37