虫歯

登録日:2012/06/27 Wed 22:48:23
更新日:2024/11/26 Tue 17:52:02
所要時間:約 4 分で読めます




あ~アイス旨かったな!さて、そろそろ寝ようか…





ズキィッ!



……………………。




\痛ぇぇえええっ!!!/



概要
虫歯」とは、我々の最も身近な病の一つで意外と軽視されがちな病である。
ただしこれは俗称で、医者は「う歯(うし)」と呼ぶ。
また歯が菌によって侵食されることを「う蝕(うしょく)」と呼ぶ。
歯周病とは区別されるので混同しないように注意が必要。




虫歯の原因

原因は主にミュータンス連鎖球菌という細菌が歯を溶かすからである。
最近ではミュータンス連鎖球菌だけではなく、ほかの菌も酸を出して歯を溶かすことがわかってきている。
虫歯になっている歯を削ると、ドロドロとした物体が歯から流れてくるのですぐに分かる。

これら虫歯菌は口腔内の食べかす(特に砂糖)を分解して酸を作る。すると口の中のph値は酸性に傾き、歯からカルシウムが抜けていってしまう。
これが続くと歯が溶け、穴が開き、虫歯になる。

ミュータンス連鎖球菌ってなに?誰が見つけたの?とかそういう具体的なのは本家に任せるとする。

『虫歯なんてムシムシ~♪』

虫歯の歴史は人類文明の歴史と等しく、コメや麦を煮炊きできるようになってから……つまり土器の発明に伴って発生し、縄文時代の地層から出土するヒトの歯にも虫歯の痕跡があったという。
古代エジプトでは虫歯の痕に金を充填して治療していたとか。太古から人類と戦いを繰り広げてきた存在としては黒いアイツと並ぶかもしれない。

さて、いきなりだが、虫歯を放置すると、






死ぬ





釣りじゃなく本当に死ぬ。



いくらスクロールしても嘘ですのAAは無い。



そりゃ他の病も放置すりゃ死ぬだろう。
ガンや心筋梗塞や蜘蛛膜下出血に比べたらピンと来ないかもしれない。
だが、小学校低学年で保健室の先生が紙芝居や歯の模型で教えてくれたあの虫歯菌のせいで死ぬのである。


①我々には骨と血と神経がある
②歯の周りには神経や血管がある
③虫歯菌は歯を溶かす
④虫歯菌が歯の周りの骨も溶かす
つまりカルシウムで出来ている歯を溶かせる虫歯菌が、血液や神経から君達の脊髄や脳へ行くことだって……!


ま、重篤な症状が出るのはすごーく稀なんだけどね。

散々脅したが、そんな大惨事の前に痛くてたまらず歯医者行くだろう。ってか、行ってください。早く行かないとずっとしんどいのは変わらないから。



虫歯菌はどこから来るの?

ミュータンス連鎖球菌などは普通に人間の口の中に常在しているが生まれたばかりの頃は存在せず、通常は粘膜感染する。
つまりお口からお口にやってくる。


※粘膜感染の原因
・同じ歯ブラシを使った
・1つのおかずや鍋を直箸で食べた
・あ、それ一口ちょうだい♪
・離乳食等を食べる時に親が同じ箸を使った、親が噛み砕いて小さくなったものを食べさせてもらってた
キスをした
誰かの口が触れたおっぱいをしゃぶった

等々。


感染する時期によっても違いが出るらしく、乳幼児期に周りから菌をもらわないように気を付けていると口の中が善玉菌で占められ、その後も虫歯の発生率を下げられるそうだ。

また極端な話、生まれてから死ぬまで口の中にミュータンス連鎖球菌を入れなければ虫歯にはならない。

事実、無菌のマウスでは幾ら糖を与えても虫歯は出来ない。

あなたが今まで一度も、誰かの口が触れたであろうものを口に入れていないならば、歯磨きなんかしなくても良いのだ。

やってみるがいい出来るものなら

あと、歯の間で食べ残しが腐っていても知らんがな。



……という 俗説 が広まっていたが、2020年代に日本口腔学会が意見を発表し
ミュータンス菌は親が子供に呼びかける声から飛沫感染するので、防ぎたければ子供が 産まれた瞬間に無菌室に入れて十数年生身の人間と触れ合わせずに育てるしかない。
仮にそうしたとしても虫歯の原因になる菌は 数百種類おり ミュータンス連鎖球菌を防いだとしても数百マイナス1の菌が虫歯を起こすだけ。
子供の虫歯を防ぎたいなら、そんなことよりも歯磨き等で口内の衛生状態の向上や糖の過剰摂取を防ぐ方が良い(大意)と表明した。


予防法

正しい歯磨きや正しい食事~~つまり言うまでもなくちゃんとしろってこと。
歯の隙間も虫歯になる為、週に1回は糸ようじやフロスを使うべし。

もう少し詳しく説明すると、歯というのは溶かされる一方ではなく回復する機能も備えている。まだ黒くなっていないような、軽微な虫歯であればその後のケア次第で削らずに治癒できるとも言われている。

だがそれは、唾液に含まれているカルシウムが歯に染み込むことで溶け出したカルシウムを補給する「再石灰化」という作用なので、

  • 歯磨きをする → 菌の餌と隠れ場所をなくす
  • 食べ物をよく噛む → 唾液をたっぷり出すことで酸を洗い流してphを上げ、歯にカルシウムを補給する
  • 砂糖を控える → 菌に酸を作らせないようにする
  • 食後に緑茶*1を飲んだりガムを噛む → 食事で酸性になった口内を中和する

といったことを続けていく必要がある(これらのほとんどは唾液を出し、かつ虫歯菌を減らすのが目的である)。結局は地味な努力を重ねるしかない。



フィクションでの虫歯

大抵はギャグ漫画やギャグアニメで、主人公などが虫歯になって悪あがきをする……という展開。
最終的に取っ捕まって治療されるのもお約束である。
多くはギャグ漫画補正で歯を抜かれようが次回には何もなかったかのように元通りになる。



余談


  • 日本人は虫歯が多いと言われている。
    別に水道水にフッ素を混ぜてないから、とかもあるが、何より意識の問題である。
    というのも、海外での虫歯治療の金額は非常に高い。
    なので「予防しないと治療費が大変だ!」と気を使っている。

    だが日本では治療費は先進国としてはとても安く、しかも歯科医院の数はコンビニより多いともされている。そのためにどこかで「虫歯になったら早くそのへんの歯医者行けばいいや」と思って予防が疎かになる傾向があるのだ。

    前者は一度なっちまえば高くて払えないからずっと治療しないなんて事もあるので、一概にどちらが良いとは言えないが。


  • 一般的には年に2回は歯医者で検診をして貰った方が良いそうだ。

    オススメなのは自分の誕生日。

    自分があんまり忘れないからである。

    何も問題なければ歯磨きじゃ取りきれない歯石の除去とフッ素を塗る程度で痛みなんか無い……とでも思ったか?
    歯石除去も人によりけりで、歯石が多く溜まってたり歯磨きをサボって歯肉が炎症を起こしていたりすると、痛みを伴う場合がある。痛いのが嫌なら歯を磨き、歯の具合を自分で確かめて歯石が目立ってきたら半年と言わず歯医者へ行った方が良いだろう。


  • もし虫歯になっていて、削られることになったらおとなしく覚悟を決めよう
    やる前に「痛かったら手を上げてくださいね」と言われても、それは医者が麻酔が効いているか、歯の状態はどうなのかといった判断材料にするためであって、痛かったら必ず止めるという意味ではない。
    今は麻酔も進歩しているので、歯を抜くにも削るにも、すんなりいけばむしろ痛みは少ない。


  • さらに言えば、抜歯などであれば最終手段として全身麻酔で眠っている間にやってもらうという手もある。ヤケクソにならずにちゃんと医者と相談しよう。


  • 歯に優しい甘味料として有名なのはキシリトールだが、これは単に虫歯菌がキシリトールからは酸を作れないというだけで、虫歯が治ったり直接虫歯菌の活動を抑制するものではない*2。過信しないようにしよう。
    また同様の特性(非う蝕性)はキシリトールを含めた糖アルコール*3に共通なので、よく聞く「シュガーレスでもキシリトールの含有率が高くないとダメ」というのは、嘘ではないにしろやや語弊のある表現ではある。極端な話、キシリトールゼロでも歯に優しい食品は作れる。




バタバタバタバタ……


\患者が脱走するとは…くまなく探せ!/



…ゼェ、ゼェ…上手く撒けたみたいだな…


ズキィッ


痛ってぇ…でも俺は歯医者なんてごめんだ、我慢して逃げ切ってやる!





…ガシッ



!?




歯医者から逃げられると思ったか?





ギュィィィイイイドリドリドリドリドリドリドリドリ






ああぁぁぁあああああああぁぁぁぁぁああああァァァァァアアアァアっ!!!




追記・修正は80歳まで20本の永久歯を持てるようにお願いします

そのまま放っておくと、大変な事になりますよ…

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 虫歯
  • 虫歯菌
  • 歯医者
  • トラウマ
  • 最悪死ぬ
  • 俺たちゃ働く~虫歯建設株式会社~♪
  • 甘いもの
  • ザ・ジズゼゾ
  • 社員多数のBBS
  • ホラー項目
  • 歯に塗る紫っぽいやつ
  • 独特な味のうがい用水
  • ロマンの塊なのに燃えない
  • おっかさんのーためなーら♪えいこーら♪
  • 筋力ポイントが下がる
  • ギュイィィィン
  • う蝕
  • ムシバキンマン
  • 歯をよく磨こう
  • 虫歯の子どもの誕生日
最終更新:2024年11月26日 17:52

*1 緑茶は殺菌作用があるうえフッ素(フッ化物)が含まれており、虫歯予防に効果的とされる

*2 キシリトールには一部の虫歯菌の代謝を空転させる作用があるにはあるが、この空転回路の存在がどの程度影響するかについては未知数であるうえ効果があったとしても空転回路を持たない虫歯菌に置き換わるだけである

*3 ソルビトール、エリスリトール、マルチトール、還元水飴など。