登録日:2009/06/16(火) 00:35:21
更新日:2025/04/04 Fri 09:57:32
所要時間:約 6 分で読めます
スーパーファミコン用ソフト
エリア 88
7月26日、発売!!
点火中のエンジンと共にゲーム画面が映し出され、最後に戦闘機が横切った場所からタイトルが現れる。
ナレーションはOVA版で風間真を演じた
塩沢兼人が担当。
十字キーで自機の操作
Yボタンでセミオート連射のショット
Bボタンで購入・選択した武器の発射
Xボタンで武器が複数ある場合の切り替え
アーケード版では手動連射の方がショットを早く繰り出せたが、スーパーファミコン版では連射対策が取られているため手動でボタンを連打しても却って遅くなるように出来ている。
これはゴリ押しの効きすぎたアーケード版の反省であり、同時に敵を堅くしてあるため難易度はかなり上がっている。
体力ゲージに変則的なシステムを採用しており、まずダメージを受けると無敵時間をはさんでDANGERゾーンに陥る。
このDANGERゾーンは時間経過で回復するが、DANGERゾーン中に一発でも被弾するとミスとなる(地形は除く)。
ショットの連射防止と合わせてのゴリ押し防止作であり、ダメージの受けた場面が悪いと速攻で落とされるため前システム以上に緊張することになる。
ショット強化アイテムが2種類あり、赤い敵編隊を倒すと出現し自機の強化をはかれる。
他に後述の隠しアイテムが存在する。
プレイヤーキャラ
ゲーム開始時にパイロットを選択する。
戦闘機のショットのレベルアップが早い。
序盤、中盤が楽になる。
特殊武器補充アイテムを拾った時の追加弾数が多い。
使わずに払い戻して金稼ぎもできるが、拾えないステージでは死に特性になってしまう。
バイタリティの復帰が早い。
ステージ攻略中の初心者におすすめ。
敵を破壊して得たお金を武器のみではなく、戦闘機の買い換えに使用できる。
これにより攻略の幅が広がり、また原作で乗ったことのないパイロットと機体の組み合わせも可能である。
機体リスト
初期機体。
特殊武器はあまり積めないが、バランスのいい機体で乗り換えずに本機で後半まで頑張ることも十分可能である。
残念ながら主翼を折り畳む事はできないため、ネットからはしっかりダメージを受ける。
バランス重視の機体。
ショットの性能、移動速度ともに平均的。
特殊武器を空中、地上ともにバランスよく積むことができ、序盤から終盤にかけて活躍出来るなかなか優秀な機体である。
ショットが大きく威力が高めで、移動速度が最速の機体。
特殊武器をあまり積めないが機体の基本性能が高いため、それを補って余りある能力を持つ。しかしトムキャットが積める、最大のミサイルとして有名な空対空フェニックスミサイルを何故か装備できない。
対地武器を多く積める機体。
原作同様、下方へのサブショットが出る。
移動速度が遅くショットの威力が低いため苦戦を強いられる。
上方向武器を積める機体。
性能はトムキャットとほぼ同じだが、ショットはワンランク上でフェニックスを装備出来る。
上方向武器が必要となる洞窟面以外ではあまり活躍の場がなく、後述のイフリートを購入出来れば必要ない。
さりげなくステルス性が再現されており、敵の追尾ミサイルが直線軌道しか飛ばなくなる。
特に敵弾が高速化する高難易度ではイフリートより優先できる場面も。
これだけは実在していない架空の機体。
「何でもありの究極ファイター」
……どう見てもファイヤーフォックスです。ロシア語で(以下略)。
ショットの性能は最強で移動速度も速め。
全ての特殊武器を積むことの出来る機体。
それだけでなく弾数自体も他の機体より多く積める。
機体購入費・特殊武器費用が最も高い。
購入するにはクルセイダーのまま後半まで戦うか、賞金稼ぎミッションで地道に稼ぐかの二択となる。
特殊武器リスト
全方向に射程の短い円形の弾を発射する
威力は小さいが範囲が広く、自機の移動とともに動くことができるため特にトムキャットを使う際に重宝する。
真下に落ちる爆弾
地表の戦車から敵戦闘機の対処まで、様々なステージと場面で活躍する使いやすい武器
高速で敵を追尾するミサイル。
2発発射され、確実に命中する。ただし一部の敵は追尾できないので注意。
入りくんだ地形や自機の動きの制限される場所で特に高い効果を発揮する。
原作ではフェニックスの上位武器であったが、特性変化を受け違う武器に。
真下に投下され、地面に沿って飛ぶ。
使う場面は多くないが、最終面の中ボスで非常に役立つ。
真下に投下され、一定範囲を焼き尽くす。
武器の特性上あまり役に立たない。
分裂して進む5方向ミサイルを放つ。
原作に比べ弾速と攻撃範囲が落ちた。
近距離で全弾命中させたときの威力は高いものの、使い勝手はスーパーシェルに及ばない。
直線上に威力の高い貫通弾を放つ。
連射性能のみ原作より落ちている。
ショットと併用すれば、堅い敵や特に戦艦ミンスクの砲台をも難無く破壊でき、ボス戦で特に役立つ。
前方に三又のレーザーを放つ。
いかなるものも貫通しその威力は高い。
ラスボスなど、的の大きい敵に絶大な威力を発揮する。
斜め上方向に数十発のショットを発射する。
洞窟面のボスを安全に倒す際にはほぼ絶対に必要となり、逆にそれ以外では用がない。
自機から真上に向けて発射されるミサイル。
同じく洞窟面ボスにて有効だが、ガンポッドがあれば全く必要ない。
画面内にレーザーの雨を降らせる全域破壊兵器。
発射した瞬間から暫く無敵になるため、ボムと同じ役割をする。
スーパーファミコン版で唯一ゴリ押しの出来る武器であり、イフリートのみ2発積める。
ステージはある程度選択することができ、その度にマッコイ爺さんの倉庫で買い物が出来る。
最初に乗る機体を選択、次に積む武器を選ぶ。
原作にあった守備装備はなくなっており、特定のステージに敵消滅(モビちゃん)、バイタリティ回復(弥七)、賞金増加(1943の星)、スーパーシールド(ユニコーン)、特殊武器弾数増加(1943のシェル)、弾数&バイタリティ少量回復(1943の3way)が隠されている。
ステージ構成は基本的に原作を意識した移植となっており、多連装ロケットランチャー、砂漠の地上空母、ステルス爆撃機、森林要塞、戦艦ミンスクとそろっている。
しかし敵の堅さや攻撃パターンなどがアーケード版より強固になっており、難易度は総じて上がっている。
特に戦艦ミンスクの堅さ、強さは段違いでアーケードと比べものにならない。
その他ブラックバードと呼ばれる高速大型戦闘機や洞窟採掘兵器など、個性的な追加ボスも用意されており、安全地帯の存在と武器のセレクションを知らないと倒せない洞窟ボスはかなりキツめと言える。
隠し難易度の「GAMER」はスーパーファミコンのシューティング屈指のもので
速い弾速と瞬間的弾幕で敵が攻めてくる。
これに挑むには2Pのコントローラーで裏コマンドを入れる必要がある。
更に、難易度「HARD」以上で全クリアすると、要塞脱出までのシーンが追加された真エンディングが見られる。
以上に挙げた豊かなゲーム性で原作以上のやり込み要素を持ち、スーパーファミコン初期の高品質なシューティングであると評判である。
原作で低過ぎた難易度を元に改善したため、初心者から上級者まで幅広く遊べるゲームとなっており
現在でもその人気は高い。
追記・修正は100万ドル稼いで新機体を購入してからお願いします。
- 部隊の項目、ゲームの項目はあるけど作品項目がないという不思議 -- 名無しさん (2014-03-20 12:04:41)
- あんまシューティング好きじゃないけど、唯一結構やりこんだゲーム。良ゲーだと思う -- 名無しさん (2019-05-29 01:52:15)
- ナパームはラスボスで使える -- 名無しさん (2021-11-16 16:16:42)
- タイガーシャークにはお世話になりました。これを購入しないとクリアできない・・・ -- 名無しさん (2025-04-04 09:57:32)
最終更新:2025年04月04日 09:57