妨害(三国志大戦)

登録日:2010/05/27(木) 16:29:31
更新日:2024/07/11 Thu 00:18:20
所要時間:約 6 分で読めます




妨害とは三国志大戦における計略の一種である。

相手にかける計略で、武力や知力減少、移動速度低下、計略無効化、計略封印など様々。

強いには強いものが多数なのだが、各勢力に浄化系統の計略があることから最近は振るわないものが多い。


【主な妨害】
●挑発 士気
所持武将…許褚(第1弾)王桃(第1弾)
「ぺちゃんこにたたんでやれー!」

ぺちゃんこの胸か笑顔のふとましい男の胸に吸い込まれていく。
前作で暴れ過ぎたあまり、リブート後は時間をゴリゴリに削られ士気まで増やされてしまった。
これまで以上に使いどころを選ぶように。

●牛歩の計 士気5
所持武将…満寵(第1弾)周魴、張宝

ジェネリック連環。それでも速度0.3倍ほどになるため十分に強力で、武力を落とさず入れられるのも魅力。
面子を見てわかるように、呉の妨害計略が解禁されている。

●弱体化の小計 士気4
所持武将…郭氏、魏続

郭皇后は名前こそ変わったが、計略は相変わらずで武力低下-4。
だが武力を落とさないで仕込める魏続も登場し、立場が更に危うく…

●隻眼の一喝 士気5
所持武将…夏侯惇(第1弾)
「貴様の相手は、夏侯元譲が務めよう!」

さすがに停止は強すぎたか、効果は範囲内の敵の武力と移動速度を下げるものとなったが効果時間は伸びた。
範囲内は自身中心円からズレたような形、"隻眼"をイメージしたものらしい。

●離間の計 士気6
所持武将…賈ク(第1弾)
「敵の急所は見えた…後はそこを突くだけだ」

効果は武力と知力と移動速度が低下(-4、-4、0.4倍)する強力なものだが、範囲内に敵部隊が2つ以上無いと効果が半減する。

●暴勇の報い 士気5
所持武将…王異(復刻)
「舐めないで」

リブートしても王異たんのおまんまんペロペ……ゲフンゲフン。
威力は高いが(武力-12、移動速度低下)、やはり計略範囲が激狭な上に時間も短め、ワントップを潰す形の運用が常になるか。

●霧消の計 士気5
所持武将…徐庶

最も武力の低い敵一人にしかかからなくなった雲散。そして本家雲散は魏から取り上げられたのでこれが唯一の雲散である。

●神童の難問 士気4
所持武将…曹沖

征圧力を下げるが移動速度を上げるという、使いどころを考えることが難問の計略。
征圧されないといっても移動速度を上げるのはかなり危険、しかも自分は象兵なので速度の上がった相手に対して何もできない。

●虚偽の密告文 士気5
所持武将…清河公主

敵の移動速度を徐々に下げるという一風変わった妨害。
徐々になので即効力はさほどないが、徐々にと書いてあるものは基本的に効果時間が長いので牛歩の計よりも長く続くのが強み。

●攻守の計 士気3
所持武将…華歆

ただの妨害ではなく、強化妨害というカテゴリー。
範囲内に敵がいないかどうかで最も武力が高い味方の武力を上げるor敵の武力を下げる。
小回りが利く上に効果時間が長く幅も悪くないが、あくまで士気相応なのでさほど高くはない。

●あくまの誘い 士気3
所持武将…郭皇后(第3弾-1)

郭皇后の名前は曹叡の妻であるこちらが貰っている。でもイラストはモフモフを愛するベルゼブブ嬢。
使用士気が少ないが、効果は敵と味方の移動速度を下げるという困ったもの。
しかも本人が兵種アクションのない歩兵なので通常の運用も困る。

●雲散の計 士気
所持武将…法正(第1弾)
「然るべき報いを受け、朽ち果てよ…」

敵部隊にかかっている敵の計略を無効化。こっちも士気が増加しており、更に蜀に与えられている。
ついでに範囲も自分に密着しており、舐めれそうなほどの距離。
超絶強化などを打ち消すのに便利だが、手当たり次第に雲散しているとこれまで以上に士気が足りなくなる。

●嘲笑の計 士気3
所持武将…張松

名前と掛けたダジャレ
ついに敵一体にしか効果がなくなってしまったが、征圧力を下げた上に自分に誘導させるのでやはり厄介極まりない。
知力の低い相手には効果てきめんだが、自分より知力が高い相手にはあまり効いてくれない。

●連環の計 士気6
所持武将…龐統(第1弾、第4弾横山)
「ふ…勝利のお膳立てと行こうか」

相変わらず移動速度0.2倍にできるが、離間の計と同様複数掛けしないと効果が低下する。連なる相手がいないからか。
効果時間も減っており、呂布などの脳筋ならばかけて放置でもかなりの時間無力化できるが知力の高い相手ほどかなり効きが悪くなる。

●局地の雲散 士気3
所持武将…諸葛鈴

大人顔負けの頭脳という触れ込みで知力4を誇る諸葛亮の妹。顔で負けても頭で負ける奴は少ないぞ
範囲内の最も武力の低い敵一体にかかっている敵の計略を無効化。回数制限はなくなったが同時にかけれる相手が減った。もちろん範囲は自身密着。ぺrぺろ。
超絶強化を打ち消すのには便利だが、号令相手には不得手でより局地戦向けになっている。
よかったね計略が知力依存じゃなくて。

●小鳳の詭計 士気4
所持武将…龐林

龐統の弟が持って来たのはなんと兵力を一定量下げるという妨害。ダメ計ではない。
計略で最大兵力が上がってない限りどんな相手も3掛けで落とせるのでダメ押しに有効だが、やはり乱発は厳禁。

●非情なる謀略 士気4
所持武将…楊儀

諸葛亮派閥で魏延と争った文官はなんと味方を切って妨害をかける。
しかし対象は自分以外の武力が最も低い味方なので、大概文官をぶった切ってしまう。
その分効果は高く、長時間武力を大幅に下げることができるのでワントップ型に有効。
性質上自身もワントップのワラ向けなので、史実と違って魏延ととても相性が良く魏延に切られまくる。魏延ファン歓喜

●隠し芸・鼠光線 士気12
所持武将…張松(EX)

新春のネタEXで、武力を1~99下げる。しかも割と長く続く。
だが対象は一人なので士気12払ったところでどうしようもない。
士気12計略自体はいくつか出ているが、中でも最も使い道がない。この芸は永遠に隠されることになるだろう。

●長坂橋の仁王 士気6
所持武将…張飛(第4弾)

挑発+武力上昇。本体の頭が悪い為に効果も時間もマイルド。
ていうか2.5コストなのに2コストの自分にまで負けているというスペックの悪さも難点だったが、エラッタで武力が上がり改善された。

●盗賊の企み 士気5
所持武将…王桃(第5弾)
「君はもう、あたしの虜だよ!」

範囲内の最高武力の相手に対し自身を強化しつつ武力を下げる強化妨害。
強化値が高く時間もそこそこあるため、武力を大きく上げる超絶が相手なら呂布の天下無双でさえがっつり食ってしまえる。
おかしらすごい
…が、そんな超性能だったため範囲の方が暴勇の報いを受けてしまった。
おかしらちっさいぺっちゃんこぺろぺろ

●虎威の報復 士気6
所持武将…法正(第3弾)

自分を含む範囲内の味方には強化を与え、敵には弱体化を与える強化妨害。
範囲は妨害としては広めだが、号令としてはさほどでもないので敵味方をなるべく多く巻き込むのは大変。
強化の効果は一定だが、妨害の効果は知力依存なので知力が高い相手には短時間しか効果が無い。
だが武力差が大きくなるため上手く決まった時の効果は高い。

●傲岸不遜 士気5
所持武将…諸葛恪

敵に離間同様の効果をかける上に士気が安い。
だが効果が切れると反動で逆に武力と知力と移動速度が上がってしまう。
しかもまあまあの時間かかるので、知力まで上がる神速戦法と考えると実質士気4以上渡したことに等しく非常に危険。かけた相手をしっかり殲滅する必要がある。

●望郷の駿傑 士気7
所持武将…陸機

離間同様の効果をかけるが、士気が高い分威力が高く単体掛けも可能。
とはいえ士気が高すぎるためできるだけ多くの敵に掛けたいところ。

●凍っちゃえ~! 士気5
所持武将…孫寒華

復活した春眠の誘い。
だが調整後のあちら同様結構範囲が狭まっているので往時ほどの輝きは発揮しない。
ただしそれでも1部隊を完全に戦力外に出来るのは大きく、特に枚数が少なめの超絶強化がメインのデッキにはぶっ刺さる。

決闘(タイマン) 士気5
所持武将…太史慈(第3弾EX)

最も武力の高い敵の移動速度を下げて自分の武力を上げる。
決闘するというよりは自ら呼び出しておきながら待ちぼうけさせるようないなしに近い。巌流島のタイマン
仁王よりは明らかに強い。

●交通整理 士気5
所持武将…凌操(第4弾EX)

範囲内の敵をこちらの城へ誘導しながら自分の武力と移動速度を上げる。
武力+7に速度1.8倍は士気5にしては結構破格の効果だが、1コスト槍兵だし強化時間も長くはないのが難点。
誘導時間も知力依存こそ少ないが単純に短い。

●完殺の計 士気5
所持武将…閻圃

武力低下が-4と若干物足りないが、計略のキモは撃破時に復活カウントが+15されることで、
殲滅したならば再起を打てど即時復活は不可能。

●退路遮断 士気2
所持武将…董白(第1弾、復刻)
「ふっふ~、おじい様に言いつけてやろうか!」

計略効果は城に帰れなくなるだけだがかなりウザく、逃がさず倒せるために全凸や無双や激昂と相性が良く、
スペックもそこそこ良いので使い易い。
復刻もあるのでおもちゃにされたい人にも嬉しい。

●誘惑 士気5
所持武将…鄒氏(第1弾)

戦場の最高武力の敵部隊を武力-6、知力-6、征圧力-1、移動速度0.4倍に。
呂布や快進撃孫策などと相性が良いが、短時間しか持たない。

●封印の計 士気3
所持武将…管輅

効果は計略封印。反計なども先掛けで封印出来るし、万が一反計されてもほぼ士気差はつかない。
のだが、計略を封印するということは結果相手の士気は温存され、
無計画に使って士気差がついただけでした、ということはないように。
決してへやーの後にかけないこと。
また、機動力の低い歩兵に持たされてしまったので旧作のように上手く掛けにくい。

●無陣の毒 士気5
所持武将…李儒(EX)

李儒らしく最も武力の高い敵に毒を掛けた上に、兵種アクションを封印してしまう。
超絶強化の後掛けに向いているが、誘惑と違い移動速度は下げないので相手の移動速度が上がっていると乱戦ですり潰されたりするので注意。
あくまで執事なので相手の自由を奪うことはできないということか。上述の悪魔の女王は自由を奪いまくっているが。

●破滅的な弱計 士気3
所持武将…王宋

一度しか使えないが、なんと士気3で武力-20という異常な効果を持つ。
…が、城ゲージが50%も持っていかれてしまう。一度しか使えないようにされなくても使いたくない。しかも次Verで70%にまで増やされている。
火事場計略とのコンボが前提になるわけだが、あっちはあっちで火力はあっても痒いところに手が届かないのでまあまあ扱いに困る。

●称誉の弱計 士気5
所持武将…沮授(第2弾)

武力-3と弱体化の計より弱いが、掛けた敵を倒すと一人につき士気が2戻ってくる。
効果は重複するため、二度掛けすると一人につき4戻るようになるし上限もない。
二度掛けすれば英傑号令も抑えられるため、バックを前提にすれば安上がりだが過信は禁物。

●称誉の連環 士気5
所持武将…逢紀

0.3倍速と本家と殆ど変わらない効果で、掛けた敵を倒すと一人につき士気が2戻ってくる連環と、ここまではいいことが書いてある。
だが本人のイラストが名前のせいで箒のような髪型にされていて、範囲が柄のように長い棒になっている。
このため多数を巻き込みたいのにピンポイント気味にしか使えず、知力差の影響も非常に大きいのでかなりクセが強い。

●罵詈雑言 士気4
所持武将…禰衡(第4弾)

敵と味方の知力を下げる、禰衡らしい計略。
漢鳴計略なので自身の漢鳴レベルが高いほど高い効果を得られ、漢鳴2以上で発動すると士気4でありながら味方には英傑号令ばりの効果まで得られる。
…が、知力が下がる効果も上がっているので大型コンボをやりにくいし妨害やダメ計持ちを漏らすと惨事が起きる。

●勇者の構え 士気4
所持武将…袁紹(EX)
「光魔法、カッコいいポーズ!」

三国志で魔法を使うな。悪魔いるけど
周囲の敵に対しほぼ固定時間移動速度を下げる。動けるってことは完全に決まってねえじゃねーか!
効果自体は悪くないのだが、漢軍デッキの核となりやすい袁紹という名前と非漢鳴計略なのがネックで使用率が奮わない。

●氷の微笑 士気4
所持武将…張春華(第3弾)

はるかさんじゅうななさい
範囲も効果も普通の弱体化の小計だが、晋軍固有である覚醒ゲージを上げることもできるのでコスパが良い。

●女僕のおしおき 士気8(4)
所持武将…賈南風(第6弾EX)

褐色メスガキメイド
武力-7の上に速度0.4倍とそれなりの効果だが、士気の重さの割に効果はやや物足りない。
この計略の真価は醒極状態にあると僅か士気4で撃つことが可能ということで、終盤は連発も可能。
だが醒極デッキのメインは醒極の大号令になるため、こちらは裏の手となる。


「ふっ、我が追記修正に失策無し」

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年07月11日 00:18