極竜(Battle Spirits)

登録日:2014/08/09 Sat 19:30:00
更新日:2024/01/02 Tue 10:57:04
所要時間:約 11 分で読めます




極竜とは、アニメ『最強銀河究極ゼロ バトルスピリッツ』の主人公達の相棒のスピリットカードがアルティメット化した姿である。
能力として共通するのは召喚条件に自分のアルティメット一体以上が指定されていること、
Lv6を持つこと、系統もしくはアルティメットを指定したサポート効果を持つこと。
作中では極竜形態が主人達の終盤における切り札となり、最終決戦ではムゲン以外の2体も主人公の手に託され活躍した。

契約編では「バトスピダッシュデッキ【無限の絆】」及び「バトスピプレミアムカードセット イアン/ショコラ」で、
3体のアニメ版の姿が契約スピリットとしてカード化。
同時に彼らのカード形態それぞれもリバイバルされ、ショコラに関しては新たに中間形態が設定された。

また、バトスピドリームデッキ【究極の新星】では再びムゲンが契約スピリットとして登場。
こちらは契約カードとアルティメットの連動が本格解禁された後の登場のため、アルティメットに連動した効果を持ち、契約煌臨態もアルティメットとなっている。

この項目では進化前と契約煌臨版についても記載する。


ムゲン

よぉ、一緒にバトルしようぜ! それともピザ食うか?

契約スピリット
3(2)/赤/緋炎・新生
<1>Lv1 4000 <3>Lv2 6000 OC<2+>+5000
魂状態のこのカードには《契約煌臨》できる。
このとき、煌臨するカードに、自分のフィールド/リザーブのコアを好きなだけ置く。
【魂状態】【契約煌臨元】/【スピリット】Lv1・Lv2
〔ターンに1回:同名〕系統:「新生」を持つ自分の効果で自分のカウントが増えたとき、自分のトラッシュの[ソウルコア]をスピリット/アルティメットに置ける。
【契約煌臨元】/【スピリット】Lv1・Lv2『このスピリットのアタック時』
自分のカウント+2する。
その後、BP5000以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊し、破壊したスピリット/アルティメットの効果を発揮させない。
シンボル:赤

主人公一番星のレイの相棒。CVは井口裕香。ヤンチャな少年といった性格のドラゴンで、レイのツッコミ役を務めることが多い。
冷静で皮肉屋なイアンとは犬猿の仲。

【無限の絆】では契約スピリットとしてアニメの通常時の姿でカード化。
2つの進化態を経て、新たな進化形態《ムゲンドラゴン・ザ・ファーストスター》へと契約煌臨する。

ムゲンドラ

+ 性能
スピリット
1(赤1白1)/赤(白)/新生
<1>Lv1 1000 <2>Lv2 2000 <4>Lv3 3000
Lv1・Lv2・Lv3
このスピリットの色とシンボルは白(赤)としても扱う。
シンボル:赤(白)
スピリット(リバイバル)
1(1)/赤/緋炎・新生
<1>Lv1 1000 <2>Lv2 2000
【ミラージュ:コスト2(1)(このカードは手札からセットできる)】
【セット中】『自分のアタックステップ』
系統:「新生」を持つ自分のスピリットがアタックしたとき、相手のデッキの上から1枚をトラッシュに置く。
そのカードのコストがアタックしたスピリットより低ければ、BP10000以下の相手のスピリット1体と相手のネクサス1つを破壊する。
Lv1・Lv2【スピリットソウル:赤】
自分がアルティメットカードを召喚するとき、このスピリットに赤シンボル1つを追加する。
シンボル:赤

アルティメットデッキ【灼熱のゼロ】/アルティメットデッキ【白銀のゼロ】に収録された赤もしくは白のスピリット。
シンボルと色を白もしくは赤として扱うハイブリッドスピリットである。
デッキの色に合わせて二種類存在し、自身の元々の色と効果で得る色が反転している。
カードの性能こそ違うが同名カードなので、合わせて3枚しか使えない点に注意。

【無限の絆】ではリバイバル版が登場。赤単色に変化し、スピリットに疑似Uトリガーを与えるミラージュとスピリットソウルを得た。
2つの効果は噛み合っていないが、年間テーマの契約スピリットと、ムゲン自体のテーマであるアルティメットの兼ね合いによるものだろう。

ムゲンドラゴン

+ 性能
スピリット
4(緑2紫2)/緑/新生
<1>Lv1 4000 <2>Lv2 5000 <3>Lv3 7000
Lv1
このスピリットの色とシンボルは紫としても扱う。
Lv2
このスピリットの色とシンボルは赤としても扱う。
Lv3
このスピリットの色とシンボルは白としても扱う。
シンボル:緑
スピリット(リバイバル)
4(2)/赤/緋炎・新生
<1>Lv1 4000 <3>Lv3 7000 OC<5+>+6000
フラッシュ《契約煌臨:炎契約/新生》『自分のターン』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2『このスピリットの召喚/煌臨時』
自分のカウント+1する。
その後、自分のトラッシュにある系統:「新生」を持つスピリットカード1枚を手札に戻せる。
OC条件:カウント5以上
【OC中】Lv1・Lv2『自分のアタックステップ』
系統:「新生」を持つ自分のスピリット/アルティメットが、ターンの最初にアタックしたとき、そのスピリット/アルティメットのBP以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊できる。
シンボル:赤

アルティメットデッキ【疾風のゼロ】に収録された緑のスピリット。
Lvによって赤、白、紫に変化する、ニジノコのようなハイブリッドスピリット。
ただし素のコストが重めであり、軽減は緑2紫2なので赤および白として扱う効果は活かしにくい。

【無限の絆】のリバイバル版は契約煌臨の第1形態としてのデザインに一新され、色変化の要素は失われた。

なお、カードとして進化した後も非戦闘時の姿はそのままである。

ムゲンドラゴン・ノヴァ

+ 性能
スピリット
5(赤3)/赤紫緑白黄青/新生
<1>Lv1 4000 <2>Lv2 6000 <4>Lv3 8000
このスピリットカードの軽減シンボルは紫/緑/白/黄/青としても扱う。
Lv1・Lv2・Lv3
このスピリットのシンボルは紫/緑/白/黄/青としても扱う。
Lv1・Lv2・Lv3【スピリットソウル:∞】
自分がアルティメットカードを召喚するとき、このスピリットに
[赤]/[紫]/[緑]/[白]/[黄]/[青](召喚するアルティメットカードと同じ色のシンボル2つ)を追加する。
Lv2・Lv3『このスピリットのバトル時』
自分はデッキから1枚ドローする。
自分のアルティメットがいる間、さらに、このスピリットをBP+4000する。
シンボル:赤
スピリット(リバイバル)
5(3)/赤/緋炎・新生
<1>Lv1 5000 <2>Lv2 9000 OC<5+>+6000
フラッシュ《契約煌臨:炎契約/新生&C3以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨/アタック時』
自分のカウント+1する。
その後、BP12000以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊する。
OC条件:カウント5以上
【OC中】Lv1・Lv2『お互いのアタックステップ』
系統:「新生」を持つ自分のスピリット/アルティメットが、ターンの最初にアタック/ブロックしたとき、そのスピリット/アルティメットを回復できる。
シンボル:赤

アルティメットデッキ【紺碧のゼロ】に収録された6色のスピリット。
自身の軽減シンボルを6色として扱う能力とアルティメットの召喚時に自身に同色シンボル2つを追加するスピリットソウル:∞を持つ為、
多色デッキやプリズモルフォのような連鎖用シンボル確保などに使いやすい。
Lv2からはバトル時にドローと自分の場にアルティメットがいる時BPを+3000する能力を得る。

【無限の絆】ではリバイバル版が登場。やはり効果は契約煌臨に合わせた別物に変化している。

アニメではムゲンが究極三龍神から力を授かり、ムゲンドラゴンから更に進化した姿。


真っ赤にたぎる熱い奴!

宇宙一の相棒!!

アルティメット・ムゲンドラゴンのお出ましだ!!

アルティメット・ムゲンドラゴン

アルティメット
7(赤3極1)/赤/新生・極竜
<1>Lv3 11000 <3>Lv4 19000 <4>Lv5 27000 <7>Lv6 30000
【召喚条件:自分のアルティメット1体以上】
【WUトリガー】Lv3・Lv4・Lv5・Lv6『このアルティメットのアタック時』
ヒットしたUトリガー1回につき、このアルティメットに赤のシンボル1つを追加する。
【ダブルヒット】:Uトリガーが2回ヒットしたら、さらに、BP5000以下の相手のスピリットすべてを破壊する。
(WUトリガー:相手デッキの上から2枚をトラッシュに置く。それらのカードのコストが、このアルティメットより低ければヒットとする)
Lv4・Lv5・Lv6【Uエナジー】『自分のアタックステップ』
[アルティメット・ムゲンドラゴン]以外の系統:「新生」/「次代」を持つ自分のアルティメットすべてに、赤のシンボル1つを追加する。
シンボル:極
アルティメット(リバイバル)
7(赤3極1)/赤/緋炎・新生・極竜
<1>Lv3 11000 <3>Lv4 19000 <4>Lv5 27000 <7>Lv6 30000
【召喚条件:魂状態/煌臨元を含む自分の「ムゲン」1体以上】
Lv3・Lv4・Lv5・Lv6『このアルティメットの召喚/アタック時』
最もBPの高い相手のスピリット1体を破壊できる。
【WUトリガー】Lv3・Lv4・Lv5・Lv6『このアルティメットのアタック時』
ヒットしたUトリガー1回につき、このターンの間、系統:「極竜」/「三龍神」を持つ自分のスピリット/アルティメットすべてに赤シンボル1つを追加する。
【ダブルヒット】:Uトリガーが2回ヒットしたら、BP10000以下の相手のスピリットすべてを破壊し、破壊したとき、自分はデッキから2枚ドローできる。
(WUトリガー:相手デッキの上から2枚をトラッシュに置く。それらのカードのコストが、このアルティメットより低ければヒットとする)
シンボル:極

アルティメットバトル05に収録された、ムゲンドラの最終形態にしてアルティメット化した姿。
WUトリガーを持ち、ヒットしたカード一枚につき赤のシンボルを追加する効果、さらにWヒットするとBP5000以下の相手のスピリット全てを破壊する効果を有する。

Lv4からは専用能力の【Uエナジー】を持ち、自分のアタックステップ中にアルティメット・ムゲンドラゴン以外の系統:「新生」/「次代」 を持つアルティメット全てに赤シンボルを一つ追加する能力を持つ。
その為Uトリガーと併せてトリプルシンボルとアルティメット達のダブルシンボルとシンボルの数の暴力を振るうことが可能。

【無限の絆】ではキャンペーンカードの扱いでリバイバル版が登場。何気に初のアルティメットのリバイバル。
効果はシンボル追加と全体破壊と比較的原型を残しているが、シンボル追加の系統が変化している。

ムゲンドラゴン・ザ・ファーストスター

スピリット
8(4)/赤/緋炎・新生・極竜
<1>Lv1 10000 <3>Lv2 15000 OC<8+>+12000
フラッシュ《契約煌臨:炎契約/新生&C6以上》『自分のターン』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2『このスピリットのアタック時』
相手は、相手のライフのコア1個をトラッシュに置かなければ、マジックカード/【アクセル】を使用できない。
このスピリットの煌臨元に「ムゲン」があるとき、この効果でトラッシュに置くコアを+1個する。
OC条件:カウント8以上
【OC中&煌臨中】Lv1・Lv2『自分のアタックステップ』
系統:「新生」を持つ自分のスピリットが、ターンの最初にアタックしたとき、このターンの間、そのスピリットに赤シンボル2つを追加できる。
シンボル:赤

【無限の絆】で登場した、ファーストスター=一番星の名を得た契約スピリットとしての最終形態。
防御カードに対する使用制限と、OC時には【Uエナジー】を彷彿とさせるシンボル追加効果を持つ。


スターバディ ムゲン

オレはお前のバディだ! 派手にいこうぜ!

契約スピリット
2(全1極1)/赤/極契約・新生
<1>Lv1 3000 <2>Lv2 6000 OC<3+>+4000
魂状態のこのカードには《契約煌臨》できる。
このとき、煌臨するカードに、自分のフィールド/リザーブのコアを好きなだけ置く。
【魂状態】【契約煌臨元】/【スピリット】Lv1・Lv2
〔重複不可〕自分のUトリガー発揮後、自分はデッキから1枚ドローできる。
さらに、ヒットしたカードがコスト7以上なら、このバトルの間、そのアルティメットに赤シンボル1つを追加する。
【契約煌臨元】/【スピリット】Lv1・Lv2『このスピリット/アルティメットのアタック時』
自分のカウント+2する。
その後、自分のカウント4以上のとき、最もBPの低い相手のスピリット/アルティメット1体を破壊できる。
シンボル:赤

【究極の新星】で登場した2枚目の契約スピリット版ムゲン。「究極のゼロ」のような鎧を纏っている。
通常パックの《極相棒ゼッター》と同じ「極契約」を持つが、あちらが使用する「真聖(ホーリーズ)」はフィールド、トラッシュにスピリットが存在しないことを要求するカードが多く、カードの流用は難しめ。

効果はUトリガー発揮時にドローするというもので、成否自体は問わない。
シンボル追加はダブルシンボルが多くないアルティメットにとってはありがたい効果だが、コスト7以上のヒットと条件がかなり厳しいため、できれば《冥騎獅アロケイン(リバイバル)》などのコスト増加を併用したい。
攻撃時の効果はシンプルなカウント増加とカウント4以上でのBP破壊で、アルティメットへの契約煌臨中でも発揮可能。

アルティメット・ムゲンドラ

+ 性能
アルティメット
4(緑1極1)/緑/極契約・新生
<1>Lv3 7000 <3>Lv4 9000 OC<2+>+4000
フラッシュ《契約煌臨:極契約》『自分のターン』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリット/アルティメットに手札から重ねる。
【召喚条件:魂状態/煌臨元を含む自分の「ムゲン」1体以上】
【CUトリガー】Lv3・Lv4『このアルティメットの煌臨/アタック時』
CUトリガーがヒットしたとき、ボイドからコア2個をこのアルティメットに置く。
(CUトリガー:相手デッキの上から1枚をトラッシュに置く。そのカードのコストが、自分のカウントより低ければヒットとする)
OC条件:カウント2以上
【OC中&煌臨中】Lv3・Lv4『自分のアタックステップ』
系統:「新生」を持つ自分のアルティメットがアタックしたとき、自分のカウント+1する。
さらに、自分のアルティメットがアタックしている間、自分のカウント5以上なら、相手は、バースト効果を発揮できない。
シンボル:極

【究極の新星】で登場したアルティメット版《ムゲンドラ》。
【CUトリガー】は自分のカウントを参照するUトリガーで、序盤こそ使いにくいがカウントの溜まった後半では安定してヒットできる。ムゲンの契約煌臨元効果と合わせ、ドローにコアブーストのおまけが付いてくるという感覚でいいだろう。

OC条件はカウント2以上のため、ムゲンの効果ですぐに達成できる。
効果自体はカウント増加とバースト封じであり、CUトリガーの補助にも詰めにも有用。ただし煌臨中を指定するため、できれば2枚目以降のムゲンを用意したい。

アルティメット・ムゲンドラゴン・コズモ

+ 性能
アルティメット
5(極3)/赤紫緑白黄青/極契約・新生
<1>Lv3 8000 <3>Lv4 12000 OC<4+>+4000
フラッシュ《契約煌臨:極契約&C2以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリット/アルティメットに手札から重ねる。
【召喚条件:魂状態/煌臨元を含む自分の「ムゲン」1体以上】
Lv3・Lv4『このアルティメットの煌臨/アタック時』
自分のカウント+1する。
その後、最もコストの低い相手のスピリット/アルティメット1体を破壊できる。
OC条件:カウント4以上
【OC中】【CUトリガー】Lv3・Lv4『このアルティメットのアタック時』
CUトリガーがヒットしたとき、自分の手札にある系統:「新生」を持つアルティメットカード1枚を、1コスト支払って召喚できる。
(CUトリガー:相手デッキの上から1枚をトラッシュに置く。そのカードのコストが、自分のカウントより低ければヒットとする)
シンボル:極

同じく【究極の新星】で登場した、契約煌臨版の《ムゲンドラゴン・ノヴァ》。

煌臨/アタック時効果はカウント増加とBP破壊で、迅速なOCの達成に使いたい。
【OC中】の【CUトリガー】は、「新生」アルティメットを手札から1コストで召喚できる。ムゲンの効果で手札自体は増えやすいため、出すカードが無いという事態には陥りにくいだろう。
こちらは煌臨を問わない効果のため、そのまま召喚して効果を発揮するのも手。

アルティメット・ムゲンドラゴン・マックスター

アルティメット
8(赤1極3)/赤/極契約・新生・極竜
<1>Lv3 15000 <3>Lv4 20000 OC<8+>+10000
フラッシュ《契約煌臨:極契約&C6以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリット/アルティメットに手札から重ねる。
【召喚条件:魂状態/煌臨元を含む自分の「ムゲン」1体以上】
【WCUトリガー】Lv3・Lv4『このアルティメットの煌臨/アタック時』
ヒットしたCUトリガー1回につき、シンボル2つ以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊する。
【ダブルヒット】:CUトリガーが2回ヒットしたら、この効果は相手の効果では防げず、この効果で破壊したスピリットの効果を発揮させない。
(WCUトリガー:相手デッキの上から2枚をトラッシュに置く。それらのカードのコストが、自分のカウントより低ければヒットとする)
OC条件:カウント8以上
【OC中&煌臨中】Lv3・Lv4『このアルティメットのアタック時』
自分のWCUトリガーでヒットしたカードのコスト合計6につき、相手のライフのコア1個をリザーブに置く(最大3個)。
シンボル:極

《スターバディ ムゲン》としての最終形態で、煌臨にはカウント6が必要。
ムゲン自体は2ずつカウントを増やせるものの、OCやWCUトリガーを考慮して《無限の力》や《希望の三連星》で素早くカウントを溜めたい。

【WCUトリガー】はシンボルを参照する破壊効果で、ダブルヒットで効果貫通と破壊時効果の無効が追加される。
OC中はヒットしたコストによるライフダメージで、ムゲンの効果によるシンボル追加も合わせて一気に仕留めに行ける。
どちらもカウントの量が成否に直結する効果のため、カウント増加手段は十分に用意したい。


イアン

このイアン、ご主人さまの行くところどこまでも!

契約スピリット
3(2)/青/蒼波・新生
<1>Lv1 3000 <4>Lv2 7000 OC<2+>+5000
魂状態のこのカードには《契約煌臨》できる。
このとき、煌臨するカードに、自分のフィールド/リザーブのコアを好きなだけ置く。
【魂状態】【契約煌臨元】/【スピリット】Lv1・Lv2
〔ターンに1回:同名〕系統:「新生」を持つ自分の効果で自分のカウントが増えたとき、ボイドからコア1個を系統:「新生」を持つ自分のスピリットに置ける。
【契約煌臨元】/【スピリット】Lv1・Lv2『このスピリットのアタック時』
自分のカウント+2する。
その後、ブレイヴのコストを無視して、コスト4以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊する。
シンボル:青

流れ星のキリガの相棒であり、キリガの執事を自認している。CVは白石涼子。ムゲンに比べると冷静沈着な性格。

プレミアムカードセットで契約スピリットとしてカード化。ムゲン同様、契約煌臨で新たな進化形態《ドライアン・ザ・シューティングスター》となる。

ドライアン

+ 性能
スピリット
0(0)/青/新生
<1>Lv1 1000 <2>Lv2 2000 <4>Lv3 4000
シンボル:青
スピリット(リバイバル)
1(1)/青/蒼波・新生
<1>Lv1 1000 <2>Lv2 2000
【ミラージュ:コスト2(1)(このカードは手札からセットできる)】
【セット中】『自分のアタックステップ』
系統:「新生」を持つ自分のスピリットがアタックしたとき、相手のデッキの上から1枚をトラッシュに置く。
そのカードのコストがアタックしたスピリットより低ければ、最もコストの低い相手のスピリット1体を破壊する。
Lv1・Lv2【スピリットソウル:青】
自分がアルティメットカードを召喚するとき、このスピリットに青シンボル1つを追加する。
シンボル:青

アルティメットバトル01に登場したバニラのスピリット。
この時はキリガが青のデッキしか使ってなかった為、ハイブリッドスピリットではない。

リバイバル版はムゲンドラ同様にミラージュとスピリットソウルを持つ。

スタードライアン

+ 性能
スピリット
3(白1青1)/白/新生
<1>Lv1 3000 <2>Lv2 4000 <3>Lv3 6000
Lv1
このスピリットの色とシンボルは青としても扱う。
Lv2・Lv3
このスピリットの色とシンボルは赤としても扱う。
シンボル:白
スピリット(リバイバル)
4(2)/青/蒼波・新生
<1>Lv1 4000 <3>Lv2 8000 OC<4+>+7000
フラッシュ《契約煌臨:蒼契約/新生》『自分のターン』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨/アタック時』
ターンに1回、このスピリットの煌臨元に系統:「新生」を持つスピリットがあるとき、自分はデッキから2枚ドローした後、手札1枚を破棄する。
OC条件:カウント4以上
【OC中】Lv1・Lv2『自分のアタックステップ』
系統:「新生」を持つ自分のスピリット/アルティメットが、ターンの最初にアタックしたとき、このターンの間、相手は、スピリットカードのバースト効果を発揮できない。
シンボル:青

アルティメットバトル02に収録されたドライアンの進化形態の白のスピリットで、Lvにより青と赤に変化する。
赤にもなることからこの時点でキリガが赤を使うことを決まっていたようだ。

リバイバル版は青単色になり、他2体の進化形態同様中継ぎ担当としての色が強くなっている。

メテオドライアン

+ 性能
スピリット
5(青3)/赤紫緑白黄青/新生
<1>Lv1 4000 <2>Lv2 6000 <4>Lv3 8000
このスピリットカードの軽減シンボルは赤/紫/緑/白/黄としても扱う。
Lv1・Lv2・Lv3
このスピリットのシンボルは赤/紫/緑/白/黄としても扱う。
Lv1・Lv2・Lv3【スピリットソウル:∞】
自分がアルティメットカードを召喚するとき、このスピリットに
[赤]/[紫]/[緑]/[白]/[黄]/[青](召喚するアルティメットカードと同じ色のシンボル2つ)を追加する。
Lv2・Lv3『このスピリットのバトル時』
自分はデッキから1枚ドローし、BP3000以下の相手のスピリット1体を破壊する。
シンボル:青
スピリット(リバイバル)
5(3)/青/蒼波・新生
<1>Lv1 5000 <3>Lv2 10000 OC<7+>+10000
フラッシュ《契約煌臨:蒼契約/新生&C3以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨/アタック時』
自分のカウント+1する。
その後、ブレイヴのコストを無視して、コスト7以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊する。
OC条件:カウント7以上
【OC中】Lv1・Lv2『自分のアタックステップ』
系統:「新生」を持つ自分のスピリット/アルティメットが、ターンの最初にアタックしたとき、相手の手札すべてを見て、その中のマジックカード1枚を破棄する。
シンボル:青

メガデッキ【究極フルスロットル】に収録されたスタードライアンの進化形態。
スピリットソウル:∞持ちであり、概ねムゲンドラゴン・ノヴァの互換といった性能。
但し、Lv2からの能力はバトル時ドローとBP3000以下の相手のスピリット一体破壊と、アルティメットに依存しなくなっている。

ムゲンドラゴン・ノヴァ同様、究極三龍神の力を受けてスタードライアンが進化した姿。


共に進化し続ける俺の右腕、その究極の姿がこれだ!

アルティメット・ドライアン、召喚!

アルティメット・ドライアン

アルティメット
7(青3極1)/青/新生・極竜
<1>Lv3 10000 <2>Lv4 17000 <4>Lv5 25000 <6>Lv6 28000
【召喚条件:自分のアルティメット1体以上】
【WUトリガー】Lv3・Lv4・Lv5・Lv6『このアルティメットのアタック時』
ヒットしたUトリガー1回につき、このアルティメットのLvを1つ上のものとして扱う。
【ダブルヒット】:Uトリガーが2回ヒットしたら、さらに、このアルティメットは回復する。
(WUトリガー:相手デッキの上から2枚をトラッシュに置く。それらのカードのコストが、このアルティメットより低ければヒットとする)
Lv6『自分のアタックステップ』
[アルティメット・ドライアン]以外の自分のアルティメットすべてを、そのアルティメットが持つ最高Lvとして扱う。
シンボル:極
アルティメット(リバイバル)
7(青3極1)/青/蒼波・新生・極竜
<1>Lv3 10000 <2>Lv4 17000 <4>Lv5 25000 <6>Lv6 28000
【召喚条件:魂状態/煌臨元を含む自分の「イアン」1体以上】
【TUトリガー】Lv3・Lv4・Lv5・Lv6『このアルティメットのアタック時』
ヒットしたUトリガー1回につき、このターンの間、系統:「新生」を持つ自分のスピリット/アルティメットすべてのLvを1つ上のものとして扱う。
【ダブルヒット】:Uトリガーが2回以上ヒットしたら、最もコストの高い相手のスピリット1体を破壊する。
【トリプルヒット】:Uトリガーが3回ヒットしたら、このアルティメットは回復する。
(TUトリガー:相手デッキの上から3枚をトラッシュに置く。それらのカードのコストが、このアルティメットより低ければヒットとする)
シンボル:極

アルティメットバトル05で登場した、メテオドライアンがアルティメット化した姿。
WUトリガーを持ち、ヒットしたカード一枚につきLvが1上がり、Wヒットにより回復する効果を持つ。相手のデッキによるが、単体で連続アタックも可能。
Lv4からはアルティメット・ドライアン以外の全てのアルティメットを最高Lvとして扱う効果を得る。
アルティメット・ムゲンドラゴンとのシナジーは大きく、アルティメットがダブルシンボルで連続アタックすると考えると凶悪な性能になる。

ドライアン・ザ・シューティングスター

8(4)/青/蒼波・新生・極竜
<1>Lv1 12000 <3>Lv2 15000 OC<7+>+11000
フラッシュ《契約煌臨:蒼契約/新生&C5以上》『自分のターン』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
手札にあるこのカードは、相手の効果で自分のターン/アタックステップが終了するとき、「イアン」に《契約煌臨》できる。
Lv1・Lv2『自分のターン』
相手は効果でターン/アタックステップを終了できない。
OC条件:カウント7以上
【OC中】Lv1・Lv2『このスピリットのアタック時』
コスト10以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊する。
その後、自分のネクサス1つを疲労させることで、系統:「新生」を持つ自分のスピリット/アルティメット2体を回復させる。
シンボル:青

ファーストスター同様に主人の二つ名が元となった、イアンの契約スピリットとしての最終形態。
常時ターンとアタックステップの終了を封じるウォールマジック殺しを持ち、OC時にはスピリット/アルティメットの破壊と回復を行える。


ショコラ

バトルもレディにお任せなんだから!

契約スピリット
3(2)/黄/金雲・新生
<1>Lv1 3000 <2>Lv2 5000 OC<2+>+5000
魂状態のこのカードには《契約煌臨》できる。
このとき、煌臨するカードに、自分のフィールド/リザーブのコアを好きなだけ置く。
【魂状態】【契約煌臨元】/【スピリット】Lv1・Lv2
〔ターンに1回:同名〕系統:「新生」を持つ自分の効果で自分のカウントが増えたとき、自分はデッキから1枚ドローできる。
【契約煌臨元】/【スピリット】Lv1・Lv2『このスピリットのアタック時』
自分のカウント+2する。
その後、このターンの間、相手のスピリット/アルティメット1体をBP-6000でき、BP0になったとき破壊する。
シンボル:黄
明の明星のエリスが旅の中で見つけた相棒。CVは藤田咲。比較的遅いタイミングで加入したためか1体だけ進化形態が少ない。

プレミアムカードセットで当時は存在しなかった中間形態が補完される形でカード化。
ほぼ常時機能するドローエンジンと、攻撃時のBPマイナスによる除去を持つ。

ショコドラ

+ 性能
スピリット
1(黄1赤1)/黄/新生
<1>Lv1 1000 <2>Lv2 2000 <3>Lv3 3000
Lv1・Lv2・Lv3
このスピリットの色とシンボルは赤としても扱う。
シンボル:黄
スピリット(リバイバル)
1(1)/黄/金雲・新生
<1>Lv1 1000 <2>Lv2 2000 <3>Lv3 3000
【ミラージュ:コスト2(1)(このカードは手札からセットできる)】
【セット中】『自分のアタックステップ』
系統:「新生」を持つ自分のスピリットがアタックしたとき、相手のデッキの上から1枚をトラッシュに置く。
そのカードのコストがアタックしたスピリットより低ければ、そのバトルの間、そのスピリットはブロックされない。
Lv1・Lv2・Lv3【スピリットソウル:黄】
自分がアルティメットカードを召喚するとき、このスピリットに黄シンボル1つを追加する。
シンボル:黄

アルティメットバトル04に収録された黄色のスピリット。
赤に変化する低コストのハイブリッドスピリット。
リバイバル版はムゲンドラ、ドライアン同様のミラージュとスピリットソウル持ち。

ショコドラ・アンジェ

+ 性能
スピリット
4(2)/黄/金雲・新生
<1>Lv1 4000 <3>Lv2 7000 OC<4+>+5000
フラッシュ《契約煌臨:雲契約/新生》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2『このスピリットの召喚/煌臨時』
自分のカウント+1する。
その後、自分のトラッシュにある系統:「新生」を持つマジックカード1枚を手札に戻せる。
OC条件:カウント4以上
【OC中】Lv1・Lv2『お互いのアタックステップ』
系統:「新生」を持つ自分のスピリット/アルティメットが、ターンの最初にアタック/ブロックしたとき、このターンの間、相手のスピリット/アルティメットすべてをBP-5000でき、BP0になったとき破壊する。
シンボル:黄

プレミアムカードセットで登場した《ムゲンドラゴン》、
《スタードライアン》相当の形態。ショコドラのスタンダードな成長版といった見た目。

ショコドラ・ルシフェ

+ 性能
スピリット
6(3)/黄/金雲・新生
<1>Lv1 5000 <2>Lv2 9000 OC<4+>+5000
フラッシュ《契約煌臨:雲契約/新生&C3以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2『このスピリットの召喚/煌臨時』
自分はデッキの下から2枚ドローできる。
OC条件:カウント4以上
【OC中】Lv1・Lv2『お互いのアタックステップ』
系統:「新生」を持つ自分のスピリット/アルティメットが、ターンの最初にアタック/ブロックしたとき、このターンの間、相手のネクサス/創界神ネクサスすべての効果を発揮させない。
シンボル:黄

プレミアムカードセットで登場した《ムゲンドラゴン・ノヴァ》、《メテオドライアン》相当の形態。
アンジェから一転、金色に輝く4枚の翼とほぼ人型のシルエットを持つドラゴンに変化した。ニチアサに進化形態を出せなかった理由ともっぱらの評判


きらめきの、スイーツなワナ!

アルティメット・ショコドラ、召喚!

アルティメット・ショコドラ

アルティメット
6(黄2極2)/黄/新生・極竜
<1>Lv3 9000 <2>Lv4 12000 <3>Lv5 14000 <4>Lv6 20000
【召喚条件:自分のアルティメット1体以上】
【バースト:相手による自分のスピリット破壊後】
このアルティメットカードを召喚する。
【Uトリガー】Lv3・Lv4・Lv5・Lv6『このアルティメットのアタック時』
Uトリガーがヒットしたとき、自分の手札にある系統:「新生」を持つ自分のアルティメットカード1枚を、コストを支払わずに召喚できる。
(Uトリガー:相手のデッキの1枚目をトラッシュに置く。そのカードのコストが、このアルティメットより低ければヒットとする)
Lv4・Lv5・Lv6『自分のアタックステップ』
系統:「極竜」を持つ自分のアルティメットすべては、相手の効果で破壊されたとき、疲労状態でフィールドに残る。
シンボル:極
アルティメット(リバイバル)
7(黄3極1)/黄/金雲・新生・極竜
<1>Lv3 10000 <2>Lv4 14000 <3>Lv5 17000 <5>Lv6 23000
【召喚条件:魂状態/煌臨元を含む自分の「ショコ」1体以上】
【バースト:相手のスピリット/アルティメットのアタック後】
このターンの間、相手のスピリット2体はアタックできない。
この効果発揮後、このカードをコストを支払わずに召喚する。
【Uトリガー】Lv3・Lv4・Lv5・Lv6『このアルティメットのアタック時』
Uトリガーがヒットしたとき、自分の手札にある系統:「新生」を持つカード1枚を、コストを支払わずに召喚/配置できる。
そうしたとき、Lv1/Lv2の相手のスピリット1体をデッキの下に戻す。
(Uトリガー:相手のデッキの上から1枚をトラッシュに置く。そのカードのコストが、このアルティメットより低ければヒットとする)
シンボル:極

アルティメットバトル05に収録されたショコドラがアルティメット化した姿。
進化の過程をすっ飛ばしてアルティメット化したせいか、レアリティがMレアで他の2体よりコストが低くなっている。
スピリットの破壊によるバースト召喚能力を持ち、さらにUトリガーでヒットしたら新生を持つアルティメットをノーコストで手札から召喚出来る。
ただし召喚条件は無視出来ない為、紅炎竜ヒノコなどのサポートは必須である。
Lv4からは極竜が相手の効果で破壊された時に疲労状態で残る破壊耐性付与効果を得る。
これにより、キャノンボール等のトリガーカウンターやアルティメットヤマトのバースト効果を封殺出来るようになっている。

リバイバル版はバースト効果が使いやすくなり、Uトリガーの踏み倒しがスピリット/ネクサスに対応するように強化された。
但し、破壊耐性は失われている。

ショコドラ・ザ・モーニングスター

スピリット
8(4)/黄/金雲・新生・極竜
<1>Lv1 12000 <3>Lv2 15000 OC<8+>+12000
フラッシュ《契約煌臨:雲契約/新生&C5以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨/アタック時』
自分のカウント+1する。
その後、自分のカウント2につき、このターンの間、相手のスピリット1体はアタック/ブロックできない。
OC条件:カウント8以上
【OC中&煌臨中】Lv1・Lv2:フラッシュ『このスピリットのアタック時』
ターンに1回、「ブロックできない」効果を受けている相手のスピリットすべてをデッキの下に戻す。
このスピリットの煌臨元に「ショコ」があるとき、この効果で戻したスピリット1体につき、相手のライフのコア1個をリザーブに置く(最大3個)。
シンボル:黄

モーニングスター=明けの星の名前を得た、契約煌臨の最終形態。
効果はアタック&ブロック不可の付与と、それを参照するバウンスとライフダメージ。
自身はシングルシンボルのため、できる限りショコラに降臨して素早くゲームエンドに持ち込みたい。



追記修正は宇宙一の相棒になってからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年01月02日 10:57