フルーツドラゴン(パズル&ドラゴンズ)

登録日:2014/09/07 Sun 18:23:15
更新日:2025/06/26 Thu 18:01:32
所要時間:約 4 分で読めます




フルーツドラゴンはパズル&ドラゴンズのモンスターのシリーズである。
基本的に通称なのだが一般書籍でもこのように呼ばれたりもする。

他の呼び方には「果実龍」「果物龍」などがある。関連イベント『歴世の杯と神創の雫』でも後述する。

概要

フルーツをモチーフにしたドラゴン。
全属性に一系統二種類がおり、いずれもモチーフにした果物の名前がそのまま入っている。

ファンシードラゴン同様に特定の色を回復ドロップに変換する「○○シャワー」系スキルを持つが、ファンシードラゴンの「防御態勢」系スキルとの違いは「変換した際に回復する」ことである。

これは基本的にはメリットも多いのだが(特に、攻撃態勢スキルと併用する際には回復ドロップはどうせ全部別のドロップに変えてしまうため)HP調整をしている場合などにはデメリットも多くなる。

リーダースキルは耐久に優れた能力で、「主属性と同じ属性のモンスターのHPと回復力が2倍になる」スキル。また、覚醒スキルを9つも持っていることが他のモンスターにない特徴であり、他のタイプのモンスターでもここまで匹敵しているものはパズドラベアとかドロイドラゴンなどの例外を除けば存在していない。(「他のタイプのモンスターでも」、とつけたのはそもそもドラゴンは覚醒スキルが少ない連中が多いからである。)

ただ、その煽りなのか回復系の能力はあるが攻撃力に非常に欠けるステータスであり、パーティでも覚醒スキルをかって採用されることはあるが打点としては全然足りてない。一応レベルマにはしておくべきだがレベルマにしても他には差が開いてしまう。とはいえ、スキルブースト×2、同タイプ列強化×2、ドロップ強化×3、耐性×2とパーティに助っ人として入れられるステータスを持つ。

ファンシードラゴンとの比較

先行して登場していたファンシードラゴンと違う点はいくつかある。

1.ファンシードラゴンとちがって無課金でも全種揃えることも可能
ファンシードラゴンは現時点ではフェリオ系とピエドラ系を除き全種揃えることは無課金では困難となっている(他の3種がレアガチャ限定のため)。一方フルーツドラゴンは基本的にはレアガチャ限定なのだが、時々起きるイベント「天寿からの贈り物」で進化後の状態で手に入れることが可能。スタミナさえ気にしなければその回ごとに厳選できるので、5回回れば回収もいけるし(まだ2回しかなかったけど)、レアガチャでも割とそんなに高いレアに設定されていないので時々引いてみたレアガチャからポロッと落ちることも。

2.ファンシードラゴンが半減なのに対してこちらはHP回復2倍
起きること自体は一緒だがあちらは相手のタイプに依存する(そのため3種類以上の属性があるとあちらでは対応しきれなくなる)のに対してこちらは自分のタイプに依存する(タイプが縛られがちな難点はある)のが特徴。

3.覚醒スキルの数
ファンシードラゴンは3つ、フルーツドラゴンは9つ。明らかにフルーツドラゴンの勝ち。

4.タイプ、属性
3だけ見るとフルーツドラゴンのが上回っているが、よくよく考えてほしい。
例えばピエドラ系は悪魔タイプを有しているし、フェリオ系は回復タイプを有している。
これによって、タイプ統一パーティを組むことができる。一部の例外を除くとタイプ統一のほうがより組みやすいしより多くのシナジーを得られるのはパズドラの特徴であり、フルーツドラゴンはドラゴンしか持っていないためシナジーを活かすにはドラゴンリーダーを求められるのだが…

属性もあちらはよりタイプに合った副属性を持つがこちらはフルーツ故か全員木属性がサブ。

5.スキルマ
フルーツドラゴンは「ハローキティコラボ」、ファンシードラゴンは「ポリンの塔」および一般モンスターの一部に対応。

現在、シードラというフルーツドラゴンのスキラゲ素材が実装されたため、ハローキティを待たずともスキラゲはできるようになった。ただし超地獄のみのゼウスマーキュリーやテクニカルのラスト1個手前の伝説の丘陵など、難易度の高めなダンジョンにしかいないため、一筋縄ではいかない。後にインフレしたので全部簡単になったが。

明らかにファンシードラゴンのがスキルマの簡単さは上であることは隠しようがない。
また最短のターンもあちらに分がある。つまり速射性にあちらは優れるのである。

そんな中、石10個ガチャのイベント『歴世の杯と神創の雫』にて、フルーツを使ったカクテルと彼らをお供として連れている、変身する妖精達が登場したからなのか、シンクロ覚醒『熟成』*1の対象となり強化された。

モンスター

  • いちドラ→紅天の果実・いちごドラゴン
主属性は火、副属性は木。

ヴァルカンパの他火属性パーティのサブに優秀だがなかなか使いドコロは少ない。
面白い選択肢としてはレイランパだろうか。
『歴世の杯と神創の雫』ではロベリールのシンクロ覚醒の対象。L字強化と回復強化を持っているのが強み。

  • べりドラ→蒼天の果実・ベリードラゴン
主属性は水、副属性は木。

カリンパサブの他アンドロメダパに合うがどちらもレアガチャ限定なのが非常にネック。
『歴世の杯と神創の雫』ではブルッカのシンクロ覚醒の対象。変身後の覚醒についてはロベリールと大体同じ。

  • めろドラ→碧天の果実・メロンドラゴン
主属性、副属性ともに木。

諸葛亮やメイメイに使う人もいるらしいっちゃいるらしい。
『歴世の杯と神創の雫』ではメローラムのシンクロ覚醒の対象。超コンボ強化とL字強化を待つ。

  • れもドラ→黃天の果実・レモンドラゴン
主属性は光、副属性は木。

光で回復よりのステータスのため、ゼウスパなんかではHPを戻せる上にスキルましましでいい感じ。自分の打点が足りないところだけが難点だが。
『歴世の杯と神創の雫』ではレモックのシンクロ覚醒の対象。超コンボ強化とT字消しを持ち、敵のドロップ弱化攻撃*2に強い。


  • ぶどドラ→紫天の果実・ぶどうドラゴン
主属性は闇、副属性は木。

闇属性統一パーティはよくあるため、そのサブとして使えるこいつの需要は他に比べて高い。
また闇、木ならドラゴンゾンビに引っかかるので、闇ドラゴン統一でも使いやすい。ゼローグの回復力の低さを補うことも可能である。

またこのゲーム、初心者上級者ともに闇を育てることが多くなるゲームであるため、ぶどうドラゴンを作っておけば耐久パーティが必須の場面でもほぼ何とかなってしまう。このため、ますます天ルシの需要が減ってしまったとかなんとか。
『歴世の杯と神創の雫』ではグレーシスのシンクロ覚醒の対象。超コンボ強化と2wayをそれぞれ4つずつ持つ。



追記・修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月26日 18:01

*1 バトル5以上のダンジョンのみ発動する覚醒で、バトル5以降は覚醒1つにつき全能力1.5倍、バトル10以降は全能力2倍になる。

*2 マイナスになっているドロップを消すと1つにつき攻撃力-50%。2つ以上消してしまった場合、ドロップ強化系が無い限りダメージが入らない。