登録日:2015/12/20 Sun 13:24:33
更新日:2025/09/26 Fri 22:28:24
所要時間:約 6 分で読めます
『ドラキュラ伝説II(英:Castlevania II: Belmont's Revenge)』は1991年にKONAMIから発売されたGB用ACTゲーム。
1989年に発売された『
ドラキュラ伝説』の続編で、主人公は前作と同じく
クリストファー・ベルモンド。
【概要】
基本的なシステムと特徴的なギミックは前作のものを踏襲。
そこから、前作の難易度の上昇に拍車を掛けていたゲームスピードの遅さと操作性を改善(GB発売から数年が経ち、ハードとソフト開発の両方が熟練された事も理由)。
これにより、純粋にゲーム内の仕掛けの難易度のみがクリアに必要な条件となった。
また、一部の敵以外の攻撃による「鞭のパワーダウン」が廃止された事で、これにより前作の理不尽さの殆どが解消されている。
さらに、サブウェポンとしてクロス(海外版は斧)と聖水を使えるようになった事で本家FC版と同様にハートがサブウェポンの使用回数へと変更された。
前作の不満点の大部分が解消された事により、GBや携帯機と云う枠を超えた「シリーズ最高傑作」の『ドラキュラ』の一つとの評価する声も。
理不尽な部分こそ減ったが安定した高難易度と、何度でもやり直す気にさせる適度なゲームバランスはお見事の一言。
音楽も前作を越えたコナミらしいオーパーツな名曲揃いであり必プレイ。
前作をプレイしたことがなくても、「昔あるところに悪い魔王がいたがクリストファーがやっつけた」ということさえ知っておけば問題なく楽しめる。
【ストーリー】
+
|
長いので折り畳み |
ドラキュラ伯爵は生きていた……。
クリストファーとの激戦の末、崩れる城から逃れて一命をとりとめていたのだ。しかし魔力の消耗によって体は霧状と化し、自らを人間の姿にすることもできなくなってしまっていた。伯爵は自らの肉体の復活と、ベルモンド家への復讐をたくらみ、その時を待つことにした……。
15年後のある日、トランシルバニアの村でクリストファーの息子、ソレイユの成人の儀式が行われた。これで正式にバンパイア・ハンターとしての名を受け継ぎ、親子のバンパイア・ハンターの力で、トランシルバニアの平和は永遠に続くものと思われた……。
しかし翌日、ソレイユが村から霧のように消えてしまった。さらにその夜、轟音とともに魔力の影を落とす4つの城が現れた。そう、伯爵はこの時を待っていたのだった。
成人として聖なる力を身につけたソレイユを、最後の魔力をかけて魔王にしたて、その力を借りて失った体の復活を図ろうというのであった。
息子が操られていることを知り、愕然とするクリストファー。なんとしてでも息子を助け出し、伯爵の野望を打ち砕かなければならない。
ここに、また新たなる戦いが始まろうとしていた。
(『ドラキュラ伝説Ⅱ』取扱説明書より)
|
【登場人物】
■
クリストファー・ベルモンド
基本的な情報は個別項目や前作の項目も参照。
前作から15年が経過したが、前作を遥かに超える能力を身に付けた戦うお父ちゃん(ゲームの仕様的な意味で)。
ロープの高速滑り降りと、昇降中にも攻撃できる様になった事による恩恵は計り知れない。
■ソレイユ・ベルモンド
クリストファーの息子。
成人の儀式を迎えたその夜に姿を消してしまう。
■ドラキュラ伯爵
前作でクリストファーに滅ぼされた…と思いきやギリギリ生きていた。
ソレイユの力と各ステージのBOSSの魂を依代として完全復活を果たす。
…意外と珍しいアグレッシブな目覚めである。
【アイテム】
●コイン
点数UP。
●水晶
鞭のパワーUP。
二段階強化で先端からファイヤーボール。
●ハート(小)
サブウェポンの使用回数が1つ増える。
敵を倒すと出現する事もある。
●ハート(大)
サブウェポンの使用回数が5つ増える。
ステージの一部からも出現する。
●クロス
十字架を投げる。
強化された鞭と同威力で、戻って来る時にも判定がある。
●斧(海外版限定)
海外版ではクロスではなく(例によって宗教上の理由で)斧となっている。
シリーズ恒例の投げ斧で、対空攻撃性能が高い。
サブウェポンとしてはクロスよりも扱いやすい場面が多々存在する。
●聖水
聖水を手前に放る。
落ちた聖水は燃え上がっている間にも攻撃判定がある。
ロックキャッスルの暗闇を照らす効果を持ち、ビッグアイや人型のマッドマンを溶かす事も可能。
威力は低く、ボス戦にはあまり向かない。
●肉
ライフUP。
ステージの一部を破壊すると出現。
●1UP
残機が1増える。
ステージの一部を破壊すると出現。
【敵キャラクター】
■デスクロウ
プレイヤーを中心にフラフラと左右に移動しながら攻撃して来る。
■メタルゴースト
動く鎧。動きは鈍いが頑丈で、触れると大ダメージ。
■ダークバット(小)
コウモリ。前作とほとんど同じ。
■ダークバット(大)
巨大コウモリ。小ダメージだと2匹のダークバット(小)に分裂するので注意。
■フィッシュマン
所謂半魚人。水道から飛び上がり弾を吐いて来る。
■ビッグアイ
前作と同じ。聖水なら爆発させずに溶かす事が可能。
■ブナグチー
最凶キノコ……だったのは昔の話。
耐久力は上がったが胞子のスピードが大幅に下がり、迎撃する余裕が出来た。
……が、引き続き鞭のパワーダウン効果を持つ事や、後半ステージでの鬼畜配置により前作のトラウマを引き起こすプレイヤーも。
■アブソーバ
空中をゆっくりと跳ねる様に遅い掛かって来る。耐久力が高い。
接触してもダメージは受けないが、代わりにハートを奪われる。
■リザード
大きく飛び上がりナイフを飛ばして来る。
耐久力も高く、慣れるまでは強敵に見えるが、冷静にジャンプとナイフを潜れば対処は簡単。
■マッドマン
天井などから滴り落ち、ゆっくりと歩く。
耐久力はあるが、雫状態や復活時に攻撃を与えると一撃で倒せる。
聖水ならば人型でも溶かす事が可能。
■グールマウス
背景の穴から飛び出て、大きく跳ねながら襲い掛かって来る。
外見や性質が前作BOSSのアンダーモールに類似している。
■ケイブスネイル
燭台が画面内から途絶え、暗闇になると動き出す。
明るいと動かず、足場として乗る事も可能。
「スネイル(Snail)」は「カタツムリ」あるいは「巻き貝」という意味だが、どちらかというとダンゴムシっぽい。
■チータ
ロープを滑り降りながら骨を投げて来る骸骨。
■ジャイアントスパイダー
天井から糸を引いて降りて来る巨大蜘蛛で、上がった時に弾を吐いて来る。
倒した後に残った糸はロープ同様掴めるので、極力低い位置で倒していこう。
■ナイトストーカー
前作から大きくグラフィックが変化。
基本的な行動は一緒だが、カマの軌道がなめらかになった。
【ステージ】 ♪=JOURNEY TO CHAOS
所謂『ロックマン』方針になっており、画面上の四つの城から一つを選び順番に攻略して行く。
※初期カーソルは「クリスタルキャッスル」→「ロックキャッスル」→「プラントキャッスル」→「クラウドキャッスル」の順番で、難易度も大体この通り。
四つの城を攻略するとドラキュラ本城が出現。
二ステージ構成のドラキュラ本城を攻略する事でドラキュラの待つ最終ステージへと行ける。
『悪魔城伝説』と同じくアイテムアイコンの組み合わせを利用したパスワードが採用されている。
細かいデータは引き継げないものの、攻略した位置からの再プレイも可能になった事でプレイヤーの負担が大幅に軽減したと言える。
●クリスタルキャッスル ♪=NEW MESSIAH/LOAD OF ENEMY 1
BOSS:ライトニング ♪=EVIL GODS
棘の壁や壊れる足場など、水晶らしい煌びやかさと刺々しさを併せ持ったステージ。
●ロックキャッスル ♪=PSYCHO WARRIOR
BOSS:アイアンドール
古代遺跡を思わせる石造りのステージ。
一部のエリアでは、画面内にある燭台を全て壊すと画面全域が暗転する。燭台を残すか、聖水を使って切り抜けよう。
●プラントキャッスル ♪=RIPE SEEDS
BOSS:ツイントライデント
辺りが植物で出来た、城自体が生きているかの様なステージ。
前作にも存在した、ビッグアイと吊り橋の組み合わせが再登場する。
●クラウドキャッスル ♪=PRAYING HANDS
BOSS:エンジェルマミー
その名の様に雲の中に浮かんでいるかの様な足場の不安定なステージ。
一定間隔でロープが上下する滑車が存在。
●ドラキュラ本城(ステージ1) ♪=ORIGINAL SIN
BOSS:グランドサーペント
それまでに登場したギミックがまとめて存在する高難度のステージ。
敵配置もイヤらしい。
●ドラキュラ本城(ステージ2) ♪=PASSPIED
BOSS:ソレイユ・ベルモンド ♪=FAITH/CHROMATISCHE PHANTASIE
足場が不安定な難所の続くステージ。
初のベルモンド同士の親子対決は、ゲーム中最強の呼び声も高いソレイユの存在により最大の難関であるとも。
●ドラキュラ本城(ステージ3) ♪=LOAD OF ENEMY2
BOSS:ドラキュラ伯爵 ♪=SONS OF SATAN
雑魚敵は存在せず、伯爵の所へ直行する事になる。
四つの城のBOSSの力を使い、復活した伯爵との一騎打ち。
伯爵は「リトルファントム」という8つの球体を飛ばして攻撃してくるが、これが極めて苛烈で初見殺し度が高い。何度も挑戦してパターンを覚えていこう。
なお通常のプレイではこの面のパスワードは出現しないが、一応存在はしている。。
【余談】
パスワードを[ハート4つ]にするとサウンドテストモードに。
GB史上でも最良の物の一つと言われるサウンドを堪能しよう。
また、パスワードを[空・水晶・空・水晶]にすると前作同様にどんな敵の攻撃でも鞭がパワーダウンする特殊仕様に。
……本編に採用されなかったのは製作側に思うところがあったからなのだろうか。
追記修正は悪魔城を連続攻略してからお願いします。
- 個人的に現役時代に二回ドラキュラ倒したこの人とドラキュラ完全に討ち滅ぼしたユリウスが最強だと思う -- 名無しさん (2015-12-20 19:37:28)
- new messiahはクリストファーのテーマだと思ってる -- 名無し (2015-12-20 21:16:29)
- グランドサーペントはいまだにノーダメで倒せる気がしない… -- 名無しさん (2015-12-21 22:06:23)
- original sinはテンション上げ上げになるな。ドラキュラ城に乗り込んでいきなりこの曲なのがまたイイ。 -- 名無しさん (2020-05-14 00:08:45)
最終更新:2025年09月26日 22:28