ポップ(ダイの大冒険) > コメントログ

  • ポップ(ダイの大冒険)
  • 本来勇者という称号は彼のような人間に相応しいのではないだろうか -- 名無しさん (2013-08-19 12:40:40)
  • 作者さんは、勇者の称号は普遍のものなんだよって言いたかったんじゃないかな。 -- 名無しさん (2013-10-19 17:00:12)
  • 真の主人公は彼なのかも、編集部も見る目がないねぇ。 -- 名無しさん (2013-10-19 17:03:19)
  • 他のみんなと違って「自分には・・」と思い悩んでいるときがかわいそうだった。メルルの件で緑の光を放つことが出来たときには本気で喜んでしまった。 -- 名無しさん (2013-10-19 17:20:32)
  • ↑2 いや当初は全方位から嫌われてたからしかたない。 -- 名無しさん (2013-10-19 17:28:37)
  • カイザーフェニックスを引き裂いて破ったところとか格好良かった -- 名無しさん (2013-10-26 19:38:14)
  • クロコダイン、バラン、シグマ、超魔生物ハドラー、数々の武人に強い感銘を与えた姿が格好良かった! -- 名無しさん (2013-10-26 19:56:48)
  • どんな生まれでも勇者に成れる。迷って傷ついて苦しんで、最後には大魔王でも殺しうる存在に成ったポップは最高にカッコいいと思う……ただし、リア充になったことだけは許さん(血涙 -- 名無しさん (2013-10-26 20:12:49)
  • ↑6 今でこそ、立派な勇者の一人に成長したポップを知ってるから評価は高いけど、初期はほんとにヘタレキャラだったから、成長の兆しを見せるのがヒュンケル戦ぐらいからだし。 -- 名無しさん (2013-10-26 20:15:13)
  • ダイは勇敢だった。ポップは弱い男だったが勇気を振り絞ってダイの勇敢さについて行った。うん、勇気にふさわしいな。 -- 名無しさん (2013-10-26 20:22:11)
  • ダイが記憶喪失になったとき憎まれ役を買ってあえて敵地に行きメガンテを唱えたときは泣いた。 -- 名無しさん (2013-10-26 21:59:50)
  • ↑×3 個人的にはクロコダイン戦辺りから兆しはあったと思う -- 名無しさん (2013-10-27 00:15:53)
  • 「大人だっておっぱいは好きなんだぞ」と言い切った、そして「パフパフ」をダイに教えた人生の師匠でも有る。 -- 名無しさん (2013-12-06 13:01:18)
  • 英雄(doa)の歌詞を究極まで体現したらこうなる見本 -- 名無しさん (2013-12-07 22:55:10)
  • 中盤からはポップが中心のお話だと思うの。“ドラえもん”っていうタイトルの漫画の主人公がのび太であるように、 -- 名無しさん (2013-12-08 20:34:46)
  • ↑続き “ダイの大冒険”っていうタイトルの漫画の主人公はポップ。 -- 名無しさん (2013-12-08 20:36:31)
  • 勇者なんて呼ばれる程の勇気はない。賢者なんて呼ばれる程のガラでもない。だからこそ大魔導士がピッタリ来る -- 名無しさん (2014-01-02 16:30:53)
  • メガンテで死亡・退場のままだったらどんな話になってたんだろ?ジャンクとスティーヌにポップの遺品を渡すダイ達って場面とか出てきそうな気がしなくもないが。 -- 名無しさん (2014-01-25 17:29:30)
  • 終盤戦での -- 名無しさん (2014-02-03 22:26:07)
  • 弱い部分やダメな部分、そして成長していく漢な部分も含めて誰よりも「人間」らしいキャラ。 -- 名無しさん (2014-02-03 22:29:45)
  • ポップの魂の力は「友情」かと思ったが、実際にはダイの「純真」の方が「友情」に近かったな。でも確かにこちらの方が納得できる。 -- 名無しさん (2014-02-03 22:43:56)
  • 凡人の苦悩がよく書かれていたよな。特別な存在ではない脇役の自分を受け入れてなお前を向いて戦い抜いた真の戦士 -- 名無しさん (2014-02-04 00:40:23)
  • 味方は勿論、敵にすらよく知られる彼のマァムに対する恋愛感情・・・当人には何故か伝わらないんだよなあwwwまあポップも「他人のこういうことには鼻がいい」「本命以外の女にはニブい」からあまり人のこと言えないんだけど。 -- 名無しさん (2014-02-08 23:25:27)
  • ポップはマァム一筋という事もあるが「もっと強くならなくちゃ恋愛対象として認めらない」というコンプレックスがあるから、そんな自分が誰かに恋愛対象として見られるなんて思わなかったのかもな。マァムはさすがに鈍いにも程があると思うが -- 名無しさん (2014-02-08 23:51:21)
  • めだかボックスで "小さな勇者ダイのように勇気を持ち''って言われてて違和感あった。勇気はポップだろと -- 名無しさん (2014-02-17 10:32:13)
  • 根がかっこいいからこそメルルが惚れたんだろうな。 -- 名無しさん (2014-02-17 11:53:42)
  • 難波さんもいいが再アニメ化するなら岡野浩介さんか真殿光昭さんにやってほしいな -- 名無しさん (2014-02-17 12:04:56)
  • ↑いやいや、あの難波さんのヘタレボイス(誉め言葉)だからこそいいんじゃないか。ダイ大はアニメ版の声が全員ハマリ役過ぎる -- 名無しさん (2014-03-25 09:24:35)
  • メルルのことでニブチンなのはキョウリュウジャーのダイゴと一緒か? -- 名無しさん (2014-03-25 09:30:05)
  • もう一人の主人公というより「真の主人公」といったほうがいいかもしれない。 -- 名無しさん (2014-05-06 09:48:54)
  • 終盤では魔法使いにあるまじき逞しい筋肉が -- 名無しさん (2014-07-01 23:46:57)
  • インフレで置いていかれたりしないし反撃の切り札になってくれるし最高の相棒キャラ -- 名無しさん (2014-07-02 21:51:55)
  • メルルの方が合ってる。マァムじゃ尻に敷かれるだけだろう。 -- 名無しさん (2014-07-08 08:10:59)
  • 公衆の面前で告白したら勇者認定 -- 名無しさん (2014-07-22 22:13:17)
  • こいつを凡人と呼ぶのは抵抗あるわwなんだかんだで魔法使いとして育成したアバン先生の慧眼はみごと -- 名無しさん (2014-08-15 11:20:56)
  • アバン先生にはきっとポップの将来が見えていたんだろうね。 -- 名無しさん (2014-10-04 16:37:37)
  • ↑3一応公衆面前(最終決戦)で告白してるんだよなぁ・・・当人に面向けてないけど -- 名無しさん (2014-10-20 09:33:35)
  • 先生や師匠にも恵まれている幸せ者だよね(マトリフさんはスケベだけど) -- 名無しさん (2014-10-20 10:56:43)
  • ポップの名言・名シーンはいちいち涙腺が緩む。一番の好きキャラ -- 名無しさん (2014-11-09 01:19:58)
  • キルバーンが言っていた「こいつだけは真っ先に殺しておくべき」という旨の台詞が印象的だった。ただの人間が一番厄介とは・・・ -- 名無しさん (2014-12-03 00:35:10)
  • ↑そこはバーンがアバンを真っ先に警戒していたとことの対比だと思ってる。てかキルバーンはポップに倒してもらいたかった。 -- 名無しさん (2014-12-20 21:22:54)
  • 最終的には素手でカイザーフェニックス無効化するっていう神業習得して、バーンを戦慄させてたな -- 名無しさん (2015-01-14 20:40:46)
  • ポップを苦戦させたシグマを圧倒したクロコダインは強い、と言ってみる -- 名無しさん (2015-01-16 00:27:13)
  • 当時臆病だった自分もポップからかなり勇気を貰った。ダイの大冒険だと最初はあまり好きなキャラじゃなかったけど、後半から徐々に好きになった。バラン戦の時の逃げるフリをして一人で戦いに行った所は感動した。 -- 名無しさん (2015-02-12 15:00:59)
  • カイザーフェニックスを完全無傷で破ったのはあとはハドラーくらいだよね(しかも老バーン時の魔法力枯渇寸前状態の)。そう考えると益々ポップの実力のすごさが分かってくるなぁ・・・ -- 名無しさん (2015-02-12 15:07:11)
  • ↑本人も言ってたけど、何度も食らった上に最後の最後でコツ掴んだのはやっぱり努力だろ。天才って言われてたけど努力の天才ってことで。 -- 名無しさん (2015-02-14 00:01:09)
  • もしも、ポップがかつて、マリンのスカートをずり降ろした事がマァムかメルルにバレたらどうなるかな -- 名無しさん (2015-03-08 11:22:07)
  • ブラックロッドでシグマの腕をロックしたり光刃で大魔王に切りかかってったり、ってところを見ると、終盤は魔法戦士の真似ごとができる程度に白兵戦もできるのかな。DQ3の賢者もそこそこ白兵戦はこなせたらしいし。 -- 名無しさん (2015-04-03 11:57:32)
  • ↑そう言う考えかたもアリだとは思うけど別に白兵戦出来る必要は無いだろうし、出来ないと思う。あの時点でのポップが使えるものはブラックロッドと隠し持ったシャハルの鏡。バーン的にはメドローアをフェニックスウイング、ポップ自体をカイザーフェニックス、後続のダイにカラミティエンドってするだろうと踏んで、どうすれば確実にダイの攻撃を通せるか考えてブラックロッドでカラミティエンド誘ったんだと思うけど。 -- 名無しさん (2015-04-07 09:16:50)
  • 実は最終防具が旅人の服。いや、まぁ、確かにポップにはローブとか羽衣とかは似合わないけども -- 名無しさん (2015-04-10 11:45:25)
  • 魔法のオーバージャケットを新調したとしても、また燃やされるだろうからな -- 名無しさん (2015-04-10 17:52:24)
  • ポップの嫁候補はメルル派の人が多いけど自分はマァム派。彼女に恋い焦がれたからこそポップは強くなれた訳だから報われてほしい -- 名無しさん (2015-05-10 16:54:28)
  • DQ漫画に置いてメガンテによる自爆は数あれど、死の恐怖に涙しながらも勇気を振り絞ったポップの姿は一番かっこよかった -- 名無しさん (2015-07-18 16:53:16)
  • 終盤のポップって、もしも味方同士で対決したら、勝てるのってダイ(紋章の力でゴリ押し)かラーハルト(メドローアの隙を与えず倒す)ぐらいなんだよな…強過ぎ。 -- 名無しさん (2015-07-19 09:53:09)
  • ポップは魔法のセンスや頭脳、度胸はあれど地のステータスや瞬時での判断はレベル相応、月並みなんだよな。ポップの努力はどんな力量差がある敵にも勝ちを諦めないことだと思う。 -- 名無しさん (2015-09-24 01:07:46)
  • 作者に成長する時間を与えてもらったポップはマジ幸せ者、最近のラノベ主人公達は成長するどころか美少女キャラに埋もれてしまっている...... -- 名無しさん (2015-09-24 02:27:20)
  • クロコダイン戦のときからキレ者っぷりの片鱗は見せていた。策の切り替えとか思考の機敏さは冒険初期からあった。 -- 名無しさん (2015-10-08 18:49:31)
  • 魔王軍にとっては、追い詰められた時のポップは何よりも警戒すべき人物だった。ターゲットをじわじわ追い詰めて殺す趣味を持つキルバーンが警戒するのもわかる。 -- 名無しさん (2015-10-08 20:13:47)
  • 常人離れした能力を持つのが常の主人公に対し、読者目線の親しみやすいキャラクターを置くことが作劇のセオリーのひとつとしていわれるけれど、まさにポップがその大きな手本だよなあ。 -- 名無しさん (2015-11-13 02:49:57)
  • 昔はダイが好きだった、今読むとポップマジかっけえ!ってなる -- 名無しさん (2015-11-13 20:36:15)
  • 初めて読んだ3巻の冒頭時点(マァムの胸をわし掴んでたあたり)で、「あ、こいつ好きかも」となって以来ポップ一筋だったことは密かな自慢。 -- 名無しさん (2016-01-19 23:41:15)
  • 逆ヤムチャwwww -- 名無しさん (2016-01-20 17:52:53)
  • 序盤は確かにそんな好きじゃなかったんだけど、臆病で小心者なだけで悪意は無かったし、当のダイが「(置いてくなんて)そりゃないよポップ〜!」って感じなのが救いだったな。 -- 名無しさん (2016-02-09 21:17:41)
  • ロモスでの戦い、本当に臆病者で薄情者なら宿屋に残らずさっさと遠くに逃げている。まだどうするか迷っている気持ちが見えたからこそ、まぞっほはポップに立ち向かう勇気を表に出すきっかけを与えた。 -- 名無しさん (2016-02-12 23:46:21)
  • DQ10で勇者の相棒のことを「盟友」と呼ぶけど、もしかしたらその元祖? -- 名無しさん (2016-04-30 21:07:42)
  • 彼を連想すると 「メルル」 の項目を誰かお願いします -- 名無しさん (2016-07-18 16:43:30)
  • ↑12 カイザーフェニックスを土壇場で引き裂いた分析力・判断力が月並みはないだろう… -- 名無しさん (2016-07-27 11:17:14)
  • ↑最後,完全に見切ってたからなぁ。最終回のレベルなら劣化バージョンのカイザーフェニックスを放てそうだ -- 名無しさん (2016-09-24 17:36:17)
  • 今だと声優は梶あたりになりそう -- 名無しさん (2017-04-21 23:06:30)
  • まぁ、アバン先生とあそこで別れて、マトリフに出会ったから、ここまで来れたんだよな。アバンがいたままだとあそこまで(特にメンタルが)成長しなかったような。 -- 名無しさん (2017-06-04 09:58:09)
  • とにかく最終決戦バーンパレスでの最終決戦では頭がキレまくってたイメージ。以前も頭は良かった描写はあったが、実力が伴ってないからか「小賢しい」感じにしか見えなかったけど、最終決戦に至って心技体がようやく成熟したってことかも。 -- 名無しさん (2017-07-21 16:36:51)
  • 天地魔闘を一人で受け切り魔法力が尽きてボロボロの状態なのに瞳にならなかったんだからすげーよな。まぁ、確かにその後カイザーフェニックス解体したりしてたけど -- 名無しさん (2017-08-08 08:13:05)
  • ラーハルトの「初めてお前を尊敬した」って、ポップと人間という種族どちらにも掛かってるんだと最近気付いた。 -- 名無しさん (2017-08-08 08:19:42)
  • ダイとのライデイン特訓では、後のマトリフに似てか、スパルタだった。 -- 名無しさん (2017-10-22 00:00:25)
  • ポップVSシグマ戦が本作のベストバウトだと今でも信じている。強敵が称賛するキャラクターってのはいいもんだ。 -- 名無しさん (2018-06-12 21:24:34)
  • ポップがいなかったら大ダイの評価は半減以下だったろうな。三条さんすげえわ -- 名無しさん (2018-06-25 01:44:28)
  • 本人だけでなく父親はダイの剣作成で、母親は『一生懸命生きるのよ』発言で世界を救うのに一役買っているというスーパー『人間』一家 -- 名無しさん (2018-08-07 20:18:37)
  • ↑それでいて3人とも、いわゆる天才でも神の血脈でもない、地の塩のような平凡な人間(ポップの魔法の才能は別として)なのだというのが素晴らしい。まさに人間賛歌 -- 名無しさん (2018-08-07 21:17:42)
  • maa -- 名無しさん (2018-08-11 17:49:13)
  • ミス まあ父親もあのロンが剣づくりの手伝いをさせるくらいだから鍛冶の能力はそれなりだろうが -- 名無しさん (2018-08-11 17:50:28)
  • ポップは鍛冶屋の才能はなかったのかもしれないが魔法使いとして細かい作業卓越した技術等を見るとあの頑固な父親の子供だよなと思う逆にマトリフもあの父親も最初は弱い人間だったのかなと思ってしまうハドラー曰く黙っていても子は親に似るらしいから -- 名無しさん (2018-09-01 21:11:52)
  • 最終防具が旅人の服っていうけどシャハルの鏡を胸当て版ミラー(リフレクト)アーマーって捉えると逆に一番上等な防具を装備してることになるよなポップ。反射以外にも防御力ありそうだし最後に割れたのもそれまでにポップがくらった物理ダメージをある程度肩代わりしてくれてたからって妄想するとわりとエモい -- 名無しさん (2018-10-27 20:57:57)
  • ↑ アバンに付着したハドラーの遺灰みたいな感じかな? -- 名無しさん (2019-01-25 19:42:57)
  • 「化物を倒すのはいつだって人間だ。人間でなくては、 い け な い の だ ! ! 」 -- 名無しさん (2019-04-09 01:06:41)
  • 今でもこの漫画の推しキャラの一人。 -- 名無しさん (2019-04-09 09:42:09)
  • 36巻でバーンに名前を覚えられた事を喜んでいたが35巻の最初でも呼んでいたぞ -- 名無しさん (2019-05-10 13:51:17)
  • ↑ 2回目で、「覚えられた」と認識したって事ならおかしくないんじゃ -- 名無しさん (2019-05-20 13:25:00)
  • 編集者に存在をうっとうしがられてたってことは、超人的な活躍をする主人公のわきに、読者目線のキャラを置いくことで作品に親しみやすくするという作劇が浸透してなかったんかな? 今でこそよく言われることだけど -- 名無しさん (2019-08-02 09:42:46)
  • バランにもポップみたいな友達がいれば良かったな。 -- 名無しさん (2019-08-18 14:34:49)
  • カイザーフェニックス無効化した時に、ダイだけが全く驚きもせずに追撃していたのが印象深い。ポップなら当たり前だとダイだけが理解していた -- 名無しさん (2019-10-28 20:13:45)
  • ルーラってワープ要素も入ってるでしょ。バーンパレスの扉は封じられてるのに魔王軍は出入りしてるんだから -- 名無しさん (2019-11-17 19:54:50)
  • ↑ありゃぁ、リリルーラっていう仲間との合流呪文(ダイ大オリジナル)らしい。こっちはマジモンの転移 -- 名無しさん (2019-12-15 19:04:06)
  • リリルーラは敵を目印にすることもできる。つまり目印をつければ、いきなり敵の目の前に現れてメドローアなんて技も。 -- 名無しさん (2019-12-28 21:19:12)
  • 瞬間移動メドローアは鬼畜すぎるwwwwww -- 名無しさん (2019-12-28 21:30:50)
  • 呪文の同時複数発動ってポップですら最終決戦になってから「もしかしたら使えるかも」と考えるほどのものなので、メドローアに必須の技術どころかメドローアよりも難しい技術と思われる。 -- 名無しさん (2020-01-23 01:53:18)
  • もう新規キャスト決まってるだろうけど、誰が演るのかな。 -- 名無しさん (2020-02-07 21:59:54)
  • そういえば、大魔道士に覚醒するシーンでポップ、ベホマでメルルの毒、解毒してなかったっけ? ダイ大のベホマにはある程度の解毒効果も備わってるのかしら。 -- 名無しさん (2020-03-26 14:52:29)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2020-04-02 04:15:35)
  • ↑2 -- 名無しさん (2020-04-02 06:06:01)
  • ↑ミス あの世界は魔力量によって威力が上がるから、多分ベホマ級のキアリーではないだろうか? -- 名無しさん (2020-04-02 06:14:33)
  • 個人的にポップが良かったのってシグマ戦で覚醒しても自分の感情にはとことん臆病だった点だな -- (名無しさん) 2020-04-16 05:28:28
  • ダイパーティの中で一番の臆病者だったからこそ、勇気の大切さを誰よりも知っているただの人間(褒め言葉) -- (名無しさん) 2020-05-15 20:16:29
  • メラゾーマと匹敵するほどの冷気呪文が使えるようになったらしいがずっと使ったのはヒャダルコだったのはどういう意味があったんだろう? 描き方から見ると性質が違うのか…… -- (名無しさん) 2020-05-28 02:07:24
  • 今思うとアバンのしるしのジャッジ、かなり厳しいなと思う だってあの時点のポップってダイのためにメガンテ使うくらいには勇気を持ち合わせているはずだし(少なくとも勇気が無いだとか臆病者だとか言える状態では断じてないはず) -- (名無しさん) 2020-08-27 12:29:37
  • 物語が終った時点では人間最強はポップだよな、ヒュンケルは重傷だし もし話が進めば更に強くなるだろうしな -- (名無しさん) 2020-08-29 20:41:12
  • ポップの大冒険と揶揄されるくらい成長したよな、しかも血縁補正なしで -- (名無しさん) 2020-10-04 18:06:57
  • 口ぶりからすると寿命が縮む禁呪を結構使ってる割には、98歳まで生きて割りと現役やれる師匠の存在からすると……竜の血ブースト掛かってるポップだとその倍は生きそう -- (名無しさん) 2020-10-04 21:40:33
  • ポップは「もう一人の主人公」かも知れないが、「真の主人公」ではないだろう。ストーリー上の役割がそれぞれ違うW主人公、みたいな評なら分かるが -- (名無しさん) 2020-10-07 17:14:42
  • まあポップがここまで成長できたのは周囲の叱咤激励と、何よりダイが最後まで信頼してくれたお陰だからな。ポップあってのダイと同じようにダイが居なきゃポップってキャラも成り立たない -- (名無しさん) 2020-10-10 09:01:48
  • 冷静に考えると息子の友だちってわりかし赤の他人が家族問題に首突っ込んで感情ぶつけてきた上に死んでも攻撃仕掛けてくるって父視点から見たら「怖っ…!」ってなりそう -- (名無しさん) 2020-10-10 09:18:07
  • ハドラーとヒムがどちらも自らを犠牲にして活路を開くという行為を行い、ハドラーの時は手が届かず自分も取り残されてしまったのが、ヒムの時はちゃんと救出に成功してるって所好き -- (名無しさん) 2020-10-10 21:04:13
  • ↑7アバンのしるしのジャッジはあの時点では自分に無意識にでも自覚がないと駄目だったんじゃないかと思いました。先にアバンのしるしのかけらのしくみを知ったことでかえって自分の内面に自信が持てなくなったからこそ逆に上手く行かなかったのかも。ダイ達他のメンバーは何も考えず、自然体にアバンのしるしの試験に挑んだのに対し、なまじしかけを途中で知ってしまったため、ポップが自然体で挑めなかったのがまずかったのかも。でもジャッジが厳しかったからこそパワーアップできたし結果オーライだったのでは -- (名無しさん) 2020-10-11 16:50:30
  • アバンのしるしが開かない事を誰にも相談できなかったけど、もしも相談してたとしてもメルルが動揺に占いの力できっかけを与えていたような気がする -- (名無しさん) 2020-10-12 23:07:48
  • ↑4当時は敵同士だったんだから、んな一般的な話にならないだろ そもそもポップ視点なら、当時のバランは親友の記憶を消して浚おうとする毒親だぞ -- (名無しさん) 2020-10-17 11:04:07
  • 「人間ではない勇者が人間を守る理由とはなにか」の回答がポップだ、という解釈記事に感心した。 -- (名無しさん) 2020-10-19 18:18:05
  • 旅人の服のコメントワロタ でも、ことあるごとにポップに裸になられても……ねぇ -- (名無しさん) 2020-10-19 19:50:04
  • ポップのアバンのしるしは過去の要所では光ってた場面もあったと思う。ただそれは土壇場での勇気を出した力であり、あの場面では気持ちが消極的になっていて光ってくれる精神状態では無かった。 -- (名無しさん) 2020-10-23 00:42:34
  • ポップの装備、ロモス城でもらった杖がなんかあったよね。不死騎団戦ぐらいでしか使ってた印象ないけど…。 -- (名無しさん) 2020-10-29 13:18:14
  • ↑15 軽い気持ちでしるしを発動したら使えなかったので、自信喪失状態になって焦ってたからだろうな。つまり難しく考えすぎてたという事。多分使う直前にしるしの使い方を知らされてたら成功してたはず。 -- (名無しさん) 2020-10-29 20:36:08
  • 主人公じゃないのにど真ん中王道をゆく男になったね -- (名無しさん) 2020-10-30 12:25:14
  • ↑2 ただ、それで成功していたら大魔導士に覚醒しなくてシグマに勝てるかすら怪しかっただろうから、結果的にはあそこで悩んで正解ではあったよね -- (名無しさん) 2020-10-31 02:51:49
  • 続編の魔界編ではロトの紋章のポロンみたく合体呪文とかも使えるようになっているのかな? -- (名無しさん) 2020-11-03 21:23:35
  • 人一倍大きな恐怖を抱えており、それに対抗してメンバー最高の勇気を養った漢 -- (名無しさん) 2020-11-07 04:05:21
  • ポップが退場する可能性が一番高かったのはやっぱりバラン戦辺りかな? -- (名無しさん) 2020-11-09 08:59:00
  • 個人的にはマァムよりもメルル派なんだがポップの性格だと男を甘やかしそうなメルルみたいなタイプよりも厳しく指導してくれるマァムみたいなタイプの方が相性は良いかな? -- (名無しさん) 2020-11-09 21:30:19
  • ポップが「理想の女の子」について語ってる場面で、遠方でメルルがくしゃみでもしてそうなほど彼女と合致しているのがちょっと皮肉(金持ちの部分は微妙だが)。 -- (名無しさん) 2020-11-10 00:46:30
  • メルルって、そんなにポップに甘いかな? ポップが竜騎衆戦で自分だけ逃げる芝居をした時にポップに平手打ちしてたじゃん -- (名無しさん) 2020-11-13 20:03:12
  • ↑甘いも何も、メルルとは出会って竜騎衆戦まで数日やぞ。ワニも姫も騙しきった演技を見抜くほうがおかしいと思う。 -- (名無しさん) 2020-11-18 01:11:14
  • 高い観察・洞察力を持っているのに恋にはとことん鈍すぎる男だ。見損なったときにわざわざ「嫌いになりました」と言いに来ている時点で内気なメルルのただならぬ想いを察することもできんとは。当時は緊急事態でそれどころじゃないけど、事が終わった後はそういうやり取りを忘れてしまったか。 -- (名無しさん) 2020-11-19 23:21:30
  • ↑そもそも出会って数日でそこまで察する事ができるほど恋愛に達者ならとっくにマァムに告白しとるわいw まぁ、ポップって自己評価低いから恋愛的に好かれてるなんて発想にならないんだろうなとは思うけど -- (名無しさん) 2020-12-06 13:38:15
  • 憎まれ口を言ってパーティーから離脱して一人でバラン達を足止めにところが一番好きだなぁ。 -- (名無しさん) 2020-12-08 21:03:41
  • ポップがマァムのことを好きなのは仲間内ではほぼ全員知っているのにマァムにそれをバラす奴はいないんだな。気づかないマァムがおかしいだけかもしれんが。 -- (名無しさん) 2020-12-09 01:39:55
  • ↑6 平手打ちしたのはメルルではなくレオナだよ -- (名無しさん) 2020-12-22 18:43:05
  • ポップしなないで(関係ない) -- (名無しさん) 2020-12-22 20:41:08
  • ポップは、作品終了後の20代中盤辺りからはモテそうな気がする。普段は三枚目のお調子者なのに、いざという時は実力者で切れ者だし、武力・頭脳(策謀)の両面で高い実力を示しながら、男気を理解し誇りを尊重できる。それなのに、普段はムードメーカーとしてコミュニケーション能力が高く人間関係の緩衝役もこなせるからね。 -- (名無しさん) 2021-01-09 16:17:07
  • 人類最強の魔法力と3界1の戦闘頭脳を兼ね備えて歴代竜の騎士唯一相棒枠になった男 -- (名無しさん) 2021-02-05 13:23:46
  • 勇者は熱い想いで勇気で強敵に立ち向かう。魔法使いはそんなときでも冷静に戦況を見極めてサポートして勇者に安心感を与える。師匠のパーティー論も結構好き。 -- (名無しさん) 2021-02-27 21:41:04
  • ↑3 そもそも本編終了時点でたったの15歳だからな。アレで。20代中盤頃には文字通りの人類最高の英雄だろうし、モテるどころかポップの妻になりたいと夢見る女性は星の数ほどいるはず。 -- (名無しさん) 2021-03-02 12:47:48
  • まぞっほとのやりとりが好き -- (名無しさん) 2021-03-05 22:29:17
  • 新アニメでベルトのバックルが呪いの品という事が確定してしまった。どんなマイナス効果があったんだろうか -- (名無しさん) 2021-03-08 17:56:23
  • へんなベルトはあくまで外れないだけで所持品枠を1枠埋めるだけじゃないかな。「ふくろ」がない時代なら割とやっかい -- (名無しさん) 2021-05-01 23:50:18
  • バラン戦時のメガンテ後、ザオラルが成功しなかった理由に運が良すぎた説があるんだよなぁ。ドラクエ3に運のよさがザオラルの成功率に関わってて運がよいと失敗しやすいんだトカ。ただ、どこまで正確なのかは良くわかってないそうだが -- (名無しさん) 2021-07-24 18:27:24
  • ↑結果として竜の血で復活&パワーアップできてザオラルで復活以上に得たものがあったから、運が高過ぎるのがプラスに働いてるな -- (名無しさん) 2021-07-25 20:25:48
  • ポロンは二つの魔法を合体させるけど、両手で別々の魔法を放ったことがないから厳密に違うぞ -- (名無しさん) 2021-08-02 22:23:59
  • メガンテの項目のゲッターがどうのこうのってのは悪意あると思う -- (名無しさん) 2021-08-05 18:32:15
  • マァムへの照れ隠しにセクハラなんてしてないしな。そこらへん含めて修正してもいい -- (名無しさん) 2021-08-06 10:50:09
  • ↑↑そこらへん含めて修正。ポップはスケベキャラだけどセクハラキャラじゃないのてそのへんも -- (名無しさん) 2021-08-09 10:19:10
  • マァムも自分が恋愛感情持たれてるとは思ってない似た者同士 -- (名無しさん) 2021-08-19 23:01:47
  • ※欄で興味持って編集履歴見てみたら「ポップが意図的にセクハラしたことはありません」とか言いきってて爆笑したわ。死の大地に乗り込んだ時のマァムの乳や尻にはうるさいからね、の前後と女性陣が破邪の洞窟に乗り込む前の描写は流石にいい訳できんだろ。夢見すぎ -- (名無しさん) 2021-08-27 22:25:20
  • ↑ 意図的じゃなく、マァムへの照れ隠しな。覗き等はスケベキャラのテンプレだから問題ないし。 -- (名無しさん) 2021-08-28 11:04:02
  • いと‐てき【意図的】 [形動]ある目的を持って、わざとそうするさま。照れ隠しのためにわざわざ言ってるんだから意図的なセクハラでは? -- (名無しさん) 2021-08-28 13:26:10
  • ↑言葉足らずで失礼。以前はマァムへの照れ隠しのセクハラが酷いと書かれてて、それで照れ隠しにセクハラしたことなんかないと上の方でコメして修正した。んで意図的なセクハラしてたじゃんと言われて、だから照れ隠しな、って事だったんだ -- (名無しさん) 2021-08-30 12:55:17
  • ミナカトールのエピソードでポップだけ苦労したのは、勇気だけでなくポップの自虐精神が酷すぎたのもあったよな。二言目には「おれなんかクズ」「おれなんかダメ」「おれなんか…」だったから。 -- (名無しさん) 2021-11-21 07:36:10
  • ポップがメガンテするところ漫画、アニメで両方泣いた -- (名無しさん) 2021-12-07 20:55:12
  • 電影少女、タルルート、BOY、ぬ〜べ〜と連載被っててエロ自粛が進んだっていう根拠はなんなの? -- (名無しさん) 2021-12-08 18:30:54
  • スケベキャラなのでセクハラが多いのは当たり前だし、やたらくどいうえ一部はキャラ批判になってるので削除を提案。あとゲッターとの類似点は、記憶を失くした仲間のために敵に自爆する、台詞の「バカヤロ」「無駄死にだ」くらいで「似てるといえば似てる」レベルだからいらなくない? -- (名無しさん) 2022-01-01 11:35:24
  • 「このエピソードはゲッターロボ・サーガの巴武蔵自爆シーンにストーリー、台詞とも酷似している。」「16この部分の台詞もゲッターロボほぼそのままである」ゲッターサーガもダイの大冒険も両方好きだけど、だからこそゲッターの話を他作品で出すべきではないと思う。明確なパクリやパロディーなら書くのもわかる。でも、自己犠牲の感動的なシーンは王道としてのテンプレがある程度はあるのだから、この項目の言い方だとゲッターもダイも両方馬鹿にしている様に感じる。 -- (名無しさん) 2022-01-08 21:32:49
  • ↑2 反論がなかったので修正。反応がなければ他の項目も修正します -- (名無しさん) 2022-01-12 10:21:30
  • 直接には効果がなかった自爆、特攻って死ぬほどあるよな… -- (名無しさん) 2022-02-03 14:12:53
  • 途中で送信しちゃった チャオズ、カシオス、16号等々 -- (名無しさん) 2022-02-03 14:15:38
  • だから効果抜群だった武蔵のパクリってよくわかんねえ意見だわ -- (名無しさん) 2022-02-03 14:16:59
  • >ぬ〜べ〜と連載被って ぬーべーなんかダイ大終わった後の方がエロすごかったよね -- (名無しさん) 2022-02-03 14:18:46
  • 「ポップのメガンテは武蔵の自爆のパクリ」の編集した人、案の定ポップアンチだったわ。Twitterで「編集したのに消された、パクリなのに認めないのはおかしい」的な事愚痴ってた人が、度々ポップを叩いてた(ポップのいいところは難波さんぐらい、とか)。大体、自分が編集した部分がコメント欄で削除が提案されてるのに、その議論に参加せずTwitterで愚痴ってる時点で自分の意見に自信がない事を認めてるよね。そもそもゲッターもダイ大も有名作品なんだから、明確なパクリならもっと騒がれているだろうに、当人しか主張していない時点で被害妄想だと気づいてほしいわ -- (名無しさん) 2022-03-30 19:56:00
  • 「男だったからダイに踏み込めたのは確かだが、女だったメロメロになる男性読者は今以上だったというくらいヒロインの器がある」と言われてたのは笑った。主人公の近くにいる成長株って美味しい立ち位置だもんね。 -- (名無しさん) 2022-05-11 11:34:08
  • ポップの情けなさやカッコつけたいけどつけられない所とか男だからこそ共感できる感じするけどなぁ、違う層の需要が見込めるかも知れないのは否定しないが。正直、ダイやらヒュンケルやらアバンやらノヴァやらが女性でも需要はありそう。 -- (名無しさん) 2022-05-14 11:28:22
  • 竜の騎士の息子。伝説の勇者パーティの娘。とそうそうたるメンツの中で、一人だけ、田舎の武器屋の息子…こいつこそ人類種の中で生まれた突然変異の天才やな -- (名無しさん) 2022-05-26 21:13:42
  • > -- (名無しさん) 2022-06-03 02:56:36
  • >上のゲッターパクリ説ポップアンチの人、ダイ大アンチかと思ったら、他キャラの腐女子で思い込みが激しいヤヴァい人だった…パクリ作品だと確信してるのに自分の推しは無罪かい -- (名無しさん) 2022-06-03 03:15:42
  • ↑このキャラと関係ないことはここで話すことじゃない -- (名無しさん) 2022-06-03 16:31:40
  • アニメベスト回1位メガンテ回だった嬉しい…けど辛いんだよなあ -- (名無しさん) 2022-06-19 00:51:53
  • ただの弱っちい人間(ほぼ全ての魔法契約済み&使役可能 -- (名無しさん) 2022-07-14 21:14:10
  • もしかしてへんなベルトの効果って、ベルトに直接触れる服の耐久性を大幅に高める、というものなんじゃ…だからベルトに直接触れる旅人の服はなかなか破けなくて、服の上から着るオーバージャケットは燃えたと -- (名無しさん) 2022-07-24 14:26:33
  • バラン編はゲッターのパクリ野郎ってここにも湧いてたのか……引いてくれてよかったなぁ。別の辞書とか何度消されても差し戻しし続けて大変なことになってるよ -- (名無しさん) 2022-08-04 13:00:33
  • 大魔王バーンを追い詰めた竜の騎士!伝説の勇者!!そして鍛冶屋の息子!!! -- (名無しさん) 2022-10-20 12:20:39
  • エピローグでメルル・マァムとともに旅をしている様子を「人間関係のメドローア」(「自分が惚れてる女」と「自分に惚れてる女」を両手に)と表現されていて、草が、は、生えますよ。 -- (名無しさん) 2022-10-30 12:19:38
  • ↑バランス取りに失敗すると人間関係消滅して、せいこうシちゃったらシちゃったで頑張っちゃったポップ君消滅の危機に陥りそうだ。 -- (名無しさん) 2022-10-31 00:25:44
  • ルーラの項のミスト戦の下り、存在しない記憶を元に書いてるとしか思えないんだが要修正よね -- (名無しさん) 2022-11-29 05:35:06
  • ↑>バラン編はゲッターのパクリ野郎・・・ほんまや、支部辞典のヒュンケル項が侵されとる -- (名無しさん) 2023-01-31 15:53:51
  • ポップの性格推移はドラクエ3の性格基準だと見事に魔法職との相性がマッチしている。さらに勇気部分で体力面もカバーしている。キレ者が大魔道士の最終形か。 -- (名無しさん) 2023-02-22 21:51:38
  • ブラックロッドは1日で砕けたというが天地魔闘の一角と撃ち合ったとロンベルクが聞いたら喜んでジャンクと酒宴を始めそうだ -- (名無しさん) 2023-05-02 05:37:25
  • やろうと思えばカイザーフェニックスも作れそう。さすがに威力は本家に劣るだろうけど -- (名無しさん) 2023-11-05 22:20:09
  • ↑ 肉体の耐久力・MP総量どちらもバーン様には大きく劣るので「効率が悪い」という事になる気がする。…あ、敵がそう認識をワナにして「人間がこの出力を!?」みたいな事はやらかすか? -- (名無しさん) 2024-05-04 19:23:19
  • ↑ -- (名無しさん) 2024-06-07 13:15:17
  • ポップの評価だけど、バラン戦以降は、バランの血で外付け強化されている感じだから、素のポップの実力で可能だったのだろうかって疑問はある -- (名無しさん) 2024-06-20 23:10:06
  • ポップの両親は駆け落ち同然で結婚してたのか…ポップが家出同然でアバンの弟子になったのは、血は争えないという事なのかな -- (名無しさん) 2024-06-23 20:49:40
  • 事実を認めろ -- (名無しさん) 2024-07-04 06:47:14
  • カイザーフェニックスは単純に魔力量で発現させてる魔法だから、ポップが天才だろうがなんだろうが出来ないと個人的には思う。 -- (名無しさん) 2024-07-14 21:37:20
  • カイザーフェニックスはフィンガーフレアボムズみたいな劣化版ならやろうと思えばできる気がする。ただ、ポップの強みが活かされるのは相手の出方待ちじゃないし、それよりも自分が動いてパーティ全体を補佐することを重んじるだろうからできたとしてもやらないだろうなって -- (名無しさん) 2024-07-29 22:47:45
  • ポップがメガンテで自爆してダイの記憶が戻って謝罪し、ヒュンケルがバカヤローというのは、武蔵自爆で竜馬の記憶が戻って謝罪し、隼人もバカが…と殆ど同じだからパクリ呼ばわりされても仕方ない。隼人もヒュンケルとラーハルトも高速だしな -- (名無しさん) 2024-11-05 13:58:42
  • 親父は鍛冶屋だけど一流剣士レベルの腕前←なるほど、その血を引いてる息子も強いんだろうな…。なお、当の息子は魔法使いとして最強の才能があった←ええ… -- (名無しさん) 2025-01-13 00:00:24

タグ:

コメントログ
+ タグ編集
  • タグ:
  • コメントログ
最終更新:2025年01月13日 00:00