蛇の目シラフジ(SEKIRO)

登録日:2021/12/28 Tue 23:17:03
更新日:2025/01/09 Thu 22:50:44
所要時間:約 3 分で読めます







落ち谷の鉄砲砦、取り仕切るのは男ではない

蛇の目と呼ばれる、石火矢使いの女たちだ



■概要

蛇の目シラフジとはSEKIRO:SHADOWS DIE TWICEに登場する中ボスである。忍殺ゲージは2。
全身に包帯を巻きつけている姿が特徴。一見すると性別の判断が付かないが、念珠の説明文からすると女性であり、狼も対女性用の忍殺する。

獲物として、長大な石火矢(銃口先端近くに鎌を付けた調整をしている)を持っており、正確な射撃精度はもちろん石火矢を振るう接近戦でも強い
攻撃パターンこそ少ないものの攻撃力は非常に高く、ちょっとした判断ミスから一気にこちらの体力を削っていく。
「銃使いなんて距離を詰めれば楽勝」と考えたチワワに死と絶望を与えてくれる。

葦名の高い山々の狭間、“落ち谷”にて活動している落ち谷衆の一員。
“鉄砲砦”と呼ばれる場所で仲間と共に異敵*1を待ち構えており、容赦なく撃ち殺しにくる。
ちなみに、落ち谷衆はこいつ含む全員が凄腕のスナイパーである。
実はさりげなくゲーム序盤から落ち谷衆の者がザコ敵として登場しており、葦名城下の道中の砦で上から大砲で砲撃してくるのがコイツら。姿が見えない所からいきなり砲弾が飛んできて爆殺され、SEKIROがどんなゲームかを思い知らせてくる。

鉄砲砦に向かう途中に周りをよく見てみると、遠距離狙撃のための風向きと風速を計算するために鯉のぼりが設置されているなど、フロムの芸コマが光る所だったりする。
火薬として黒色煙硝より優れる黄色煙硝が代々伝わっているのも、落ち谷衆の強さの一因のようだ。

「鉄砲砦の社の鍵」のフレーバーテキストによれば、その正体は源の宮に住まう淤加美の一族の末裔。
本拠を離れてなぜこんな辺鄙な場所に居を構えているのかの詳細は明かされていない。
その源の宮には、蹴鞠でこちらを狙撃してくる長がいる。


■鉄砲砦への道

馨し水蓮を探しに落ち谷に向かう狼。
慣れぬ場所をゆっくりと進み始めた所で



パァン
パァン
パァン


そんなっそんっ

敵の姿も視認できないような超長距離からこちらを捕捉してくる落ち谷衆は、とてつもない精度での狙撃を披露して狼を殺しにくる。
連射速度も早く、おおよそ3秒に1発程度の頻度で銃声が鳴り響く。
だらだらしていると狙撃されるだけなので、鉤縄で素早く移動しよう。
鉤縄は地上で使うと移動がワンテンポ遅れるので、使う時はジャンプから素早く目標に引っ掻けると良い。
ただしゲームの仕様上、空中にいると射撃の被ダメージが増加するので、鉤縄移動で宙を舞った所に銃弾をくらってお陀仏になった狼も結構居るだろう。

急いで移動する狼は遮蔽物*2を見て一息つくと、その前に座り込むシラフジを見つけた



■攻撃

  • 石火矢打撃
石火矢を振り回して攻撃する。
一発一発の威力がかなり高く銃撃並み。しかも体幹もかなり削る。
3、4発は連続で攻撃を続けるが、1発目を弾けば連撃を強制中断させられるため、こちらの攻撃チャンスに。
シラフジが石火矢を振りかぶる向きによって弾くタイミングが少し異なり、狼から見て左に振りかぶったときの方が出が遅い。
ガードは容易いが、このタイミングの違いから弾きのリズムを狂わされやすく、一段目を弾き損ねると連続攻撃になるため崩れて死亡に繋がりやすい。

さらに、石火矢の薙ぎ払い攻撃から以下のように派生する。

  • →回し蹴り→銃撃
    回し蹴りから銃撃までワンセット。蹴りで距離を取った所に、銃を構えて即発砲してくる。
    蹴りを弾ければ切り返しで銃撃を止められるが、ガードになった場合もステップで銃撃は躱せる。
    ちなみにこの蹴り、初期バージョンではとんでもない威力だった。
  • →銃撃
    薙ぎ払いの直後に使う。
    構えてから一呼吸遅れて発砲するので、防御やステップでのタイミングを惑わされないようにしよう。

  • 銃撃
距離を離すと、狙いを定めてから螺旋に回転する弾丸を発射してくる。
高威力なうえ通常難度でもガードを貫通してダメージを与えてくる。
照準は発射の少し前に固定されるため横に歩いているだけで避けられるが、慣れたら前ステップで避けて近づくとよい。

  • 掴み
険攻撃。銃口付近に付けた鎌で狼を引き寄せてから零距離射撃。即死級の威力。
実はこれ、掴みだが引き戻し部分を刀で弾ける*3
慣れれば簡単だがタイミングが独特なので、弾きを狙うのが辛いなら素直にバックステップで避けるか傘で弾くかしよう。
横や斜めステップだと判定に捕まる時があるので注意。ジャンプで避けようとしても吸い込まれる。


■対処法

  • 先制忍殺
月隠の飴*4を事前に使っている場合で、狼から見て左の壁を沿うように動いて大仏の左後ろ側に行った後、シラフジの後ろの壁にぴったり沿うように移動して背後に付くと忍殺が可能。
見付かった状態でも、シラフジを無視して先を進み橋の真ん中辺りまで行って警戒を切った後に戻ったら忍殺ができる。
なお、橋はモブの落ち谷衆に物凄い勢いで狙撃されまくるポイントなので注意。

  • 仕込み傘
義手忍具の中でも極めて優秀な仕込み傘に頼る。
適当に通常攻撃したら、シラフジの反撃を傘で防いで放ち斬り。
シラフジの体幹ゲージは低めなので、かなり楽に勝てる。

  • 錆び丸
淤加美の一族*5の末裔なので、錆び丸の毒がよく効く。
中毒を発症すると血反吐をまき散らして一定時間行動不能になり、更に通常のスリップダメージとは別にHPと体幹に特大のダメージが入る。
中毒耐性自体も低く、錆び丸の表連撃をすべてガードさせればだいたい中毒にできる。

ただし、2ゲージとも毒で攻める場合には注意が必要。
このゲームではすでに中毒になっていると新規に中毒ゲージが蓄積しない*6
1ゲージ目をこの毒によってあまり早く倒してしまうと中毒状態のまま2ゲージ目となり、中毒が治るまではいくら錆び丸で斬っても無駄な状態となってしまう。

  • 一文字
シラフジの攻撃はすべて出が遅いため、石火矢打撃を弾いたあとに一文字を出すと直撃し攻撃を潰せる。覚えていれば一文字・二連も入る。
1回弾いて一文字(二連)をループさせることでハメに近い状況に持ち込める。
掴みを弾くのが難しい場合は傘も併用するとなお難度が下がる。傘放ち斬りが刺さるのも一文字と同じ理由。

ちなみに一文字に限らず、出が遅くてもよいので怯ませる力の強い流派技全般が有効。竜閃や不死斬りだともっと早く倒せる。
パワフルな戦闘スタイルに反して堅実に攻撃をガードでしのぎきってから切り返すタイプなので、浮き舟渡りや秘伝・一心なんかも最後まで出せる。


体幹が崩れたシラフジを、狼は片手で支えると

もう片方の手に持っている楔丸で喉を貫いた

忍殺


■鉄砲砦への吊り橋

シラフジを倒した後には鉄砲砦に続く長い長い橋が見えてくるのだが、この吊り橋は遮蔽物が全く無い場所ゆえに、周りからパンパンパンパン撃たれまくる
ジグザクに走るよりも、吊り橋の左側に近付いて走り抜けよう。銃弾の判定を吊り橋の縄が吸う時があるので割と安全だったりする。
仕込み傘があるならそれを使おう。傘を差しながら練り歩く狼にとって銃弾ごときは小雨同然なのだ

なおこの吊り橋だが、途中で橋げたが壊れているため、前をよく見ずに走ったりしていると落ちてしまう。
が、鉤縄を引っかけて移動できるポイントがあるので安心。そのまま比較的安全な下ルートを選ぼう。


■蛇の目シラハギ

シラフジのコンパチキャラ。
葦名の底の鬼仏「毒だまり」付近に出現する。
シラフジと変わらない性能なのだが、中毒ゲージが上昇する毒沼がこいつの周り一面に広がっている。

初期バージョンにおいては、
  1. 背後から近づいて先制忍殺
  2. 追ってこられない高所まで昇る
  3. 毒沼で右往左往するシラハギは中毒で体力0に
  4. 降りてから一撃入れて忍殺
…というハメが可能だった。

これにはフロムもさすがにどうかと思ったのか、後にアップデートでシラハギの毒耐性が跳ね上がり、毒沼ハメで倒すには物凄く時間がかかるようになった。
この耐性は錆び丸の毒にも対応しており、淤加美の一族なので錆び丸で中毒にすると吐血するが、錆び丸でひたすら切り付けても中毒になり難いという謎な存在と化した。
まあ長いこと毒沼の近くで生活してれば耐性くらいつくよね…と納得しておこう。しろ。



Wiki篭りは遥か遠方の項目を追記・修正する、特別な目を持つという

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • SEKIRO
  • SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE
  • シモ・ヘイヘ
  • 中ボス
  • 狙撃
  • 蛇の目シラフジ
最終更新:2025年01月09日 22:50

*1

*2 大仏の顔の影

*3 武器を使ってるからだろう

*4 使うと一定時間敵に気づかれにくくなる

*5 源の宮に住む女武者たち

*6 アイテム「中り薬」はこの仕様を利用するもの