新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-04-27 13:28:19 (Sun)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57181
現在:
-
メンバー数:2455
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得時必読
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
← 意見募集中
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
綾瀬川次郎
マキシムトマト(星のカービィ)
無敵キャンディー(星のカービィ)
名探偵コナン 隻眼の残像
麗しき磁律機壊(遊戯王)
SCP-8209
男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)
セレクトオブリージュ
氷の女王(アンパンマン)
JR西日本207系電車
わすれろ草
コウプス・コウパス(SCP Foundation)
超甲巡(B65型超甲型巡洋艦)
【草案】ジョジョの奇妙な冒険に登場する食べ物一覧
シャアが来る(楽曲)
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
動く棺桶(兵器)
>
コメントログ1
知名度低いけどそもそも棺桶がデザインモチーフのランパードアーマー(ダイバージェンス・イヴ)とかもある -- 名無しさん (2021-12-28 22:23:03)
宇宙戦艦ヤマトの地球艦隊そのものが棺桶な気がするよ -- 名無しさん (2021-12-28 22:32:27)
てっきりアーカードやデッドリーコングのみたくカサカサ動く棺のことかと・・・ -- 名無しさん (2021-12-28 22:33:02)
続・ボクらの太陽でも、「中に入って移動可能」「飛び道具がついた」棺桶がありましたね -- 名無しさん (2021-12-28 23:04:02)
存在しないはず つ桜花 回天 -- 名無しさん (2021-12-28 23:04:49)
消化器もオミットに草。生体ロボかな? -- 名無しさん (2021-12-28 23:23:50)
↑2 特攻用兵器は除外って書いてあるぞ。「搭乗員の死亡を前提とする兵器」なら例えば「ぼくらの」のジアースが当てはまる。あとはファフナーあたり? -- 名無しさん (2021-12-28 23:25:16)
ボールも大概だが、あれは基本ジムの後ろから撃つものだし自衛能力がないだけ。マシンガンだの付けて近接戦闘普通にやらせようとするオッゴのほうが相当棺桶だと思う。 -- 名無しさん (2021-12-28 23:29:19)
しょっちゅう墜ちる軍用機は「ウィドウメーカー」の他に「フライングコフィン」と呼ばれる事もある。B-24も両方の悪名で呼ばれてるし -- 名無しさん (2021-12-29 00:21:33)
空想科学大戦のカガクゴーも動く棺桶だったな、設計者が「本当に死ぬぞ。いや、その前に狂う!」と太鼓判を押すぐらい、常人では動かすのは不可能 -- 名無しさん (2021-12-29 00:28:37)
項目が増えてきたら。・ロボが低スペなので、パイロットがバカスカ死ぬ系。・高性能ロボだけど、人間の体では耐えられない機動なんかするのでパイロットがバカスカ死ぬ。とかで分ける? -- 名無しさん (2021-12-29 00:31:36)
キルドーザー事件の改造ブルドーザー、これもある意味「動く棺桶」では? -- 名無しさん (2021-12-29 00:57:02)
仮面ライダーG4も装着者への負荷が大きすぎて死ぬ兵器だけど入れていいものか -- 名無しさん (2021-12-29 00:58:02)
MS、MA同士の撃ち合いがメインコンテンツのガンオンとかでボールとかオッゴとかモビルワーカーは当然ながら最低体力に最低コストに設定されてる。その分リスポンが早かったりするが耐久が紙切れすぎてポイントのわんこそば状態になるので低コストのMS使えばええやんになる -- 名無しさん (2021-12-29 01:24:11)
漫画版装甲悪鬼村正では本来囚人の血を絞り出して武器にする拷問器を兼ねた機体を細川珠(ガラシャ)が積極的におのれの武器として使ってたな。マイナーで描写も少ないけどまさに項目名通りのシロモノだと思う。 -- 名無しさん (2021-12-29 01:37:54)
G4の人間を消費パーツとして組み込むってのは人間を誘導装置代わりにする特攻兵器と思想は一緒なんだよな 搭乗員をわざと殺す気まではないが防御力を中心としたスペック不足で死ぬのがこの項目じゃない? -- 名無しさん (2021-12-29 01:53:23)
現実の特攻兵器は機体の自爆が前提で搭乗員はそれに付き合わされる形だけど、創作には機体は無事戻ってくるが搭乗員は死ぬってのがちらほらあるんだな これを特攻兵器に入れるか棺桶に入れるかは定義をきちんとしないと難しそう -- 名無しさん (2021-12-29 02:10:58)
個人的にはアニゴジシリーズのヴァルチャーも欲しいところ。超高機動を実現してて実際にパイロットに負荷がかかるのもあるけど、何よりビルサルド側の善意でナノメタルと同化させられるのが相当ヤバい -- 名無しさん (2021-12-29 03:21:00)
生きた棺桶呼ばわりはされているティエレンは厳しいか…あとはヅダが入るだろうか -- 名無しさん (2021-12-29 06:15:52)
ボールとオッゴどっちに乗りたいか?と聞かれたら近づきさえされなければアウトレンジから攻撃できるボールが僅差で勝りそう -- 名無しさん (2021-12-29 06:32:06)
パイロットが疲弊して自力で降りられないからコクピットごと換装させる次期主力機体や、精神汚染し同化する物体の中に生命維持装置だけ付けたパイロットを入れる機体を開発するとか何考えてるのとしか言えない -- 名無しさん (2021-12-29 06:47:46)
アイオーンを認めるならジアース(というかそれに類する人形)なんかモロに該当するね。 -- 名無しさん (2021-12-29 08:53:47)
ザクマシンガンで爆散する装甲、ザクと取っ組み合って力負けするパワー、悪くはないが大して良くもない機動性能を備えたケツアゴガンダムとかいう動く棺桶 -- 名無しさん (2021-12-29 09:03:51)
SRWの修羅神もこの領域かな?一番下級の烈級は兎も角、轟級以上は契約した奴以外が乗ると即死、近付いただけでも気絶、契約者と同乗していてさえ命を吸われ、契約者もまた命を捧げる。超級に神化する段階で命を吸いつくされて死ぬ者もいる。戦いで死ぬことが当然な修羅の価値観では問題無しなので、該当しないかもしれないけど。 -- 名無しさん (2021-12-29 09:57:01)
蒼穹のファフナーのティターンモデルっていうのも作中で赤い棺桶と呼ばれており、アイオーンと同じように(原理は違うが)パイロットを殺しにきてる。 -- 名無しさん (2021-12-29 10:07:10)
↑赤い棺桶とは言われて無かった。本wikiで流し読みして書いちゃったから早とちりしました -- 名無しさん (2021-12-29 10:08:53)
86のジャガーノートとかいうこの分野の期待の新星…しかも世界観を語る上でも重要な存在ってのがまた -- 名無しさん (2021-12-29 10:57:45)
ネタとして棺桶自体が動くケースも上げたらと思ったが、2つしか知らない上に兵器じゃなかった -- 名無しさん (2021-12-29 11:20:56)
G4は入るのか気になったが既に言われてたか。極端な拡大解釈すると「持ち主の生命力を吸い取る魔剣・妖刀の類」も入りかねないから、単純に「人が乗り込む」「物理的なスペックの問題が原因で命を落とす」ってのが定義でいいのかな。 -- 名無しさん (2021-12-29 11:22:52)
↑一応「コックピットが棺桶に見立てられるから」という発端があるので、「搭乗兵器」が前提ではありますね -- 名無しさん (2021-12-29 11:27:25)
上でアニゴジのバルチャーが挙げられてるけど、小説版で現場の兵士から実際に『無いよりはマシのクソバイク』呼ばわりされた43式航空偵察艇も -- 名無しさん (2021-12-29 12:44:09)
動く棺桶ってドラクエちゃうんか....めっさやばい奴やんか...(謎の方言) -- 名無しさん (2021-12-29 12:59:13)
人造鬼戒神と呼べるデモンベインはアイオーンの欠点を解消していると同時に人造である故の欠点(格納庫や整備が必須)もあるのが特徴だよね -- 名無しさん (2021-12-29 13:31:14)
ウォーハンマー40kの文字通りの動く棺桶なドレッドノートも忘れちゃいかんぞ。あと罪人磔ロボのペニテントエンジンとアイアンメイデンロボのモーティファイアーも。 -- 名無しさん (2021-12-29 13:51:08)
小説版ファフナーではドライが「黄色い棺桶」だったな。何故かドライの損耗率が異様に高くパイロットが「いなくなり」易いからだとか -- 名無しさん (2021-12-29 14:28:23)
トールギスなんかもコレか? -- 名無しさん (2021-12-29 14:40:44)
思い浮かべたのはアインハンダーとぼくらの。 -- 名無しさん (2021-12-29 15:11:08)
ゲッターロボとかも大概じゃない?パイロットに要求されるスペック高すぎて並のパイロットじゃま戦闘はおろか合体すら出来ないっていう -- 名無しさん (2021-12-29 16:30:22)
戦える上に埋葬の手間も省けるという画期的な兵器だな -- 名無しさん (2021-12-29 16:37:12)
そもそもの語源が気になって調べてみたら南北戦争で史上初めて敵艦を撃沈した潜水艦が"the Peripatetic Coffin"とあだ名されてたって話が出てきたけど、実在の兵器だしやっぱり追記しちゃダメかなあ -- 名無しさん (2021-12-29 17:04:49)
トラブル防止のために実在兵器を除外してるし、動く棺桶(架空兵器)あたりのタイトルの方がいいのかも? -- 名無しさん (2021-12-29 17:34:24)
「致命的な欠陥がある」「高性能だけど搭乗者のことを考えてない」なイメージだから、「搭乗者の命と引き換えに破格の能力を発揮する」のは違う気がする。こっちは特攻兵器の方がイメージ的に近い -- 名無しさん (2021-12-29 20:01:32)
↑3 語源の追記だけなら難しくはなさそうだが…そういうのは記事の建て主さんに受け止めてもらい、追記するかどうかは見届ける方がいいかもしれない -- 名無しさん (2021-12-29 20:21:28)
『ぼくらの』のジアースは途中で一部操縦者がその体の隙間に遺骸安置することを選んでるので、「動く棺桶(文字通り)」ではある。 -- 名無しさん (2021-12-29 21:10:54)
メタルサーガに霊Q車という敵が存在する。その名の通り見た目は霊柩車なんだが、攻撃手段が棺桶発射。(そういう話じゃない) -- 名無しさん (2021-12-29 23:38:32)
それは別に存在する棺桶(武器)の項目の方だろうな -- 名無しさん (2021-12-30 00:12:47)
メガゾーン23のオレンジハーガンも該当するかな? -- 名無しさん (2021-12-30 00:57:05)
↑10そもゲッターロボはパイロットの選別の時点で人間を使い潰すことはあっても、ゲッターロボに乗る人間を消耗品として扱うロボじゃないからこれは違う。 -- 名無しさん (2021-12-30 02:09:06)
ハンリー号が"Peripatetic Coffin"(逍遥する棺桶)と呼ばれてたのは間違いないようなんですが、それがこの言葉の語源なのか単に棺桶呼ばわりのメジャーな例の一つなのかが英語の資料にあたらないとよくわからないんですよね…。調べてみた限りでも兵器ではないですがそれ以前にアイルランドからの移民船が"Coffin ship"(棺桶船)と呼ばれてたらしいですし -- 名無しさん (2021-12-30 09:06:31)
「機体に欠点もないし運用方法も正しいのになぜかパイロット生存率が低い」というパターンってあるかな?「敵がけた違いに強すぎる」とかではなく -- 名無しさん (2021-12-30 09:14:51)
↑2~3点該当する機体でクランシェ(ガンダムAGE)とか。このwikiでも探せば見つかるようだが、ジンクスどまりだと項目のサポート外かもしれない -- 名無しさん (2021-12-30 09:33:31)
冒頭の注意文は誹謗中傷だけでなく、名前を挙げる事も禁止って書いた方がいいのでは? -- 名無しさん (2021-12-30 09:54:35)
生存性が極端に低いわけじゃないけどその構造から棺桶呼ばわりされてるティエレンとかシステム作ったら棺桶っぽくなったからコフィンシステムって名付けられたエスコン3とかもあるけど致命的に生残性低いわけじゃないからちょっとずれるかな? -- 名無しさん (2021-12-30 15:49:16)
ティエレンはむしろ枯れた技術を使用した堅牢さと信頼性が売りなので生残性はむしろ高い方 パイロットは立ち乗りなのがしんどいけど -- 名無しさん (2021-12-30 18:50:05)
兵器じゃなく兵士だからここには追加できないけど、HALOのスパルタンⅢも割とこれに近いクチか -- 名無しさん (2021-12-30 20:35:27)
飛鉄塊が載ってて安心した。 -- 名無しさん (2021-12-30 22:58:13)
ガンダム顔でも容赦なく棺桶になったM1アストレイ… -- 名無しさん (2021-12-31 08:24:15)
アルドノアゼロのスレイプニールも紙装甲で棺桶に手足が付いてるって代物だったな。そのくせ下方向への装甲だけちょっとあって火星勢力が来なかったら対歩兵兵器だったのかね -- 名無しさん (2021-12-31 08:56:41)
例示部分の表記で、名称の後に(〇〇)で作品名付けるかどうか統一したほうがええんじゃないか?長すぎて表示のバランス悪いなら解説部分の頭に作品名入れるよう統一するとか -- 名無しさん (2021-12-31 15:38:55)
↑反映しました。 -- sa31 (2021-12-31 16:33:32)
カガクゴーは動力や操作方式に極度な欠陥があるけど、装甲は頑丈(敵の攻撃で破壊されるのは専ら後付けパーツ)で武装も豊富と、項目内では生存する事にかけてはかなりマシな部類 -- 名無しさん (2021-12-31 17:23:26)
スターウォーズでの動く棺桶代表はTIEファイターだけど、よく考えたらX-ウィングのほうは「宇宙服着けずに操縦するので撃墜=死」「高価で情も湧きがちなアストロメクドロイドをセットして飛ぶので、パイロットがそれを見捨てて脱出するという選択肢を取りづらい」という意味ではどっこいどっこいの棺桶ぶりだったりする -- 名無しさん (2021-12-31 17:25:35)
ボトムズのATフォロワーの一つであるBORDER BREAKのブラストランナー(5m級)は操縦席部分は頑強で脱出装置完備とされてるけど、ゲーム画面だとフレームに残骸がくっついてるだけのボロボロ状態なんだよなあ…wエネルギー源も人体にも環境も汚染もする有毒物質だしw -- 名無しさん (2021-12-31 17:58:46)
↑汚染区域でしかブラストは使わないんだから誤差だよ誤差! -- 名無しさん (2021-12-31 19:27:26)
例一覧は「装甲が貧弱なもの」「装甲は平均的だが機動性が足りずやられ役になるもの」「装甲も機動性も足りてないもの」「どちらも許容範囲以上だがその他の理由で棺桶扱いされているもの」の4種類くらいに分けない? -- 名無しさん (2021-12-31 19:51:04)
あとケツアゴガンダムとカガクゴーはおまけ枠にした方が良いかも -- 名無しさん (2021-12-31 20:46:10)
マークドライが悪いっていうかフェストゥムに近接戦闘するだけで死に近づく(領域に入るだけで同化がやばい)から必然的に前衛型のパイロットが「いなくなりやすい」んだよな -- 名無しさん (2021-12-31 23:59:23)
R戦闘機からチョイスするなら、やっぱりワイズマンだろうか。ウォーヘッドは四肢こそ切られるけどパイロット保護設備はむしろ充実してるし。 -- 名無しさん (2022-01-01 12:31:41)
そもそも架空の兵器は緊急脱出システムがちゃんとしてない機体が多すぎる -- 名無しさん (2022-01-01 12:49:38)
ATはクメン編の次の宇宙船編ではフィアナが拳銃サイズのグレネードガンでワンパン撃墜できてしまうレベル -- 名無しさん (2022-01-01 14:32:38)
うろ覚えだが、「鉄騎」のビッツなんかは公式の紹介文で棺桶呼ばわりされていたような… -- 名無しさん (2022-01-01 18:06:25)
ガンダムはゲームの操作性にも触れてほしいな -- 名無しさん (2022-01-01 19:13:23)
ZERO版グレートで思い出したが
マジンガーZ健在!?(SUPAROBO COMIC X)
の光子力研究所とか
スーパーロボット大戦(小説)
の真ゲッターとかダイナミック系がクローン技術を導入すると結構こういうことやらかすな。代表例みたいな
巴武蔵司令官
は乗機自体は安全な部類だが。 -- 名無しさん (2022-01-01 21:16:56)
↑基本ダイナミックプロ作品の科学者は倫理に反してるようなマッドな人が味方側だからね。 -- 名無しさん (2022-01-02 11:30:37)
↑7 R-9WFスウィートメモリーズも「パイロットの生命エネルギーを消費する」って書いてあるからここの定義には含まれるかも -- 名無しさん (2022-01-02 18:39:00)
戦況がジリ貧になったせいで部品の質の低下などが原因になって、「最初はまともだったのに、末期では動く棺桶化」したのってあるかな -- 名無しさん (2022-01-03 11:29:08)
↑アニゴジ小説版2部によると、項目にもあるオペレーション・ロングマーチに参加した兵器は軒並みそんな感じだったらしい。おかげで現場の兵士の間ではAK-47すら奪い合いになってたとか -- 名無しさん (2022-01-03 11:44:07)
ガンヘッドは? -- 名無しさん (2022-01-03 18:31:23)
ウルザ先生安定の狂いっぷりで草 -- 名無しさん (2022-01-04 12:46:01)
海外作品のぶっちぎり度が突き抜け過ぎてて草(戦慄) -- 名無しさん (2022-01-04 15:29:47)
そもそもTIEファイターは先読み操縦がデフォのジェダイ用スターファイターを参考に作ってるから乗りこなせれば強い、乗りこなせなければ棺桶を普通の人に強いるやべー機体。しかも通常型はソーラーパネルのせいで横が見えない上に被弾面積がデカい -- 名無しさん (2022-01-05 13:46:25)
ガンダムのボールといえば、クロスボーンのウモンじいさんが16歳だったという一年戦争当時に、変なトンデモ追加パーツ付けて変な活躍したのを思い出すww -- 名無しさん (2022-01-05 14:16:13)
WW2末期のUボートみたいに「大多数が撃沈されるのは分かってるけど、引き上げると敵戦力が他の戦線に向けられるから、あえて出撃を続行する」みたいなのはあるんだろうか。 -- 名無しさん (2022-01-05 15:00:23)
↑3 何が狂ってるかって、イータ2をベースにしつつ妥協するとこは妥協して真っ当な高速戦闘機として完成したVウイングって戦闘機があるのに、それを捨ててイータ2を更に尖らせる方を選んだことよね -- 名無しさん (2022-01-05 15:24:46)
結構数が多くなってきたから、ジャンルごとに表示分けしてもいいかもしれない。ガンダム系は数が多いから媒体ごとに分けずひとまとめ、他作品はアニメ、映画、ゲームとかで区切るといった感じで。 -- 名無しさん (2022-01-05 21:38:19)
↑意見の通りジャンル別で分けてみました -- 名無しさん (2022-01-06 00:50:13)
↑ありがとうございます -- 名無しさん (2022-01-06 20:00:48)
アッガイは違わない?あれは水でも陸でも機動力が高いステルス機で隠密行動と破壊工作用だし棺桶扱いはされてないと思うけど -- 名無しさん (2022-01-06 21:42:30)
↑ガンダムが居たせいでボトボト落とされましたって話書いてあるね。ザクも動く棺桶じゃないかね? -- 名無しさん (2022-01-06 21:45:51)
↑記事内で「ただ撃破数が多いだけでは対象外」としてるので特別死にやすい理由付けとかが無ければ違うって扱いで。というかそこら辺まで入れちゃうと本当にキリが無くなっちゃうので… -- 名無しさん (2022-01-06 22:01:30)
ファフナーのグノーシスモデルは単なるやられメカだから駄目か… -- 名無しさん (2022-01-06 22:39:01)
マークフュンフは動く棺桶というより、単にやられ方が壮絶だっただけなのでは? -- 名無しさん (2022-01-08 09:14:42)
↑搭乗したパイロットが死ぬジンクスみたいなのは作劇上の話であって、その機体が特別致死率が高いって意味じゃないし、ここの定義からは外れると思う -- 名無しさん (2022-01-08 09:43:49)
ぶっちゃけファフナーはもうノートゥングモデルで一括りにしてしまっていいのではないかと思わないでもない -- 名無しさん (2022-01-08 09:53:31)
2022/01/08 (土) 10:10:18に更新された114.166.146.169 氏、更新が衝突した時は修正して頂かねば困る。このまま放置すれば荒らし行為と見做されます -- 名無しさん (2022-01-08 10:21:13)
アーマードトルーパーの解説を整理。個別ページに丸投げというのも味気無いので、主に利点の解説を縮める感じで。 -- 名無しさん (2022-01-08 11:23:13)
ガンダムAGEのジェノアスは入れていいだろうか。役割としては普通のやられ役だけど、仮想敵のヴェイガンにダメージを与えられる武器が1つとしてない=戦った時点でほぼ戦死確定、は流石に動く棺桶と呼んでしまっても差し支えがない気がする -- 名無しさん (2022-01-08 12:04:48)
↑ドッズガンを忘れないで。あとヴェイガンの性能がすごいだけであってジェノアス自体もかなり高性能だぞ。 -- 名無しさん (2022-01-08 13:45:36)
↑流石にその辺は知ってる。ただ、ヴェイガンが現れてから10年以上もそんな状態だったのもまた然りなわけで… -- 名無しさん (2022-01-08 13:55:48)
↑クドいようだけどヤラレ役と棺桶は≠だと何度も言われてる。機体がぶっ壊れたとしてもパイロットが機体のせい(「敵のせい」ではない)で死亡するわけでないならそれは動く棺桶とは言わない -- 名無しさん (2022-01-08 14:43:48)
技術不足のせいとはいえ、ヴェイガンに対抗するために作られたのに武器がヴェイガンに一切効かないのは欠陥と言ってしまってもいいような… -- 名無しさん (2022-01-08 15:12:05)
ザクⅡ初期型のコロニー落とし作業に関わったやつは冷却装置とかで増量してかなりの数艦砲射撃にやられたらしいが -- 名無しさん (2022-01-08 15:52:09)
”乗り手が残らず全員死んだ”ガンイージやガンブラスター、”コスト優先で戦車vs軽自動車”の構図となったジェムズガンなんかもあるが… -- 名無しさん (2022-01-08 18:31:58)
勝手に動く棺桶に該当する条件を無闇に広げていいのか?なんか条件が増えてるみたいだけど -- 名無しさん (2022-01-08 19:29:37)
↑一覧の「追記基準」のところ?あの箇条書き1番目は元々箇条書きの外に書いてあったのが移動されたみたいで、内容としては変わってない。 -- 名無しさん (2022-01-08 21:34:14)
ウォーハンマー40Kのところ、なんでわざわざ読みにくい構成に戻すのか。箇条書きの一文全て赤太字は好みかもしれないが、あえて文字サイズを大きくする必要は? -- 名無しさん (2022-01-08 23:29:20)
↑編集履歴から遡ったりしてみたがウォーハンマー40K関連項目ではあれも一応通じているみたい。ただそちらの言うようにこの項目であの文字サイズ強調は浮いてるし、棺桶の内容自慢に熱中しすぎてどうも感も強い -- 名無しさん (2022-01-08 23:41:27)
「その兵器に搭乗して戦死した名有りのキャラクターが存在する」←これ条件に入れたらほとんどの機体が棺桶にならんか? -- 名無しさん (2022-01-09 01:34:24)
↑6トマーシュ「ぼく、生きてるんですけど・・・」。まぁ、開発当初からモビルワーカーと揶揄され、ジャベリンと違いほぼやられっぱなしだったジェムズガンはいれてもいいかも -- 名無しさん (2022-01-09 07:08:45)
↑流石にそういう分類はやりすぎな気がするけどな。評価が二分されてるふうな記述も多いし。 -- 名無しさん (2022-01-09 08:56:10)
ウォーハンマー40Kの人、申し訳ないが全文真っ赤はやはり読み辛過ぎる。強調したいのはよく分かるが流石にやり過ぎだ -- 名無しさん (2022-01-09 09:20:25)
読みにくいのであれば戻しますわ。手間をかけさせた。 -- 名無しさん (2022-01-09 09:24:14)
ジェノアスに関しては「開戦初期こそ絶対的な技術力の差で攻撃が通じず、UE(ヴェイガン)機に良いようにやられていたが、ドッズライフルの技術が確立した後は互角の戦いに持ち込め、基礎構造の優秀さから改良型が長く戦場に留まった」とか書けば良いかな……。 -- 名無しさん (2022-01-09 15:13:13)
上でジェノアスを提案した者だけど、まさしくそう行くつもりで挙げたつもりだった。補足してくれてありがとう。 -- 名無しさん (2022-01-09 16:01:48)
↑2【棺桶の特徴】のどれにも当てはまらない気がする -- 名無しさん (2022-01-09 17:30:27)
実写ゲームのガンダムだけ別の理由で棺桶になってるの草 -- 名無しさん (2022-01-09 19:14:46)
低性能方面での動く棺桶判定は「明確に『安かろう悪かろう』な機体」か「劇中で劇中人物に棺桶呼ばわりされている機体」に留めるべきだと思う。低性能でやられ役な機体全てを即動く棺桶判定してたら収まりがつかなくなる -- 名無しさん (2022-01-09 19:19:21)
あとそれらを全部挙げる必要も無いかと。パブリク、オッゴ、モビルワーカーはボールの所に名前挙げるくらいで詳しく書かなくてもいい。 -- 名無しさん (2022-01-09 23:10:52)
コフィンシステムに似たようなパターンだと、スタードライバーの前半で使われていた電気棺があるな。名前こそ棺だけど、実態はロボットの遠隔操作システムなんでむしろ安全。ちなみに中盤で、直接ロボットに乗り込めるパイロットが出てきたんで用済みとして破壊されてしまった。 -- 名無しさん (2022-01-10 01:03:31)
装甲が仕事しない世界の軽量機は違う気がするな。むしろ装甲厚いほど棺桶してるというか。 -- 名無しさん (2022-01-10 08:02:14)
「懐に潜り込まれたら非常に脆い」という致命的な欠陥があるせいで終盤では単なる「デカい雑魚」に成り下がったデストロイガンダムも相当な「動く棺桶」だと思う… -- 名無しさん (2022-01-10 08:42:14)
トールギスは? -- 名無しさん (2022-01-10 18:29:56)
↑2そもそもそんなハリネズミのような弾幕をかいくぐって懐に潜るなんてできるのはせいぜいエースパイロットくらいだろ。 -- 名無しさん (2022-01-10 18:44:50)
特攻ありならガガ入らない? -- 名無しさん (2022-01-11 17:48:30)
↑無しだよ。特攻とは別物って書いてある -- 名無しさん (2022-01-11 17:55:33)
MWについてちょっと補足。現実で言うならアレでMSに立ち向かうなんて機銃のっけたジープで戦車に挑むようなもん -- 名無しさん (2022-01-11 20:04:25)
↑5 作中で“棺桶”みたいな兵器として酷い蔑称じみた呼び方をされてた覚えはないけど(強いて上げるなら操縦の難に対する“じゃじゃ馬”だろうけど)、「テストパイロットを務めた人物がいきなり大怪我をした姿で現れ操縦者を殺しかねない激しい負荷の危険性を警告する」「エースパイロットですら“殺人的な加速”と形容し加速性能を最大に発揮した時は死を覚悟した末に意識を失い目覚めたら凄まじい重症を負っていた」など危険性を強調する描写と「テストパイロットが出撃し命と引き換えに勝利を得た中、絶命したパイロットとは裏腹に機体はろくに痛んだ様子すらなかった」と“棺桶じみた”描写はあるし、上述の定義のうち「その兵器を操縦し死亡した名有りのキャラクターがいる」「撃破以外の要因で搭乗者が死に至る可能性が明示されている」は満たしてますかね……? -- 名無しさん (2022-01-11 21:03:53)
コメント数が増えてきたので、コメント欄のログ化を提案します。 -- sa31 (2022-01-11 21:49:16)
想像以上に際限なくなってきてる・・・作中で明確に「棺桶」もしくは同等に扱われた機体とかに限った方がいいと思う -- 名無しさん (2022-01-11 22:15:22)
↑2 自分も提案しようかと思ってました。ログ化に賛成します。 -- 名無しさん (2022-01-11 23:12:42)
shijimagoさん、肥大化してきたので削ろうというのはわかりますが、それにしても無断で一気にcoしすぎでは?今回ほど大きな編集を行うのでしたら事前に一言欲しかったところです。 -- sa31 (2022-01-12 18:09:08)
↑すみません、記述を見て条件と合致しないケースが散見したので正確に「動く棺桶」の条件を満たすものだけにすべきかと修正したら、思ったより多くなってしまい… -- shijimago (2022-01-12 18:19:01)
そもそも載せるか否かの条件の時点で、まずは改めて議論して取り決めるべきであったと思います。 -- tyrano0 (2022-01-12 18:27:48)
自分もここまでCOが広範に渡ると一言入れるのが筋だったかなと。CO箇所と理由については概ね同意見だけど、「被弾したら墜落するのは当然」は些か乱暴かなと。レシプロ戦闘機にも生存性の良し悪しはありますし、それを言っちゃおしまいかなと。というかそれを言い出したらビームライフルが直撃すれば落ちるMSはガンダム含め全部棺桶になりますし -- 名無しさん (2022-01-12 18:29:47)
すみません、今回の場合どこに議論を出すべきだったでしょうか。とりあえずCO箇所を別記表現にしてみます。 -- shijimago (2022-01-12 18:58:35)
↑すみません、すでに修正が入っていたのでやめておきます -- 名無しさん (2022-01-12 19:05:35)
Gu190征空戦闘機(アイゼン・フリューゲル)のCOを外し、疑問視提議を追加しました。 -- 名無しさん (2022-01-12 19:17:07)
所要時間を再計算。2倍近く文量増えたのか… -- sa31 (2022-01-12 22:07:50)
魔装機神シリーズのゼルヴォイド・ヴァストは原型機のゼルヴォイドを解析不十分なうちにコピーして作られてたあたり動く棺桶に近そうだが後に原型機のゼルヴォイドが特攻兵器と明かされる事を考えたらそういう意図で作ったわけではないヴァストも特攻兵器の範疇に入るか -- 名無しさん (2022-01-13 09:13:23)
デスカーン -- 名無しさん (2022-01-13 20:43:27)
骨董品を乗り回してる事自体はネタになるかもしれないが、だからといってジェムズガンが動く棺桶とまで言われる代物とは思えない -- 名無しさん (2022-01-13 21:37:10)
shijimago氏のやったCO処置だけど、これ全部消してよくない?特にGu190征空戦闘機で//部分で作品からの引用で反論されてるわけで。【レシプロ機が被弾すれば墜ちるのは普通のことで、作中で特に棺桶扱いされるシーンもないようです】←こういう勝手な注釈入れてるとか、このshijimago氏は作品もよく知らんでやってたのが判明したわけだし…… -- 名無しさん (2022-01-13 22:56:51)
↑それだったら勝手に追加することもなにか制限したほうがいいと思う。 -- 名無しさん (2022-01-13 23:06:35)
搭乗員の戦死が前提→回天はこれじゃないの? -- 名無しさん (2022-01-13 23:09:57)
↑突撃して死ぬのと乗ってたら死ぬのは基本別物。あと「本項においては実在の兵器についての記述は創作作品の元ネタに関する補足程度に留め、詳細な記述はしないものとする。」だよ -- 名無しさん (2022-01-13 23:12:30)
ガオガイガーは棺桶なのか?むしろ不死身さと勇気万能説の演出の為で全然死なないと思うんだけど -- 名無しさん (2022-01-14 03:49:18)
↑確率的にも成否的にもしくじったらマズい所に勇気で挑んで成果を挙げ続けたからなぁ…個人的にガオガイガーを挙げるならコードギアスのランスロット(あの世界において一般化されてる脱出装置がなかった)のほうが相応しいかもしれない -- 名無しさん (2022-01-14 05:48:06)
ガオガイガーが棺桶として上がるのはなんとなく違和感あるけどスパロボでしか知らない身なので自分からはノーコメント。ただランスロットは違くないか。適当なパイロットが乗ればエース機に乗ったエース数名を手玉に取れるスペックと(一般機には無い)シールド発生器を持ちながら脱出機構が無いだけで棺桶とまで呼ばれるのは何だかなって。それだったら寧ろ神虎じゃないか? スペックだけ追い求めた結果テストパイロットが何人も死んでる曰く付きメカだし。ただこれもトールギスと違って劇中ではそれに耐えられるパイロットしか乗ってないから危険性が今一イメージとして伝わらないので棺桶に挙げるのは微妙な気もする -- 名無しさん (2022-01-14 09:28:27)
「リスクは示唆されてるけど結果的に誰も死ななかった」ケースは正直かなり微妙な例だと思う。「搭乗者の戦死率がやたら高い(=誰かしらそれに乗って死んでいる)」のが大前提としてあるわけだし。 -- 名無しさん (2022-01-14 11:13:00)
OGシリーズのバルトールとかも含まれるのかな -- 名無しさん (2022-01-14 11:29:56)
パイロットの生命力をエネルギーにして最終的に死ぬまで生体パーツにされるという意味なら、デビルガンダムとデスアーミーも動く棺桶なので -- 名無しさん (2022-01-14 12:16:36)
イデオンのBメカは作品自体最終的に敵味方全滅エンドとか、ベスはその時は生き残ったいうのを無視しても機体や運用方法には問題のない、単なるジンクスみたいなものだから該当はしないな -- 名無しさん (2022-01-14 13:14:15)
↑2そもそも敵側が相手側の戦力を逆利用&使い潰すことは人道はともかく理にかなってるからここには当てはまらないでしょう -- 名無しさん (2022-01-14 13:20:23)
少し違うかもだけど、スパロボZシリーズのスフィア搭載機も「順応すれば強力な力をもたらすけど、反作用に耐えられなければ死ぬ」というのも中々のものだと思う。場合によってはパイロット本人や周りの人間が心身共にボロボロになる必要があるのも鬼畜 -- 名無しさん (2022-01-14 14:42:37)
死んでないガオガイガーが棺桶扱いになっちゃうと、合体するだけで何人も死人を出し、出撃のたびボロボロになり、最終的に敵を道連れにしたムサシの棺桶ことゲッターロボの方が棺桶なのではと思う -- 名無しさん (2022-01-14 17:37:56)
「最新型の歩く棺桶」という不名誉な評価を与えられたヘキサギアのブレイズボア -- 名無しさん (2022-01-14 17:43:25)
実質地上用のボールだったRX-75量産型ガンタンク -- 名無しさん (2022-01-14 18:02:58)
正直、ガオガイガーはリアリティの追求の結果ではあっても棺桶なんて言われる代物じゃない。 -- 名無しさん (2022-01-14 18:08:08)
パトレイバーonTVのレイバーXは……ありゃ単にハンドメイドのスクラップなだけか -- 名無しさん (2022-01-14 19:24:31)
UC0120の40年以上前ってことはジェガンという機体は1年戦争以前のモビルスーツなのか。そりゃ役に立たないな。 -- 名無しさん (2022-01-15 18:20:51)
ウォーハンマー40kにはケイオス版ドレッドノートのヘルブルートもいる。搭乗者は未来永劫冷たい棺に閉じ込められて五感も絶たれるため確実に発狂し、その狂乱のままに目につくもの全てを殺し尽くす殺戮マシーンに成り果てる。もちろん扱いはドレッドノートとは正反対にケイオスマリーンにとっての最悪の末路であり、棺に入れられるぐらいならいっそ殺してくれとまで叫ばれる程。 -- 名無しさん (2022-01-15 21:24:51)
主にヘマやらかした奴とか戦闘不能なぐらいの重傷を負った奴とかが棺にぶち込まれ、基本的に肉体がないサウザンドサンの場合は騙して連れて来た他の大逆者をワープフレイムで生きたまま肉体に変えて棺にぶち込んで作るそうな。 -- 名無しさん (2022-01-15 21:29:41)
肉体→肉塊デシ -- 名無しさん (2022-01-15 21:43:08)
ATの項目は赤く塗らねぇのか? -- 名無しさん (2022-01-16 01:43:30)
↑8特に安っぽい作りではないし接近戦に持ち込まれたら弱いだけで劇中では砲撃で大活躍していたから該当しないと思う。量産型ガンタンクで入れていいならガンダム外の大半の長距離攻撃特化型の機体が当て嵌まってしまう -- 名無しさん (2022-01-16 02:27:32)
↑でもそれだとボールもそうだよ(砲撃で大活躍)。量産型ガンタンクのコストは知らんけど。 -- 名無しさん (2022-01-16 17:39:21)
量産型ガンタンクはむしろ接近戦に持ち込めたノリスがおかしいだけ -- 名無しさん (2022-01-16 18:19:10)
反対意見がなかったため、コメント欄をログ化しました。 -- (sa31)
2022-01-16 21:40:59
同じガンタンクなら、囚人載せてる上に自爆装置も搭載の陸戦強襲型ガンタンクの方が余程棺桶に見える まあ機体としては優秀だし動く棺桶の定義とは外れると思うけど -- (名無しさん)
2022-01-16 23:36:36
ゼロシステムも該当するかな?普通だと廃人確定だし。 -- (名無しさん)
2022-01-17 21:06:34
↑ゼロシステムは機体じゃない -- (名無しさん)
2022-01-17 21:11:09
初期の戦車は溶接加工ではなくネジ(?)で留められていたころは、戦場の衝撃でネジが内部で跳弾みたいなことになっていたらしいがリアル動く棺桶/ -- (名無しさん)
2022-01-17 21:45:40
パブリクも復帰させてよくないか?「戦闘機が被弾したら撃墜されるのは当然」とか書かれてたけど、ハリネズミみたいな対空砲火のど真ん中にミサイル抱えてギリギリまで接近してからUターンして自力で戻ってくるなんていう危険極まりない運用方が問題なのであって装甲厚は関係ない。MSでもトトゥガやガブル並みの重装甲機でもなきゃまず生還は無理でしょ -- (名無しさん)
2022-01-18 10:45:35
作中で破壊されたわけではないので微妙だが合体ロボットのボルテスVは気持ちに甘えが出ないようにするためという理由で脱出装置がないという割ととんでもない機体。ただ分離形態であるボルトマシン状態だと脱出装置は作動するが -- (名無しさん)
2022-01-19 12:53:29
こうしてみると「作中で登場人物に棺桶呼ばわり」されたケースが少ない。そもそもボールの動く棺桶という通称もさっと検索しても出所がわからん…ミステリーだ… -- (名無しさん)
2022-01-19 19:30:50
排泄も食事もスーツ着てる状態で行わなければならない単眼の火葬兵(脱いだら死ぬから) -- (名無しさん)
2022-01-19 22:29:37
ズラっと並ぶとホントに欠陥だらけのより高性能過ぎて対応できず棺桶化する方が多いな... -- (名無しさん)
2022-01-19 23:33:57
なんか、元々ひと繋がりだった文章を妙な形で区切ったせいで日本語がおかしくなってる所多くない? -- (名無しさん)
2022-01-24 20:16:27
「弱いからパイロットが死ぬ機体」も「強いけど高機動やデメリットでパイロットが死ぬ機体」も大抵のロボットものでありふれているし、一覧に乗せる基準を相当厳しくしないと何例でも挙げられて収拾付かなくなるんでは? -- (名無しさん)
2022-01-25 22:07:31
↑一時期は「敵が強いだけ」というだけの機体も入ってたあたり、収拾つかないだろうね。 -- (名無しさん)
2022-01-25 22:10:57
「運用目的自体の生還率が低すぎる」なんて最初あったっけ?なんか変に文量が多いけど。 -- (名無しさん)
2022-01-26 01:51:31
↑↑↑もうちょっと条件の吟味が必要だと思う。 ↑無かった。いつ追加されたのかわからん。 -- (名無しさん)
2022-01-26 17:29:51
【厳密には動く棺桶ではないもの】とか何が何でも残したいという意思を感じてしまうな。 -- (名無しさん)
2022-01-26 17:46:04
と、いうか勝手に基準を書き換えたり追加したりしちゃ駄目でしょ。 -- (名無しさん)
2022-01-26 17:50:13
↑↑それはどっちかというと「すでに出ているけど却下されている」というのを分かりやすくした(現状非表示のものを削除して整理しても齟齬が出ないように) -- (名無しさん)
2022-01-26 17:59:25
パブリクの追加理由になってるあたり、これの為に「運用目的〜」が追加されたっぽいな -- (名無しさん)
2022-01-27 00:14:12
パブリクは元々ソロモンだかアバオアクーだかの時に大量投入されたものの帰還率が非常に低かったという設定はあった筈なので、「単に弱いだけ、やられ役なだけではない」という意味で棺桶扱いでも良いとは思うけどな。「どうして棺桶兵器が生まれるのか」の考察としてはそこまで邪推するものでもないと -- (名無しさん)
2022-01-27 00:22:47
↑「棺桶扱いでも良い」程度で追加してたら、何度も言われてるように収拾つかなくなる -- (名無しさん)
2022-01-27 00:26:51
↑ 言い方が悪かった、自分が言いたいのは「パブリクはこの記事の他の棺桶に引けを取らない正真正銘の棺桶兵器である」なんだ。とはいえ収拾が付かないというのは問題ではあるな。とりあえず「命を吸う兵器(仮)」を独立して建てる事を提案したい。個人的にこの類は棺桶とは微妙に別カテゴリなんじゃないかと思う -- (名無しさん)
2022-01-27 00:41:03
例えばモビルファイターは一般人が乗ればパイロットスーツを着るだけで全身の骨が折れるし、ダメージまでフィードバックするけどそれは棺桶とは言わない。そういうのであって乗るのにある程度の条件が居るのを「乗った人間が死ぬ」と混同しないようにしないと -- (名無しさん)
2022-01-27 00:45:26
Xウイングはどのタイプにも属してないけど、これは「動く棺桶」なのか?性能面も運用面も問題ないけど、そうなると新たに条件を追加しないといけないのでは? -- (名無しさん)
2022-01-27 14:47:44
↑追加するものに基準を合わせるんじゃ基準の意味なくない? -- (名無しさん)
2022-01-27 14:54:51
記事内の赤い強調文字がまるで搭乗員の… -- (名無しさん)
2022-01-27 16:03:55
Xウイングは単独で挙げられる程の「動く棺桶」ではないと思うので、単独項目化は止めてTIEファイターの項目に「ちなみにXウイングの方も~という事情で生還率は低かったりする」と付記するのに留めるのがいいかも -- (名無しさん)
2022-01-27 16:40:59
↑その提案通りにいじってみました -- (名無しさん)
2022-01-27 17:11:53
整理して改めて見るとエンディミオンは「攻撃せず帰還すれば生還の可能性があるか?」に「故意に抹殺される」で、主人公という例外以外は特攻機に該当すると思われます。 -- (名無しさん)
2022-01-27 17:40:57
コメントでも指摘があったので「運用目的自体の生還率が低すぎる」は一度coとします -- (名無しさん)
2022-01-27 17:51:55
この中だとジャガーノートの役満っぷりが酷い -- (名無しさん)
2022-01-27 19:51:19
↑3 その理屈で行くと「攻撃せずに逃げれば世界が消滅する」ジアースとかも弾かれてしまうのでは?概要では特攻機との違いは「自爆や体当たりはせず、武器や攻撃手段“は”真っ当なものであるか」に重きを置いてるようだし、そこを基準にしたほうが良い気もします。 -- (名無しさん)
2022-01-27 23:03:01
パブリクはやはり微妙。↑ジアースはパイロットじゃなく世界ごと消滅だから特攻とは違う。 -- (名無しさん)
2022-01-28 00:11:14
ペズ・バタラとかもそうだけど、主人公補正で死なないパターンがあるだけで特攻機だろうと思うよ -- (名無しさん)
2022-01-28 00:16:02
死者が出てない&戦闘兵器ではないという点でこの項目の対象外だが、戦闘兵器のウイングゼロのライバル機のエピオンも大概だな。加速性はトールギス以上だし武装がトレーズの思想のせいで近接用武器しかない上にゼロシステムみたいなの備えてるのが普通なら動く棺桶になりそうなレベルだが乗り手と機体性能が規格外なせいでそんなことにはならないという -- (名無しさん)
2022-01-28 20:25:02
基準云々は項目の建て主がもうちょい積極的に関わってきてもいい気がするんだけれど… -- (名無しさん)
2022-01-28 20:32:12
正直なところ、⑦が許されて何故特攻兵器が除外されるのかがわからない。そもそも特攻兵器を除外するに至った理由もわからないのだが。 -- (名無しさん)
2022-01-28 21:50:36
↑初期にあったっけそれ -- (名無しさん)
2022-01-28 21:55:46
↑2 ものすごくメタな事情ですが、「既に項目があるから」というのが理由として大きいです。本項のように例示分けを主目的とした項目ではありませんが、「自爆」「特攻」ともども既に紹介されているのでそちらに譲り、ここではそのどちらにも当てはまらないものを取り上げよう、というのが発端にあります。「単なるやられ役」を挙げないのも同じ理由です。 -- (sa31)
2022-01-28 22:57:54
もちろん、ここで紹介したいものとはちょっと趣旨が違うと考えたためでもあります。「自ら死を選ぶ」か「選択の余地なくこうなった」かの違いというか。尤も特攻も自ら進んでやるものとは限りませんが… -- (sa31)
2022-01-28 23:03:15
そこへ行くと「元」特攻兵器ではあるが特攻兵器としては運用されていないガガキャノンは戻して良いのではないか、という気も。あくまで特攻用途ではない訳ですし -- (名無しさん)
2022-01-28 23:33:21
↑帰還したのは1割に満たなかったという話はあるけどそれが機体のせいであるかは言及されてなかったはず。 -- (名無しさん)
2022-01-28 23:43:20
アインハンダーの項、ほぼ自分が書いたものながら改めて見ると長くて要点分かりにくそうだったから、もう少しすっきりさせてみました。 -- (名無しさん)
2022-01-29 00:04:37
こうして見ると、ガンダムWは、作品そのもののテーマと密接に関わってるせいか、キャラの濃い“動く棺桶”的な機体が結構いっぱい出てきたのね(要は「誰よりも最強&孤高でありたい」vs「合理性のほうが大事」の対立を描いてると思うし)。 -- (名無しさん)
2022-01-29 03:00:08
↑6 それならそれでいいとは思うのですが、記事中からは読み取れないので明記しておいた方が良いと思います。 -- (名無しさん)
2022-01-29 07:52:31
↑4 ガガキャノンの生存率の低さは、乗ってるのが人間でなくイノベイドだからという面も大きいはず。ティエリアが劇中でやったようにイノベイドの脳量子波はELSを引き寄せてしまうので、その意味でガガを含むガ系MS全部が対ELS戦には最悪の機体と言っていい。 -- (名無しさん)
2022-01-29 20:37:09
ヘヴィーオブジェクトのはどれもここで言う動く棺桶とは違くないか。兵器じゃなくパフォーマンス用だろう。 -- (名無しさん)
2022-01-30 01:19:25
↑兵器やで。パフォーマンス用のハリボテじゃなく実際に戦えてるが致命的な欠陥がどちらもあるから -- (名無しさん)
2022-01-30 01:31:43
GNフラッグはどうだろう -- (名無しさん)
2022-01-30 11:12:16
↑グラハム意外乗るやついないから違うでしょ -- (名無しさん)
2022-01-30 11:14:56
ジャガーノートすごいな。 -- (名無しさん)
2022-02-03 10:09:54
ガガキャノンは無人機じゃないぞ。小説版だとそうらしいが -- (名無しさん)
2022-02-03 15:20:00
↑量産型イノベイドは人間ではないよ -- (名無しさん)
2022-02-03 15:28:21
↑エイティシックスも人間じゃないからジャガーノートは無人機、いいね? -- (名無しさん)
2022-02-03 21:36:33
搭乗者が人外だからってのも妙な基準じゃないか?乗るのが宇宙人や人造人間や被差別階級ならなんでも除外? -- (名無しさん)
2022-02-03 21:56:11
無人機かどうかの基準は
無人機
と同じく「生体を制御に用いていないもの」とするのが妥当かと。 -- (sa31)
2022-02-03 22:23:23
付け加えて「特攻」の基準についても「体当たりや自爆など、搭乗機そのものを攻撃手段とするもの」とし「戦闘行為によって必ず戦死するよう仕組まれた運用がなされている」などの例は当てはまらないものとしたいと考えていますが、これについては議論の余地が多そうなのでここでは提案に留めます。 -- (sa31)
2022-02-03 22:28:04
量産型イノベイドは人外以前に自我を持たず使い捨てるために作られた人造人間だから無人機の生体パーツみたいなものかと。まあガガキャノンの時は多少自我あるみたいだけど -- (名無しさん)
2022-02-03 22:54:12
↑↑具体的に明確な違いがよく分からないのですが、詳しくご説明を頂けると助かります。 -- (名無しさん)
2022-02-04 17:11:49
攻撃手段を問わず搭乗員の生還を前提としてない兵器は特攻扱いでいい気がする -- (名無しさん)
2022-02-04 17:42:31
↑2 例えばガガのような「機体そのものを質量弾とした、超高速での体当たり攻撃のみを主眼に設計された機体」を特攻機とすることに異論はないかと思います。一方で本項にも載っているジャガーノートは意図的に搭乗員が戦死するよう設計されてはいますが、攻撃手段はあくまでも火砲など常識的なものであり自爆や体当たりなどは念頭に置かれていません。こうした形で、「運用方法」ではなく「攻撃手段」に視点を向けた分類とした方が異論が少ないのではと思います。 -- (sa31)
2022-02-04 21:18:54
このままだと『突撃上陸用ポッド(メトロイドプライム3 コラプション)』が特攻機扱いされそうだから言うけど、あれは「敵艦に体当たりした後、そこから中に入り込んで白兵戦に持ち込む」運用だから、特攻機とは違うでね -- (名無しさん)
2022-02-04 23:23:16
↑2それだとガガキャノンの主武装はGNキャノンでの射撃であって特攻機のくくりから外れますかね -- (名無しさん)
2022-02-06 15:05:29
↑特攻前提で運用しようとしたけど、ELS相手だと意味ないと判断されてキャノン装備したとかの経緯じゃなかったか? -- (名無しさん)
2022-02-06 15:16:38
後は、本当にガガキャノンだったのが原因か、それともイノベイドだから帰還したのが1割だったのかははっきりしてるんだろうか -- (名無しさん)
2022-02-06 15:21:02
↑他の機体の損耗率が不明というのがなんとも。ガガキャノンの性能自体は他の機体と比べてもそこまで低くはないし、あの状況下ではどの機体も似たような結果だったのではないかな… -- (名無しさん)
2022-02-06 16:04:15
YF-21はパイロットが意図的にリミッター解除しなけりゃ普通の戦闘機で、交戦中じゃなきゃ減速可能なら、動く棺桶というより普通の兵器で特攻したに近い状況な気が -- (名無しさん)
2022-02-07 11:57:12
同意。通常運転でも死にかねないならともかく、命にまで危険が及ぶのはリミッター解除時のみであるなら、普通に使う分には「些か危険性がある」だけなら棺桶と呼ぶには不適当に思える。⑧とあるけど棺桶呼ばわりされているという記述も無いし -- (名無しさん)
2022-02-07 12:03:55
ガルドの亡骸を乗せた棺桶という意味合いでもここに載せたのかもしれないが、VF-22のマスターファイルだとガルドの遺体はYF-21の残骸とともにあのあと回収されたみたいだから…(この本で書かれたことが公式設定ではないのは承知の上だけど) -- (名無しさん)
2022-02-07 19:46:09
正直リミッター解除という想定外の運用でパイロットが死んだYF-21より、素でジャジャ馬すぎてテストパイロットを殺したYF-19のほうがよっぽど棺桶っぽい。具体的な描写無いし、たしか死んだのも一人だったから追加する気はないけど。 -- (名無しさん)
2022-02-07 20:01:39
パイロットの亡骸を乗せて漂流してる機体が棺桶にカウントできるなら、訓練の初期に少ない機体が事故で味方とはぐれてそのまま宇宙を彷徨うことになったっていうザクも入れにゃならんしね -- (名無しさん)
2022-02-07 20:03:43
↑ミス。「少なくない機体」ね -- (名無しさん)
2022-02-07 20:14:05
正直、棺桶になっただけって感じがする。対象外でしょう -- (名無しさん)
2022-02-07 20:30:35
仮面ライダーG4はどうだろう? -- (名無しさん)
2022-02-07 20:45:47
↑箱(コクピット)のないパワードスーツだからどうかねえ… -- (名無しさん)
2022-02-07 21:11:18
↑2マジで切りなくなるからロボットレベルのものに留めたほうがいいと思う。 -- (名無しさん)
2022-02-07 21:17:47
shijimagoさんがまたやらかしているので打ち上げ。COされてるアインハンダーの項目内に詳しいやり取りは残ってるんだけど、①除外か否かの話が煮詰まってもないのにCO。②その理由も概要で乗っている文面に抵触するだけならまだしも、比較対象作の設定を間違えている。③話が決着してないのに「"協議で"省かれた兵器を乗せる場」へ勝手に追加。さすがにここまでされては我慢がならないというか。 -- (tyrano0)
2022-02-07 23:31:16
ちなみに再度の無断COへ踏み切ったのは2月3日 17:54の編集の時になります。 -- (tyrano0)
2022-02-07 23:38:45
とりあえず、追加するときも提案をしてからのほうが良いかも -- (名無しさん)
2022-02-08 00:27:27
HALOのODST用降下ポッドはどうだろうか。降下艇より小型で狙われ辛いし素早く降下出来るけど、居住性最悪かつ保護装置もギリギリ大気圏突入に耐えられる程度しかないから僅かなアクシデントで即火の玉で、運悪く沼地のど真ん中に落下して溺死しかけたケースも実際にあって、おまけに任務の性質上降下先は大体敵勢力圏のど真ん中だから降下を生き延びても生存困難。なんでODST隊員は志願者から選り抜かれた精鋭で、彼ら自身も精鋭としての自負を込めてあえてポッドのことを「棺桶」って呼んでる。 -- (名無しさん)
2022-02-08 12:09:14
↑↑↑【厳密には動く棺桶ではないもの】にも追記したのは他の第三者の意見も聞きたく、気付きやすくする為に行ったものです。それとそもそも貴方の指摘は間違っています。ジャガーノートについては「棺桶」と呼称されているので、動く棺桶として優先される条件の為です(そうでないと下記の「コフィンシステム」は条件に当てはまらない)仮に「棺桶呼ばわりの兵器でも『動く棺桶』認定しない」という方針なのであれば、そういう議論を成すべきですし、その場合は下記のコフィンシステムは除外されます。そしてアインハンダーについては、本機が「動く棺桶」ではなく「作戦に参戦した有人機が全部棺桶」ということになってしまうのですが、どうなのでしょうか? -- (shijimago)
2022-02-08 15:53:32
↑それを相談も無しに独断でやったのが問題だって言われてるの分からない? -- (名無しさん)
2022-02-08 16:50:54
↑↑×本機が「動く棺桶」ではなく「作戦に参戦した有人機 ○本機が「動く棺桶」となると、謀略など類似したケースの有人機 -- (名無しさん)
2022-02-08 16:52:37
↑↑それならばそもそも追加する時も提案をしてからでなければ独断ではないですか? 長文になるのでコメント欄で議論すると読みづらいのですが編集しない方に気付いて貰えないようなので見やすくしました。 -- (名無しさん)
2022-02-08 17:27:55
そもそもこちらの主張は「運用面"でも"棺桶たりうる要素を持つジャガーノートと、同様の運用をしているアインハンダーもまた棺桶」との考えから推挙しました。そしてアインハンダーが選外送りになったとして、同様の運用をするジャガーノートも選外にすべきとは全く考えてませんよ。他の要素で数え厄満ですし。あと、今までの話はだいたい「type7の定義」についてで他の棺桶要素で揉めた覚えはないはずなのに、「type8は棺桶などではないという考えの持ち主なのでは」と疑ってきた理由が本当に分からない。 -- (tyrano0)
2022-02-08 18:27:46
さらにもう一つ。記事内COにて「謀略で死に追いやられるタイプを棺桶としたら該当兵器が大幅に増えてしまうのでは」と問われて「議論の余地はありますね」と答えたのに、なんで再度コメント欄で同じことを問いただすんでしょうか。すでに記載のあるルール無視して選外兵器一覧送りにした事も含め、「人の書き込みや取り決めを碌に見てないのでは」と言われても仕方ないですよこの現状だと。 -- (tyrano0)
2022-02-08 18:28:49
とりあえず、ここで話し合いは止めて、総合相談所でやるべきだ案件だと思います -- (名無しさん)
2022-02-08 18:33:36
↑追加とか削除とか、一覧項目の取り扱い方に繋がりそうな話ではあるかも -- (名無しさん)
2022-02-08 18:36:09
↑↑確かにそうですね、議論するにもコメント欄では不適切です。コメント欄に書いたのは、議論において見落とす第三者がいるのではないかと思ったからです。ともあれ相談所に移り、我々のコメントも削除した方が良さそうですね。 -- (名無しさん)
2022-02-08 19:13:59
自分もひとまず相談所にて進める流れで良いと思います。 -- (tyrano0)
2022-02-08 22:22:16
この項目の定義には全く当てはまらないけど、ドラゴンシーズに文字通り動く棺桶のドラゴンがいたな -- (名無しさん)
2022-02-23 13:05:26
ガンダムシリーズ知ってる方へ ジム・ライトアーマーやガルグイユは動く棺桶としては微妙ですかね?(ジム・ライトアーマーは多分「下手なパイロットが乗ると棺桶」程度ですが、ガルグイユは性能的にはともかく、水陸両用なのに、密閉性の都合でコクピットに浸水するというデメリットあるので棺桶に見えるのですが…) -- (名無しさん)
2022-03-01 15:17:31
スパロボUXのライオットCかなあ。初登場シナリオで脱出装置が3機中3機故障してパイロット死亡。撃墜しないでおいても登場するのが蒼穹のファフナー再現話なのでフェンリルに巻き込まれて死亡という棺桶っぷり。 -- (名無しさん)
2022-03-01 15:23:36
↑2 ライトアーマーに関しては、設定こそ作られてるけど作品内での活躍が少なすぎる(もしかしたら皆無かもしれない)から判断のつけようがない、という意味でここに載せるのは不適切かと。そもそもあの時代でしっかりした装甲があるのってRXシリーズくらいだし… -- (名無しさん)
2022-03-03 19:17:56
すみません。とりあえずガルグイユ載せてみました。文章とかアレかもしれませんが・・・・・。※本当に真面目に書きました。荒らしやアンチのつもりではありません。 -- (名無しさん)
2022-03-03 21:44:15
↑浸水機能に欠陥はあるけど、動く棺桶とまで言うタイプかなとは思う -- (名無しさん)
2022-03-03 21:58:38
ガルグイユはな…ベスパの前身のサナリィが水中用MSに慣れてないって言っても、F90Mがまともな水中用MSとして出来上がってる時点で大分劣化した感がな… -- (名無しさん)
2022-03-06 00:00:25
同じく地上用兵器のノウハウに乏しいジオンがベスパよりもはるかに劣った技術でズゴックやらアッガイやら作ったのを考えると尚更ガルグイユのポンコツぶりが浮き彫りになってくる気がする -- (名無しさん)
2022-03-06 00:06:52
マークドライの話、マークフュンフと同じような理由じゃないのか? -- (名無しさん)
2022-03-21 23:33:55
ガンダムXにパトゥーリアというNTを生体ユニットにするガンダム史上最大のサイズを誇るMAがあるのだが、組み込まれたNTの精神を侵食・破壊して完全な生体部品にしてしまうという恐ろしい機能があるこの機体も入るかな? -- (名無しさん)
2022-03-22 01:37:08
ダグラムの軽量化ソルティックなどは②の最たる紙ならぬ布装甲だが秘密兵器のそこそこ強敵ポジだったから棺桶扱いにはならないのかね -- (名無しさん)
2022-03-22 09:12:50
ガンダムシリーズのボールでは、ウモンじいさんが若い頃に現地改修(と言っていいのか?)した機体のBガンダムがあるだろ…それも書いたら? -- (名無しさん)
2022-03-23 14:02:10
霊長兵器ヴァルヴレイヴも典型例かね。人の魂の情報を不可逆に消費するというマジ基地動力… -- (名無しさん)
2022-04-10 15:58:37
ファンタジーロボだとリューナイトのソリッドとかは?ふきっ晒だし・・・ -- (r)
2022-04-22 00:21:07
フルメタル・パニック!のサベージは単なる最新鋭の第三世代ASガーンズバックのやられ役? -- (う)
2022-04-24 18:59:07
↑個人的にはやられ役よりも宗介の操縦で活躍してる印象の方が強い -- (名無しさん)
2022-04-24 19:09:37
最新鋭機が出てきて、時代の流れでやられ役になってるだけで。サベージはコスパ良し整備性良しの傑作機でしょう。ラムダ・ドライバで支えてやらないと自重で崩壊するあのロボのほうが動く棺桶に近い。 -- (名無しさん)
2022-04-24 21:10:37
ジャガーノートの後継機であるレギンレイヴも棺桶呼ばわりされてますね。性能はダンチだけど死に易さは変わらない… -- (名無しさん)
2022-04-25 11:03:05
インフィニット・ストラトス原作小説版に登場するEOS(エクステンデッド・オペレーション・シーカー)、ISを模倣して国連が開発したパワードスーツ、 ・飛べない ・重いうえにあってないようなパワーアシスト ・シールドが無いのに生身の身体が露出 ・反動が強過ぎて使い辛い事この上なしな火器 ・30キロものバッテリーに対して短過ぎる最大作戦行動時間(わずか10数分) 十分鉄の棺桶の要素を持っている…。 -- (う)
2022-05-04 07:25:45
↑EOSは実戦には投入されてないはずだからこの項目に追加するには力不足かと -- (名無しさん)
2022-05-17 17:37:47
ビーム砲とエンジンの位置関係上連射すると爆発する危険のある(実際爆発した)ガンダムセンチネルのゾディ・アックは棺桶に入りますか? -- (名無しさん)
2022-05-27 20:07:48
↑単なる未完成品を棺桶扱いするのはちょっと。使用者側は未完成とは知らなかったとはいえね。 -- (名無しさん)
2022-05-27 20:12:11
レジェンズ扱いだけど、スターウォーズだとTYEウイングってのもあったよね。TIEファイターのコクピットとYウイングのエンジンを組み合わせた両者の悪いとこどりの急造戦闘機で、あまりの被撃墜率にパイロットからは「DIEウイング」って揶揄されたとかなんとか -- (名無しさん)
2022-06-11 19:56:54
ごめんなさい。ゾディアック間違えて入れてしまいました。(追記した時には↑のコメントのことを全く知りませんでした。本当にごめんなさい。私も直したいのですが回数制限で編集できなくて…。誰か直せる方いたらお願いします。※荒らしなどではなくて、本当に知らなかった… -- (名無しさん)
2022-08-17 18:55:39
パワードスーツだけど、redEyesのコブラⅡ『装甲を極限まで薄くして機動力を高めた物』(装甲ペラペラに加えて隊員は激戦地に回されるから損耗率が異常に高い)Pumpkin Scissorsの単眼の火葬兵(終戦まで隊員が一人も亡くなる事なかった部隊だが、使ってる火炎放射の熱のせいでスーツ内の人体が損傷していて脱ぐと死ぬ。スーツ内の保護液は熱を防ぐと言うが大嘘、唯一生き残った隊員はスーツを着たまま生活し続ける羽目になった)とか動く棺桶だな -- (名無しさん)
2022-10-13 22:55:46
小説版AGEのヴェイガン製MSはどうだろうか。機体自体は問題ないけど機密保持のために全身が自爆装置の塊で、手脚1本、羽1枚破壊されただけで脱出の暇もなくドカンで、連邦のスタッフからは口を揃えて「あんなものを作ったイゼルカントは人間の屑」って酷評されてる -- (名無しさん)
2022-10-14 00:00:40
GUND-ARMは期待の新人となりえるかな -- (名無しさん)
2022-10-14 08:59:06
仮面ライダーアギトの劇場版に出てきたG‐4はここにカウントされる?ライダースーツだけど一応兵器にはなるよね。問題は使用上特攻兵器扱いされるのかもだけど。棺桶的言及も劇中では無いのでちょっと判断付かぬ。 -- (名無しさん)
2022-10-17 16:48:19
↑G4は過去ログで既に何度か「搭乗兵器じゃなくて強化スーツだからここではノーカン」って言われてる -- (名無しさん)
2022-10-17 17:38:59
ホンマや、過去ログにあったわ。サンクス。 -- (名無しさん)
2022-10-18 16:07:36
ゾイドのディロフォースはこれに入るんかな?弾が飛び交う中で3Mほどの小型ゾイドの背中に馬のように乗るんだけど -- (名無しさん)
2022-10-26 22:55:50
↑装甲は薄いけどEシールドと高機動で突撃攪乱戦用として活躍してるみたいだし違うのでは -- (名無しさん)
2022-10-27 16:15:11
そういえばサイコガンダムって棺桶に当てはまりますかね?強化人間以外だと制御不能&最悪死ぬに加えて強化人間もただで動かせる訳ではない、更に頭部にコックピットが -- (名無しさん)
2022-11-24 00:34:53
ある以上地雷などで万が一転倒したらサイコミュとか関係なしにその衝撃で死ぬ可能性ありとかなり棺桶っぽく見えますが -- (名無しさん)
2022-11-24 00:36:26
↑他はともかく最後については、そんなこと言ったらMSの殆どは棺桶兵器になるぞ。結局すっ転んだら数mの高度でスイングされて地面に叩きつけられるわけだし -- (名無しさん)
2022-12-25 19:50:46
スターウォーズから、TIEファイターの本体にYウイングのエンジンを組み合わせた紙装甲・鈍足のTYEウイングはいれていいだろうか。ジャンクパーツから組み上げた機体だけど、一応ある程度の規格化はされてそれなりに出回った機体ではあるみたいだし、「棺桶」とは呼ばれてないけど機体名をもじって「DIEウイング」っていうそれに準じるあだ名はついてる。 -- (名無しさん)
2023-01-12 00:50:31
挙がっていないのだと小説スカーレットウィザードシリーズのヒロイン(?)の機体クインビーは機動性と火力に全振りして尚且つサポートAIを積まずに計器飛行する為作中本文より空飛ぶ棺桶扱いされていた -- (名無しさん)
2023-01-12 22:55:09
スタークラフトのドラグーンもこのカテゴリに入るかな。設定的には、重傷を負って戦えなくなった歩兵の精神を抜き取って機械の外骨格に突っ込んでるという -- (名無しさん)
2023-01-16 01:31:01
スフィア搭載後のテラフェイザーも追加しようかと思ったけど、あれはアガムスが自分の生存を考えてない辺りどちらかというと特攻兵器だから不適切かな? -- (名無しさん)
2023-01-21 19:32:07
思ったのですが、サイコ・ザクやガンダムデルタカイって棺桶に相当するか、それとも、危険な要素はあるが棺桶ではないのどれですかね?(前者は四肢が無いと動かせない程度ではあるし、そもそも開発動機が『傷痍軍人でもまた戦えるようにする』みたいな物だから、棺桶とはちょっと違う感じがすると思いますけど…。後者は機体を、動かすために必要なナイトロというシステムが『凶暴な強化人間にして、パイロットの経歴抹消』というとんでもない代物なので…棺桶に該当するかもしれませんがどうでしょうか…?) -- (名無しさん)
2023-02-26 07:34:15
というより、前にも提案しましたが、弱さや脆弱性ではなく搭乗する事自体にリスクがある系(「常人に耐えられない強大な反動がある」「乗る度もしくは乗る為に命を削る必要がある」)は分割した方が良いような気がしてます。良い項目名が思い浮かばないのでずっと寝かされている状況ですが。取り敢えず、サイコザクは本項目で定義される棺桶兵器とは違う気がします -- (名無しさん)
2023-02-26 11:05:00
KG-6そういう意味では「スレイプニール(ALDNOAH.ZERO)」も棺桶とは言い難いかなぁ…結局棺桶要素はデザイナー発言だけなんだよね。装甲配置はそもそも「既存カテゴリに納まらな新兵器」だから最適な装甲配置が煮詰められてないと言う事情もあるだろうし -- (名無しさん)
2023-03-22 17:00:18
と言うか明らかに「用途外使用による棺桶化」なんだよね、KG-6の段階では装甲配置の問題「暴徒鎮圧任務を想定した」とある様に敵性人型兵器との戦闘と想定してないんだよね -- (名無しさん)
2023-03-22 17:09:16
この「用途外使用による棺桶化」はこのページで扱うモノが【兵器】である以上論議すべきだとは思う、例えば「97式中戦車(チハ)」は動く棺桶として有名だがアレの種別は「歩兵支援戦車」であり、つまり「対歩兵を想定した戦闘車両」だから貫徹力に問題がある短砲身装備だった訳で… -- (名無しさん)
2023-03-22 17:20:14
此れだけだとあれ何で「マクロスのゼントラーディ戦闘ポッド」を動く棺桶に上げてみる…あの球体部分に「体育座り」で乗り込んでるので被弾したら脱出は絶望的である…尚、ゼントラーディ人自体は短時間なら「生身による宇宙遊泳」が可能なので脱出行動が取れる構造なら生還率は高くなると思われる -- (名無しさん)
2023-03-22 17:33:00
そもそもファフナーに至っては全機同化現象があるからボトムズのアーマードトルーパーと同じくまとめてカテゴリで表記すべきだと思う -- (名無しさん)
2023-03-22 18:09:14
マトリックスのAPUはどうだろう。映画に出て来たほうは鈍重な癖に装甲無い(メタな事を言うと、全身装甲で覆っていると機械VS機械の絵面に見えるから)から良い的だし、アニメ版の旧型は手足を機内に拘束するからもし戦場で故障しようものなら脱出不可能と言うどうしようもない代物。資料少ないから微妙かな? -- (名無しさん)
2023-03-22 18:26:39
↑↑ファフナーの【仕様】を突き詰めると『竜宮島で生まれた/造られたパイロット世代(ファフナー専用コーディネイター)』にまで話を広げないといけなくなるので -- (名無しさん)
2023-03-22 18:53:38
初期型がザク1にフルボッコにされ『MSとも呼べぬ出来損ない』『旧式の赤いやつ』と辛口評価されたORIGIN版のガンキャノンはコレに入りますか?(機動性が劣悪・戦場の想定の失敗) -- (名無しさん)
2023-03-23 19:22:04
↑オリジン本編に出てきた生産型はともかく、初期型だけなら入れてもいいだろうね。作ったテム・レイ本人にすら「ザクがバトルタンクならガンキャノンは対歩兵用戦車だ、勝てるわけがない」「こんなもの俺が作りたかったMSじゃない」ってメタクソに酷評されてたし -- (名無しさん)
2023-03-23 19:35:32
↑新兵器開発過渡期によくある:「失敗兵器」なだけで棺桶とは言い難い様な… -- (名無しさん)
2023-03-23 21:15:57
そもそもORIGIN版初期型ガンキャノンの件は『双方のパイロットの力量差が明確過ぎる』という問題が…アレでを認めるなら上記コメでちらっと触れてた「ウモン専用ボール(Bガンダム)」に敗れたドムが棺桶になっちまうぞ? -- (名無しさん)
2023-03-25 14:00:15
動く棺桶の代名詞たるアーマードトルーパーからして「キリコ搭乗機」と「それ以外」では鹿毛度合いが全く違うから『その作品世界の平均的パイロット搭乗時に棺桶かどうか」か重要なんじゃないかね -- (名無しさん)
2023-03-26 10:01:07
↑2 テム・レイ本人が「これはMSではない」「ちゃんとした設備さえあれば俺にだってまともなMSは作れるんだ(=初期型ガンキャノンは不十分な設備で作らざるを得なかったポンコツ)」って言ってるのがスミス海の戦いより前である以上、パイロットの技量以前に機体自体が問題だらけなのはほぼ間違いないと思う。そもそもジオンの方もMSでの実戦はあれが初だったんだから、技量差なんかほぼ誤差みたいなもんでしょ。ガンキャノンも倍以上の物量で挑んでたんだから尚更。 -- (名無しさん)
2023-03-26 12:57:40
動く棺桶たるもの「完成品で棺桶レベル」である必要があるとは思う、でないと実践テストで散っていった試作機全般も棺桶に含めないといけなるなるので -- (名無しさん)
2023-03-26 13:38:41
うん、乗ってるだけで死ぬのが「正式仕様」っていうのが本当の棺桶だと思う -- (名無しさん)
2023-03-26 13:49:46
エンジニアが満足いくデキじゃなかろうと兵器と言うモノは戦場に投入され散っていくものだし、逆に技術者が万ぞKする出来の者が前線配備され兵士の不評を買うのもよくある事 -- (名無しさん)
2023-03-26 16:46:13
30000文字を越えているため、ログのリネームを提案します。 -- (名無しさん)
2023-03-26 21:25:11
タグ:
コメントログ
+ タグ編集
タグ:
コメントログ
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメントログ1」をウィキ内検索
最終更新:2023年04月01日 13:35