- ブレイドはともかく、555だってこれになりえたかも -- 名無しさん (2021-01-21 22:52:28)
- そもそもヒーロー活動で生活ができる社会ってそれだけヴィランが多くて治安が悪いってことになるんだよなあ -- 名無しさん (2021-01-21 22:57:28)
- エグゼイド達も黎斗のマッチポンプもあるけどこれかな? -- 名無しさん (2021-01-21 23:04:03)
- ↑3 海棠がファイズに変身してたときとか、琢磨くんやエビ姐さんが変身してたときは、条件は満たしている。 -- 名無しさん (2021-01-21 23:11:37)
- ヒロアカはオールマイトが凄すぎたせいで、オールマイト引退後のことを誰も考えていなかったことが問題だよな。 -- 名無しさん (2021-01-21 23:50:06)
- ボーイズのヴォート社はマイノリティ属性持ってる奴選んだら受けがいいだろって感じで身障者をセブンに選ぼうとするとか絶妙にリアルな部分がある -- 名無しさん (2021-01-22 00:20:49)
- ゴーバスターズもこれに当てはまるかな -- 名無しさん (2021-01-22 00:22:08)
- マーベルのS.H.I.E.L.D.所属ヒーロー、特にソコヴィア協定賛成派ヒーローもこれに相当するのかな。後者については国連直属という特に大仰な職業ヒーローって事になるな -- 名無しさん (2021-01-22 01:00:55)
- 「法に縛られる」のもそうだけど特権として無視されるパターンもあるよね。ワンパンなんかもその傾向がある。 -- 名無しさん (2021-01-22 01:04:33)
- ラッキーマンのヒーロー協会もこれに近いか、裏宇宙編突入によるトーナメント中断でヒー協かなり空気になったしヒーロー神は第三小宇宙神になったけど -- 名無しさん (2021-01-22 02:17:34)
- 響鬼もこれだね。飲み会シーンがあるのは面白い。 -- 名無しさん (2021-01-22 02:47:55)
- BOARDや猛士は警察でも軍隊でもないけどヒーロー活動を世間に大っぴらに公表せずに人知れず活動しているから該当しないのね。上で言われてるエグゼイドのドクター達は医療活動=ヒーロー活動を公表しているから該当するかも -- 名無しさん (2021-01-22 03:09:26)
- ヒロアカの場合は「数としては飽和してるけど・絶対的に質が足りない」イメージ。「オールマイト級の誰か」は無理でも「頭数と連携で同等に戦えるチーム」みたいなのも居ないし。ただまあ副業回りの問題は「もっと国が金を出せ(副業抜きに成り立つ様にしろ)」って話でもあろうから最終的には予算不足問題に帰着しそう -- 名無しさん (2021-01-22 04:33:39)
- この項目の定義だと、戦隊なら民間企業所属のゲキレンジャーやキラメイジャー辺りか -- 名無しさん (2021-01-22 07:22:24)
- ↑民間企業所属ではあるけど、ヒーロー活動によって利益を得ている描写が無いから該当しないのでは -- 名無しさん (2021-01-22 07:42:42)
- パトレンは福利厚生が良いって劇中でも言ってたな -- 名無しさん (2021-01-22 08:32:59)
- この問題を語るうえでソコヴィア協定は避けて通れないと思う。あれも給与こそ出てもスターク・インダストリーズからだろうけど要は「国際的に認可された職業ヒーローになるか、受け入れず野良ヒーローになるか」って話だし -- 名無しさん (2021-01-22 09:37:02)
- エグゼイドはあくまで医者の仕事だから違うかも -- 名無しさん (2021-01-22 09:59:39)
- 警察や軍人などの組織は対象外ってのは何で? 警察や軍人も仕事じゃね? -- 名無しさん (2021-01-22 10:11:57)
- 上の方で555が上がってるけど、あれはヒーロー活動ってわけじゃないので……単に「装甲服纏ったメガコーポの裏エージェント」でしかない ↑ここで上がってるような組織と違って元々治安維持組織としての役割があるところだからじゃないの? -- 名無しさん (2021-01-22 10:15:16)
- ↑2.↑の理由もありますが、単純に「キリがないから」です。それこそ戦隊ヒーローだけでなく、ウルトラの防衛チームとか、この手の組織全部が該当してしまうので、「最低でも『ヒーロー』と呼称されているもの」を基準としました。 -- 作成者 (2021-01-22 10:16:03)
- ヒーロー協会やヴォート社といい、内部腐敗が進行してるとこばっかだな。 -- 名無しさん (2021-01-22 10:18:50)
- マイティアベンジャーズとかX –スタティックスあたりも該当しそう -- 名無しさん (2021-01-22 10:25:56)
- 流行りの鬼殺隊や呪術師もコレだよな -- 名無しさん (2021-01-22 10:29:34)
- ↑お前はひっこんでろ、俺は安全に出世したいんだよ。出世すりゃあ上から支給される金も多くなるからな。 -- 名無しさん (2021-01-22 10:32:32)
- 『ラットマン』もこのタイプの作品だったな -- 名無しさん (2021-01-22 10:38:36)
- Hとエロで出来ているアレもヒーローだな -- 名無しさん (2021-01-22 10:41:29)
- ↑7、8 傭兵みたいに「職業軍人」だけど「金貰ってヒーローやってる」みたいなタイプは対象なのかどうかと思って。 -- 名無しさん (2021-01-22 11:09:40)
- 絶対可憐チルドレンは? -- 名無しさん (2021-01-22 11:14:47)
- 本編ならともかくディケイド版ブレイドなら条件を満たすのでは? -- 名無しさん (2021-01-22 11:30:58)
- ↑アレも555と同じく装甲纏った企業エージェントでしかないと思う。「ヒーロー」とも名乗って無いし -- 名無しさん (2021-01-22 11:35:21)
- 往年の名コンビ、ヒーローズフォーハイアーはここに入るのかな? -- 名無しさん (2021-01-22 11:45:26)
- 魔防隊は軍隊扱いなのかヒーロー扱いなのか -- 名無しさん (2021-01-22 11:51:50)
- レンタヒーローがないね -- 名無しさん (2021-01-22 12:03:19)
- 真島ヒロ先生の読み切りにも職業ヒーローの話あったな。支持率とかカッコよさで評価決まる奴 -- 名無しさん (2021-01-22 12:32:03)
- キン肉マン「国民がそんな商売を認めるなんてそんなペドロモラレスな!」 -- 名無しさん (2021-01-22 14:28:55)
- 「救い料いちおくまんえん、ローンも可」 -- 名無しさん (2021-01-22 14:53:26)
- 冒頭の記述は必要ないかな。普通にこういうタイプのヒーローの項目ですという紹介だけでいい。ちょっと鼻につく感じもするし -- 名無しさん (2021-01-22 16:02:32)
- レンタヒーロー追記。なるべく簡潔に、かつ無味乾燥にならん様にしたけど、どうしても私情が入る……ので、後は頼みます(byズビズワット) -- 名無しさん (2021-01-22 16:31:32)
- ずれてるかもしれないが、吉岡平『鉄甲巨兵SOME-LINE』は巨大ロボ運用にスポンサーつけたりしてた。足の裏に広告載せて「TVカメラを踏みつぶした時の効果抜群」なんてひでェ話があった -- 名無しさん (2021-01-22 17:53:56)
- 特撮ものはほぼ「ヒーロー」という呼称じゃなくて番組ごとの独自概念出すからヒーローと名乗ってないからダメ理論の定義だと全部ダメってことになるな。ヒーローって曖昧な括りで留めるのはパロ物に多いからそっちの方が当てはまりやすい。 -- 名無しさん (2021-01-22 18:19:05)
- ハピネスチャージプリキュアのプリキュアもこれに該当するのかな?「世間にヒーローと認知されていて」「(全員がではないが)管理者たるブルー様によって首輪で繋がれており」「利益(大いなる願い)の獲得のために戦う」という点では条件を満たしてると思う -- 名無しさん (2021-01-22 18:24:00)
- ヒロアカはオールマイトの功績でヒーローの「量」は増えたけど「質」までは一部を除いて増えなかったんだな。オールマイト引退後は「群」のヒーロー育成が主体になったっぽいけど、その結果が原作最新話の惨状なんだよな… -- 名無しさん (2021-01-22 18:31:53)
- ↑2 「世間にヒーローと認知されている」じゃなくて「『ヒーロー』が世間に認知されている」やぞ -- 名無しさん (2021-01-22 18:37:28)
- ↑ ニュース番組で活躍がピックアップされ「プリキュア」が一個人ではなくヒーローたちとして一般認知度は高いよ -- 名無しさん (2021-01-22 18:54:45)
- 英雄伝説シリーズの遊撃士も近いか。別にヒーローを名乗るわけでもないが「高い戦闘力」「民間人の頼れる味方」「必要とあらば(本来ある制限制約の裏を掻くような形をとってでも)公権力と対峙することも辞さない」等々。 -- 名無しさん (2021-01-22 19:32:58)
- ヒーローって名称でなければ侍戦隊シンケンジャーは家業だが、同時に「公権力から承認された職業」でもある。世間からも正体を隠しているわけではない。ただ企業ヒーローと言うより伝統芸能としての職業ヒーローに近いかもしれない。 -- 名無しさん (2021-01-22 20:19:53)
- バックアップする側の視点で進行する作品だけど「美少女戦士だった人。」も入るかな? -- 名無しさん (2021-01-22 20:52:02)
- 最低でも、「誰でも就職できるか?」は条件に含めた方がいいのでは?プリキュアとか履歴書送ってなれるもんじゃないし。 -- 名無しさん (2021-01-22 21:01:12)
- TRPGなら「マージナルヒーローズ」もある。ヒーロー組織は数多くあるけど、ヒーローアライアンスというところが一番大手。情報のやり取りや仕事の依頼、肖像権の管理のような芸能事務所的なこともしてくれるとか。 -- 名無しさん (2021-01-22 21:07:25)
- こういう『ヒーローが職業化している世界観』の作品見て疑問なのは、どうしたらヒーローに就職できるか?という点。ヒロアカやタイバニみたいに『専門学校的な場所で訓練や勉強する』とかなら分かりやすいけど、全部が全部じゃないしなぁ~。まさかハローワークに『ヒーロー』の求人が出てるとも思えないし・・・。 -- 名無しさん (2021-01-22 21:38:55)
- ↑22GS美神のゴーストスイーパーも入るかな? -- 名無しさん (2021-01-22 21:41:15)
- 職業ヒーローが存在する世界で非職業ヒーローは社会的に扱い悪い場合が多い。ヒロアカでは犯罪者、ワンパンマンでは犯罪ではないけど変人。社会を脅かしかねない力を持った存在が国などの制御下にないのは放置できないという考えなのだろうけど。 -- 名無しさん (2021-01-22 23:07:18)
- Mr.インクレディブルなんかはこのシステムに盛大に風刺を盛り込んだ作品だよね -- 名無しさん (2021-01-23 01:52:04)
- ↑4 どこでも誰でも一日働けば疲ー労になれるだろ -- 名無しさん (2021-01-23 03:42:25)
- ウォッチメンはどうなんだろ -- 名無しさん (2021-01-23 03:58:40)
- ↑2 疲ー労 人助けは重労働だからね、仕方ないね。 -- 名無しさん (2021-01-23 10:40:29)
- ヒーローの独善化と暴走を制するためにもプロ化・法制度化が必要って議論も理解できるんだよね。「アベンジャーズ:シビル・ウォー」はそういう話だったし、ヒロアカはそれを突き詰めた部分がある。 -- 名無しさん (2021-01-23 11:47:06)
- キン肉マンは(少なくとも日本では)ヒーロー活動で利益を得るのは一般的じゃないみたいだけど、あいつら9割方レスラー兼任してるからファイトマネーで稼いでるのかね -- 名無しさん (2021-01-23 11:50:39)
- 欠点としてはやはりどんな状況でも相手を殺してはいけないっていうケースもあるよね。職業ヒーローだからよくて行動不能じゃないとダメってケースもある気がする。 -- 名無しさん (2021-01-23 11:53:36)
- ↑3特に「一般人と超能力者が混在している世界」では、能力者を制御下に置きつつ差別されるのをある程度防ぐという、両者を守る意味があると思う。 -- 名無しさん (2021-01-23 12:03:30)
- パッと思い付いたのは進め!ギガグリーンのギガスクワッドとかだった -- 名無しさん (2021-01-24 00:02:36)
- マーヒーのヒーローアライアンス(以下HA)はリプレイ等を読む限り給料or報酬等は出てないっぽいんで「職業ヒーロー」という意味では若干微妙ではあるな。 とは言えあくまで「明確な記述がない」というだけなので正式に職員になって給料等を貰ってるヒーロー「も」いる可能性も否定は出来んのだけれども。 -- 名無しさん (2021-01-24 15:18:43)
- ↑の続き。ちなみにマージナルヒーローズの世界には、タイバニみたく「企業の広告塔」になってたり、事務所に所属して芸能人的に活動する等、HAとは別口で「職業化」してるヒーローも何人かいるみたい。 -- 名無しさん (2021-01-24 15:24:10)
- レンタヒーローで思ったけど、ヒーローバンクはこれに入るのか気になる -- 名無しさん (2021-01-26 00:46:15)
- ボードって秘密組織云々以前にヒーロー活動を行う組織ですらないのでは?仮面ライダーの活動内容も、例えるなら動物園から逃げ出した生き物を、そこの従業員が捕獲して回ってるだけに過ぎないし、平時の活動内容は専ら歴史の研究だし。 -- 名無しさん (2021-01-26 20:16:51)
- ↑2あれはあくまで「ヒーロー」名乗っているだけで、実際にはプロレスの興行みたいなものでしょ。「ヒーロー」名乗っている人がバトルを配信してファイトマネー得ているだけで、別にヒーロー活動している人たちじゃない。成り行きで世界救うけど別に最初からそれを目的にしている主人公じゃないし。 -- 名無しさん (2021-01-26 20:32:36)
- web漫画の魔法少女ラヴァリエルは本編開始前(サーマルブラッド)までの本人の認識は無償だが実はサポートしている天才少女がグッズ販売による資金繰りをしていた。 -- 名無しさん (2021-01-26 21:13:19)
- なんか注釈全部消えてない? -- 名無しさん (2021-03-09 14:49:59)
- キャッシュマンもこれに近いとは思う -- 名無しさん (2021-03-09 22:51:40)
- ここでの定義には当てはまらないけど、宇宙警備隊所属のウルトラマンも広義の職業ヒーローと言えば言えなくもない? -- 名無しさん (2021-03-10 07:39:53)
- 鬼滅の刃の鬼殺隊、ディビジョンのエージェント、スター・ウォーズのジェダイみたいなジャンルはなんて言うんだろう?公的機関ではないけど政府公認の民間人が特殊な装備を与えられて戦うって言う -- 名無しさん (2021-04-19 22:34:07)
- ↑31「世界各地にプリキュアがいる」という設定をクローズアップする話がメインだったら職業ヒーローに該当していたかもしれない。ただ、そういう話がメインの視聴者である女児に受けるかと言われると… -- 名無しさん (2021-06-13 11:31:33)
- ↑2:とりあえず「活動資金がどこから出ているか?」で分類すればいいんじゃね? 政府が裏金でも活動資金を出すなら公務員系ヒーロー。民間人(スポンサー含む)からもらった金が資金なら職業ヒーロー。無給でヒーロー自身が自腹切るのはボランティアヒーロー。 -- 名無しさん (2021-06-13 12:08:31)
- 犬威赤彦のRATMANもか -- 名無しさん (2021-06-13 12:39:24)
- コスモス荘もある意味当てはまるかなって・・・ -- 名無しさん (2021-10-22 14:22:42)
- ↑給料の出所が宇宙警察だから、一種の公務員ヒーローだと思う -- 名無しさん (2021-11-07 21:24:40)
- 職業ヒーローの本質ってなんだろう?主人公が「勢力」ではなく、明確な規則などがある「組織」に所属している点では現実の民間軍事会社に近いけど、一言でいえば悪の組織の善バージョン? -- 名無しさん (2022-02-10 19:30:40)
- ヒロアカのステインからしてはヒーローではない -- 名無しさん (2022-02-10 19:58:15)
- 色々な作品見てて思ったが、昔は主人公が一匹狼かレジスタンス側に所属してる作品もあったけど今のヒット作品はほぼ全て主人公が体制側に所属してるな。昔から主人公がアウトロー系だと叩かれてたが今は下手すると炎上する可能性がありそう -- 名無しさん (2022-03-05 09:21:05)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-07-30 21:29:07)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2023-02-24 10:34:09
- ↑3 思いっきり反体制かつ最終回で神様にまで刃向かったゼンカイジャーが完結した直後のコメント… -- (名無しさん) 2023-08-24 16:16:25
- キャプテン・アメリカは、原作で結構昔から「ヒーローは社会的になにものなのか」という問題を悩んでいる先人なので読め(ゴリ押し)。 -- (名無しさん) 2023-10-08 13:44:10
- ヒロアカの最終巻での変化の追記って控えた方がいいですかね? -- (名無しさん) 2025-01-24 15:34:34
- Mr.インクレディブルはヒーローの正体が公開されてないからノーカン? -- (名無しさん) 2025-01-24 18:56:50
最終更新:2025年01月24日 18:56