新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-04-27 15:13:03 (Sun)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57181
現在:
-
メンバー数:2455
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得時必読
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
← 意見募集中
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
オーロラ・栖夜・リース・カイミーン
星川みつき
綾瀬川次郎
マキシムトマト(星のカービィ)
無敵キャンディー(星のカービィ)
名探偵コナン 隻眼の残像
麗しき磁律機壊(遊戯王)
SCP-8209
男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)
セレクトオブリージュ
氷の女王(アンパンマン)
JR西日本207系電車
わすれろ草
コウプス・コウパス(SCP Foundation)
超甲巡(B65型超甲型巡洋艦)
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
アンドリュー・フォーク(銀河英雄伝説)
>
コメントログ
無能以前に軍事的知識があるように思えないが同盟軍士官学校では何が教えられているのだろうか -- 名無しさん (2020-01-21 18:27:55)
↑銀河英雄伝説は設定上は後世の人々が歴史的事実を基に創作した物語だから(大河ドラマや三国志演義みたいなもん)フォークも実際よりも悪く描かれているんじゃないだろうか? -- 名無しさん (2020-01-21 19:39:15)
帝国侵攻作戦失敗の生贄にされた感じはある -- 名無しさん (2020-01-21 20:04:36)
文字通りの「嫌われ役」感ある -- 名無しさん (2020-01-21 20:51:37)
コイツはもちろんアレなんだけど一番アレなのはこんなのが准将にまでなれちゃう同盟軍の組織体制だと思う -- 名無しさん (2020-01-21 21:00:34)
ロボスといいコイツといい、よくもまぁここまで人の足を引っ張るしかできないクソ無能ばかりが雁首揃えて集まれたもんだよなぁ…。「類は友を呼ぶ」とはまさにこの事か?…グリーンヒルは…まぁ…一時の気の迷いだったんだと思いたいw -- 名無しさん (2020-01-21 21:00:57)
ローエングラム銀河帝国による宇宙統一に最も貢献した男… ↑5まあ史実ではもっと大勢の意思(ヤンに嫉妬する若手将校の一団とか同盟の政財界とか)が関わってそうだよね。後の歴史でクブルスリー暗殺未遂やらも含めて全部フォークのせいに改ざんされたとかありそう -- 名無しさん (2020-01-21 21:04:12)
グリーンヒルの態度はフォークが自分たちの派閥のボスのお気に入りだから強く言えなかったとかあると思う。同盟軍とか絶対に派閥抗争でアレコレやってるだろうし -- 名無しさん (2020-01-21 21:13:36)
改めて見ると、同盟滅ぼしたのこいつだよなあ…… -- 名無しさん (2020-01-21 21:32:58)
ラインハルト側は建国までに内乱やらなんやらで将校団が淘汰されてるから優秀な人揃いだけど同盟軍はそういう洗礼が無かったのが痛い -- 名無しさん (2020-01-21 21:41:19)
↑3 グリーンヒルもロボス派でフォークと同じ派閥だったり、後に救国軍事会議の主導者になったりで悪く書かれてる可能性あるのかもね。 -- 名無しさん (2020-01-21 21:54:08)
要塞を攻略後ガン待ち戦術だと千日手になるからわざと戦力バランスを崩すために生まれた男ともいえる -- 名無しさん (2020-01-21 22:37:00)
たかが、一参謀の暴走を止められない時点で、ヤンを含めて同盟軍はもうどうしようもなかったのかもね -- 名無しさん (2020-01-21 22:39:23)
銀河の命運を決めた男(オブラート) -- 名無しさん (2020-01-21 22:46:11)
まあフォークっつーか、フォークがやらかすそもそもの発端である「イゼルローン要塞を落としときながら支持率が上がらないという事態」そのものが異常な気もするなあ。平和主義なんて標榜していない、それどころか反帝国がイデオロギーみたいなもんだろうに同盟って。 -- 名無しさん (2020-01-21 23:21:54)
さらなる戦果を求めていたのは政権と世論なのでこいつがいなくても帝国領侵攻は不可避だったとは思う。あと帝国領侵攻作戦って、実はこいつの独断じゃなくて有志の若手参謀グループが立案したって書いてあるから、似たような急進派の参謀は相当数いたみたいなんだよね。そいう連中がロボスの取り巻きとして派閥を形成していたのが史実としてあって、銀英伝=演義とすると、物語としてわかりやすくするために事跡がフォークに集約されたのかなと思う。 -- 名無しさん (2020-01-21 23:52:03)
あと実写版は是非、若い頃の鳥肌実に演じてほしかった。 -- 名無しさん (2020-01-21 23:59:18)
ヤン自身が実感してたけど、同盟は所詮、反ゴールデンバウムが存在意義なので、戦わないという選択肢は難しいんだよね -- 名無しさん (2020-01-22 00:21:00)
↑3 アンドリュー・フォーク架空の人物説までありえるな、そうなると -- 名無しさん (2020-01-22 00:36:16)
その辺まで行くと妄想の域だしキリがなくなるぞ -- 名無しさん (2020-01-22 00:43:02)
帝国との長い戦いで金も資材も人材も数え切れないほど浪費してるし、もはや当初の同盟軍の目的である「帝国の侵略を防ぎ同盟の独立を保ち続ける」では世論が納得しない状況だったのかねえ -- 名無しさん (2020-01-22 01:12:03)
あるSSで、家族が戦死したり、そんなクラスメートを見て育った多くの同盟人と、宇宙船で育ったヤンとでは全く感性が異なると書かれたのを見て、感心した。確かに作戦会議でもヤン以外は戦うこと自体については文句ないみたいだったし -- 名無しさん (2020-01-22 01:40:04)
「高度な柔軟性で臨機応変に対応」を見ると「後は打ち合わせ通りに各自突貫」という冷静に考えなくてもおかしすぎる命令出したキョウスケを思い出すがあっちは小隊長レベルの権限な上に自分から突っ込むからなぁ…w -- 名無しさん (2020-01-22 02:22:01)
史実でもトンデモ軍人(しかも将官)は結構いるからなぁ。まして慢性的な戦争状態で人材の枯渇が著しい末期的な状態だから、こういう輩が頭角を現す結果になったのかもしれない -- 名無しさん (2020-01-22 02:40:40)
↑2 キョウスケのそれは「お前らを信じてる」レベルのことだからな。戦略を立てて全体をコントロールする参謀がそれをやったらただの丸投げに等しい -- 名無しさん (2020-01-22 02:44:55)
とはいえフォークは所詮は一介の参謀に過ぎない分けだからアムリッツアの愚行に関してはぶっちゃけ其処まで責任はないと思う。責任があるとすれば無謀な出兵を決定した政治家達と指揮官のロボスにある -- 名無しさん (2020-01-22 03:41:44)
フジリューだと、挙動からして狂人なので、一周回ってヘイトがたまらなかった。まあ逆に上層部はなんで挙動不審な人を取り立てたってことになるけども -- 名無しさん (2020-01-22 09:25:01)
神谷版はイケメンで発狂した時の顔も面白いから結構好き -- 名無しさん (2020-01-22 10:33:33)
汚れちまったアムロ(中の人的な意味で)・・・と言えるかは定かではない -- 名無しさん (2020-01-22 11:15:48)
↑8 会戦ごとの戦死者と同盟人口を比較すると学校の1クラス毎に家族亡くした生徒が2、3人いる事になるからな。 そりゃ反帝国感情が染みつくよ。 -- 名無しさん (2020-01-22 15:25:58)
おかしいのは家庭環境の問題だっけ? それとも生まれついての精神障害? -- 名無しさん (2020-01-22 16:02:57)
神谷さんだったのか、、、新アニメ。キーマンの爪の垢を飲んで出直してこいと言いたい -- 名無しさん (2020-01-22 16:39:05)
↑10 作中の表現を借りるなら、「登りたい山を決める」のが政治で、「具体的なルートを決めてそのための準備を整える」のが戦略で、「実際に登る」のが戦術。実際に登ってるときに臨機応変な対応をする(道が悪かったので予備ルートに切り替えるとか、天候が悪かったので中止するとか)のはむしろ望ましいことだが、フォークの場合戦略レベルで「臨機応変」のまま、つまりルートも何も決まってない、準備すら整えようがない出たとこ勝負で登らせようとしているのが問題。 -- 名無しさん (2020-01-22 18:58:10)
↑ルートどころか、そもそも登頂可能かすら分かってないレベルだよね -- 名無しさん (2020-01-23 01:42:18)
ルートか到着地点の見当が出てれば計画の立てようもあるけど、こいつ自身がよなぁ余計な事言って話ややこしくするのが見えてるよなぁ -- 名無しさん (2020-01-23 05:33:10)
神谷版フォークは見た目イケメンなので「まあ、これなら周りも優秀と勘違いするかもしれない」くらいの説得力はあったw -- 名無しさん (2020-01-23 23:17:21)
↑さらに神谷声が無駄に説得力を補強するしなw -- 名無しさん (2020-01-24 00:53:35)
個人的には新作の方が優秀そうに見える頭でっかちのエリートっぽさがあって好きだな -- 名無しさん (2020-01-24 09:34:43)
一条総司令といいコイツといい、味方サイドに傲慢な無能を配置すると盛り上がって語り草になるな(白目) -- 名無しさん (2020-01-24 23:51:14)
鉄血が放映されてた頃イオク・クジャンとどっちがマシかみたいな話はあったなぁ。結局どちらも自分の所属する体制を崩壊させる一端を担っちまったがw -- 名無しさん (2020-01-27 22:53:45)
イオク様のやらかしは結果的に鉄華団のダメージになってたし最後はギャラルホルンの勝ちで終わったからフォークの百倍マシだろう -- 名無しさん (2020-01-28 05:33:40)
ぶっちゃけ同盟滅亡で一番責任があるのはフォークでもトリューニヒトでもなくサンフォード議長なんだよな -- 名無しさん (2020-02-02 20:47:37)
グリーンヒルの所でロボスを更迭するとか指揮権を独断で引き継ぐとか書いてあるけど、いくらなんでもそれは無理でしょう。そんなことしたら反逆罪で銃殺になるのでは?まあ、グリーンヒルはその後クーデター起こしてるんですけど。 -- 名無しさん (2020-02-03 15:03:45)
いうてアホ二人の影に隠れて目立たないけど、グリーンヒルも相当無能だがな。この時からすでにビュコックの言う通り理性も良識も居眠りしていたとしか思えん。描写では意図して無能と書かれてないだけで、作中評価のような有能な人間かと言われたら・・・・ -- 名無しさん (2020-02-03 15:22:35)
↑利根川と同じで管理はできても勝負はできない男なんだろう。後のクーデターでもヤンやトリューニヒトの排除に失敗したりと不手際が多いし -- 名無しさん (2020-02-03 18:34:14)
作中で登場してない範囲では有能だったのでは?帝国領侵攻を期に無能化したロボスパターンなのかもしれん。ヤンを外した件は、本項目だと不真面目な態度で済ましているが、実際には戦闘中に居眠りという「勝ったな風呂入ってくる」的行為をやってるので、むしろ外す程度で済ましてくれたと言うべきなのでノーカン。 -- 名無しさん (2020-02-04 14:04:01)
↑2 まぁ、ヤンはともかく、あの保身の天才トリューニヒトを排除するなんて無理ゲーだと思うが。 -- 名無しさん (2020-02-04 14:07:38)
とにかくグリーンヒルはこの件や救国軍事会議の件をみるに致命的に人を見る目がないってのは間違いない。有能なヤンの奥さんには悪いが、ぶっちゃけ無能な働き者そのものですわ。無能には特に厳しい田中先生があんな結末用意したのも妥当ですわな -- 名無しさん (2020-02-04 14:23:31)
↑「こいつにだっていいところはある」って考えちゃうタイプなんでは。娘は駄目なようで有能な夫に尽くしたけど、父親は根っからだめなやつに入れ込んじゃった感じ -- 名無しさん (2020-02-08 21:18:02)
↑そもそも娘の方は有能な所を知った上で憧れてるのもあるからなw -- 名無しさん (2020-02-09 00:02:40)
フォークの件もリンチの件もやる気があるならやらせてみようという考えなのかなドワイトさん。ただ具体的な作戦案を持ってきたリンチはともかくフォークの案にダメだししないのはやっぱアカンわ。それに項目内やコメント欄で言われてるように自国の弱体化はフォークの暴走を止められなかった自分にもあるのにクーデターに手を貸すのは責任感がズレてる。 -- 名無しさん (2020-02-09 01:16:22)
↑↑フレデリカの憧れも元々は自分の命を救ってくれた私情が始まりなので、かつての姿を知る後輩に再起の機会を与えた父親との差はそこまでないような。嫌な言い方をすればヤンはリンチのような失敗をする前に死んだとも言えるのであくまで結果論かと。 -- 名無しさん (2020-02-09 01:25:46)
正直この御仁、士官学校を首席で卒業した直後に事故か病気で死んでた方が本人にとっても周囲にとっても幸せだったんじゃないかな… -- 名無しさん (2020-03-04 20:47:54)
↑実際ド・ヴィリエが大体同じ事言ってたな -- 名無しさん (2020-03-04 21:23:48)
映画踊る大捜査線2の、真矢みきが演じた沖田管理官が、フォークにそっくりな奴だったな。自分の出世と保身の事しか頭に無い、典型的なダメ上司な上に、自分のミスで犯人に逃げられた直後は、周りに喚き散らすだけですっげーカッコ悪かったし。 -- 名無しさん (2020-03-30 16:22:35)
↑どちらかというとコーネリア・ウィンザーの方が近いような -- 名無しさん (2020-04-19 19:40:06)
アンドリューという名義で残念な高級将校といえばフロントミッション2にもアンドリュー・F・ホードマンという男がいたんだが…意識元か? -- 名無しさん (2020-04-19 19:45:54)
作中の描写を見ればこいつの家は帝国の門閥貴族と同じかそれに近い、下手すればそれ以上のコネクションがありそう -- 名無しさん (2020-05-08 10:05:40)
旧アニメ版のこいつは親父にだってぶたれたことが無さそう。 -- 名無しさん (2020-05-08 13:36:23)
協調性と人望のある人間が、組織の中で成功する。学歴と頭脳が高くても、挫折を知らない頭でっかちは、簡単にメッキが剥がれるよ。 -- 名無しさん (2020-06-27 21:40:42)
ある意味、現実を知らず、ただ自分の理想が高いだけで、その上やりたい事があったら、絶対曲げようとしないだけの、世間知らずだったんじゃないかね。
ハートマン軍曹
の所にでも送られて、きっちりしごかれた方が良さそうだな。 -- 名無しさん (2020-12-13 09:39:26)
↑3作戦が通ったんだから協調性と人望は「多数派にはあった」んだろうな。 そして当初は「空気を読む事もできた」んだろうな。 失敗のショックでクレイジー化しなければもっと上手いやり方で復帰してもう少しマシな最後になったと思う。 -- 名無しさん (2020-12-13 12:49:01)
最近フォーク(的なやり方)が推奨される傾向も強いと思う。「仲良しクラブじゃないんだから抵抗勢力の言うことをいちいち聞くな!信念をもって突き進めば案外何とかなる!」みたいな。 -- 名無しさん (2020-12-13 12:50:55)
↑帝国領進行時の言っている事自体は主人公要素はあるからな… -- 名無しさん (2020-12-21 15:25:02)
帝国領侵攻作戦が仮に何らかの成果を出すようなことでもあったらロボスがシトレの代わりに本部長に就任してたらしいが、ボケてるロボスは事実上フォークの操り人形も同然な訳だから奴自身にとっては軍トップの実権を手に入れたも同然になるんだよね。グリーンヒルもフォークの暴走は止められなかったから余計に奴の軍の私物化は止めようが無かっただろうし想像すると末恐ろしい -- 名無しさん (2021-01-07 22:24:18)
元が駄目すぎて二次で大体上方修正入ってる印象 有能キャラのスピーカーとか弁務官、駐在武官辺りで弁舌活かす分にはミラクルかます事あるし -- 名無しさん (2021-02-17 15:55:53)
もともと1巻の売上が悪くて打ち切る(同盟を大敗させる)必要があったからフォークが考案させたと聞いたことがあります。他の方も言及させれていますが、後世の歴史家の観点から実際以上に悪く描かれている可能性が高いでしょうね。まぁ現実でもフォークほどでなくとも無能をさらしてしまう場合はあるのですが。 -- 名無しさん (2021-06-21 11:16:55)
↑フォークの話は原作小説ならどの版でも1巻に含まれるはず。1巻の売上というか、田中先生自身も1巻打ち切りを覚悟していたから序盤から物語を大きく動かしたという話。ラインハルトと対比する意味で民主主義の悪い結果として最低限出しておきたかったのがトリューニヒトとフォークの姿なんでしょう。 -- 名無しさん (2021-06-21 23:22:52)
↑なるほどそういうことだったんですね。そういえば先生は「こんなに長く続くなら同盟側の戦力をもっと残しておくんだった」と語っていました。当初の構想と変わった部分も多いようですし、仮に最初から長編を予定していたらフォークももう少しまともになったのかも・・・。 -- 名無しさん (2021-08-05 18:14:12)
日露戦争のロシアにはアレクサンドル・フォークというのがいたけど、こっちが消極的過ぎて味方の足を引っ張った無能だった -- 名無しさん (2021-08-07 06:29:20)
コメント欄が長くなったので、コメント欄をログ化したいと考えています。 -- 名無しさん (2022-01-25 17:34:25)
ほんとグリーンヒルはなんでこんな愚か者に助け船を出すみたいな愚行をしでかしたのか。後にはリンチを信用したことといい、むしろ下手な無能や悪人よりもやっかいなタイプの組織人だ -- 名無しさん (2022-01-28 01:12:32)
あの時のグリーンヒルに関して、印象論だけど「バランスとらなくていい場面でバランスとっちゃう人」と感じたな。リアルでたまにいる、争いごとを仲裁しようとしてか無理にどっちもどっちにもっていく人。片方が一方的に責め立てられてるから特に理由も根拠もないけど擁護しに割って入るような。フォーク自身、中身が無くても無視し得ないだけのコネのある人物だし、そういった人間の意見が袋叩きの末却下される展開(それで正しかったんだが)に政治的なバランスのブレを感じてついつい出さなくていい助け舟を出してしまったのでは。つまりグリーンヒル父は深い状況や将来の展望より目先の展開についつい引っ張られる短絡的なバランス派。 -- 名無しさん (2022-01-28 01:36:03)
初代中の人の古谷さんには嫌われたが、二代目の神谷浩史さん的にはどうなんやろフォーク准将 -- 名無しさん (2022-01-28 15:46:43)
↑魔術師が帰らないとこまでやった後だとやっぱ嫌いそうな気もする -- 名無しさん (2022-01-31 09:51:51)
>知謀と政治は高めなので計略や内政はそつなくこなし、部隊の運用を任せなければ普通に有能である 本編でもそうだったかも知れないと思うと切ない -- 名無しさん (2022-01-31 10:41:59)
こいつと地球教がヤン暗殺を成し遂げたのは小物カスでも凶事方面なら大事しでかせる(だから油断出来ない)ってことを表せてたな -- 名無しさん (2022-02-03 01:21:37)
↑もろ逆恨みなうえに、ヤンはまったくフォークのことが理解できないからこそというのがね -- 名無しさん (2022-02-16 18:56:18)
ぶっちゃけ、救国軍事会議はクブルスリーじゃなくてトリューニヒトの方にこいつを差し向けて不意打ちのヒステリーで逆ギレを起こさせてやれば良かったな。そうすれば同盟のゴミを二人も同時に始末できるから一石二鳥。 -- 名無しさん (2022-02-27 12:32:01)
↑こいつも一寛して反トリューニヒト派だしな -- 名無しさん (2022-03-31 13:58:06)
↑4内戦で荒廃した地球を八世紀も統治し続けて、フェザーン等々地球教のネットワークを構築した連中とこいつは同列にできんぞ -- 名無しさん (2022-08-03 12:38:55)
某大百科サイトがロボスをやけに擁護してるのが気持ち悪い。フォークはともかくとしても。 -- 名無しさん (2022-08-07 18:38:22)
なんせフジリュー版でグリーンヒル大将に言った様にあそこで撤退してたら彼ら反トリューニヒト派はおしまいだからね○しかもイゼルローン攻略をヤンに依頼したのも参謀総長だし、ロボ元帥にしたら飛んだおまいうよ -- 名無しさん (2022-08-07 19:39:26)
OVAフォークは見るからに駄目だろって感じが強いので、ノイエ版の一見優秀っぽいイケメンの方がフォークのこけおどしっぷりがよく表現されてると思う -- 名無しさん (2022-08-14 23:14:08)
↑誰がよんだかフォク松 -- 名無しさん (2022-08-15 00:09:41)
嫌な意味で現実性の説得力はあるキャラ。敵側に誕生するのを祈るしかない -- 名無しさん (2022-08-25 12:09:05)
ヤンやビュコックに責任を持ってく箇所は削除してもよくない?作中でも別にそんなことは言われてないし(ヤンが取っ組み合いしてでも止めればよかった、とは言ってるが)、編集者の独自理論としてもちょっと穴がありすぎると思うし・・・ -- 名無しさん (2023-02-01 22:17:31)
帝国領侵攻を決めた時は軍部に政治が乗っ取られていたわけじゃなかったんだから、同盟滅亡の最たる戦犯はこいつの妄言を採用した政治家たちの方だろ -- 名無しさん (2023-04-06 15:39:14)
ヤンやビュコック、シトレに責任を負わせるのは自分も無理があると思ったので削ってみました。仮に出兵前にフォークやロボスをぶっ倒したところで「2人の意思を無駄にするな」と強行される姿が浮かぶし。直前にシトレ主導のイゼルローン攻略を実行・成功したんだから今度は別の人間をメインにすることも独裁防止のためには普通にアリでしょう。その指揮官が無能だったのが不幸としか。 -- 名無しさん (2023-05-16 11:24:02)
アニヲタにとって「無能」の代名詞ではこいつ以上の名前はないだろうな -- 名無しさん (2023-05-16 14:12:12)
コメント欄をログ化仕様にしました -- (名無しさん)
2023-05-17 01:34:13
こいつといいワイドボーンといい士官学校首席が無能ばかりなのは不思議でしょうがない -- (名無しさん)
2023-05-21 17:41:10
フォークに関しては「自分の能力適性と希望がずれ過ぎなうえ精神面に問題あり」って感じで能力はありそうなんだが、ワイドボーンはなんだろうね。短期的な戦術面でよほど優秀だったんだろうか。 -- (名無しさん)
2023-08-18 15:26:11
事務所代表の安達さんがフォークの評価で銀河英雄伝説作品愛を試してみた話笑ったw好き嫌いはともかくこいつを前向きに評価する人となると仕事相手として色々と不安になるわなあ -- (名無しさん)
2023-09-19 13:19:30
戦略的目標を設定せず「高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処する」を史実で実行した例が、WW1のドイツ帝国が行った1918年春季大攻勢。膠着し続けた西部戦線をアチコチ突破したものの目標も目的も設定していなかったため、最終的には兵力と物資を使い果たして終了。 -- (名無しさん)
2023-09-22 20:59:14
やりたい事と能力が絶望的に合ってないというか -- (名無しさん)
2023-11-17 08:19:40
カイジの利根川と同じで管理は出来ても勝負は出来ない人間だったのかも。平時の仕事は無難に熟せても緊急時にはクソの約にも立たないタイプ -- (名無しさん)
2023-11-17 12:32:17
敵も味方も生きている人間という初歩的な部分が完全に抜けてる 誰かの下につくなりして経験をまず積み重ねるべきだった -- (名無しさん)
2023-11-17 17:59:36
同じ主席のワイド・ボーンも定石の戦いなら優秀だったみたいだし、フォークも同じでしょうね。あと戦場だと即行動する猛将タイプが実績を上げると聞くからフォークもそれまでは猛進で成功したのかも・・・。 -- (名無しさん)
2023-11-17 21:06:02
単純にヘイトを詰め込まされた存在。銀英伝は門閥貴族に代表されるように無能は無能で固めるからリアリティを求めた目線で見ると「こんな馬鹿な奴が上層部に上がれるかいな」or「こんな馬鹿な奴が上層に立てるくらい終わってるフィクション世界」という結論になる。 -- (名無しさん)
2023-11-28 17:19:10
↑いやぁ、それはむしろ現実の歴史も大概だと思うよ。と言うか、今まさに現在進行形で「大軍をもって帝国領土の奥深くへと侵攻する。それだけで、帝国人の心胆を寒からしめることができましょう」を実行して泥沼に陥ってる某国とかさ。 -- (名無しさん)
2023-11-28 17:39:04
わりとマジで「史実は創作より奇なり」だからなぁ・・・ -- (名無しさん)
2024-01-20 17:32:17
政権の末期症状は、無能どもが声高な巣窟(有能は排除か抑圧)、この地位についてるんだからそれなりだろうは全く通用しない、自浄も出来ず一掃の新政権しか道なしなのは古今東西の現実歴史が証明してる話だからな -- (名無しさん)
2024-01-21 00:00:31
「現実でもあったことだから」はフィクションのリアリティを何ら担保しないので、突飛なキャラを出すなら作中レベルで通用する「何故そうなったか」の理屈が必要。そういう意味でフォークはちょっと説得力の弱いキャラ。まあ理屈つけるとしてもお偉方とコネがあったとか、上官の御機嫌取りだけが異常に上手かったとかそんなんだろうけど。 -- (名無しさん)
2024-04-13 21:58:20
ヤンが犠牲0でイゼルローン奪った件が皮肉にも、帝国も一気に滅ぼせると安直な強硬世論が生じて、政治家は選挙利用を目論みフォークはそこに乗った形になったというか。フォークに何言ったところで政権から任されてるんだと民主主義を盾にされる格好になったし。後にトリューニヒトが明確に指摘される民主国家における国民の亡国責任は、フォークの時から既に始まってはいたと言えそう。 -- (名無しさん)
2024-04-13 22:59:18
↑そうはいってもルのの大粛清やコルネリウスの侵攻で国民の三人に一人は身内を帝国に虐殺されてるからなー…帝国撃滅の好機と聞かされて飛びつくなというのはあまりにも酷だよ -- (名無しさん)
2024-05-13 08:08:56
感情に流されやすいのは良くも悪くも民主主義の本質だからな。同盟だけの話じゃなく。ここを突いたのはフォーク唯一の謀略有能と言えるかも。この時ばかりはトリューニヒトまで反世論にして何もさせてない -- (名無しさん)
2024-05-13 14:05:55
有志の計算だとクラスに1・2人は戦争遺族がいることになるそうで、政府の働きかけがなくとも帝国への憎しみは大きい。そしてヤンは幼少期を宇宙船内で過ごしているから、そういった国民感情を理解できなかったのではないかという考察もあります。そう考えるとフォークがいなくとも帝国への侵攻はあったでしょうね。ビュコック提督にも侵攻自体は反対していません。さらに100年以上戦争を続けているから互いに落とし所が解らなくなっているだろうし。 -- (名無しさん)
2024-05-13 16:08:34
しかも艦隊決戦なら家族が死んで悲しい~で済むけど本土決戦がザラに起こるっていうのが同盟だしな。具体的にはエルファシルとか -- (名無しさん)
2024-05-13 16:30:22
たしかに最前線ならクラス単位で遺族がいてもおかしくないのか。いちおう(ヴェスターラントの一件を見る限り)本土攻撃はご法度だけど戦闘中は何が起こるかわからんからな。 -- (名無しさん)
2024-05-13 18:31:44
「選挙で勝つためにやった戦争」みたいに言われてるけど、逆に言えば「選挙に勝つために一番手っ取り早い手法が戦争である」程度には同盟市民は好戦的なんだよな。正統政府にもナイトシンドローム起こしてたし。 -- (名無しさん)
2024-05-13 19:20:50
正統政府の時も仕方ない面がある。まず先の救国軍事会議を背後から操り、クーデター起こさせた黒幕がラインハルトだからな~。彼が政権にいるうちはハイネセンスタジアムの虐殺の遺族も講和は認めないだろうし…クロプシュトック事件を見る限り帝国兵が民間人に何やら貸すかはお察し、いわんや民主主義の国民に容赦しないだろうからなおさら -- (名無しさん)
2024-05-13 20:12:49
不利な情報がちゃんとあれば感情置いといて戦争しようとはしないだろうが(後に判断ミス続きのトリューニヒトでさえ失敗を読んで反対)、同盟マスコミはずっと大本営状態だったのもな。査問会の時も元首になったトリューニヒトが英雄扱いヤンだって一転消せる、マスコミに訴えても無駄とその辺を示唆してたし -- (名無しさん)
2024-05-14 11:52:01
同盟の項目ができたこともあり、政治家などの関係者を一度CO。同盟項目が整ってきたら完全削除なども考えて頂ければと思います。 -- (名無しさん)
2024-05-15 14:12:14
歴史小説に書かれたフォークと正史のフォークはまた違うのかもしれない…ってくらいには色々不自然ではある -- (名無しさん)
2024-06-19 18:10:59
ウランフ提督の言う通り、「何がしたい」という目標があれば「そのために何をするのか」が決定していくんだよな。逆算するとフォークはマジで「戦果を挙げたい。戦果の内容はどうでもいい」で問題児過ぎる。[] -- (名無しさん)
2024-08-22 11:50:15
無能の働き者って正にコイツのことだな -- (名無しさん)
2024-09-09 09:57:43
全ての科目で一、二を争う高得点を取らなきゃ首席にはなれない(一つでも苦手や並の科目があったらまず無理)。だがどこまで学んでも学校と現場は違うんだよな。 -- (名無しさん)
2024-09-09 10:49:04
10年に一人の秀才と言われたワイドボーンはヤンやラインハルトに敗れ去ったが、これはもう比較する相手が悪すぎたとしか言いようがなく、普通に栄達すれば並以上の指揮官になれた可能性は十分あったんだが、フォークはなあ・・・ -- (名無しさん)
2024-09-09 10:55:19
↑4 せめて「首都オーディンを襲撃して帝国を降伏させる」くらいの指示があればな。「帝国民を圧制から解放する」という大義からはズレるけど結果はまだマシだった気がする。 -- (名無しさん)
2024-09-09 11:18:05
↑3↑2 作中の描写を見る限り、まだ普通の任務ならワイドボーンは活躍できそうだけどフォークはな・・・。あまりにも無能だから「後世の歴史家から不当に扱われた」という推理が生まれたのかもしれない。 -- (名無しさん)
2024-09-09 11:21:15
↑実際ワイドボーンは戦死直前、ヤンには負けるけどそれなりに早い昇進してたんよね。真っ当に過ごせばウランフ・ボロディン枠にはなれたかもしれない。 -- (名無しさん)
2024-09-09 11:34:33
シンプルに活躍シーンの有無がでかい>ワイドホーンとフォーク。ワイドホーンは引き際を見極めていれば攻撃成功だったがフォークはなんもうまくいく余地がない。君、作戦参謀向いてないって。 -- (名無しさん)
2024-09-09 12:02:24
上司のロボスも「今の地位に就くまでは優秀だった」という評価だから、フォークも同じ(イゼルローン要塞を建設したリューデリッツ伯爵みたいに補給や運営で活躍したか)かもしれない。ただ2人とも読者には優秀な場面が見えないから「こいつら何やってんだ」って感想になるんだけど。 -- (名無しさん)
2025-03-29 11:44:03
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2025年03月29日 11:44