新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-05-06 12:42:13 (Tue)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57253
現在:
-
メンバー数:2461
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得時必読
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
← 意見募集中
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
工業高校
K9(遊戯王OCG)
ミハル・ラトキエ
SCP-6004
ゲルトゲルト
ワンガワンガ
内海アオバ(ブルーアーカイブ)
サポートカード(ウマ娘 プリティーダービー)
大砲とスタンプ
グルマンくん
葛城リーリヤ
藤木茂(ちびまる子ちゃん)
新幹線大爆破(2025年版)
Crime Scene Cleaner
Punktown(世界観)
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
ゲームシステムを利用した演出
>
コメントログ
RPGとかで全部同じような選択肢を選ばされるシーンは主人公の強い意思や頼みごとを断れない心情の演出の一環とも取れるね -- 名無しさん (2017-05-10 05:01:48)
「○ボタンを離すな!」ドラゴンクォーターのコレはちょっと感動 -- 名無しさん (2017-06-02 03:01:34)
ざくざくアクターズのラストバトルは鳥肌立った。ゲームで初めて泣いた -- 名無しさん (2017-06-02 04:58:07)
君と彼女と彼女の恋とかも最初のアレを見たときマジでビビったわ -- 名無しさん (2017-06-28 10:51:19)
スマホアプリの「あなたってよく見るとドブネズミみたいな顔してるわね」もうまくシステムを絡めて演出してる。言葉で説得するというゲームで、ある特定のワードが相手にささりやすい、という設定で作られている。最終戦で使うべき言葉はすぐ分かるが…… -- 名無しさん (2017-08-17 15:55:14)
PCのフリーゲームに多いけど、ゲーム終了後も時間差で演出しかけたりファイルにテキストや画像残したりするの本当に怖い -- 名無しさん (2017-08-17 16:45:38)
チュートリアルかと思ったら、危ない山の神様が主人公に語り掛けていたという罠。 -- 名無しさん (2017-10-04 15:07:04)
ニーアオートマタのシステムは本当に感動した。設定決める作業だけであんなに楽しいんだな -- 名無しさん (2017-11-26 03:02:13)
パズドラの項目で煙幕…?と思ったが暗闇(超暗闇)か ちなみにパズル画面に対するデメリットだけでなくこちらを利する行動をわざとしてくれるのでそれを利用するギミックもある -- 名無しさん (2017-12-16 00:42:03)
ロマサガ2のクジンシー戦、レオンの命を掛けた見切り継承からのソウルスティール回避。シナリオとシステムが見事に噛み合っていると思う -- 名無しさん (2018-01-01 22:36:00)
赤 い 女 -- 名無しさん (2018-02-19 20:47:35)
臭作は秀逸だった -- 名無しさん (2018-02-20 00:47:03)
BioShockの「Would you kindly?(恐縮だが~)」もこれに当たるのかな。正確にはゲームそのものを利用した演出だけど。 -- 名無しさん (2018-02-20 20:02:26)
パワポケ8の時間制限つき選択肢で焦るのを逆手にとって選んだら死亡直行で選ばず時間が過ぎるのを待つってのもあったな。 -- 名無しさん (2018-02-20 21:31:26)
最近やったけものフレンズ.exeもなかなか。鬱ゲーだけど… -- 名無しさん (2018-02-25 04:36:51)
ドラクエ5の件、2週目以降のプレイでの理解が前提って事は無いと思うぞ。プサンが過去を調べる際に、少年主人公と青年主人公の会話シーンも出てくるから、プレイヤーが忘れてたとしても、それを見て思い出す可能性が高いだろう -- 名無しさん (2018-02-28 18:50:53)
ネタバレありとなしの基準が主観的すぎるんでない?折り畳み式でもいいから統一したらと思うけど -- (2018-02-28 19:04:42)
とりあえず警告も何もなしってのはどうかと思ったので、一覧の前に一言入れておいたよ -- 名無しさん (2018-05-02 23:28:31)
メガテンとかでよくある「選択肢がひとつだけ」も主人公との一体感を演出してるよね。というか、然程の無口系主人公は大体プレイヤーの気持ちをアバターキャラに委ねるようにされてる気がする。 -- 名無しさん (2018-05-03 00:05:08)
グラブルのロボミZの壊獣の手が画面外から現れて勝手に攻撃ボタンを押す演出はなかなか怖かったしやってくれたなサイゲって思った -- 名無しさん (2018-05-03 12:22:55)
海外ゲーだけどbraidのラストもすごかった -- 名無しさん (2018-05-03 12:31:28)
KH3Dもソラとリクのシステム差がシナリオ設定に組み込まれてたな -- 名無しさん (2018-05-16 13:54:04)
ダンガンロンパV3で文字通りの意味で「ゲームを放棄する」というのがあったな -- 名無しさん (2018-05-16 20:02:34)
ゼルダの夢幻の砂時計だったか大地の汽笛だったかで謎解きでDS閉じるってのがあったけどアレは製作者よくこんな謎解き思いつくなと思ったな -- 名無しさん (2018-05-17 13:08:25)
走り抜ける廊下でエラー画面かと思ったら偽物でそのままキーボードから手を離したらゲームオーバーのフリゲあったな。タイトル忘れた -- 名無しさん (2018-05-18 01:10:49)
Ever17とか -- 名無しさん (2018-05-18 02:11:22)
スパロボUXは公式設定じゃない個人の妄想なので削除します -- 名無しさん (2018-05-25 21:45:04)
フリーゲームだとここぞとばかりにこういうのばっか詰め込むのとかあるけど萎えるな ホラゲで秀逸な演出とかならまだいいんだけど -- 名無しさん (2018-05-25 22:20:49)
最近ならDetroitとかもかな -- 名無しさん (2018-06-23 12:44:34)
巨神斬り -- 名無しさん (2018-06-23 16:57:04)
ゲームシステムを利用した演出ってーと、自分がやったのだとLUNARシリーズかな。と言っても大体が -- 名無しさん (2018-06-23 18:15:19)
↑途中送信すまぬ。話の中で魔法の力を失うとMPが0/0になって魔法や技が全部使えなくなるって程度だけど。特にシルバースターはその辺の描写が良かった、MP0/0の意味がわかる -- 名無しさん (2018-06-23 18:19:45)
レーシングラグーンは完全にしてやられた。誰があれを伏線と想定するんだよ・・・ -- 名無しさん (2018-06-28 15:51:44)
Ever17とバイオショックと君と彼女と彼女の恋が無いのは残念 -- 名無しさん (2018-06-29 15:19:25)
個人的に終盤辺りでPCが勝手に動き出す…みたいな演出好きだなぁ。絶対主的なプレイヤーにさえ決められず、そのキャラ自身が自分の意思で何かを救おうとしたりする姿にきゅんとするというか -- 名無しさん (2018-06-29 16:46:44)
FF4のラストもこれに入るんかな?人の意思や祈りがセシルたちに届いてHPやMPって形で立ち向かう力になってくの -- 名無しさん (2018-08-18 15:38:38)
↑5,6 だったらアカウントとって自分で書けば?そのためのwikiだろ -- 名無しさん (2018-08-18 17:09:44)
乙女ゲーとかBLゲームみたいな女性向けコンテンツだとあんま見かけないなーって思ったけど、DRAMAtical MurderってBLゲームがこういう演出のオンパレードだったわ -- 名無しさん (2018-09-07 11:28:27)
グラブルの演出はビビったけどそれ以上に課金ガチャを回すボタンを勝手に押す壊獣の手ってコラでめっちゃ笑った -- 名無しさん (2018-09-11 17:29:58)
ボクらの太陽は太陽センサーで太陽光を検知したのが影響するから「太陽が沈んできたから早く決着を着けないと」とか「太陽光が強くて楽勝」なんて没入感がある一方で、センサーを隠したり開放したりして解決するギミックがあったり、画面を逆さまして見る必要のあるパズルがあったりある種のメタネタもままあった思い出。そして太陽光を浴びすぎるとオーバーヒートだとか主人公が倒れるとかプレイヤーの身も案じられてたり……。でも一番はおてんこさまが退場したらおてんこパネルでのヒントが聞けなくなるのが雰囲気出てたかも -- 名無しさん (2018-09-11 19:14:53)
シルフィード ザ・ロストプラネットでは『敵』となってしまったかつての故郷を破壊する事になるのだけど、最後の引き金はプレイヤー自身に引かせるものになってる(ボタンを押さない限り攻撃されず、ずっとそのまま) -- 名無しさん (2018-11-04 16:04:58)
FF8のジャンクションもキャラクターの強さにもストーリーにも深く関係してる重要なシステムだよね。 -- 名無しさん (2018-11-21 23:27:41)
複数セーブ可で、セーブデータ全体に影響が及ぼすような演出の場合、凝りすぎた演出のせいで、一緒にプレイしてる人のデータも大変なことになってしまった…みたいな事もあるのだろうか -- 名無しさん (2018-11-22 01:00:12)
項目名見た瞬間にFF7CC思い出したわ。ゲームで泣いたのはこの作品が初めてだった -- 名無しさん (2018-11-22 01:08:48)
スプラトゥーン2のオクトエキスパンションのラストバトルもこれ? -- 名無しさん (2018-11-22 01:25:21)
↑8 乙女ゲーだと遙かなる時空の中で3が記事のアトムのゲームと似てそう(全滅→過去に遡って改変)だから当てはまるかもね -- 名無しさん (2018-11-27 13:57:18)
トライナリー興味もって調べたらサービス終了だと… -- 名無しさん (2018-11-27 15:26:09)
ざくアクことざくざくアクターズのラストバトルもこれだろうな。勝てるはずがないラスボスをああやって演出するのは流石としか -- 名無しさん (2018-12-22 18:00:42)
アプリのオルクスオンラインもすごいぞ。ゲームシステムかと思ってた紋章が実は・・・っていう -- 名無しさん (2019-01-02 14:15:23)
マリオ&ルイージRPGは何気ないコマンド選択が「ブロックを下から叩く」ものになっているので、それを利用したピンチな場面があったりする -- 名無しさん (2019-01-12 08:57:17)
PS2のどろろの序盤はこの手の演出多かったなぁ。眼球が存在しないから画面はセピア(取り返すとカラーに)、声帯がなく腹話術だから声がエコーかかったようなもの(取り返すと普通の声)、腕や脚を取り返すと攻撃方法や威力が変わるとか -- 名無しさん (2019-01-12 09:24:45)
ポケモンのマーイーカの進化方法みたいなの考えてたが他にもいっぱいあるな -- 名無しさん (2019-02-04 06:33:49)
君と彼女と彼女の恋とかモロにそうだけど、その箇所がネタバレに抵触するから難しいかなぁ -- 名無しさん (2019-02-04 09:22:12)
DDLC、ここに書かれてるほとんどの演出してるのすごい ネタバレになるからアレだけど -- 名無しさん (2019-03-18 03:20:52)
アルノサージュの「遠い世界におわす神は、この世界に降臨し、理想郷を創造する その詩こそ、外宇宙からもたらされるものである」。七次元の壁があるからこそ神として手助けができる -- 名無しさん (2019-03-20 06:17:03)
というのを実感できるからすき。ただ見聞きするばかりで触り心地は感じられないし、用意された選択肢を選ぶ=好きなことを喋れない等自由度は下がるけど、同時にこの制限がない(=好き放題やれる)とどういう悪影響が出るかも見られる -- 名無しさん (2019-03-20 06:21:24)
この記事の内容とはちょっと趣旨が違うかもだけど、グルーヴコースターって音ゲーであるゲームの裏ボスのテーマ曲が、映像の演出の中に『そのボスに何度も何度も敗北してゲームオーバーとコンティニューを繰り返すプレイヤー』を表現するものがあった -- 名無しさん (2019-05-10 16:43:29)
エロゲのTrueシナリオは他のルートの記憶を保持したままリスタートして大団円を目指すみたいなの結構多いからなぁ -- 名無しさん (2019-05-10 17:38:26)
百合AVGの「アオイシロ」はタイトル画面は夜の海で、基本的に本筋に絡む事件はほとんどが夜に起きる。全ヒロインと協力して最終決戦に挑むグランドルートをクリアするとタイトル画面に太陽が昇って夜明けが来る…つまり「まだ夜にやることがある」という演出になってる。 -- 名無しさん (2019-05-25 11:30:21)
3DS版ガンヴォルト爪のプレイヤーにハミングさせるのは入る? -- 名無しさん (2019-08-05 20:31:22)
真にゲームシステムを利用した演出というとドラクエ6のロンガデセオのサリイとのイベントだな。「その剣を正しいことに使うなら打ち直す」と言われるので誠意を見せる必要があるが、彼女の目をじっと見つめてやましさがないことを証明すればいいのだがキャラの方向を変えると目を逸らしたことになり誠意を示せず辛らつな言葉を返されるというものだったな -- 名無しさん (2019-08-13 18:05:54)
The Witnessの風景パズル…は、ちょっと違うか? -- 名無しさん (2019-08-13 18:59:25)
PSO2の昔のストーリーに「Emergency Code:Abyss」ってのがあったな。主人公が所属してる組織を敵に回す展開で、普段クエスト中に出される緊急指令が「(主人公)を倒せ!」って内容で敵対NPC向けに発令されるやつ(プレイヤーから見ればそれを失敗させるためにNPCを倒さなきゃいけない) -- 名無しさん (2019-10-26 16:22:12)
ポケモン剣盾で久々にこの項目入りいけそうなバトルシーンが出てきたのだが、うまくまとまらん… -- 名無しさん (2019-11-27 21:51:55)
メタルギアライジングのは規制を利用した演出であってもシステムを利用した演出ではないような -- 名無しさん (2019-12-05 05:48:56)
シルヴァリオトリニティの序盤選択肢でなに選んでも「ふざけるな」で一蹴されるのもこれかねぇ -- 名無しさん (2019-12-10 18:39:06)
ドラクエ11の真ルートでの演出に過去に遡った主人公のステータスはノーマルルートのステータスのままが真ルートでも加入するとあるキャラを覗いた他のパーティーキャラのステータスがラムダ到着時のステータスのままとゆうオートセーブシステムを逆手にとった作りになってる -- 名無しさん (2019-12-17 19:26:59)
kh3のラストレイとユニオンクロスもこれに入るのかな -- 名無しさん (2020-02-11 21:38:42)
かまいたちのチュンソフ党編とかもゲームシステム前提のメッセージと行動で発動する -- 名無しさん (2020-02-11 22:59:22)
カービィシリーズのラストバトルで専用コピー能力取得するシーンもこれに入るかね。特に64は目玉システムの合体コピーとも相まって燃える。 -- 名無しさん (2020-03-22 01:05:01)
EverOasisのやることリスト。ストーリー関連の最後の項目が「自分の心に従って することを決めよう」になるのはベタながら秀逸だと思う。結末はそんな好みではないけど、最終決戦からそこまでの展開にも繋がるし -- 名無しさん (2020-03-25 23:21:21)
CALLINGの赤い女みたく「実はゲーム内の主人公ではなくプレイヤーを狙ってた」みたいな演出好きだけど、他にそういうホラーゲームあるかな -- 名無しさん (2020-03-25 23:36:54)
フリゲの「ダンスマカブル」は一見すると少女を操作しているようで、少女を導く光を操作してるのがBadとTrueでわかるという。後者はプレイヤーに対して…というか「あの方」に対してお礼を言ってくるのよな。振り向いてこちら側を向く演出は鳥肌立った。 -- 名無しさん (2020-03-27 04:41:46)
テイルズオブエクシリア2は「選択」がテーマになっていることからもイベント中にプレイヤーに会話を選ばされるけど、それ自体はキャラクターの好感度に影響する程度だった。でも「とある場面」では本筋にも関わる重要な選択となってた。 -- 名無しさん (2020-03-27 06:31:52)
これが多様化すると途端に陳腐な演出に見えちゃうから難しいよな 出来ればクリエイターにはこれに頼らない演出で面白い作品を作って欲しいけど、実際分かりやすく心に残るのはこの演出を使った作品の方だからなぁ・・・ 否定する訳でもないし個人的には好きな演出なんだけど、良くも悪くも卑怯な演出よね -- 名無しさん (2020-03-28 05:45:39)
ネタバレになるから詳しくは言えないんだけどP5S終盤の演出は上手かった -- 名無しさん (2020-03-28 19:23:21)
hell sinkerはある意味ゲーム全体が演出装置でもあるな -- 名無しさん (2020-04-14 09:19:14)
なんか消された所が多すぎない? -- 名無しさん (2020-04-14 09:53:14)
エクシリア(テイルズ)のOPの仕掛けは自然と2週目プレイするからこそだよな・・・ 気づいたときに凄いと思った -- 名無しさん (2020-04-29 21:36:40)
サキュバスプリズンという同人エロゲーでは、死ぬと魔法石の力でそれまでの記憶を持ったまま最初からやり直すことが出来る。これによって死亡フラグを回避したりアイテムの在り処が分かったり出来るけど、同時に「自分がどうやって死んだ(=サキュバスに逆レされた)か」という記憶と感覚も主人公は持ったままなわけで… -- 名無しさん (2020-04-29 21:48:32)
ガンパレラジオドラマ版の突撃行軍歌はゲーム中と同じ歌詞で、『技能がないと歌い出せないがサビの唱和は技能いらない』システムを再現した代物。ゲーム外なので項目的にはアウトかな -- 名無しさん (2020-05-20 20:54:16)
ゼルダブレワイで「ガノン討伐」にちゃんとCOMPLETEって出るの地味だけど好き -- 名無しさん (2020-07-20 00:45:25)
あれ、第三次Z、そしたら、もし一回もトレーダーに入らずに、問題のステージに入っちゃうとどうなるんだ!? トレーダーに出なかったキャラ全員、畏怖にかかってしまうではないかーーー!! -- 名無しさん (2020-07-20 14:40:40)
かまいたちの夜2で犯人の名前入力する画面が表示されるんだけど入力できなくてゲームオーバーになるやつあったな -- 名無しさん (2020-08-12 02:09:12)
『けものフレンズ3』の8章のイベントは凄かったな。コマンド式RPGでコマンドを全て取り上げるとかいうトンデモ展開 -- 名無しさん (2020-10-03 13:51:45)
ワイルドアームズ2ndのvsロードブレイザー戦もかな?わざわざ専用モデルとBGM用意して特殊演出マシマシのイベント戦に近い何かだし -- 名無しさん (2020-10-03 15:11:50)
MGS2とKH3で見た偽ゲームオーバー -- 名無しさん (2020-11-03 01:43:27)
最近だとグノーシアの真エンドがよかったな -- 名無しさん (2020-11-03 02:31:46)
キングクルールの偽スタッフロールもメタ演出かな? -- 名無しさん (2020-11-03 05:28:24)
FGO1部6章のNPCベディヴィエールもこれに該当するかな、HPか -- 名無しさん (2020-11-10 19:54:25)
ロックマンゼロ2で初代ロックマンゼロのEDから一人で戦い続けた事の表現としてオープニングステージでのみ待機ポーズが残りHPに関わらず瀕死時のポーズで・更にメニュー画面が初代のメニュー画面(一部機能が使用不能)→オープニングステージクリア後にメンテナンスを受けた事で待機ポーズが通常ポーズ・メニューが新メニューになるのとかもこれかな -- 名無しさん (2020-11-10 20:20:38)
モブを倒す→体力回復アイテムを落とすといういかにもゲームらしい要素をラストでストーリーに組み込んだA Hat in Timeっていうゲームには衝撃を受けた。ラスボス戦で無限に回復アイテムが投げ渡されて死なないようになるんだけどその手段がモブの自殺っていう -- 名無しさん (2020-12-14 08:01:17)
ゼルダ無双 厄災の黙示録でラスボスにとどめを刺す時にコマンドが「スマッシュ」でなくて「封印」になる -- 名無しさん (2021-01-05 14:50:40)
MGS1だとゲーム進行に関わる数字が「パッケージ(現実世界のパッケージ)の裏に書いてあるはずだ」と言われて、物語のメタ的な読み方を身に付けていなかった少年の私には理解できず詰んだことがあったなあ。コピー対策的な面もあったんだろうか -- 名無しさん (2021-01-05 16:18:18)
メモリーオブヒーローズの「翔太郎が単独先行を買って出たことで一番性能が低いジョーカーしか使えなくなった状態でクレイドールと一戦交える→一戦目をなんとか乗り越えたらボスキャラ特有の発狂が発動→ゲーム内でもシナリオ上でも消耗し切ったジョーカーが絶体絶命のピンチに陥ったところでアクセルが助太刀に来てバトンタッチ、無傷のアクセルで2戦目突入」ってのは中々秀逸だった -- 名無しさん (2021-01-05 21:37:01)
どなたかわかりませんが、バイオショックを追加してくれてありがとう!衝撃だったよあの演出は。 -- 名無しさん (2021-01-05 22:08:36)
フリーゲームだけどRuinaの秘石を捨てる -- 名無しさん (2021-01-06 00:42:21)
上でベディが出てるけど、ストーリー進行に合わせてゲストサーヴァントのステータスが変わるのはFGOでよくある手だな。CCCイベのやつは切なかった -- 名無しさん (2021-01-07 13:20:13)
ドラクエ5のところどのへんがゲームシステムを利用した演出なんですか? -- 名無しさん (2021-01-07 13:39:35)
64のヨッシーストーリーでプクプクに飲み込まれてしまうと体力がどれだけあろうと無敵状態であろうと1発アウトなんだけど、そのときに普段はヨッシーが何かを食べたときにどれだけ回復したかを表す吹き出しがプクプクから出てくる。「食われてしまった・・・」という絶望感をシンプルながら印象深く表現してくれていた。 -- 名無しさん (2021-01-07 23:22:51)
最近だと原神の主人公選ぶ演出は結構驚いた -- 名無しさん (2021-01-08 06:20:18)
「サイレントヒル3」で、ステージに置かれているメモスタンドを読むと、それは自分の父親が行動を書き残したモノ。父親は前々作の主人公であり、その時のセーブポイントはメモスタンドで、当時書き残した(セーブ記録)を、その子供が読んでいる。と、いうのはちょっと違うか。 -- 名無しさん (2021-01-08 17:25:52)
ディビジョン2DLCのアーロンキーナー戦 -- 名無しさん (2021-01-08 21:44:53)
キーナー本人のメタ発言+ハッキングしてきてUIの目的表示が問いかけに変わる -- 名無しさん (2021-01-08 21:49:56)
↑6 結婚相手を選ぶところじゃないかな? あと、キラータイガーの件とか。 -- 名無しさん (2021-01-09 10:13:50)
ここまでOFFなし -- 名無しさん (2021-01-09 13:34:00)
↑↑ パーティメンバーを選んだり、仲間の名前を選択するだけで特記に値する「ゲームシステムを生かした演出」になるなら、このページは10場になってしまうわね -- 名無しさん (2021-01-10 00:02:01)
たけしの挑戦状とかメタ要素多い気が -- 名無しさん (2021-01-10 01:41:11)
ときメモ4の都ルートもこういう演出かな。好感度を教えてくれなくなったり爆弾が意味をなさなかったり、ときメモの根本的なシステムを破壊してしまうことでヒロインの特殊性を表現してるというか -- 名無しさん (2021-01-10 10:46:27)
不思議のダンジョンの救助システムの元祖であるシレンGB2。基本的にどこで倒れても救助依頼は出せるが、邪神復活で世界が終わりを告げると番付も出ないし救助が出せない。(シレンの持ち物はいつも通り消えるが進行度は残る。) -- 名無しさん (2021-01-10 13:33:33)
ゼノブレイド ネタバレだから伏せるけど設定が活かされてて感心した -- 名無しさん (2021-01-13 18:19:16)
悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲 開幕勝ちイベント(前作のラスト)から始まる珍しいゲーム -- 名無しさん (2021-01-23 06:41:31)
何というか、「ゲームだからこその演出」と「ゲームシステムを利用した演出」は違うんじゃないかと思う -- 名無しさん (2021-02-09 05:34:36)
ロボミの時もプリコネのアニバでも操作する場面で印象的な演出があったしCygamesはそういうの好きなのかもしれない -- 名無しさん (2021-02-11 18:48:43)
初代フロントミッションの「デバイス」の扱いが印象に残ってるな……徹底してアイテム扱いされていて(入手のシステムメッセージもわざわざ出る)、さらにアイテム扱いなので装備するにはプレイヤー(=主人公のロイド)が自ら操作しなければならなかったり、静かに悲痛さをと敵の外道ぶりを演出している -- 名無しさん (2021-02-13 20:01:09)
ソードワールドSFCには「ゆっくり登らないと滑り落ちてしまう坂」てのがあったが、いくらゆっくり操作してもダメで、コンフィグでキャラの移動速度を最低値にしなければならなかった。コレ自体はあまり面白くないが、のちに「耳が遠いのでゆっくり話さないと聞き取ってくれないお爺さん」の伏線になっていた(メッセージスピードを最遅にする)。 -- 名無しさん (2021-03-18 12:08:27)
スプラ3の世界観はスプラ2のファイナルフェスで混沌が勝ったからと言われてるな -- 名無しさん (2021-03-19 21:59:00)
サージュコンチェルトのプレイヤーの立ち位置はほんと上手いなと思う。「あなたは画面の前でボタン押してるだけ」という糾弾は完全に図星なだけにかなり心に響いた。 -- 名無しさん (2021-03-29 11:01:48)
killer7追記されてて嬉しい -- 名無しさん (2021-03-29 11:27:58)
オクトパストラベラーのような特殊コマンドがシナリオに使うみたいなのを期待してたらちょっと違うもんが多かったな -- 名無しさん (2021-03-31 14:58:45)
さらっと流されるから演出というもんでもないがゼノギアスのセーブクリスタルとか -- 名無しさん (2021-03-31 15:03:34)
上にも既にあるけどMGS2の偽ゲームオーバー演出は本当奇抜かつ秀逸なんだよな。”キャラを取り巻く世界”がおかしくなっている演出にそれを操作するプレイヤーすら巻き込んで、そのままストーリーは文字通り”規格外の種明かし”に突入していくという… -- 名無しさん (2021-04-07 01:00:46)
テイルズオブエターニアは親子よりもモンスターを操作して主人公たちに蹂躙される戦闘をやらされる演出の方が当時子供だった俺にもかなり響いたわ -- 名無しさん (2021-04-07 11:19:52)
スーパードンキーコング1が「エンディングに仕掛けがある」に該当するかな -- 名無しさん (2021-04-08 09:36:31)
ここめちゃくちゃ良いページだな。 -- 名無しさん (2021-04-09 00:39:45)
MGS2で最初に名前を入力する場面も該当しないだろうか -- 名無しさん (2021-04-16 04:47:11)
んなこと呟いても誰も編集してくれないよ 自分でやるんやで -- 名無しさん (2021-04-16 05:26:36)
エクストルーパーズの終盤のムービーの演出は3DSの特徴を良く活かしていたことを思い出す。けどいつの間にか会員からはずされて編集できないや。 -- 名無しさん (2021-04-23 16:17:13)
バイオハザード8のとあるキャラクターもある意味「ゲームシステムを利用した演出」と思うがどうだろう -- 名無しさん (2021-05-09 08:56:53)
ペルソナ5は微妙にこれとは外れてくるかな -- 名無しさん (2021-05-14 01:00:39)
ワールドエンドクラブはルート分岐をプレイヤー(というか異界人)が観測した並行世界という設定でハッピーエンド行くためのヒントにしている。唯一その存在を理解しているキャラはこちらに語り掛けたり協力し合うことに。最終的にねぎらいと感謝があるので嬉しくなる。 -- 名無しさん (2021-06-03 00:21:09)
「ヘラクレスの栄光」シリーズがないとな?あれの3や4の秀逸なシステム利用演出は随一やぞ -- 名無しさん (2021-06-03 01:47:09)
なんかの同人エロゲで主人公が故郷の指導者?的な誰かに指示を仰ぐ時プレイヤーに質問が来るのでプレイヤー=エルフの里の誰かかと思ったらエンディングで全く違くて最終的にプレイヤーが主人公をエルフの里から救う演出はよかった -- 名無しさん (2021-06-03 02:10:41)
↑たぶん「薬と魔法のミーリエル」って作品だと思う -- 名無しさん (2021-06-03 05:25:40)
ゲーム内のキャラがプレイヤーに向かって「さんざん人を操ってくれやがって」みたいに文句を言うのがあるが、やり方次第ではそのプレイヤーに助けられたのは誰だよ…ということになるので、本当にこれは難しい仕様になる。お礼を言うなどの友好的なものは比較的受け入れられやすい。 -- 名無しさん (2021-06-03 06:47:18)
↑シャドウゲイトで「どうしてこんなことをさせるんだ」ってのがあったな -- 名無しさん (2021-06-03 12:06:03)
THE歩兵の名前システムはどうかな。上官に名前を聞かれてプレイヤーが入力するけど、「そんな下劣な名前より俺がもっと素敵な名前を付けてやる!」と勝手に決められる。以降セーブデータもその名前が使われます -- 名無しさん (2021-06-03 19:24:23)
ワールズエンドヒーローズでも印象的な演出が。ネタバレになるから詳しくは避けるけど -- 名無しさん (2021-06-03 20:10:12)
アスラズラースはDLC追加の真ラスボスが主人公のアスラと同じQTEをやってる(そして失敗する)演出があって、「別の宇宙でアスラと同じような事をして、違う選択をしたやつ」だってのが暗示されてる -- 名無しさん (2021-06-04 01:29:58)
↑6 それだ! -- 名無しさん (2021-06-04 01:41:56)
アンチャーテッドだったかで、主人公の兄を操作して脱獄をする回想(実は…)があったけど、プレイヤーが操作するんだから回想が真実味が出るのが割と秀逸だった -- 名無しさん (2021-06-06 22:10:17)
pso2のEP1、再誕の日の演出も該当しませんか -- 名無しさん (2021-06-08 14:20:16)
↑5「ワールズエンドクラブ」だったわ。なんでこんな間違いをしてしまったのだろう・・・ -- 名無しさん (2021-06-08 22:05:56)
pop'n music peaceのポップンタイムトリップにおけるラスボス及びED曲の解禁場面はこれまでスタンプカードとか道のりで表示されていた解禁ルートが歴代アーケード版シリーズのポスターになったり9ボタンになったりしています。 -- 名無しさん (2021-06-09 12:36:55)
恒例の火山面が始まったかと思いきや、背後からブラックホールが出現して地形を飲み込んでいくグラディウス外伝7面も含まれますか? -- 名無しさん (2021-06-09 12:40:13)
ここまでIIDXのミリタリースプラッシュの話無し。 -- 名無しさん (2021-06-09 12:45:34)
↑4ワールズエンドクラブはプロローグもシステム利用の一つだね -- 名無しさん (2021-06-09 18:14:01)
タルラの過去回想はその後も含めて凄くいい仕掛けだったと思う -- 名無しさん (2021-06-10 21:05:11)
「ただのメタ演出」との線引きが難しい -- 名無しさん (2021-06-17 11:46:08)
ゼルダ時オカの迷いの森で聞こえてくるサリアの歌や、ガノン城で聞こえてくるガノンの弾いてるオルガンなんかも「ゲームシステムの一部(BGM)として溶け込んでるゲーム内世界の要素」の一例になるんだろうか -- 名無しさん (2021-06-22 23:39:18)
↑4 そもそもワールズエンドクラブは操作してるのは主人公かと思いきや○○…かと思いきや●●●っていう2段オチだからな。あれは上手くシステムに落とし込んでるわ。 -- 名無しさん (2021-07-06 20:35:43)
乙女ゲームの遙かなる時空の中で3の「完」演出はびびった。他のキャラルートならさあ今から時空移動するぞ、というところで完結しちゃってプレイヤーを驚かせた後にヒロインがちょっと待った!とばかりに割り込んでくるんだもん -- 名無しさん (2021-07-13 10:24:08)
FF7には他にも『戦闘中のキャラの台詞に擬態したシステムメッセージ』(パルマー「うげっ」)という地味にして巧みな演出がある -- 名無しさん (2021-07-31 07:43:58)
プレイヤーが操作しているカーソルが敵になるEVERHOODというゲームが。 -- 名無しさん (2021-08-21 19:07:41)
ゼノギアスにもあったね。敵側が主人公達の行動をセーブポイントを通じて観察してるの。 -- 名無しさん (2021-08-21 19:22:11)
キムタクが如くでメニューを開くにはスマホを使うけど隠しボスの亜門がスマホを奪ってきてメニューを使えなくしてくる攻撃とか -- 名無しさん (2021-08-23 14:26:33)
逆向きの話だと思うけど、ガンパレード・マーチ(歌のほう)はゲームシステムを体感できる名曲だったなぁ。そりゃ歌い始めるのにスキル要るわって -- 名無しさん (2021-09-01 17:31:25)
入手・購入できるアイテムでキャラや場の雰囲気の演出になるってのも結構多い気がする。MOTHER2の避暑地のジェラートとかFF7のコルネオの寝室で手に入る興奮剤とか -- 名無しさん (2021-09-01 18:21:37)
テラはレベルアップで魔法覚えないからここは修正が必要かも >レベルアップで正常に思い出すのか習得魔法は増えていくが -- 名無しさん (2021-10-17 07:14:05)
↑訂正しました 失礼致しました -- 名無しさん (2021-10-18 23:27:27)
スパロボ30のゼロ再臨面は含まれるかしら? シャムナのギアスが発動して2〜3回繰り返すアレ -- 名無しさん (2021-12-12 11:10:43)
車輪の国、向日葵の少女の「あんた」 -- 名無しさん (2021-12-15 19:01:05)
一度削除されたそうですが、スパロボUXを追加しました システムを活用した隠しキャラ全員生存会話が演出としてあるため、記載して問題ないと判断しました -- 名無しさん (2022-04-05 06:17:52)
半熟英雄4のプレイヤー自身が出てくるシーンとかどうなんだろうか -- 名無しさん (2022-04-07 15:27:43)
ロックマンゼロ2のステータス画面 -- 名無しさん (2022-04-14 17:53:35)
Callingの赤い女、ゲーム中では一切何も触れられないばかりかプレイヤーキャラも無反応だから「境界を彷徨う霊(ゲームキャラ)」ではなく「ゲーム内に紛れ込んだ異物」なのではという考察を見てぞわぞわ来た -- 名無しさん (2022-04-15 18:21:07)
ウマ娘だったらメインストーリーのスズカも追加して欲しいかな。あの演出は秀逸だった。 -- 名無しさん (2022-04-16 07:07:30)
さよならを教えて
があるかと思ったらなかった。 -- 名無しさん (2022-04-20 13:13:15)
さすがに大冒険セントエルモスの奇跡はなかった。同じプレイヤーの名前を使った演出でもMOTHER2とはえらい違いだ。 -- 名無しさん (2022-04-21 00:07:56)
単なる衝撃の展開とか叙述トリックとか混ざってないか?良い記事だけど何か勿体無いんだよな。ソシャゲの項目になると急に雰囲気変わってイキイキし始めるのもキモいし -- 名無しさん (2022-04-21 00:26:49)
バイオヴィレッジは違うと思うなぁ。並外れた生命力と怪我が一瞬で治るってアニメ、ドラマ、小説でも表現できるよね -- 名無しさん (2022-04-22 05:00:26)
サンサーラナーガ2でエンディング(主人公が竜に転生する)を見終わると、セーブデータが消える>転生したことを示す演出があるので、よかったらそれも書いてほしいです(バグでセーブデータ1でしか機能してませんが) -- 名無しさん (2022-04-22 13:32:27)
晦〜つきこもり〜で、ある話の特定の選択肢決定に時間をかけすぎると、「答えるのが遅いわよ」と言われて隠し分岐に -- 名無しさん (2022-04-22 22:58:17)
Steamのインスクリプションが凄かったな…敵を倒して山小屋から脱出できるかと思いきゃ… -- 名無しさん (2022-04-24 02:04:38)
ゼロ再臨マジでコレ終わんのかな……て思いながらやった -- 名無しさん (2022-04-24 17:36:41)
↑6 わか -- 名無しさん (2022-04-25 01:33:39)
ペルソナ3の編集ミスっているように見受けられる(上記の仲間たちの台詞も何もそんな記述がここに無い)。また、ペルソナ3のラストバトル自体もせいぜいゲームシステムを使ったと言えるのは最初は攻撃に食いしばりで耐えていたのがやがて無効化に至るという過程くらいなもんで、ここに書くほどのものでもない。つまりP3の記述を丸ごと削除したい -- 名無しさん (2022-05-11 14:54:14)
DSのハヤテのごとく!のゲームで主人公のハヤテが珍妙な行動をする理由が最後で明らかになるのもゲームシステムとリンクされてる -- 名無しさん (2022-05-14 14:35:23)
エースコンバット3がないな…無茶苦茶しっくりくる項目だが -- 名無しさん (2022-05-17 23:15:10)
DCGだと特定の敵がプレイヤーと全く同じデッキを使うってのがあったりする。 -- 名無しさん (2022-06-05 19:30:34)
コメにガンヴォルト爪が挙げられてたが、ガンヴォルト2.5にあたる白き鋼鉄のXこそ本項目にふさわしいかな。回復アイテムのカラーリングが前作と違うことやボスラッシュモードがあること、さらに声優が変更されていることにもシナリオ的な理由付けがある。 -- 名無しさん (2022-06-16 02:35:45)
ライブアライブの中世編とその後 -- 名無しさん (2022-06-16 02:51:34)
HALO REACH最終面でダメージを受けるにつれてUIの表示が消えていくの好き -- 名無しさん (2022-06-16 08:48:25)
Fate/SNのはPSOの「エルノアを助ける」「エルノアを助ける」「エルノアを助ける」のオマージュでは? -- 名無しさん (2022-06-17 17:48:30)
Hacknetがこれの宝庫だったな。あれはゲームシステムっていうよりPCのシステムか…? -- 名無しさん (2022-06-17 18:27:11)
プリンセスコネクトのところはネタバレになるとはいえもう少し説明してもいいんじゃないかな -- 名無しさん (2022-06-17 18:36:06)
星のカービィディスカバリーの「言語設定オート・・・」は入るのだろうか -- 名無しさん (2022-07-05 11:16:43)
選択肢を利用した演出を語るなら逆転裁判2のアレだな。物語に影響のない選択肢は基本的に大嫌いだけどあの選択肢だけは好き -- 名無しさん (2022-07-09 09:49:53)
ロボトミーについては規制済みの“ヤバさを職員の精神ダメージ、本来の姿はカメラ越しに絶対に見えないようにされてる所”とかホクマーや白夜の“時間停止無効化による格の違いの演出”とか追加したい… -- 名無しさん (2022-08-21 17:08:58)
この手の演出はさらに何処まで発展するかという興味が湧くと同時に、多様化しすぎると陳腐化してかえって萎えるって思いも同時に出てくるから難しい -- 名無しさん (2022-08-26 13:12:27)
アークナイツ8章 タルラが闇堕ちする瞬間を描くステージの演出には続きがあり、タルラが村人を焼き払った直後いつものように、勝利リザルト画面に移行するが普段誰かしら”勝者”が居る画面に誰も居ない、この戦いに勝者など存在しない。そうだろう?とプレイヤーに問いかけるように -- 名無しさん (2022-09-16 01:15:32)
「つぐのひ~昭和からの呼び声~」の元凶と思われる悪霊は途中からプレイヤーを探知し始め… -- 名無しさん (2022-09-21 18:40:43)
地球防衛軍6もこれに入るのだろうか -- 名無しさん (2022-11-09 15:46:00)
ポケモンSVの草タイプジムでウソッキー出してくるんだけど、ウソッキー知ってる人なら岩タイプやんけwってなるんだけど、そこを今作のゲームシステムで上手いことシリーズ経験者の意表を突く演出に使ってるのは感動した。 -- 名無しさん (2022-11-21 23:52:56)
FF14漆黒以降のメインクエの討滅戦(ボス戦)で組むPC達は「あるアイテムに込められた秘術によって喚び出された平行世界の英雄、冒険者たち」って設定というエモい演出 -- 名無しさん (2022-11-25 09:57:33)
↑2 ラストバトルでなかよし度の仕様すら演出に組み込んだの胸熱すぎた -- 名無しさん (2022-11-26 18:16:48)
↑1 ラストバトルで思い出したけど手持ちの下にコライドン、ミライドンがいて、ラストバトルでボールロックされて手持ちが使えない中、ボールロックされてない七匹目の手持ちとして登場する演出はほんとに熱い展開だった。序盤から旅の仲間としていた分愛着がわいてたし、この演出は最高だと思う。 -- 名無しさん (2022-12-14 14:39:04)
↑3 FF14はどっちかっていうと超える力やもしミンが使うリンクパールが相当するんじゃないかね。でもFF14はシステムを利用した演出というよりは演出をシステムに落とし込んだというほうが正しい気がするからここに書くのもどうなんだろ? -- 名無しさん (2023-02-03 20:13:47)
世界樹の通貨の名称がエンなんだけど、これもゲームシステムを利用した演出になるのかな -- 名無しさん (2023-02-09 20:56:06)
↑ゲームシステムの問題ではないと思う。「ファンタジー世界だけど通貨がエン。実はこれには訳があって……」という展開はゲームに限らないし。 -- 名無しさん (2023-02-09 21:24:47)
メタリックチャイルドもこの括りに入るかな。ゲームを起動したら何故かアンドロイド幼女と無線接続してしまって、画面の前のプレイヤーは実際にコントローラーで遠隔操作してるという設定。ゲーム画面はダンジョン内の監視カメラを通して見てる(なのでウィルス食らって画面が不鮮明になったりする) -- 名無しさん (2023-02-26 00:41:26)
流石にこの項目もゲームジャンルで分けた方が良いんじゃねえか -- 名無しさん (2023-02-26 01:29:44)
容量がギリギリになっていたのでコメントアウトされていた文章を削除しました -- 名無しさん (2023-03-15 11:18:37)
「代表的なゲームシステムを利用した演出」の全てを入れたのがundertaleなんだよなぁ -- 名無しさん (2023-03-15 15:03:43)
パラノマサイトはライバルの呪い対策、こっくりさんのラストシーン等ゲームシステムを利用したシーンが複数あり -- 名無しさん (2023-04-19 22:28:21)
ゲームシステムとか関係なくただ驚いたり感動した演出を書き込んでるコメが割とあるな -- 名無しさん (2023-06-12 18:09:47)
↑コメントにあるだけならまだいいとして、項目内にも散見される気がするなぁ……システムを利用した演出じゃなくてただ斬新なシステムについて書くのは違うような -- 名無しさん (2023-06-12 19:13:49)
「ゲームシステムを利用した演出」なんだから、◯◯システムを利用した演出だと具体名を言えなければその時点で不適当だよね。自分はせいぜい1~2個くらいしか見つけられてないけど、色々心当たりがあるなら理由を添えてCOで隠してしまってもいいのでは? -- 名無しさん (2023-06-12 20:02:08)
ゼルダTotKオープニングの「ガノンにハートごっそり奪われる」が地味ながら大好き、UIという「プレイヤーが使うもの」を持っていかれるから操作できないムービーであっても他人事ではなくなるんだよな 「これがゲームじゃない媒体だったら」説明台詞が入るか説明シーンが入るか説得力が薄れるかのどれかが必須になる -- 名無しさん (2023-06-12 21:11:30)
とあるFLASHゲームで「RPGの主人公は魔法を使えて当然」というゲーマーならではの先入観を逆手に取った演出に遭遇した時は唸らされたな -- 名無しさん (2023-06-21 22:37:21)
項目にはないがイナズマイレブンGOギャラクシーの脱退試験も印象深い。シュートを外したら本当にゲームオーバーになるという -- 名無しさん (2023-08-30 18:04:27)
スーパーマリオRPGのとこに書かれてることって、ゲームシステムを利用した演出というか、ただのゲームシステムの話では……? -- 名無しさん (2023-10-03 14:04:21)
1行ほど追記しようとしたんだけど、容量オーバーだって -- 名無しさん (2023-10-26 07:21:23)
この項目、「そのタイトルのゲームシステムを利用した演出」と「単にゲームならではの演出」がごっちゃになってる気がするんだよなぁ -- 名無しさん (2023-10-28 03:18:04)
Rabi-RibiのDLCボスの演出は良かったなぁ、まぁこれはどちらかというとゲームだからこその演出の方になりそうだけど。どちらかというと横STGパートの方がゲームシステムを利用してるかな -- 名無しさん (2023-11-06 07:19:16)
コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2023-11-12 15:37:48)
コメントをログ化しました -- (名無しさん)
2023-11-23 15:32:21
「ボクらの太陽」について、ゲームシステムそのものの話だけで、演出の話を何もしてない気がする -- (名無しさん)
2023-12-17 18:08:53
FF15で最後の写真選ぶシーンが好きなので入れてほしいな -- (名無しさん)
2024-03-10 22:29:20
荒らされていたので復元しました -- (名無しさん)
2024-04-21 13:46:33
ダンガンロンパV3最終章のメタ演出がありえないほど好きなんだが、決定的なネタバレ+V3プレイにはシリーズ履修が必須ってのもあってなかなか布教出来ないんだよな -- (名無しさん)
2024-04-25 20:11:55
作品2作が挙げられているプロジェクトムーンのソシャゲであるLimbus Companyももちろんゲームシステムを利用した演出は豊富なのよね -- (名無しさん)
2024-04-27 13:04:54
面白い内容だと思うけど記事としては雑多な感じがした -- (名無しさん)
2024-04-28 07:04:55
ドラゴンズドグマも、初代はラスボスがオフラインの場合初周は体験版の主人公、2周目以降は前周の主人公となるのよね。(オンラインの場合先にクリアした他プレイヤー)2でも加護無き世界に突入してから死亡した場合、本来は直前からリトライできるはずが…となる -- (名無しさん)
2024-04-28 12:09:27
ブルアカ最近始めたんだが所属名イジリもゲームシステムメタだよなと思う。アビドス編の「ファウスト」の所属が???なのと、あとホシノが帰って来た時じわーって所属にじんでこなかったっけ、アレも一つの演出なのでは -- (名無しさん)
2024-05-17 10:42:38
メタ的にゲームシステムに干渉してくるレベルのもの、ゲームシステムが実はシステムではなくゲーム内の事象であることが後に明かされるもの、単にゲームシステムに沿った・利用した表現がされるもの、はそれぞれ結構違う気がするので、分類について考えたほうがいい気がする -- (名無しさん)
2024-05-17 14:55:07
マリオパーティジャンボリーにて、とあるボードマップではクッパマスのイベントで、低確率でニセクッパがイベント内容を決めるルーレットを破壊して強制的に1スター没収することに決めるというのがある。 -- (名無しさん)
2024-10-22 18:41:26
グラブルのロボミのやつは確かに印象的だったなー。and youのイベントでいつもの選択肢選ぶやつの演出とかも該当しそう。 -- (名無しさん)
2024-11-01 16:32:01
PSO2で主人公討伐の絶対令が発動された時に、ミッション内容が主人公に「こいつを倒せ」って指示するんじゃなくて、敵として出てくるNPCアークスに「主人公を倒せ」って指示する内容になってたのが印象深い。あのゲームのストーリーはお世辞にも良くなかったけど、あの演出だけはめっちゃ好き。 -- (名無しさん)
2024-11-01 17:12:18
FGO夏イベのキャンプのやつ。あれは本当に良かった -- (名無しさん)
2024-12-13 13:51:45
メタルギアライジングで、サイボーグとはいえ人型の敵をバラバラにできるという都合上日本版では規制で白色になっていて「サイボーグ用の液体電池」という理由付けがされているんだけど、終盤で戦うことになるジェットストリーム・サムは普通の赤い血が出る=ほとんどサイボーグ化していない生身ってことが判明するっての好き -- (名無しさん)
2025-02-19 16:08:33
ハルウリカードゲーマーズは「モブキャラの容姿はシルエットで表現される」っていうよくある演出が重大な伏線になってる -- (名無しさん)
2025-03-19 18:11:35
ツイステ、ソシャゲであることをあそこまで利用した上それに説得力を持たせてきおった こんな変則レイドありか -- (名無しさん)
2025-03-20 14:28:34
同人ゲーだが、霧中の塔で自動戦闘しかないのは主役が黒幕に操られてる(思考力低下してる)せい→洗脳解除と共にコマンド選択式戦闘解禁の流れ好き -- (名無しさん)
2025-03-31 22:02:08
都市伝説解体センターのどんでん返しは本作が低難易度だからって -- (名無しさん)
2025-04-06 18:29:13
↑読み物やアニメじゃなくてドット絵のADVだからこそできた感があるのでメディア化難しいと思う -- (名無しさん)
2025-04-06 18:30:30
limbus companyの5章とか6章の演出もゲームシステムをうまく利用してるよねぇ… -- (名無しさん)
2025-05-01 21:31:35
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2025年05月01日 21:31