- 異世界転生転生ものって基本的に主人公は人間って前提があるよね。昔妄想したやつでは隕石の影響で異世界転生したティラノサウルスが現地のドラゴンやオーガといったモンスター達と戦うってストーリーを考えたことがある。 -- 名無しさん (2018-03-09 01:42:18)
- 「主人公が人間以外」はそれでもう一ジャンルだから異世界モノって別ジャンルと混ぜるのは難しいからね。面白くするのは更に -- 名無しさん (2018-05-24 09:28:56)
- 架空戦記小説ブームみたいに、流行ってるからってひたすら数だけ出して駄作を氾濫させたあげくブームを自らつぶしてしまう形になりそうだ -- 名無しさん (2018-05-24 20:54:31)
- 児童文学の「デブの国ノッポの国」という作品は人間が身長体重で二つの国に別れて暮らしている、という世界観の話だったがこの世界に迷い込んだ兄弟は特に何をするでもなく傍観者という点が変わっていて面白いと思った。 -- 名無しさん (2018-05-24 21:39:22)
- コメント欄リセットしました。 -- 名無しさん (2018-06-14 08:58:19)
- 純ファンタジーの代表であるドラクエより異世界ものの代表であるダンバインの方が古いと聞いた時の衝撃 -- 名無しさん (2018-06-14 22:30:09)
- 昔は異世界行って成長して帰ってきたけど、最近は行きっぱなしとか転生増えたよね。そりゃまあ転生なら家族友人置いてきてないから後腐れないわけだが・・・ -- 名無しさん (2018-06-27 10:16:52)
- ↑2 だからダンバインのファンタジー路線は受けが今一つで(熱狂的なファンもいたけど、全体的な傾向としてはという意味)、後半は主役機がメカっぽいビルバインになったり、舞台が地上になったりした。 -- 名無しさん (2018-06-27 10:30:55)
- 「彼方から」のカタコトヒロインに萌えた記憶 -- 名無しさん (2018-06-27 11:18:26)
- 何故他の事故死者は転生していないのか…別の転生者がライバルorラスボスにとかはありそうっちゃありそうだよな(多分俺が知らないだけだろうが) -- 名無しさん (2018-06-27 13:17:19)
- 歴史上の人物が死んで異世界に転生したら、(魔法とかの恩恵を受けずとも)普通の子供以上に無双しそう。八艘飛び伝説で知られる源義経とか、魔法使いや怪物が相手でも刀1本で一方的に戦えるように見えるし。 -- 名無しさん (2018-06-30 13:35:10)
- 何が面白いんだろうこれ同じような奴ばかり少し自分のアレンジ(それもどこかで見たような奴ばっかり別にパクりとかそういう事言いたいわけじゃないけど)加えてそれが受けるんだから意味わかんねーな -- 名無しさん (2018-11-12 06:51:34)
- いつのまにか異世界=勇者とモンスターと魔王とかいる世界みたいな扱いになってるのが解せぬ。王国制なのは童話や児童文学でなじみ深いがモンスターや魔王が出てくるゲームになじみがなかったから慣れない。 -- 名無しさん (2018-11-12 06:59:47)
- 物語を考える上で「奇をてらう」なんて、料理におけるそれと同じぐらいにはダメになる要素の筆頭だしなあ -- 名無しさん (2018-11-12 21:48:05)
- ウルトラシリーズのマルチバースは異世界設定とは違いそうだな -- 名無しさん (2018-11-12 22:30:39)
- 『ピーターパン』も、ある意味異世界モノに相当する作品よね。 -- 名無しさん (2018-11-18 16:45:01)
- 現代知識、技術で活躍するやつは現地にあるものだけでなんとかするなら許せるけど、元いた世界からチートか何かで物取り寄せるやつは好きになれない -- 名無しさん (2018-11-18 18:00:29)
- いつかスパロボみたいに異世界に迷い込んで戦う作品同士をクロスオーバーしたゲームを見てみたいわ -- 名無しさん (2019-03-05 20:39:47)
- 甲竜伝説ヴィルガストが項目化して欲しい -- 名無しさん (2019-03-09 18:40:43)
- ↑9 いわゆる大喜利に近いのよ。 -- 名無しさん (2019-12-30 19:52:08)
- 少年向けでよくあった「異世界に召喚されて冒険を通して成長し、現実世界に帰る」というのは、異世界に親友や恋人ができた時に別れがつらいということで異世界転生に変わったのもわかる。わかるが、別れを含めて大人への階段であり現実を生きる勇気になるものなのだがなあ。 -- 名無しさん (2020-06-27 21:16:23)
- 現代日本に住んでりゃおとなになるまで学校を入学と卒業してるだけで友人との出会いと別れなんていくらでも経験できるからなあ…「別れ」が現実で十分に需要を満たせた結果「創作の中にまで別に求めない要素」になったんじゃなかろうか -- 名無しさん (2020-06-27 23:20:14)
- (↑に追記)記事見たけど、あっさり異世界を選んだっていう火星のプリンセスってのが1917って書いてあるし、現実でもそのぐらいが学校制度が整った環境を生きてきた人間が書く側に回った頃合いってことだろうか? -- 名無しさん (2020-06-27 23:25:26)
- 最近「異世界転生」と「異世界転移」がごっちゃになってる人をよく見かける。 -- 名無しさん (2020-06-27 23:33:57)
- 日帰りクエストは行き来できるまま終わったな。主人公がどっち選ぶかはもう少し考えるわーっていう。こう書くと暢気に思えるが、話自体は結構ハード。 -- 名無しさん (2020-07-01 21:46:08)
- 光の国のウルトラマンたちは宇宙人であって異世界人とは違うだろ(近年は平行宇宙の地球にも行くので、そういう意味での「地球に行く異世界人」になるケースはあるが) 日本で「異世界の住民が地球に行く」って内容で有名な作品は金色のガッシュやBLEACHや幽遊白書やワールドトリガーだと思うぞ -- 名無しさん (2020-11-15 03:15:10)
- 血界戦線のヘルサレムズ・ロットは物語の開始時点で異界と現世が混ざり合う都市だったな コップクラフトは物語の開始時点で地球と異世界の行き来が可能な状況だった -- 名無しさん (2020-11-15 04:24:39)
- もうほとんど目ぼしいアイデアは出尽くして衰退期に入った感がある。ニコ静でもコメ数が少ないし、またかこんなのみたいなコメント内容が多い -- 名無しさん (2020-12-07 23:36:47)
- エターナルメロディいいよね…… -- 名無しさん (2020-12-08 02:23:23)
- 逆に異世界の魔法使いが現代社会に転生した方が無双できるんじゃないかな -- 名無しさん (2020-12-12 10:55:30)
- >3↑「発明されるべきものは(ry」 とはいえある程度の飽和はあり得るかもな これからはより深い話が評価されていくことだろう -- 名無しさん (2020-12-19 18:15:05)
- 幻想入りもこのジャンル? -- 名無しさん (2020-12-19 19:42:51)
- >3↑これに関しては、そもそも「ブーム=何かが流行る」という事自体がどうしてもそういう側面(つまりは類似作品の粗製乱造)を含むものだから、正直仕方がない部分もあるよ。 昔ドラクエが流行った時だって、それはもうこれでもか!と言う位に類似品な「ロープレ」が出まくってたからね…… ついでに言えば、現在はWebのお陰で昔よりよ容易に作品を世に出せる様になってるから、そういう側面が更に強まってるとも言えるし。 ……まあ、あくまで世に出す=発表するのが容易になっただけで、そこから「高い評価を得る」為のハードルは参加人数が増えた分むしろ高くなってるのだけれども。 -- 名無しさん (2020-12-19 20:43:27)
- ある外人YouTuberのチャー研レビューを観てたら、「ごめんねー、僕の(以下略)」の所で人を車で轢くことを「isekai」って言ってて腹抱えて笑った -- 名無しさん (2020-12-19 21:12:15)
- 単純に「普通乗用車や軽自動車に比べてトラックの方が被害者の死亡率が高い上、それ以外の車種にしようとすると作画が大変だったりその車種を扱う職業(例:消防車)の人へのヘイトになりかねない側面もあると思う -- 名無しさん (2020-12-30 09:39:44)
- トラック以外に轢かれてるのも普通に見掛けるけどトラック転生で一括りにされて伝言ゲームで実態以上にあるかのように誤解された感がある。事故に遭ったとだけで車種不明のケースもままあるし -- 名無しさん (2020-12-30 10:44:11)
- 有志による統計(2017)なお一位は不明>https://twitter.com/sioagisoluto/status/951362826743963648 -- 名無しさん (2020-12-30 10:59:21)
- 異世界ものについて、「その転生チートキャラが戦国時代や幕末に行ったとしても無双できる?」という話を聞いてなるほどと思った -- 名無しさん (2021-02-02 00:10:33)
- 異世界転生トラックを(石)畳替えしで浮かし、釣り腰で投げ飛ばす大統領よ。なおその直後自分の石像の頭で。 -- 名無しさん (2021-02-13 11:32:39)
- 異世界モノの評価が低いのって主人公以外のキャラの存在意義がほぼ無くなってしまってたりするからなんだよな。仮面ライダージオウの始まりの男のセリフで「全部一人で解決するのが、君のなりたい王様なのか?」「それでは君の周りにいる人達がいる意味がなくなる」っていうセリフがあるけどまさにそれだと思った -- 名無しさん (2021-08-28 20:44:50)
- なろう系でトラック転生が多いっていうイメージはこのすばでネタにされたのが一因だっていわれてるな -- 名無しさん (2021-09-01 15:15:04)
- うーん。あるアニメやゲームの世界に転生して、原作の悲劇を回避するなどの原作改変に挑むのは異世界モノとは違うのかしら? -- 名無しさん (2021-09-01 15:35:33)
- 自分の都合のいい代替ボディの獲得や別世界の侵攻のための尖兵の製造の為の過程として行っている作品や、被召喚者を洗脳・改造等して用が済んだらポイして元の世界で暴走させたりする作品もあったし、(ガチガチに強化された)親兄弟といった身内が死と引き換えに封じたラスボスを被召喚者の縁者に殺させる為に召喚・転移・転生をさせる作品もあった。 -- 名無しさん (2021-09-01 15:41:00)
- ↑4 サブキャラの重要性はたしかにあるんだが、たまにそっちに意識向きすぎて主人公の出番がドンドン減っていって「俺が見たいの主人公なんだけどなぁ」ってなる作品もあるのよね。何事もバランスは大事。 -- 名無しさん (2021-10-11 09:54:04)
- そもそも異世界モノの評価が低い(妄想)でしょ? 確たる統計を全く聞いたことがない -- 名無しさん (2022-01-24 20:48:52)
- まあ嫌う人がいるってのは理解できる。某サイコパスの批評動画とそのコメント見ると尚更 -- 名無しさん (2022-05-31 07:43:30)
- 異世界ものといわれると=転生ものという考えになってしまうな、そこまでがひとつのお約束になっているのかと無意識に考えていた -- 名無しさん (2022-06-27 21:42:59)
- そもそもこれ異世界に転生する必要ある?普通にファンタジーでいいじゃんてなる作品も多い -- 名無しさん (2022-06-27 21:43:58)
- SFや歴史物だと世界観構築や知識が必要だが、コレはドラクエの知識とご都合主義でなんとか作れるからな。 -- 名無し (2022-07-16 20:05:55)
- BALLADとJINはタイムスリップ物では…じゃあテルマエ・ロマエも異世界もの?(文明と文化の違いを考えるとある意味異世界かもしれない) -- 名無しさん (2022-07-17 20:13:06)
- 何で異世界転生物の主人公たちは皆トラックに轢かれるんだって外国人が話してたのが記憶に新しい。 -- 名無しさん (2022-07-18 16:43:00)
- 人外や竜やケモノが進化・変化で亜人化する事を(理由や必要性の有無を問わず)読者が残念がったり批判することがしばしばある。ぶっちゃけ何でいちいちケモナーや人外フェチに配慮しなきゃならねぇんだと大声で言いたい… -- 名無しさん (2022-07-26 20:18:49)
- ↑亜人化固定されるとつらいが固定されないのならばありなのかな? -- 名無しさん (2022-08-29 22:36:58)
- 現実世界でプログラマやってる社畜がマイクラのレッドストーンで計算機作るぐらいしろよとか言われて、出来なかったらお前社畜になるべくして社畜になっただろとマウント取られる話があって、なんかすげえ気分悪くなった -- 名無しさん (2022-08-29 23:43:08)
- 古いアニメでチバテレの再放送されていたのかな?主人公とヒロインが異世界に転移し互いに敵対する国に引き離されてしまうのがあったような? -- 名無しさん (2022-09-18 17:38:59)
- ↑11まあ本当に評価が低かったらこんなに量産されないし、累計一千万部クラスのヒット作が産まれる訳ないからなあ。つまらないと思う人間以上に面白さを感じる人間もまた多いってことだな -- 名無しさん (2023-03-15 15:11:16)
- 「平将門が独立政権樹立に成功した世界(=東日本が飛躍的に発展)」とか「源平合戦で平家が勝った世界(=西日本のみ飛躍的に発展)」とか「大坂の陣で豊臣家が勝った世界(=豊臣政権自体は100年ほどしか続かなかった代わりに日本の近代化は百数十年早かった)」なんてのが書かれてもよさそうなのに、なぜ「信長や龍馬が難を逃れた世界」ばっかりになちゃうんでしょうかね。 -- 名無しさん (2023-03-15 15:28:47)
- 美人で流暢に言葉を話して意思疎通できている女の子がなんで大した歴史的背景があるわけでなく外見で迫害され差別されるんだと異世界モノでリベラル系作品書き手に思う -- 名無しさん (2023-03-15 17:26:16)
- ザック・スナイダー版のスーパーマンシリーズだと、地球とクリプトンの大気成分が違うため、クラークもゾッド将軍も地球に来た当初は苦労し、その果てに後者は地球をテラフォーミングしようとしていた。それに倣って「この現世と異世界は大気成分が違う」という小説が書かれてもいいんじゃないか。 -- 名無しさん (2023-03-16 15:28:13)
- もはや異世界モノじゃないフィクションのが希少レベルまであるよなあ -- 名無しさん (2023-05-19 15:10:45)
- ↑4 単純に対象者の人気の問題だと思う… -- 名無しさん (2023-09-18 15:53:47)
- ↑2 「大気成分すら違う」なんてのはもう現代日本人が独力で解決できる範疇を超えてるもの。それを解決できるレベルの能力を主人公に与えないといけないからその後の展開に悪影響が大きすぎる -- 名無しさん (2023-11-10 08:54:22)
- 作品によっては転移・転生要素が向こうの世界でやらかしまくったターゲットを無力化する為の方便だったりする事もあるしな。 -- 名無しさん (2023-11-10 15:50:43)
- 死んだ(もしくは死にかけた)けど時代を越えて復活はコレに入るかな? -- 名無しさん (2023-11-10 18:20:12)
- ↑なろうなら「生き残り錬金術師」とかかな。確かに「主人公の時代はあって当然だったものが亡くなった衰退期を復古してSUGEEE」みたいなやつは結構あるね。構造も似てるかも -- 名無しさん (2023-11-21 18:07:33)
- 死因がトラウマになる展開は読者にとって求められているのかいないのか、トラックが死因ならでかい何かの突進的なやつで怯える的な -- 名無しさん (2023-11-23 14:26:06)
- ↑拓銀令嬢はカロウシの後「あんな死に方する人間は少ない方がいい」が行動指針になってるし、勘違いモノだけど星間国家の悪徳領主は「善人は馬鹿を見るから悪事に走るぜ」だな。トラウマじゃないが、ヒット作にも死因が行動に影響してるキャラはいるとは言える -- 名無しさん (2023-12-05 00:46:16)
- 新年の抱負に異世界転生と宣った人間がいたが、現実世界で上手く行ってないのに異世界ならチャンスあると考える思考についていけなかった -- 名無しさん (2024-07-19 17:37:45)
- ニコニコで見たコメントだけど「当人の許可無く勝手に召喚する連中は誘拐犯」ってのがあったな。実際異世界ものでそういう連中は戦う事を強要して使えなければ殺し、役目を果たしたら用済みとして殺す鬼畜の極悪人が基本中の基本だし -- 名無しさん (2024-07-19 18:28:32)
- 第一話以降元々居た世界のことに一切触れない、語られない、帰らないなら現代からやってきたってことにする必要が全くないよな。最初から異世界の住民でいいじゃん。 -- 名無しさん (2024-09-09 17:29:41)
- 一定の需要は必ずあるし、いつまでたっても栄え続けそうなジャンルよね -- 名無しさん (2024-09-10 15:21:41)
- 『転生』ものの需要は“変身願望”にあると思う(婉曲表現)んだけど、そこを逆手に取って転移もので「クリアのご褒美が『世界まるごと美醜の概念を逆転」という凄まじい作品があった -- 名無しさん (2024-10-02 00:32:37)
- 転生でも転移でも異世界の概念があるわけでもないのにタイトルに「異世界」とついてる作品をたまに見かける -- 名無しさん (2024-10-16 08:27:12)
- ↑4実際最初から異世界人が主人公の話も増えてるよ。 -- 名無しさん (2024-11-05 12:47:46)
- 異世界転生って中世ヨーロッパの西洋世界が主だが日本や中国などの東洋がモチーフの街並みってほぼないよな -- 名無しさん (2025-02-16 18:30:14)
- モブになって悲惨な理由で死んだりをずっと繰り返してるという話は二次創作では見たことあるな -- 名無しさん (2025-04-24 23:29:50)
- はてしない物語は世代を超えて読み継がれていってほしいな。自分にとっての異世界ファンタジーの原点だわ -- 名無しさん (2025-05-02 16:37:15)
- ↑8 他者から見て面白い内容にできるかはともかく転生者にしとけばチート能力をつける基盤にしやすかったり知識面でのアドバンテージだったり有利な要素を作りやすいから作者としては書きやすいんじゃないかな、と考えはするけど自分もこれ転生物じゃなくその世界で等身大の人間として書いた方が面白いんじゃない?と思う事はある -- 名無しさん (2025-05-07 13:57:28)
- ↑あとはFF10のティーダみたいにその世界の常識を知らなくて当然なので周囲のキャラクターが細かいことを主人公越しに読者へ逐一説明する理由付けにもなりますね -- 名無しさん (2025-05-07 14:09:54)
- あー…創作最中にオリジナルの名称を出すときにいかに自然な導入を組むかって割と頭を悩ませるからその点は確かに楽やね…とはいえ作者視点のメリットでしかないから異世界モノとしての特色はやっぱ他に欲しい気はする -- 名無しさん (2025-05-23 15:00:21)
- コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2025-07-15 14:22:06)
- コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2025-07-23 14:29:48
最終更新:2025年07月23日 14:30