登録日:2025/10/04 Sat 11:55:16
更新日:2025/10/10 Fri 23:11:50
所要時間:約 5 分で読めます
巨人が負けちゃった!?
とんでもない怪獣が出てきましたね!?
いや本当に、あの怪獣町の方まで来ちゃったりしたらやばいって!!
ええ!?ちょっと怖いこと言わないで下さいよ~
ということで、次回の『ウルトラマンオメガ』は、
俺のやりたいこと
一体どうなっちゃうの~!?
エルドギメラとは、円谷プロダクション制作の特撮テレビドラマ『
ウルトラマンオメガ』に登場する怪獣である。
【データ】
別名:爆進細胞怪獣
身長:65m
体重:56000t
スーツアクター:新井宏幸
【概要】
第11話「グライム再び」から第12話「俺のやりたいこと」に登場。
『オメガ』では初の複数話に渡って登場した怪獣であり、本作の中ボスに当たる。
個性的な見た目をしている者が多い本作オリジナルの怪獣の中でも、その風体はなかなかに異質。
体形こそ二足歩行の王道の怪獣然としているが、両肩は岩石のように丸く、表面は浅い窪みで覆われており、尻尾の先端はやや膨らんでいる。
そして特筆すべきはその頭部で、頭頂部からは王冠を思わせるくすんだ橙色のトサカが伸び、髪の毛を思わせる薄紫色の触手を後頭部から何本も生やし、口は大きく裂けて下顎の両奥の牙は中に収まらずにはみ出して長く伸びている他、その口からは黒い舌を常に出している。
その両目は白目部分が青い三白眼であり、舌を出している姿も相俟って、その表情はまるで食欲に物を言わせ、目に映るものを獲物としてしか認識せずに舌なめずりをしているかのような、何とも不気味なものになっている。
姿を現したのは第11話の終盤からだが、同話の序盤から
オオキダ・ソラトが気配のみ感じただけで大きな危機感を感じるなど、どうやら並の怪獣ではないようだが……?
【能力・生態】
このエルドギメラの生態にして最大の特徴、それは他の怪獣を喰らい、その能力を自分のものにすること。
尻尾の先端の正体は怪獣を捕食するための第2の口であり、普段は小さく畳まれているが、怪獣を喰らう際には一瞬で食虫植物の捕食器官を思わせる形に変わると同時に、数十メートルはある怪獣を覆うほどにまで巨大化。
そのまま怪獣に食らいついて瞬時に消化し、その怪獣の遺伝情報を自分に反映させて、その能力を自分が使えるようにしてしまう。
しかもこうして取り込んだ能力は上書きされず残り続ける為、理論上は怪獣を喰らえば喰らうほど、その能力を手に入れて無限に強くなってしまう。
また、そうして取り込んだ怪獣の特徴や器官は体に現れ、劇中ではグライムとドグリドを喰らって右肩にグライムのドリル状の角を生やして熱線の発射を、左肩にはドグリドの背中のコブを生やして毒の散布を可能にした。
このような能力に影響されてか、エルドギメラ自身の性格も非常に凶暴で、目に映る怪獣は全て餌と認識してどこまで追いかけるほど執念深く、
劇中では取り込まれたグライムやドグリドの他にも、普段は大人しい性格のリオドまでもがエルドギメラへの恐怖心から地上に姿を現して逃げようとしたほど。
食性を抜きにしたエルドギメラ自身の戦闘能力も高く、能力らしい能力は他にない一方で、単純な近接戦闘だけでトライガロンを圧倒したり、尻尾でオメガの首を締め上げてそのまま持ち上げてしまう怪力を誇る。
このあまりにも地球の生物離れした能力は、後に国立自然研究センターによって「ギメラ細胞」と名付けられたエルドギメラ独自の細胞によるものだが、この規格外な能力の裏にはある「落とし穴」があった……
【劇中での行動】
■第11話「グライム再び」
姿こそ現していなかったが、既にリオドを始めとした複数の怪獣を狙って活動していたらしく、ソラトもその異様な雰囲気を感じ取っていた。
そして同話終盤、そんな自身から逃げてきたグライムと
ホシミ・コウセイが操るトライガロンの戦いの中、獲物が足止めされているのをいいことにその戦いが繰り広げられているNDFの作戦区域に出現。
トライガロンを圧倒して戦闘不能に追い込み、変わって現れたオメガやグライムと三つ巴の戦いになるも、オメガは戦いの余波からコウセイを庇った事で既に手負いだったことからほぼ歯牙にも掛けず、グライムの熱線攻撃もものともせずに進撃し、尻尾で捕食。
その熱線発射能力を我が物にすると、尻尾でオメガを締め上げ、動けない隙に熱線を至近距離から放って撃退。
NDFの作戦区域にも甚大な被害をもたらし、さらなる獲物を求めて市街地へ歩を進めるのだった。
■第12話「俺のやりたいこと」
邪魔者がいなくなったことでエルドギメラの進行は一向に止まらず、道中でドグリドと対峙。
毒を噴射されるもまるで意に介さず、尻尾で捕食してその能力をまたも取り込んでしまう。
しかし、人間側も黙ってはいない。
コウセイが偶然出会った謎の女性科学者と共に探し出した肉片をアユム達国立自然研究センターが解析した結果、その弱点が判明する。
実は取り込める遺伝情報には限度が存在し、その限度を超えてエネルギーや遺伝情報を取り込むとキャパオーバーを起こして細胞が自壊する上、取り込んだ怪獣の弱点も同時に肉体に反映されるという2つの弱点を抱えている事が判明する。
これを参考に、NDFはグライム用に開発された麻酔薬で足止めしている最中に、過剰にエネルギーを送り込んでエルドギメラを倒す計画を立てる事に。
そして、当のエルドギメラは進行を続けていくうちにNDFの作戦区域に侵入。
麻酔薬で動きが鈍るも、エネルギーを注入するために挿入されたアンカーも振りほどき、グライムの熱線で反撃しようとするが、そこへ体がある程度回復したオメガが乱入し、攻撃を防がれるとそのまま激突。
怪力や今までに取り込んだ能力を振るって圧倒するが、そこへ意気消沈から復活したコウセイが駆けつけ、レキネスを召喚したことで形勢が逆転。
アンカーをレキネスネシスで再び突き立てられ、エネルギーを注入された上に、今度はオメガとレキネスに押さえつけられているせいで振りほどく事もできず、そのまま大量のエネルギーを流し込まれて弱体化。
これまでに取り込んだ能力を失ってしまい、尻尾もレキネスアーマーを身にまとったオメガに切り落とされて捕食能力も喪失し、丸腰同然になると最期は「レキネスカリバーコンティニュアス」で滅多斬りにされて爆散した。
【余談】
追記・修正は、食べ過ぎない方にお願いします。
- 良い意味でそんなに強くなかった敵キャラ -- 名無しさん (2025-10-04 11:57:10)
- 右脚と左脚で爪の生え方が違うのもまた気持ち悪いんだよなコイツ……本当に地球怪獣? -- 名無しさん (2025-10-04 12:42:30)
- ほっとけばイズマエルみたいなごった煮になってたのかな -- 名無しさん (2025-10-04 12:43:19)
- 登場時の姿が基本形だとすると、今まで一体も怪獣食ったことがなかったのか?それともあれがすでに怪獣を食って変化した姿だったのか、変化には時間制限があっていずれ元に戻るのか…… -- 名無しさん (2025-10-04 13:25:02)
- 受けた印象はまんまセルって感じ。野生産怪獣ですら取り込んだ怪獣の特性活かしてるのにセレブロ(デストルドス)はって言われるのほんま草 -- 名無しさん (2025-10-04 13:54:41)
- 登場時点で他の怪獣を取り込んでて、その力を使えた怪獣はたくさんいるけど、登場してから他の怪獣を取り込んでその力を得た怪獣は意外と見かけないな。グリーザくらいか? -- 名無しさん (2025-10-04 17:03:57)
- ギメラ細胞の弱点吸収「熱に強いが冷気に弱い怪獣」「冷気に強いが熱に弱い怪獣」など長所と短所が真逆の体質を持つ怪獣を両方とも食べたらどうなるんだろう……? -- 名無しさん (2025-10-04 18:42:43)
- 強いには強いが、オメガ周りがバタバタ(特にコウセイの空回り)してむざむざ強化してなければ特に躓くこともなく勝てたんじゃないか?という感はある -- 名無しさん (2025-10-04 20:06:15)
- 言われて見ればザ☆や80の怪獣っぽい。強大さと何より悍ましさを感じられるいいデザインだった。 -- 名無しさん (2025-10-04 20:54:28)
- セルとボガールのハイブリット -- 名無しさん (2025-10-04 22:02:38)
- 顔は舌を出したカエルともトカゲのようなイカれたもの。アニメや昭和のウルトラマンにいてもおかしくないデザイン -- 名無しさん (2025-10-04 22:07:38)
- 足木淳一郎いわく「ペグノスとテリジラスを取り込んでたら誰も勝てず詰み」とのこと。透明化して無重力を利用した高速飛行能力とか、確かに無理ゲー -- 名無しさん (2025-10-05 00:44:18)
- あの性質変化は恒常じゃなくて取り込んだ遺伝子が消化?というか消えるまでの時間限定なのかもしれない。 -- 名無しさん (2025-10-05 23:59:22)
- 生物兵器の試作品か失敗作だったりするのかな -- 名無しさん (2025-10-06 15:50:38)
- グライムの項目はまだ無いんだな -- 名無しさん (2025-10-10 23:11:50)
最終更新:2025年10月10日 23:11