登録日:2011/11/27 Sun 11:02:22
更新日:2025/04/11 Fri 20:48:43
所要時間:約 5 分で読めます
『ザ☆ウルトラマン』とは、1979年4月4日から1980年3月26日までTBS系で放送された、円谷プロダクションの
ウルトラシリーズ8番目の作品にして、
シリーズ初のアニメによるテレビシリーズである。
【製作】
ウルトラシリーズは『
ウルトラマンレオ』で一旦終了したものの、フィギュアの展開や再放送により、一定の人気を継続していた。
そのため新作が製作されることになったが、予算の都合や新しい表現を求めた結果、アニメによる製作となった。
製作にあたっては円谷プロにはアニメの製作体制がなかったため、『恐竜探検隊 ボーンフリー』のアニメパートで繋がりのあったサンライズへと委託された。
スタッフは非常に豪華で、監督は前半は
タツノコプロの鳥海永行、後半はサンライズの神田武幸が務めた。
脚本はアニメ畑からはベテランの吉川惣司や星山博之、従来からのシリーズからは若槻文三、藤川桂介が参加している。
音楽では初代『
ウルトラマン』の宮内國郎、『
ウルトラセブン』の冬木透が両名とも参加している上に、海外のスタジオで
オーケストラが演奏している。
そんな背景で制作された主題歌はオープニング・エンディングともに『
宇宙戦艦ヤマト』『
秘密戦隊ゴレンジャー』主題歌等で知られ、円谷作品にも『
怪奇大作戦』『恐怖劇場アンバランス』に俳優・『
ジャンボーグA』に声優としてゲスト出演した事があるささきいさお(佐々木功)が歌唱した。
余談だが、終盤の3話限りではあるが同じサンライズ作品ということからか、
富野由悠季監督や高橋良輔も絵コンテで参加している。
メカニックデザインは大河原邦男と若手だった河森正治が担当。
【特徴】
他のシリーズとは関係のない独立した世界観となっており、それまでになかった設定や展開がされた。
また、歴代のウルトラマン(というより正体を隠したヒーロー)の
お約束に踏み込んでいるのもある。
例としては
- ウルトラマンと主人公はそれぞれ独立した人格を持っており、要所要所で(精神世界で)会話・相談する。
- ウルトラマンがいる間は主人公がいないことへの疑問と、そこからの主人公=ウルトラマンではないかという疑惑。
- 同種の怪獣が複数同時に登場したり、実写では再現困難な個性的な怪獣が出現したりする。
例としては、軍団レベルでの
宇宙人や独特なバランスの
バルタン、
竜巻や液体そのものの怪獣、ウルトラマンを片手で掴むほど巨体の怪獣など。
- 防衛隊に本格的な宇宙戦艦が登場。
- ウルトラの星の住民と地球人の交流。
- 宇宙や違う星を舞台にした最終決戦。
……といった特徴があり、いくつかは後の作品にも取り入れられている。
これらはアニメだからこそ描けた点や、新規スタッフの参入、当時の『スターウォーズ』などのSF映画・『宇宙戦艦ヤマト』『
機動戦士ガンダム』などのアニメブームの影響によるものである。
それまでのウルトラシリーズとの繋がりに関しては、
- 「ジョーニアスが初めて姿を見せた時に明らかにウルトラマンという存在を始めてみたと思われるリアクションをしている」(それまでとはパラレルであることを示唆する描写)
- 「上記のバルタン星人を始めとしてレッドキング、アボラス、バニラ、ゴキネズラといった怪獣が登場している」「とある女性職員の部屋にウーやカメレキングの写真が飾ってある」「とあるロボット怪獣にかつてセブンと戦ったナースを参考に造られているという裏設定がある」(それまでのシリーズと地続きであることを示唆する描写)
これらが混在しており、かなり曖昧。
反面当時のアニメということもあって
作画のクオリティにバラつきがあり、長らくテレビシリーズ唯一のアニメだった事が逆に枷となったのか、再放送やソフト化に恵まれていなかった。
書籍でも本作の怪獣の紹介は稀(あったとしても実写のへドランぐらい)で『大怪獣バトル』の
ゲームでも一体も参戦していないなど扱いが不遇な傾向にある。
最近はCSでの放送やDVDの発売、レンタル化によって状況は良くなってきている。
そして昭和・平成を過ぎて令和元年を迎えた2019年、『
ウルトラマンタイガ』において本作の設定を引き継いだ新戦士「
ウルトラマンタイタス」の登場が発表。
それに併せて先んじて配信がなされていた『
ウルトラマンガイア』に引き続き、本作も2019年5月23日から翌2020年5月8日にかけてYouTube公式チャンネルにおける期間限定無料配信がなされた。
ヘラー軍団編
作品終盤に展開されたシリーズ。ウルトラの星を侵略したヘラー軍団との戦いを描いた。
世界や宇宙を舞台にしたスペースオペラともいえる展開や演出、ウルトラマンによる宇宙戦争といったアニメならではの表現を特に打ち出したシリーズになっている。
また、ヘラー軍団はウルトラ人の反逆者が母体で、ウルトラの力を捨てた代わりに長い命を得て宇宙の侵略に乗り出した…
…つまり悪のウルトラ人ではあっても
悪のウルトラマンではないという珍しい設定の侵略者である。
前述のアニメの良さを活かした部分はシリーズでも好評で、近年のCG技術向上で
ウルトラマンゼロにこれらの要素が取り込まれているように思える。
一方でシリーズ中でも設定などの独立性が強く、
M78星雲出身ではない上、ネタが乏しい事に加えて、
前述の通り再放送やソフト化になかなか恵まれなかった事もあって、いまだ知名度は低い方にあたる。
……誰もが知ってるウルトラの戦士。
【物語】
世界中で異常気象が観測され、また空には謎の言語によるメッセージが輝いた。
それを受けて地球防衛軍では怪事件調査を主とする
科学警備隊を創設した。
宇宙ステーション勤務のヒカリ超一郎もメンバーに選ばれ地球へ帰還するが、その最中に謎の光と接触する。
その光=ウルトラマンとの会話の末ヒカリは一体化し
ウルトラマンへと変身出来るようになり、
地球を襲う怪獣や宇宙人との戦いが始まるのだった。
【登場人物】
●
科学警備隊
主人公のヒカリ超一郎を含む隊員は項目を参照。
●ウルトラの星U40
本作におけるウルトラの星。
映画『ウルトラマン怪獣大決戦』で共演した事から、U40もM78星雲内であるという説が語られる事もある…のだが、
『ザ』第20話で「U40は夏の日本の夜空で観測できる」「地球からの距離は200万光年」と語られたため、
オリオン座(日本の冬の星座)の方角300万光年先にあるM78星雲とはどう考えても真逆の位置にあることになる。
他のシリーズとは違い住民の見た目は地球人と変わりなく、古代ギリシャをモチーフとした服装である。
優れた科学技術を持ち、いかにもな超未来的都市で溢れているM78ウルトラの星とは異なり、星の表面は自然を残しながら、地下に都市を建設している。
ウルトラマンはもちろんのこと、本作のキーになる存在を多く排出している。
ビームフラッシャーを使うことで誰でもウルトラマンの姿になれるが、
巨大化や数々の
超能力をフルに使えるのは勇者の証「スターシンボル」を持つ8人のみである。
あ、タイタスがいるから今は9人か。
◆
ウルトラマンジョーニアス
本作にメインで登場するウルトラマン。U40
最強の戦士である。
地球人からは「ウルトラマン」としか呼ばれないが、U40の人々からは「ジョーニアス」と呼ばれる。通称は「ウルトラマンJ(ジョー)」。
誰もが知っているかは不明だが、
ダークネスファイブの面々にはかなり気に入られた。
詳しくは項目で。
◆アミア
ジョーニアスの
妹で、ある意味真のヒロイン。
ヒカリに恋してしまい、会うためにスターシンボルを盗んで地球に行ったことも。
◆エレク
U40に残ってる勇者のリーダー的存在で、度々ジョーニアスやロトと共闘し活躍した。
ヘラー軍団編ではウルトラ艦隊の代表として戦った。
◆ロト
エレクの相方的存在。やはりジョーニアスやエレクとの共闘で活躍した。
◆残り5人の勇者
5人のうち3人はノア、メレグ、ミゲルという名前が設定されているが、
本編ではメレグの名前以外は出てこなかった上に、全員姿が同じおそ松くん/
おそ松さん兄弟状態の為、区別がつかない。
◆大賢者
U40の指導者の一人であり、その知識と人柄から慕われている。終盤では悲惨な目に遭う。
【変身アイテム】
【余談】
本作の前に、内山まもる氏によって執筆された漫画作品の
『ザ・ウルトラマン』があるが、内容に直接の関係はない。
しかし、タイトルや宇宙を中心にした展開、宇宙戦争で活躍するウルトラマンといった部分で影響を与えているようである。
実際、『ザ・ウルトラマン』の方も
アニメ化の企画は存在していたが、それが頓挫してこちらに繋がった経緯もあるらしい。
実際『ザ・』そのものの映像化は2017年の『日本アニメ(ーター)見本市』まで待たなければならなかった。
余談だがキャラデザや主演声優、展開等から
松本零士作品の影響を考察する人もいる。
ショーや全員集合企画用にジョーニアスの着ぐるみは存在するが、初期のものはいわゆるアニメ体型を実写にする違和感と独特な顔のデザインが影響してか、アニメと比べてカッコ悪い。
『
新世紀ウルトラマン伝説』の登場に際してマスクの造型が若干手直しされ、多少改善された。
そして2019年、ウルトラマンフェスティバルにおいて
アニメ基調デザインに制作された完全新規のジョーニアスのスーツがお披露目。
続く2020年には『
ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』にて、アニメ基準スーツのジョーニアスが参戦し、「U40最強の戦士」としての実力を遺憾なく発揮。
名実共に「誰もが知ってるウルトラの戦士」となった事に多くのファンが歓喜する事となった。
本作がそれなりの人気を博したことでウルトラシリーズは再び息を吹き返し、続編の製作が決定されたが、
次作の『
ウルトラマン80』以降は以前のように実写作品となった。
OPの歌詞が割と過激。特に2番のやり方は普通に光線で爆殺された方がマシなくらい過酷な倒され方である。
『
ウルトラマン列伝』では新列伝第49話「覇道への道!ダークネスファイブ出陣!!」のバルタン総集編の他、無印でも我らが記念すべき第100話なのでこの作品が取り上げられた。
いずれも
ダークネスファイブのメンバーや
ウルトラマンベリアルにはかなり気に入られており、ベリアルとダークネスファイブ一同は総じて高評価を下していた。
この調子なので伏井出先生も多分本作は好きだと思われる。
さらに『新ウルトラマン列伝』
最終回でもゼロにより、「とっておきの戦士」「滅多に見られない秘蔵映像」として、実写版での数少ない戦闘シーンであるベドランとの戦いが紹介された。
「俺たちとは故郷が違うが、その心は同じなんだ」との台詞から、M78星雲とは違う国の出身(ウルトラの星U40出身)なのは現在でも公式設定である模様。
ウルトラマンエックスやさまざまな
マルチバースを渡り歩いてきた
ウルトラマンギンガもどうやら知らなかったらしい。
追記・修正をしない者は決して許しておけないと宇宙の果てまで運び去られるのでお願いします。
- 本当に全然ビデオとかにならなかったのでてっきり黒歴史なのかと思いきや、実際に観た人からの評価は上々だし当時の人気も割と高かったらしいんだよね。まさか普通にレンタル屋で観れるようになるとは思わなかった。 -- 名無しさん (2013-07-28 20:57:29)
- エレクイケメンだったな -- 名無しさん (2013-08-15 19:24:58)
- ヒカリってかなりモテるよなw -- 名無しさん (2013-10-13 00:26:19)
- スターシンボル持ちの8人の勇者の中に「ノア」って奴がいるらしいな… -- 名無しさん (2013-12-19 18:07:27)
- 「誰もが知ってる~♪ウルトラの戦士~♪」 -- 名無しさん (2013-12-19 19:02:42)
- アミアの項目立てたやつ・・・・ムツミの気持ちもわかってやれよ! -- 名無しさん (2013-12-19 19:15:20)
- 大友さんのデビュー作 -- 名無しさん (2014-01-01 12:41:01)
- 科学警備隊宮内國郎版大好き -- 名無しさん (2014-01-06 23:18:02)
- ピッケル君 -- 名無しさん (2014-01-06 23:19:57)
- そういえば、このアニメでジョーニアスの声をやっているのは当時まだ無名だった伊武雅刀なんだよねw -- 名無しさん (2014-01-06 23:28:33)
- 本名じゃなくて「ウルトラマン」とだけ呼ばれたのって、マン兄さんとジャックを除けばジョーニアスが最初なんだっけ。 -- 名無しさん (2014-01-06 23:31:30)
- 歌もかっこいい -- 名無しさん (2014-02-16 16:59:07)
- DQで「ロトの勇者」というので「エレクがいねぇ」という理由で勇者の名前を「エレク」にした友人。「エレクって誰だよ?」ときいてしばかれた。 -- 名無しさん (2014-02-16 17:14:08)
- 特色を書いた文が長過ぎてアホみたいに読みづらい。短く纏めるか箇条書きにでもしてくれ。 -- 名無しさん (2014-02-16 22:46:12)
- ↑サルベージ前は間違いなく無かった文だし、科学警備隊の文も含めて削っていいかな? -- 名無しさん (2014-02-16 22:59:22)
- とりあえず削っておいた -- 名無しさん (2014-02-19 21:30:12)
- マルメがTACの今野並みにウザイデブでヒカリが可哀想だな思って観ていた覚えがある。あと、終盤の展開はまんま宇宙戦艦ヤマトだったな。アミアもまんま松本ヒロインだし。 -- 名無しさん (2014-03-19 13:59:52)
- いざ走る~♪いざ走る~♪愛の勇者達~~~~♪ -- 名無しさん (2014-05-27 21:56:21)
- イチオシは13話の「君がウルトラマンだ」。人としての名誉を求めたヒカリが良かった。あと変身前が古代進、変身後がデスラーというおもしろいキャスティングになっている。 -- ??隊員 (2014-08-01 01:53:04)
- これだけアニメなのでTV東京のヤツに出せないのが悲しい。 -- 名無しさん (2014-08-01 09:45:09)
- 40話で逃げ惑う人々に中にルパン三世が混ざってた -- 名無しさん (2014-08-01 11:25:46)
- ↑ゲストが五右衛門だったこともあるぜ。 -- 名無しさん (2014-08-01 12:30:34)
- 今年のウルフェスのジョーはカッコよかったよ!!! -- 名無しさん (2014-09-10 11:17:30)
- 18話では何気にウー・ステゴン・テロチルス・キングマイマイ(成虫)・レオゴン・カメレキング・バングラーも登場してる・・・壁に貼られたポスターとしてだけどw -- 名無しさん (2015-02-19 16:58:27)
- 最終回でもやはり特別扱いに近かったジョーニアスw -- 名無しさん (2016-06-25 10:46:36)
- 実写版は列伝では「秘蔵映像」として紹介されたが、過去にDVDが2度発売されているのでそんなに秘蔵でもなかったりする -- 名無しさん (2016-06-25 13:53:33)
- 何気にアクションがアニメならではの凄まじいもんだったな。竜巻怪獣との -- 名無しさん (2016-06-25 14:02:08)
- ↑すまん途中で切れた。竜巻怪獣との戦いとか凄かったし、何より怪獣のデザインが面白いのが多い -- 名無しさん (2016-06-25 14:02:54)
- 同居怪獣と言うアニメだからこその連中もいたな、最後が悲劇的すぎるけど -- 名無しさん (2016-07-02 14:54:16)
- OPで見せるジョーニアスのアクロバティックな動きや、等身大から巨大化するにつれて足元の大地にヒビが入る演出、その他諸々、細かい部分にアニメーションならではの試みが見られて楽しい。 -- 名無しさん (2016-07-08 17:58:46)
- ニコ動のあれは正直ネタでも邪魔… -- 名無しさん (2016-07-25 14:39:59)
- ゴジラの劇場アニメ化発表により「特撮シリーズのアニメ作品」として本作が引き合いに出されているけど、観てもいないであろう奴が評判良くなかったとか黒歴史とか言ってるのは腹が立つ。その一方で特オタのある種の面倒臭さを炙り出させる作品とも言えるか -- 名無しさん (2016-08-19 19:40:04)
- 初めて見たのがダサい実写スーツだったせいか長らくブサイクって印象があったがアニメで動いてるとこ見て衝撃受けた。超イケメンじゃねえか。 -- 名無しさん (2016-08-19 20:15:53)
- 実写だろうがアニメだろうがウルトラマンはウルトラマンだ -- 名無しさん (2016-08-28 19:14:12)
- 身長70mというスコットに次ぐシリーズ屈指の巨躯の持ち主。 -- 名無しさん (2016-08-28 20:00:04)
- 今のアニメの基盤つーかこの時代ってアニメ黎明期だった -- 名無しさん (2016-09-29 00:49:20)
- ↑4ウルトラマンの着ぐるみとかを考察してるサイトを見たら、どうやらA、Bタイプがあり両方とも鼻が妙に伸びていてノームみたいと言われていたな。 -- 名無しさん (2016-11-26 22:32:51)
- ほんと、ヤマトの影響が所々にある作品。星間交流、主人公とウルトラマンの中の人、松本氏のヒロインそっくりなアミア…。 -- 名無しさん (2017-02-26 18:01:44)
- またこういうテレビアニメでウルトラマンを観てみたいなぁ -- 名無しさん (2017-09-30 17:55:10)
- ヤマト2199の画風でこのアニメをリメイクしてほしい・・wy -- 名無しさん (2018-01-08 22:29:28)
- スーパーロボット大戦シリーズにUSAと一緒に参戦してくれないかな~ -- 名無しさん (2018-05-05 13:25:42)
- ↑むしろ漫画のULTRAMANならOKだと思う -- 名無しさん (2018-08-27 10:44:15)
- ↑×2 ヤマト2199やナディアと同じ非ロボット枠で行けそうな気もしないでもないんだけどね……個人的にはようやくブルーレイ解禁されたUSA希望 -- 名無しさん (2018-08-27 12:10:31)
- 「宇宙の果てまで運び去る」は実際えげつないけど、あれはもしかしたら初代ウルトラマンの第一話(ベムラーを護送中だった)を踏まえているのかも知れない。 -- 名無しさん (2018-08-27 13:06:01)
- 祝☆40周年!新番組「ウルトラマンタイガ」にてU-40の新たなるウルトラ戦士登場! -- 名無しさん (2019-04-19 14:16:31)
- 世界観を引き継ぐキャラが最新作に登場したり、本編も配信されたりで「誰もが知ってる」が皮肉じゃなくなる日もそう遠くないのかもしれない -- 名無しさん (2019-05-22 16:14:31)
- 令和の世に復活とはなあ -- 名無しさん (2019-05-22 16:30:44)
- ザ☆ウルトラマンがハッシュタグとして使えないので、かわりに『#誰もが知ってるウルトラの戦士』が採用されてるしね -- 名無しさん (2019-05-25 10:43:11)
- タイタスの本体は当然ギリシャ人風の出で立ちなんだろうな? -- 名無しさん (2019-07-11 23:29:51)
- 三兄弟怪獣との戦いは本当に悲しかった… -- 名無しさん (2019-08-15 23:20:31)
- またアニメウルトラマン出来ないかな、グリットマンのクオリティ見たかんじ良いのが出来そうだけど -- 名無しさん (2020-02-13 14:07:12)
- 昭和の終わり生まれの自分としては本や特集ビデオの一場面とかでの知識だけはあって現物を見たことがない、「(ウルトラシリーズ知ってる人なら)誰もが知ってるウルトラの戦士」な作品だった -- 名無しさん (2020-05-07 15:01:46)
- 「ゴジラやガメラは特撮でなきゃ認めん、アニメとかあり得ん」とかほざくアナログ至上主義特オタはジョーニアスに宇宙の果てまで運びさられるべき。 -- 名無しさん (2023-02-15 16:10:37)
- 作品やジョーニアス自身はともかく、怪獣に関しては図鑑系の本で悉くハブられることが多くてろくに存在を知られてないってのはかなり深刻だと思う。比較的印象に残りやすいであろう第1話の怪獣やラスボスですら滅多に話題に出てこないし -- 名無しさん (2024-08-04 11:54:27)
- バルタンやレッドキングも、この作品の個体は○代目というカウントに入れてもらえない事が多いしね -- 名無しさん (2024-08-04 19:42:48)
- 東京MXテレビで、再放送開始。リアタイで見てたけど改めて嬉しい。 -- 名無しのゴンベ (2024-10-11 23:43:06)
- 今、TOKYO MXの金曜20時台はザ☆ウルトラマンとスカイライダー(奇しくもザ☆と同じ放送開始45周年)の再放送もされてて円谷・東映スーパーヒーロータイムになってる -- 名無しさん (2024-11-30 18:51:39)
最終更新:2025年04月11日 20:48