登録日:2009/09/05(土) 07:05:30
更新日:2024/12/14 Sat 22:59:29
所要時間:約 3 分で読めます
卞喜 は
三国志演義に登場する
曹操配下の武将。
曹操配下にしては珍しく
黄巾賊の残党という経歴も持つ。
ただ、演義特有の架空の人物ではある。
【卞喜の活躍】
上記の通り、曹操配下の武将として、沂水関の守護についていた。
流星鎚という両端に分銅の付いた鎖を巧みに操り、その武術の腕を見込まれて曹操の配下になり、平凡な暮らしをしていたが…
ある日曹操から、とある命令を下される。
『脱走した
関羽を捕らえよ』
かの有名な関羽の千里行である。
卞喜は、やって来た関羽を討たんと、
鎮国寺にて兵を伏せて待ち伏せる。
しかし、この策略は僧侶
不浄普浄の密告によりあえなく露呈。
已む無く果敢にも流星鎚で戦ったが…
哀れ一合で切り捨てられてしまった。
ちなみに「吉川三国志」では、相棒の流星鎚を出す前に寺の柱ごと両断されて豪快にご臨終。
ついでに「
最強武将伝・三国演義」では、関羽に放った流星鎚を逆に投げ返され相棒の手によって無残に死亡。
どちらもかなり酷い扱い。
要はただのモブで、関羽の引き立て役である。
だが、こんなモブの項目がなぜ立っているかというと……
日本語での名前の読み方が『べんき』だからである。
だから、武将の名前?なんてどーでもいいことじゃあねーかよォ~
くだらねーことききたがるなあ~~~~
オホホーン オホン……
ベンキ
オホーン!!
【ゲームでの卞喜】
三國志シリーズでは、固有武器の流星鎚を付けても武力は45以下、それ以外の能力は35以下とズバリ弱い。
しかも、なまじ武器を持っている為にプレイヤーからは狙われ易く、捕まり流星鎚を取り上げられた揚句打ち首などザラにある。
無論、三國無双では一般武将。
しかし三國志Ⅷで彼は変わった。
一騎打ちでの特殊技能【暗器】を持っていたのである。
初期設定では、暗器を持っているのは彼含めて僅か3人。
やった!これで勝つる!
…以下現実
便器『これでも喰らえ!』
スカッ
関羽『ははは、暗器なぞ私には通用しないぞ』
関羽『うぉぉぉ!なます斬りにしてくれるわぁぁぁ!』
便器『ぐぇっ』
関羽の武力は102。
便器は43。
そもそも特技:【暗器】は武力が20以上違うと成功しない
(暗器を所持している他二人は祝融[武76]、
諸葛亮[武71]。)
しかも
また【暗器】は流星鎚の効果なので、それを没収された便器様は救いようの無い雑魚武将になる。
さすが万年九品官。
そして義理が2以下なのですぐ裏切る。
汚いなさすが便器きたない。
ぶっちゃけた話、頼みの綱である肝心の流星鎚についても、暗器を覚える効果しか無いので配下の忠誠を上げる位しか使い道がない。
ちなみに三國志Ⅷでの彼の死因は『戦死』な為、戦にさえ出さなければ80歳くらいまで生きる事が出来る。
その場合に掛かる総給料は、董卓の野望シナリオから始めた場合で60000金。
商業MAXの長安が生産出来る金の約2年分である。
割に合わん。
そんな彼も、三國志Ⅸ以降は演義で策謀を用いた事を考慮してもらえたのか知力にアッパーを受けた。
14では統率56武力70知力62と別に強くはないがそこまで弱くはないぐらいの能力を持ち、陣形と戦法もそれなりに使い勝手のあるものを手に入れた。特に弓射撃が使えるのは大きく、股間壺関の防衛戦では頼りになる。
相変わらず政治はゴミだが。ついでに、噛ませ臭溢れる顔グラもなかなか面白い。
特に張角軍では脳筋だらけの一般黄巾武将の中で知力が頭一つ抜けており、三兄弟には遠く及ばないが意外と使える部類に入っていたりする。
便器『俺を倒せる者はいるか!』
曹性「ここにいるぞ!」
劉禅「ここにいるぞ!」
袁尚「ここにいるぞ!」
公孫越「ここにいるぞ!」
便器「追記編集?俺の敵ではないわ」
??『身の程知らずが…節度を知れ!』
- いつ見てもパッと見下着に見えてしまう -- 名無しさん (2015-01-11 13:05:02)
- 見た目は下着、中身はTOTO、その名は名武将(名将とはいってない)卞喜! -- 名無しさん (2015-03-25 13:17:02)
- 横山三国志では一応流星鎚を投げさせてもらえた。が、それだけ。所詮は便器である -- 名無しさん (2015-03-26 21:25:43)
- 現地だともちろんべんき読みじゃないのでセーフ -- 名無しさん (2018-08-01 15:02:28)
- うるせえよw>汚いなさすが便器きたない -- 名無しさん (2018-12-11 10:21:58)
- 今月のヤングキングBullに連載されてる一騎当千の外伝漫画にて、JK版卞喜が登場して雑な記述やゲームにおける糞雑魚スペックなどをネタにしましたね -- 名無しさん (2019-08-10 09:36:06)
- 暗器の下りはⅧではないのでは?Ⅷは祝融は結婚相手のNPCオンリーで武将じゃないし -- 名無しさん (2022-04-04 21:19:43)
- VIIIの卞喜は武力66じゃないか?VIIIに特技での暗器も無かったような -- 名無しさん (2023-12-02 07:18:54)
- 三國志14では武力70・知力62で陣形と戦法もわりと良いから普通に使える奴なんだよな・・・ -- 名無しさん (2023-12-03 00:36:57)
- 14だと晋陽在野内で貴重な雁行持ちのおかげで壺関の守護神と化す -- 名無しさん (2024-04-17 22:11:45)
- 黄巾・張燕軍の賊どもの中だと知力が高めなのも優秀。自慢の弓射撃で数多の敵兵を肉便器にしてくれる。 -- 名無しさん (2024-04-18 00:16:08)
- もしもこいつみたいな名前のやつが演義の主人公だったらと思うとゾッとする。「この卞喜、漢室復興の為戦おうぞ!」とか人気出なさそう -- 名無しさん (2024-06-26 19:28:18)
- 謎の知力補正の根拠は演技で関羽を伏兵で討とうとしたことに由来かな。…密告で失敗してるんですがそれは大丈夫なんですかね… -- 名無しさん (2024-09-10 23:00:17)
- ちなみに兵を伏せたのは「鎮国寺」、密告したのは僧侶「普浄」である。ここまで来ると中国語でもそういう意味あるのではないか勘繰りたくなるレベルで草 -- 名無しさん (2024-09-10 23:06:10)
最終更新:2024年12月14日 22:59