登録日:2011/08/27(土) 05:15:36
更新日:2024/06/23 Sun 07:40:09
所要時間:約 3 分で読めます
イワナとは、サケ目サケ科の硬骨魚。
岩魚とも書く。
渓流釣りの代表的な魚で、最大全長は80cm前後、一般的なサイズでは20~50cm程の大きさのものが多く見られる。
また、その身は非常に美味でシンプルに焼いただけでも十分に美味しい。
イワナはニッコウイワナ、アメマス、ヤマトイワナ、ゴギの4地方群に分けられるが、ここではニッコウイワナをメインに書く。
ニッコウイワナ(以降イワナ)は東北地方から鳥取にかけての山岳部に生息し、
ヤマメよりもさらに上流に生息している。
その関係上、生息域がかぶったりすることもある。
特徴としても警戒心が強いことが共通するが、こちらはヤマメよりは、やや大胆な印象を受ける。
また、食欲に関しては非常に貪欲で、カエル・蛇等も捕食する。
身体的な特徴は、ヤマメよりやや丸みを帯びた顔つきが特徴。
一見同じイワナの仲間であるアメマスに似ているが、ニッコウイワナは側面と腹部の斑点が茶色なのが大きな違い。
体色は茶色がメインで白い不規則な虫食い模様が背中に見られる。
この虫食い模様は個体によって千差万別で、個々の違いを見るのもまた面白い。
しかし、イワナはヤマメ等の他の川魚よりも上流に生息しており、警戒心も強いので、渓流釣り初心者の方にはあまりオススメ出来ない。
しっかりと
ニジマス等の他の渓流魚で練習してから挑もう。
渓流釣りが好きで堪らないそこのあなた!追記・修正お願いします。
さて……まとめてみよう…
このイワナという魚…
アニヲタ的には山奥に暮らす、野性味溢れる褐色ロリ娘といったところだろうか…
以降は見た者の脳内変換に委ねる。
トテトテ、トテトテ…
ふふーん!それはねーアニヲタについていけばたくさんご飯が食べられるからだよ!
追記、修正お願いします。
- やっぱりUDK姉貴がネタにされてて草不可避 -- 名無しさん (2014-01-12 12:51:16)
- 身にダシがついているから余計な味付けが要らない、と炎の妖精はいいました。 -- 名無しさん (2014-01-17 22:38:51)
- 燻製にしたい -- 名無しさん (2014-01-18 02:03:11)
- これをテーマにした日本昔話でトラウマになった。 -- 名無しさん (2014-03-01 09:22:45)
- 風評被害魚 -- 名無しさん (2014-03-01 09:35:22)
- 根流しすっぺ -- 名無しさん (2014-03-01 09:44:56)
- 風評被害といえば、イサキとイワナ -- 名無しさん (2014-03-01 11:24:22)
- ↑2 そのセリフはやめろぉぉぉぉぉお!!!!!! -- 名無しさん (2014-03-01 11:44:56)
- 岩魚坊主は皆のトラウマだな。あれはエグい話だ -- 名無しさん (2014-05-02 02:32:46)
- どうぶつの森のオオイワナは当時いいベル稼ぎだった。 -- 名無しさん (2015-01-13 16:32:09)
- 少し大きめの杯に焚き火で燻製にしたイワナの頭と骨、あるいは焼いたイワナを入れ、熱燗をその上に注ぐ。5分程度おけば、イワナのエキスが酒に溶け込み、得も言われぬ妙味となる。これがイワナの骨酒(酒好きの方にはオススメの一品です)! -- 名無しさん (2016-03-20 11:00:45)
- 坊さんがイワナだったんじゃあああ -- 名無しさん (2017-05-10 01:40:35)
- 一応ペットとしても飼えるけど水質の悪化や高温にかなり弱いのと水を冷やす設備諸々のせいで激ムズらしい -- 名無しさん (2017-05-10 14:41:45)
- やめなされ、やめなされ・・・むごい殺生はやめなされ -- 名無しさん (2017-05-26 19:18:37)
- 報告にあったコメントを削除しました -- 名無しさん (2018-02-12 21:56:35)
- イワナかかったか? -- 名無しさん (2019-09-26 19:50:49)
最終更新:2024年06月23日 07:40