登録日:2011/08/27(土) 05:45:12
更新日:2025/04/29 Tue 23:47:26
所要時間:約 4 分で読めます
ニジマスは、サケ目サケ科の魚である。
漢字では、【虹鱒】と書く。
原産地は太平洋東岸(アラスカあたり)で、日本には1877年に北アメリカから移入され、各地で放流・養殖が盛んに行われている。
特徴は背中にかけての緑がかった色と体側の中央に走る赤のラインである。
水中では背中の緑が映えてとても美しい。
サケ科の中では割と高温に適応でき養殖が比較的容易なため、釣り堀等でのスポーツフィッシングでの需要が多い。
比較的さまざまな環境で育ちやすく、すぐ大きくなる
獰猛な肉食魚で、他種の魚卵も積極的に食う
ことから産業管理外来種に指定されている。
産業管理外来種とは「釣りや食用などの有用な面があるので即時規制はしないが
適切な管理が求められる外来種
」という意味で、
適切な団体が管理をする上での養殖等は行えるが一般の釣り人が生体を運搬したり放流する行為はブラックバス等と同じく戒められている。
2024年3月現在は自粛要請であり罰則はないが、今後の状況によっては規制が厳しくなる可能性も否めない。
渓流釣りにおいてもそれほど大型ではないということもあってか、手軽に釣り上げることが出来る。
その為多くの釣り人からは「渓流釣りの入門魚」と呼ばれる。
ただし、たまに40cmを超える大型が釣れる事があるので、初心者の方は注意。
さらに、最大では体長80cmを超える種が釣れるということもあり、ベテランにも大変人気のある川魚である。
釣り方はルアー・フライ・餌等。芦ノ湖等ではボートを利用したレイクトローリングも人気がある。
養殖等は盛んに行われてはいるものの、日本で自然繁殖が確認されているのはごく一部の地域に限られている。
他にも、子供向けのつかみ取りに使用されたり、水族館でもよく飼育されているなど、日本人にも身近な存在である。
食用としての需要も高く、スーパーの鮮魚コーナーなどで販売されていることも多い。
調理法は多岐にわたり、塩焼き・ムニエル・香草焼き等が有名だが
スープの具・燻製にしても美味しくいただける。
また
イギリス料理のフィッシュ&チップスに使用されている魚は主にニジマスでもあるので、単純にフライにするだけでもかなり美味しい。
専用に飼育されたニジマスは生でも食える。お店で見かけるトラウトサーモンというのは生食用に海面で養殖されたニジマスのこと。
ニジマス自体は淡水魚だが、中にはちゃっかり海水に適応して汽水域や海に下る個体もいたりする。
マス好きな方は、追記・修正お願いいたします。
注意!
ここから先は、アニヲタの過激でアレゲな擬人化妄想が貴方を待ち構えています。
そ れ で も 行きますか?
やめる
→上等
さて……堅い話はここまでにしよう。
アニヲタの紳士諸君なら、これらのフレーズを見ればわかっていただけると思う。思いたい。
そう、彼女は
なのである!
そのように見えたならば、以下のような妄想も可能となる。
え?ボクと付き合ってくれ?
うーん…じゃあさ、ボクに勝てたら、考えてあげてもいいよ!
……でもね、ボクだって、嫌いな人だったらこんな事はしないんだからね?
さあ、ボクと一緒に泳ごうよ!それともごはんにする?
と、上記の通り釣って良し、食べて良し、愛でて良しな素晴らしい娘なのだが。
実は、その何でも食べる性質と繁殖力の高さから「要注意外来生物」に指定されてしまっている。
しかもそれだけではなく、世界の侵略的外来種と日本の侵略的外来種、その両方のワースト100にランクインしてしまっている超の付く問題児なのである。
その為一部の地域では釣りの際のキャッチアンドリリースを止めるようなルールがある。
お持ち帰りしろということですね、わかります。_
単なる健気なスポーツっ娘に見えて、実は悩み多い少女にして、イケナイ娘なのである。
皆さんも釣りの際は注意しよう。
だが、以上の欠点はアニヲタ的には欠点にはならない。
これらを踏まえて、もう一度考えてみよう。
金髪、碧眼、スポーツ少女。
さらに、ハラペコキャラにちょっとHという属性まで加算されるのである。
ニジマス……完璧じゃないか……!
そっか、ボク、世界では相当嫌われてるんだ……
だから、誰もごはんくれないんだ……
そんな大食らいで嫌われもののボクで……あなたはいいの?
えへへ、嬉しいな、こんなボクにも居場所があったんだ……
それじゃあ、早速お礼だよ……子作りする?それとも、ごはんにする?
HAPPY END
こんな属性盛りだくさんのニジマスにちょっとでも惹かれた方、追記、修正、お願いします
- 虹鱒最高ッ!! こいつの置物が家にある。 -- 名無しさん (2013-08-29 15:54:37)
- ↑パッキン碧眼スポーツ少女の置物とは珍しい。 -- 名無しさん (2013-12-03 23:29:59)
- 石鹸屋の4人が切磋琢磨している所をtubeで見ました。 -- 名無しさん (2014-01-17 22:32:15)
- 要注意だけど生態系を荒らしてるイメージがないのはどうしてだろうか -- 名無しさん (2014-02-03 23:15:49)
- 日本には北海道とか以外ではなぜかほとんど定着しないらしい。それでも少なからぬ被害は出てるけど。 -- 名無しさん (2014-06-07 23:09:56)
- 大量に釣り過ぎて毎食ニジマス料理…。 因みに今日四日目… -- 名無しさん (2014-11-24 21:00:29)
- 普通の川とかじゃ繁殖出来ないからね。 -- 名無しさん (2015-01-13 17:46:52)
- 実は世間の「サーモン」のほとんどはこいつだったりする -- 名無しさん (2016-10-14 19:25:30)
- ↑専用の改良を加えた品種を海で育ててるんだっけか。刺身で食えるし、基本うまいし特に困ってないけど -- 名無しさん (2016-10-14 19:30:45)
- 一時期は釣り堀の定番だったw -- 名無しさん (2017-12-14 12:10:59)
- 腹を裂いて内臓と血合いをきれいに洗い、たっぷりの塩をすり込んで、囲炉裏にぐるっと回し刺して焼き上げる。むしゃっと背の肉を食い千切るととてもおいしい -- 名無しさん (2018-07-26 01:27:33)
- サーモン(虹鱒) でも缶詰だとちゃんと虹鱒って書いてるんだよね -- 名無しさん (2018-07-26 04:35:53)
- ニジマスちゃんお持ち帰りしてもいいけど、子づくりは厳禁だぞ。きっちり↑2みたいに処理しないと(スプラッタ&カニバリズム性癖) -- 名無しさん (2019-05-06 17:06:56)
- 世界各地の水域への進出に意欲にじます(侵略的外来種) -- 名無しさん (2021-02-16 08:07:11)
最終更新:2025年04月29日 23:47