フォルテギガス

登録日:2010/09/08(水) 12:27:12
更新日:2025/04/19 Sat 10:53:31
所要時間:約 4 分で読めます




スーパーロボット大戦Dに登場する機動兵器


分類:人型機動兵器
全高:51.0m
重量:58.0t
装甲材質:不明
動力:レース・アルカーナ二基
インターフェイス:シュンパティア
開発者:クリフォード・ガイギャクス*1
主なパイロット:ジョシュア・ラドクリフクリアーナ・リムスカヤ



■機体設定

ガナドゥールストレーガを合体させる事で運用可能な人型機動兵器。
各機の動力源であるレース・アルカーナを互いに直結する事で、絶大なパワーを発揮を可能とし、二基をフル稼働させれば、理論上、出力を無限に上げる事ができる。
しかし出力の制御が難しく、現在のフレームではフル稼働の出力に耐えきれない。

武装の殆どにはガナドゥールに搭載されるエネルギー放出器、フィガを用いる。

また、ガナドゥール、ストレーガへの分離、再合体も可能。


■主な武装


  • ムーンサークル(格闘)
フィガを連結し、ビームリングを形成して投擲する。
有射程・無消費なので通常時のメイン武装となる。

  • ストームブレード(格闘)
二基のフィガから高出力ビームブレードを放出し、振り回した後、2つを連結させた両刀を作り出し回転させながら斬る。コンボ武器。

  • ビームハンマー(格闘)
フィガで巨大なビームボールを発生させ、打撃武器として敵機に打ち付ける。
中射程の格闘武器で、ビームと銘打ってはいるがご想像の通りビーム属性はない。

  • ギガブラスター(射撃)
胸部を解放してジェネレータ直結の高出力ビームを放つ。その際の膨大な熱量により口部がフェイスオープンして熱を放出する。
射程3~6(第2次OGでは1~8、OGMDでは2~7)の通常兵器版の他、方向指定型マップ兵器版の2種類が用意されていて、後者の有効射程と攻撃範囲は狭い。

  • コンビネーション・デュエル(格闘)
OGにて採用されなかったビームハンマーと入れ替わりで採用された新技。
分離してガナドゥールのエッジブラスターとストレーガのライトニングショットによる同時攻撃を繰り出す。
どう見ても射撃兵装っぽいのに格闘属性。

  • ライアット・バスター(格闘)
フォルテギガスの必殺武器。二基のストームブレードを結合して超出力のビームブレードを形成し、天より敵を斬り伏せて地面が巻き上がるほどの凄まじいエネルギーを爆散させる。

OGでは合体状態でブン殴ってから分離→ガナドゥールがジェノサイドクローからのヒートダイヴで攻撃→ストレーガのエレクトリックキューブで捕縛→再度合体し、フィガを連結させた超高出力ビームブレードで一刀両断…という流れになっている。
なお、OGの戦闘アニメでは再度合体して斬りかかる前に振り回すビームブレードの刀身の軌跡がDの字を描いていたりする。



■ゲーム中での性能


◇D

スーパー系機体の後継機として登場。
主人公と副主人公の2人乗りとなるが、グラキエースorウェントスを仲間に加えていると、副主人公は戦線離脱、副主人公機のシュンパティアは2人の機体に組み込まれる為、フォルテギガスは1人乗りで分離不可になってしまうので注意。

性能面では本作において屈指の強さを誇る。
海以外の地形適性Sに加え、武装も近~遠距離まで揃っており、どこでも戦える。

運動性能と移動力がやや低いが分身、ビームコート標準装備、切り払いも発生する為スーパー系にもかかわらず攻撃を回避する事も多い。
地形を問わず援護できたりと、総合的に見て使い勝手はリアル系後継機より上。

また2人乗りの場合は分離合体ができるので、分離してサブが攻撃後に合体して連続攻撃できる。
元が主人公機でダルタニアスより能力が高いのでやりやすい。


◇第2次OG

リアル系2機が主役メカに選定された関係で隠しユニットになってしまった。
システム上分離機能がオミットされており、
リムがサブパイロットになってしまう関係で使うのを躊躇するプレイヤーも多いとか。また、残念なことにビームハンマーも削られてしまった。

その分、戦闘アニメは気合が入った物となっており、D当時のSD画よりマッシブにアレンジされたデザインも相まって中々に格好良い。
また、ユニットとしては分離不可能だが分離前のガナドゥール、ストレーガも新技「コンビネーション・デュエル」及び
ライアットバスターの戦闘アニメで登場、Dでは謎だった分離シークエンスをがっつりと見せてくれる。

機体性能も隠し機体なだけあって超強力。
D同様に地形適応が海以外全てSになっているので、パイロット側の適応を補強しなくてもいい。

火力に関してもスーパー系に相応しい高水準。
…それどころか、必殺技のライアットバスターに至っては全ユニット中第3位の数値を叩き出しているほど。
ALL属性のギガブラスターも初期値5300とトップクラス。*2


そして何よりも驚くべきはその継戦能力。EN初期値が300と高めであることに加え、消費ENも全体的に低めになっている。
その中でもライアットバスターは前述通り全ユニット中トップクラスの攻撃力であるにもかかわらず、消費ENが僅か20という破格の燃費を誇る。
さらに、最強クラスのALL武器となるギガブラスターも長射程・高威力なのに消費ENが15というトチ狂った低コスト。
なお、フォルテギガスの武装で最も消費量が多いMAP兵器版ギガブラスターさえも30しか使わないことからも、その異常性が窺える。
初期EN値の高さに加え、ジョッシュにEセーブを習得させる等のテコ入れをすれば、通常攻撃感覚でライアットバスターをブッ放すなんてことも可能になってしまう。


◇ムーン・デュエラーズ

割と早い段階で無条件に入手できる。
隠しユニットではなくなった代わりに、地形適応の見直し・初期EN値の低下・各種武装のEN消費量増加といった弱体化を受けた。
…とは言っても、前作が異常すぎただけでスーパー系としては妥当な性能に落ち着いている。
本作ではジェアンも結構な性能低下*4を喰らってしまっているので、こっちの方が使いやすいという意見もある。

また、リムだけでなくラキもサブパイロットにすることが可能(もちろん、どちらか一方だけだが)になり、ジョッシュとラキの掛け合いを堪能できる。
その場合、ライアットバスターがダイナミックケーキ入刀だの羊羹入刀だのと呼ばれることに…


■余談

フォルテギガスとは“強き巨人”という意味であるが
と、Dの後継機の中でずば抜けて小さい。
まぁ、バンプレストオリジナル2位の大きさを誇る機体と比べるのは酷かも知れないが。

また、デザインが不評なD後継機だが、これも例に漏れず、“青マンボウ”“青デンドロ”と呼ばれたジェアン、“黄マンボウ”“オムザック”呼ばわりのデアに対し、
“敵キャラ”“仏像様”“トーテム”“フォルテワロス”と散々な呼び名である。
しかしこれは、複雑な合体機構をSDで再現できず、凶悪な顔が強調されたゴチャゴチャとしたデザインになってしまったのが原因であり、原寸の設定画は勇者シリーズの様なデザインで非常に格好いい。

25mのガナドゥールと24mのストレーガが合体して51mになっていたりする。
まぁ、そもそも何処をどう合体したらフォルテギガスになるのか現状ではさっぱりわからないのだが…

第2次OG発売まで合体プロセスが明らかにされておらず、発売の3年前、pixivへファンによるフォルテギガスの合体予想図のイラストが投稿された。(現在でも閲覧可能)
そして発売されて発覚した合体プロセスがpixivに投稿された合体予想図とほぼ同じだったという事態に。







追記・修正をお願いします



この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • SRW
  • スーパーロボット大戦
  • スパロボ
  • D
  • バンプレストオリジナル
  • フォルテワロス
  • トーテムポール
  • 仏像様
  • 強き巨人←実はそこまで大きくない←他が大きすぎる
  • 鼻息
  • 妙に凶悪な面構え
  • 悪人面
  • どう見ても敵キャラ
  • 主人公機
  • ツインドライヴ
  • ダイナミックケーキ入刀
  • 羊羹入刀
  • リ・テクノロジスト
  • 強き巨人
  • フォルテギガス
最終更新:2025年04月19日 10:53

*1 OGではエリック・ワンによって完成させられた。

*2 ALL属性でこの数値を超えるのはグランゾン(DPのネオ・グランゾン)のブラックホールクラスターのみ。

*3 カスタムボーナス無しの数値、ボーナスが付くと+200となり、実質1位となる。

*4 ジェアンの弱体化点として特に痛いのが、唯一のP武器のネオ・サイファー・ソードの気力制限値が120になってしまったこと。フォルテギガスは有射程のP武器の気力制限が無いので余計に使いづらく感じる。