【人名】フォスフォラ・ベルンシュタイン
【種族】人族
【性別】女性
【年齢】13歳
【所属】ヴァラウタ魔法学園(経済学コース)
【出身】ヴェネト共和国
【職業】学生
【身長】4尺1寸
【容姿】垂れ目。瞳は赤で髪色は灰色。短髪であり、前髪は左右非対称(左側のチョロ毛が長い)。後髪は内巻きと外巻きが混ざっている。痩せていて、身体は薄い。胸は大きい。猫のように高く、やや粘り気を感じさせる声。
遠目から見ると、10万の兵士に対し300人で戦ったという古代の戦士を思わせる配色。よく見ると細かい刺繍などが施されている。白衣を思わせる形状の茶色いローブからオレンジがかったインナーが覗く。
腰に下げた緑色の懐中時計に見えるものはバッグ。
いつも瓶底のような眼鏡をしている。美形。
【杖】ケートスの骨、9寸3分。
【一人称】ワタクシ【二人称】あなた
機械オタク。ひょうきんな性格でノリがいい。
いつもヘンテコなオブジェを作っては色々な場所に置いている。しかもその全てが何らかの実用性を持っている。
これまで作ったものは
【種族】人族
【性別】女性
【年齢】13歳
【所属】ヴァラウタ魔法学園(経済学コース)
【出身】ヴェネト共和国
【職業】学生
【身長】4尺1寸
【容姿】垂れ目。瞳は赤で髪色は灰色。短髪であり、前髪は左右非対称(左側のチョロ毛が長い)。後髪は内巻きと外巻きが混ざっている。痩せていて、身体は薄い。胸は大きい。猫のように高く、やや粘り気を感じさせる声。
遠目から見ると、10万の兵士に対し300人で戦ったという古代の戦士を思わせる配色。よく見ると細かい刺繍などが施されている。白衣を思わせる形状の茶色いローブからオレンジがかったインナーが覗く。
腰に下げた緑色の懐中時計に見えるものはバッグ。
いつも瓶底のような眼鏡をしている。美形。
【杖】ケートスの骨、9寸3分。
【一人称】ワタクシ【二人称】あなた
機械オタク。ひょうきんな性格でノリがいい。
いつもヘンテコなオブジェを作っては色々な場所に置いている。しかもその全てが何らかの実用性を持っている。
これまで作ったものは
- 直径5メートル、蒸気機関のようなもので動く「非指向性テレパシー力場発生装置」
- 飲むと精神が天空まで飛んでいった後、すぐに戻ってくるカクテル
- 七色に光るパン菓子製造機
- どのような方法でも、それを語るときは「ちゃん」付けしなければならないタイプライターちゃん
- 決して磁力を失うことがないアルニコでできた杖、2間5尺。
芸術家(という名の問題児)が5割を占めるヴァラウタではこれでも大人しい方。しかし観る人が観ると、彼女の作品は「光るものがある」らしい。
芸術や自然科学でなく経済学を専攻するのは「世の中を知ってこその芸術家だから」とのこと(この理由で他のコースに入る生徒は少なくない)。
独自に編み出した魔法に「通貨を経済学の法則から自由にする魔法」がある。ただし、この魔法で動かせる通貨の総量は1年につき日雇い労働1時間分のみ。
芸術や自然科学でなく経済学を専攻するのは「世の中を知ってこその芸術家だから」とのこと(この理由で他のコースに入る生徒は少なくない)。
独自に編み出した魔法に「通貨を経済学の法則から自由にする魔法」がある。ただし、この魔法で動かせる通貨の総量は1年につき日雇い労働1時間分のみ。
- 台詞サンプル
「よくぞ聞いてくれました!!! この鞄に付いている針はですねぇ、思考の透明度を表しているのですねぇ!!!」
「バッ、馬鹿な……この私のデータは完璧だった筈ではァ〜ッ!?」(今週2度目の爆発。始末書)
「○○サァン……ワタクシ文系科目は苦手でして……あっありがとうございますぅ!」(○○曰く、この時のフォスフォラは仔犬に見えたとのこと)
実は天空学園都市カエルムの入学試験に落ちたことがあり、その時優秀だったコーデリア・フルスタに対し一方的に嫉妬心を抱いている。
「バッ、馬鹿な……この私のデータは完璧だった筈ではァ〜ッ!?」(今週2度目の爆発。始末書)
「○○サァン……ワタクシ文系科目は苦手でして……あっありがとうございますぅ!」(○○曰く、この時のフォスフォラは仔犬に見えたとのこと)
実は天空学園都市カエルムの入学試験に落ちたことがあり、その時優秀だったコーデリア・フルスタに対し一方的に嫉妬心を抱いている。
その時に何かを見たというアーガシュ学校長が直々に彼女をスカウトし、ヴァラウタに入学させた。
ヴァラウタに関する追記事項
ヴァラウタの存在は公然の秘密である。学校長の推薦枠として毎年何名か外国の生徒が入学し、卒業している。その魔法技術には目を見張るものがあり、すすんで入学させる親も多い。
ヴァラウタの杖は周囲に居る者の美的センスや技術センスといったいわば「生きる力」を「主人公補正」に変える特殊な仕様。杖を持った者と戦う限りお互いの魂は共鳴し、一つの作品の中で役割を演じるような状態になる。