サスペンション

デフォルトスキン 当たり判定
バネによって衝撃などを吸収できるブロック


ステータス

パラメータ名
ID 16
通称 サス
英語名 Suspension
質量 0.5
空気抵抗 0.2
回転抵抗 0.1
HP -
根元強度 15000
頭強度 -
根元曲げ強度 15000
頭曲げ強度 -
静止摩擦係数 0.6
動摩擦係数 0.6
弾性 0
オブジェクト間の摩擦処理 平均
オブジェクト間の衝突処理 平均
破壊属性 負荷、衝撃
一体化(ウッドパネル) ×
一体化(鉄プレート)
設定 定義域 初期値 説明
バネの硬さ 0.25倍~3倍 1倍 サスペンションの硬さ
ダンパー 0.1倍~3倍 1倍 ダンパーの強さ

基本情報

衝撃を吸収することができるブロック。
根本部分に当たり判定は無く、ばねの先に付いた立方体状の部分にその見た目に近い当たり判定を持つ。

先端部分は根本部分とばねダンパで接続されており、前後方向に動かすことができる。
この点はスライダーと同様だが、こちらはばねダンパが力を与える点で異なる。
サスペンションが扱う力は、以下のように分割できる。
(詳しくは「バネマスダンパ系」などで検索されたい)

バネ

バネはサスペンションの先端の変位xに対して、F=-kxの力を与える。
ここでいうkは「バネの硬さ」オプション(あるいはそれに比例する力)である。
サスペンションの硬さを主にいじりたいときは、こちらを参照すると良いだろう。

ダンパー

ダンパーはサスペンションの先端の速度vに対して、F=-cxの力を与える。
ここでいうcは「ダンパー」オプション(あるいはそれに比例する力)である。
すなわち、サスペンションの先端が速ければ速いほど、それに抵抗する力が強まる。
サスペンションの振動を抑えたいときなどに、こちらを参照する。


使い方

物理世界のそれと同じく、車のホイールなどの衝撃吸収に用いられることが多い。
不燃性のブロックの中では一番長いのでJTなどではフレームとしてよく使われたことがあった。

砲ブロックの衝撃吸収材

キャノンやmod製の砲ブロックは、威力相応の反動を持つため、反動吸収機構が必要になる。
サスペンションは、反動吸収機構の中心として活躍している。
参考までに、「4倍砲」(→対戦用構造図鑑など)の反動は硬さ3倍のサスペンション4つで吸収可能なことが経験的に知られている。

車のホイールの衝撃吸収材

長らく「ヒゲダン」(→構造図鑑)と共にホイールの衝撃吸収を担っている。
詳しくはBesiege自動車部を参照されたい。
なお、mod independent環境では、サスペンションの前後方向の長さを1倍より小さくすると、絶対的な長さが足りずバネとして使いにくくなることが経験的に知られている。

関連項目

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年04月29日 15:26
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|