スライダー

デフォルトスキン 当たり判定
縦方向にスライドするブロック


ステータス

パラメータ名
ID 42
通称 -
英語名 Slider
質量 0.5
空気抵抗 0
回転抵抗 0
HP 0
根元強度 34375
頭強度 -
根元曲げ強度 34375
頭曲げ強度 -
静止摩擦係数 0.25
動摩擦係数 0.25
弾性 0
オブジェクト間の摩擦処理 平均
オブジェクト間の衝突処理 平均
破壊属性 負荷、燃焼、凍結
一体化(ウッドパネル)
一体化(鉄プレート)

基本情報

薄い箱状のブロック。

根本にある黒いレールに沿って1ブロック分だけスライドさせることができる。
Besiegeには珍しい直動系ブロック。
同じ直動系ブロックであるピストンサスペンションとは異なり、ばねやダンパのような効果は持たず、摩擦なくスルスルと動く。

ブロックにカーソルを合わせてFキーを押すとピストンと同様に伸ばし設置ができる。
+ v1.25以前の仕様
v1.25以前の仕様
スライダーもピストンのように伸ばし設置することができるが、こちらはひと手間かかる。
スライダーにカーソルを合わせてF
スライダーを消してUndo
なお、同様の操作で元に戻すこともできる。

このブロックの接続は多くのブロックと違い所謂お友達ルールが適用されず、他のブロックに対して埋め込み設置をするとシミュ開始時に弾き出されてしまう

このブロックだけの変わった特徴がいくつかある(これらは今後バグとして修正される可能性があるかもしれない?)
設置順に関係なく優先的に接続が有効になる
スライダー同士でのみ相互接続が可能
グラバーの掴む面に対して接続可能
スライダーの根本判定は他のブロックに対して接続していないと無効化されるようで、機構根本による根本判定の消失や頭接続判定の消失も発生しなくなる
それを利用すれば、スタートブロックのような根本判定が無いブロックとして使うこともできるかもしれない


使い方

移動方向を制限させる用途に使うことが多い(バリスタなど)。可動域が1ブロック分しか無いため、複数個直鎖に接続すると良いだろう。
ステアリングヒンジ等の回転系ブロックと併せてリンク機構等を作ることにも適する。

スライダーの性質として、スライド方向に力をかければかけるほどよく伸びるというものがある。

この性質を利用して、回転系ブロックの回転軸を起点に放射線状に設置し、回転させることで遠心力を利用した擬似的な大径タイヤとして用いることもある。
サスペンションに比べ、遠心力に対する許容量が大きいために、サスペンション車輪よりも回転を速くできるが、そこまで力をかけるとジャイロ効果により機体の制御ができなくなるので、スタビライザーによる姿勢制御の併用が必須。

これを水平方向に使用すると、キャンペーンモードで効率的に敵を殲滅できる。

引っ張り方向に対して極めて高い耐久性を持つため、マルチ対戦などでは強力な砲の反動を軽減するための駐退機などに使われることもある。

また、逆さに設置した時に細長い筒状の棒が2本現れることを利用して、銃器のバレルやエンジンのピストン等に見立てた装飾用としても使われることがある。

関連項目

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月19日 13:48
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|