Gate (ゲート)
Gate (ゲート) は、オーディオ信号のノイズや不要な小さな音を自動的にカットし、指定した音量(スレッショルド)以上の信号だけを通過させるための
Dynamicsデバイスです。
主にボーカルやドラム、アンビエンスの整理など、不要なバックグラウンドノイズの除去や音の明瞭化に利用されます。
概要
Gateは、指定した音量以下の信号を自動的にミュートし、音の明瞭化やノイズ除去に役立つダイナミクスエフェクトです。
アタックやリリースの細かな調整、サイドチェイン対応、視覚的な波形表示など、柔軟かつ直感的なコントロールが可能です。
主な特徴
- Threshold設定
- 指定したしきい値(Threshold)より小さい音量の信号を自動的にミュートし、大きい音だけを通します
- Attack/Release調整
- ゲートが開く(音が通る)までの速さ(Attack)や、ゲートが閉じる(音が消える)までの速さ(Release)を細かく調整でき、自然なかかり方を実現します
- サイドチェイン入力対応
- 他のトラックや信号をサイドチェイン入力として利用し、特定の信号に反応してゲートを開閉させることも可能です
- 視覚的な波形表示
- オシロスコープで入力信号やゲートの動作状況を視覚的に確認でき、設定の効果を直感的に把握できます
- 使いどころ
- ボーカル録音のブレスやバックグラウンドノイズの除去
- ドラムトラックのアンビエンスや不要な音の整理
- ギターアンプのハムノイズや環境音のカット
- サイドチェインを使ったリズミカルなゲート効果の演出
機能
オーディオサイドチェーンソース
Gateデバイスは、サイドチェーン入力として任意のオーディオ信号を選択できます。
これにより、ゲートの開閉が自身の入力信号ではなく、外部のトリガー(例:キックドラムなど)によって制御できます。
サイドチェーン信号は、解析(アナライシス)専用で、実際のオーディオ出力には影響しません
Sidechain FX (Sidechain FX Chain)
このチェーンは、サイドチェーン信号にのみエフェクトをかけるためのものです。
たとえばEQで特定帯域だけを検知させたり、コンプレッサーでピークを抑えたりできます。これにより、より精密なゲート動作が可能です。
ヒストリーディスプレイ
ヒストリーディスプレイは、リアルタイムで信号の変化を視覚的に確認できるため、設定の微調整や動作確認に便利です。
このディスプレイ領域をクリックすると表示をフリーズできます。これにより特定の瞬間の動作をじっくり分析したい場合に役立ちます。
Threshold
Threshold(スレッショルド)は、入力信号(または
サイドチェーン信号)がこの値を上回るとゲートが開き、下回るとゲートが閉じて音量が減衰します。
ゲインリダクションが「無効」になる、というより「ゲートが開く」と表現した方が直感的です。
Depth (Gain Reduction Amount)
Depthは、ゲートが閉じたときにどれだけ信号を減衰させるか(ある程度だけ下げる or ミュートする)を決めます。
少しだけ下げたい場合は控えめ、完全にミュートしたい場合は最大に設定します。
Attack / Release
- Attack
- 入力がThreshold以上になってフルゲインリダクションからリダクション無効になるまでの時間
- Release
- 入力がThreshold以下になってフルゲインリダクションからリダクション無効になるまでの時間
- 補足
- Attackはゲートが開く(信号が通る)までの「立ち上がり時間」、Releaseはゲートが閉じる(信号を減衰させる)までの「戻り時間」です
- これにより、急激なカットや自然な減衰など、音のニュアンスを調整できます
コンポメーター
- 左側
- 中央
- 右側
- 補足
- この3つのメーターで、どのくらい信号が減衰(ゲート動作)しているかを視覚的に確認できます
- 特に中央のリダクション量は、ゲートがどの程度効いているかを把握するのに重要です
補足
知っておくと良い点
- BitwigのGateは、一般的なノイズゲート機能に加え、サイドチェーンとそのエフェクトチェーンによる柔軟なコントロールが特徴です
- サイドチェーンFXチェーンは、検知用信号だけにかかるため、音作りの幅が広がります
- Depthパラメータによって、完全なミュートだけでなく「エキスパンダー」のような使い方も可能です(信号を少しだけ下げる)
関連ページ
最終更新:2025年04月23日 23:40