Wavetable LFO
機能説明
波形ディスプレイ
選択したウェーブテーブルとインデックス位置の波形を可視化します。
モーフィング中の形状変化をリアルタイムで確認可能です。
モジュレーション出力
クリックしてリモートコントロールのルーティングを行います。
Rate
タイムベース
Rateで使用する単位を設定します。
Hertz/Kilohertz(自由周波数)、Bars/Beat(拍単位)、Pitch(ノートピッチ基準)、Hold(保持)から選択します。
- `Pitch`モード時、LFOレートが現在のノートピッチに連動(例:C4=261.63Hz)
ウェーブテーブル表示
現在読み込まれているウェーブテーブルを表示します。
ここをクリックするとポップブラウザが表示され、読み込むウェーブテーブルを指定できます。
Table Index
- インデックスを変更すると、ウェーブテーブル内の形状が連続的にモーフィングします
- これにより別のLFOでインデックス自体をモジュレート可能です
インデックスインターポレーション無効
インデックス変更時の形状遷移をスムージングを無効にします。
Amount
モジュレーター信号の強度を指定します。
± (Bipolar)
有効にすると、出力信号が -1.0〜1.0となります。
Trigger Mode
ノートONでのトリガー時のモジュレーターリセットの挙動を設定します。
- Free
- モジュレーターがノートやトランスポート(再生ヘッド)の影響を受けず、「自動で」独立して動作し続けます
- これは通常のLFOのような動作で、常に自由に進行します
- Note
- ノートオン(MIDIノートが押されたタイミング)でモジュレーターがリセットされ、再び最初から動作を開始します
- これにより、ノートごとにモジュレーションが同期されます
- Sync
- トランスポート(再生ヘッド)の位置に基づいて動作します
- 再生ヘッドがどこにあるかによってモジュレーターの進行状況が決まるため、グローバルなタイミングと同期した動きをします
- Grv
- トランスポートの位置を基準としつつ、さらにプロジェクト全体のグルーブ設定(例えばスウィングやシャッフル)に基づいて動作します
- これにより、リズム感やタイミングにニュアンスを加えることができます
- ただし、このモードではポリフォニックな制御(各ノートごとの独立したトリガー)が無効化される場合があります
- Rand
- ノートオンのたびにランダムな位置からモジュレーターがスタートします
- 同じノートを繰り返しても異なるモジュレーション効果が得られるため、バリエーションを生むのに適しています
φ Phase
LFOサイクルの開始位置を0~360度で調整。グローバル同期時はDAWの再生位置と連動します
POLY
利用可能な場合、ポリフォニック動作によって、ボイスごとに異なる響きや変化を与えます。
Tips
関連ページ
最終更新:2025年05月05日 21:50