v9 Snare
機能
Tune (ピッチ)
ピッチを±12.00 st (上下1オクターブ) で指定します。
Keytracking Mode (ノートの音程の影響)
有効にすると、入力されたノートの音程の影響を受けます。
出力スコープ
オシロスコープが表示されます。
Decay (ディケイ)
音の減衰値を指定します。
Snappy (ノイズ成分)
ノイズ要素の量を指定します。
Drive (歪み)
Driveはスネア音に歪み(サチュレーションやオーバードライブ)を加えるパラメータです。
- 値を上げると、音がより攻撃的で荒々しくなり、倍音成分が強調されます
- スネアにパンチ感や存在感を与え、ミックス内で目立たせることができます
- 特にエレクトロニック系ジャンルやハードな楽曲で使用すると効果的です
Tone (明るさ)
Toneはスネア音の明るさや音色のバランスを調整するパラメータです。
- 値を上げると、高周波成分が増加し、よりシャープで明瞭なサウンドになります
- 値を下げると、低周波成分が強調され、暗くマイルドな音色になります
- スネアの音色を楽曲の雰囲気やジャンルに合わせて調整できます
- 明るいTone設定はポップスやEDM向け、暗いTone設定はローファイやアンビエント向けに適しています
Click (アタック部分の調整)
Clickはスネアのアタック部分(打撃音)を強調するためのパラメータです。
- 値を上げると、アタックが鋭くなり、「クリック感」のあるサウンドになります
- アタック感を強調することで、リズムトラック内でスネアがより際立ちます
- 特に高速ビートや複雑なリズムパターンで使用すると効果的です
FX (FX Chain)
このデバイスにFXを含める場合はここに追加します。
Vel Sens. (ノートVelocityの影響)
ノートのVelocity値の影響を受けるようにするにはこの値を調整します。(0%で常に一定)
Output (出力)
出力レベルを指定します。(Postエフェクトチェーン)
Drive, Tone, Clickの違いについて
パラメータ |
主な役割 |
調整内容 |
主な用途 |
Drive |
歪みの追加 |
倍音成分とパンチ感を強調 |
攻撃的で力強いスネアサウンド |
Tone |
音色バランス |
明るさやシャープさを調整 |
楽曲全体の雰囲気に合わせた音色 |
Click |
アタック部分の強調 |
打撃感・クリック感を追加 |
リズムトラック内で際立つアタック感 |
組み合わせの使用例
- 1. 高いDrive + 高いClick + 明るいTone
- 力強くシャープなスネア(EDMやダンスミュージック向け)
- 2. 低いDrive + 暗いTone + 控えめなClick
- 柔らかく落ち着いたスネア(アンビエントやジャズ向け)
- 3. 中程度のDrive + 高いClick + 暗いTone
- タイトでパンチ感があるが控えめなスネア(ヒップホップやローファイ向け)
関連ページ
最終更新:2025年05月02日 21:03