あ行
アンパンマン
——『真古流四天王VS剣心』等
アンパンマン♪ アンパン♪
原曲名は『心の裸/相楽左之助(上田祐司)』
雷十太の「それいけ!」という掛け声とともに流れ出す奇跡のBGM。
実際のところ、原曲はBGMではなく左之助のキャラソン。
『LOVE PHANTOM』、『象の鳴き声』と同曲。
一休さん
——『天草翔伍』等
一休さん♪ 一休さん♪
原曲名は『Warriors Suite』
『ホモレモンの歌』と同曲。こちらはイントロ部分。
SL
——『般若』ギリシャ語
般若が故障した裏で、観柳邸を走り抜けていくSLの音。
実際は録画状態の悪いギリシャ語本編内に入り込んだノイズである。
おかたづけ
——『ヒテンミツルギスタイル』、『フタエノキワミ~左之助フルver~』、『天剣の宗次郎』等
おかたづけ♪ おかたづけ♪
原曲名は『The Last Wolf Suite -
志々雄真実の組曲-』
恐らくKYMというコンテンツ内で一番有名であろうBGMネタ。確かにしっくりくる。
状況によっては「やらないか」等違う5文字の歌詞が付けられる。
特に、
〇[
〇〇]
〇〇 といういわゆる中高型アクセントの語がキレイにはまりやすいようだ。
おかたづけけ
——『ヒテンミツルギスタイル逆再生』、『フタエノキワミ~左之助フルver~逆再生』等
おかたづけけ♪ おかたづけけ♪
原曲名は『The Last Wolf Suite -
志々雄真実の組曲-』これの逆再生。
逆再生するとけが一つ増える。
か行
風になりたい
——『奥義・天翔龍閃の会得』等
そして私は~風になりたい~♪
原曲名は『NA・GO・MI』
師匠が召された際の神々しいBGM。「鳥になりたい」と歌詞が付くことも。
ガー、トッチュ~♪
——『潜った修羅場の数』、『主を失った方治』等
ガー、トッチュ~×7 ガー、ト・チュ☆
ガー、トッチュ~ フタエノ~ キーワーミーアッー
ガー、トッチュ~ フタエノ~ キーワーミーアッー
ギリギリ太る~ カレ~セット~
お取~り寄せ~
原曲名は『桜の木の下に-死者の詩-』
流れ始めると高確率で死傷者が出るるろ剣随一の不穏極まりないBGMである。
カレーセット以降の歌詞は安定しない。
\グシャ/
——『百識の方治』、『志々雄 対 剣心 終幕』等
方治の膝から鳴る悲鳴。
視聴者は彼の膝の心配をするどころか、この音を合図に顔に落書きをして追い打ちをかける。
けんちゃんソング
——『式尉』等
け~んちゃ~んソ~ング♪ け~んちゃ~んソ~ング♪
原曲名は『悪ノ三~殺意の裏側~A Theme of The Dark Side of Your Heart』
実際は『デンジャラスゾーン』と言っている。
フタエノキワミ、アッー検証のペルシャ語で勝手に差し替えられている、やけにノリが良い謎のBGMの正体はこれの後半以降の部分。
\ゴブリン!/
——『石動雷十太』、『大鎌の鎌足』等
主に誰かの何かが折れた時によく鳴る音。
\コン♪/
——『ヒテンミツルギスタイル』北京語
驚く由美の顔と共に出現するコミカルな謎の音。
その後、CCOが剣心から上等な奥さんを喰らわされる直前に再度登場。
DVD/VCDに収録されている本来の北京語本編音声や、かつてネットに出回っていた北京語本編の音声では確認できない謎のノイズ。
検証投稿者の編集時に生じたノイズであると言われているが、真相は不明。
/ゴーン\
——『フタエノキワミ、アッー!』等
斎藤がCCOの首をボロンしようとした際に鳴る音。
その為「/ボローン\」と字幕が付くことも。
さ行
\サクッ/
——『フタエノキワミ、アッー!』北京語
本来はCCOが剣心の胸ぐらをつかむ音。
北京語版ではオフボーカル化処理によってこの部分も影響を受け、低音域が消えた軽い音に変化。
直前の「お部屋にトンカツだぁ~♪」にちなんでトンカツが揚がった音とネタにされる。
左之助始まったなのテーマ
——『戦艦煉獄』等
原曲名は『Run To You ~a theme of
相楽左之助~』
キタ――(゚∀゚)――!!始まったサノスケサガラ!!
文字通り左之助が始まった時に流れるBGM。
『町内会のしょっぱい祭』と同曲。
ジェット機
——『悪・即・斬』ポルトガル語
ジェットエンジンの轟音を響かせ繰り出される牙突弐式。つよそう。
この直後のCCOの叫び声を使いまわそうとしてSony版英語の音声を重ねた結果このような音と化したと思われる。
\ズビュッ!/
——『剣心の叫び声』
俺の声で剣心が叫ぶ直前に鳴る謎の音
実際は、偶然にも入り込んでしまったCartoonNetworkのCMの一部。
スーパーで流れてそうなBGM
——『喧嘩屋斬左』、『鵜堂刃衛』等
原曲名は『飛天御剣流-Kenshin's Battle Mode-』
キーボード、バイオリン、サックスといった多様な楽器を駆使したいわゆる「プログレッシブ・ロック」だといえるのだが、
当ジャンルは日本での認知度が低いようなのと、剣客バトルモノという世界観との不和のためか、他の曲と比べてサックスがどうにも浮いて聞こえてしまい、
そしてサックスといえば何故かスーパーの店内BGMで多用される印象が強いことから、このように揶揄にされるようになってしまった不名誉なBGMである。
なお、YouTube等のコメントを見るに海外での評価はかなり高いようだ。
象の鳴き声
——『月岡津南』
\ぱ~おん♪/
原曲名は『心の裸/相楽左之助(上田祐司)』
えらい若い男ベルが連れて来た象。
カット編集によりオケの一部が鳴き声の様に聞こえるというのが真相。
『アンパンマン』、『LOVE PHANTOM』と同曲。
た行
田代まさし
——『藤田五郎』、『左之助vs藤田五郎の再戦』等
パパラパ♪ パパラパ♪ 田代まさし~♪
原曲名は『蘇える壬生狼 -a theme of
斎藤一-』
パパラパの部分も合わせて、初期は全く歌詞が安定していなかった。
藤田五郎検証ポルトガル語の直前の空耳にひっかけて「顔曲がる音」と形容されることも。
文字通り斎藤のテーマソングだが、斎藤のテーマとして使用されたのは実はたったの2話(効果音としては3話)にしか過ぎず、のちに島原編ではロレンゾ庄三のテーマとして転用されてしまうなど不遇な名曲である。
ちくわぶ
——『ヒテンミツルギスタイル~比古ver~』等
ち
く
わ
ぶ
原曲名は『飛天御剣流・天翔龍閃~a theme of
比古清十郎~』
正直全く歌詞が安定していない。四文字大喜利の場。
町内会のしょっぱい祭
——『十本刀集結』等
原曲名は『Run To You ~a theme of
相楽左之助~』
えーりんが十本刀に加わった際の祭囃子。
『左之助始まったなのテーマ』と同曲。こちらはイントロ部分。
\ドピュッ/
——『フタエノキワミ、アッー!』等
斎藤がCCOに斬られた時の効果音…なのだが、
「濃厚なヤツが出るぞ!アッー!!」の直後に発せられるため
血ではない別の何かが出た音のように聞こえてしまう。
な行
なぜか壮大なBGM
——『鵜堂刃衛』等
原曲名は『神谷薫~カオルズ・ラヴ・テーマ』
薫が刃衛に攫われていくシーンで流れる壮大なBGM。
緊迫したシーンで流れるBGMにしては場違い感が否めない為ネタにされている。
スペイン語吹き替えでのみ壮大ではないBGMが流れる理由としては、あらすじに当たるこのシーンを吹き替えていない事から、前回の6幕から該当シーンを持ってきている為である。
謎の金属音
——『喧嘩屋斬左』、『飛天御剣流~ずっとミツルギのターン~』等
龍巣閃を喰らった左之助の体から鳴る謎の金属音。
キワミーネーターと称されることも。
ナルガクルガ戦
——『阿武隈四入道』、『尖角』等
原曲名は『抜刀斎再び…』
一部フレーズの曲調が似ていることと、阿武隈四入道の「モンハン!」という空耳から連想されたのだろう。
ちなみに初出は朱羅の戦闘シーンだったり、他にも海賊編の内紛だとか抜刀斎と関係のないタイミングで採用されることが多かったりし、とても抜刀斎をテーマとしているとはいえないような扱いをされている。
は行
ハイラル城
——『フタエノキワミ、アッー!』南米スペイン語(ファンダブ)等
原曲名は『維新転覆計画』
フタエノキワミ、アッー検証のファンダブ版南米スペイン語で差し替えられているBGMが、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドのハイラル城のBGMの雰囲気と似通っていることからネタにされる。
この曲から旋律を差し引いたものが本来のBGMなのだが、サントラ未収録であるためどこにも転がっておらずこちらを採用したのだろう。
ちなみに効果音等が被っていないものは58幕の冒頭で聴くことができるが、こちらはフタエノキワミ、アッー検証のものと尺が異なる。
パウダースノー
——『相楽総三』等
原曲名は『皆殺しのElegy ~a theme of 赤報隊~』
かぴたん死のテーマ。
\パチパチ(線香花火)/
——『火男』スペイン語
左之助と火男の戦闘中に聞こえてくる線香花火の音。
道場が燃やされそうになってる中、呑気に花火やってんじゃねーよ。
実際は録画状態の悪いスペイン語本編内に入り込んだノイズである。
覇王翔吼拳
——『最後の牙突』
\ポーン/
『龍虎の拳』の主人公「リョウ・サカザキ」の必殺技。
斎藤が牙突で扉を破壊した際に鳴る効果音が、これの溜めモーション時の音に似ている。
音的にも時期的にも『ネオジオバトルコロシアム』時のものが近い。
\ピチューン!/
——『剣心VS御庭番衆御頭(蒼紫)』
AOCに一発食らったキワミが滑り飛んで行く際などに流れる効果音。
元ネタは東方の弾幕被弾時の効果音から。
ピピピッ!
——『志々雄真実!その首、貰った!』
CCOに斬りつけられた斎藤の胸から鳴る謎の電子音。
ブーン…
——『新・刀狩の張』
原曲名は『過去への乱舞 ~2011~ (Warriors Suite より)』
ヒカキンの動画でよく聞く効果音と全く同じものが公式にBGMの一部として使われている。
元ネタの元ネタはElements Café 10という効果音ライブラリの
これと
これの組み合わせである模様。
プピポ~♪
——『剣心VS御庭番衆御頭(蒼紫)』、『般若』等
気の抜けたような笛の音が人気の効果音。
場合によって「CCO~♪」や「ガトチュ~♪」などの歌詞が付けられる。
ちなみに東京編以降は全く使用されない。
ぷぴろっぴぴろっぷ~♪
——『真紅の海賊』
27幕のサブタイトル画面で流れるこれまた気の抜けた効果音。
直前に何者かの屁の音が混入している所もポイント。
\ぶりっ/
——『主を失った方治』スペイン語
CCOを失ったショックから緩んだ方治のケツから排出された下痢の音。
実際は録画状態の悪いスペイン語本編内に入り込んだノイズである。
\ペプシッ!/
——『尖角』等
自らの足を犠牲にコーラの宣伝をした尖角から出た音。
ヘリコプターの音
——『抜刀斎vs壬生の狼』南米ポルトガル語
剣心と斎藤が戦う最中、神谷道場の上を通り過ぎて行ったヘリコプターの羽音。
実際は録画状態の悪い南米ポルトガル語本編内に入り込んだノイズである。
ホモレモンの歌
——『オニワバンスタイル』『ヒテンミツルギスタイル~比古ver~』等
美味~し~い~ホモレモンが~
手~軽~に買えっるよ~
原曲名は『Warriors Suite』
師匠が不二から海老を死守しようとした際には、別歌詞が用意されたりもした。
『一休さん』と同曲。
ま行
巻き巻き増し増し♪
——『巻町操』等
巻き巻き増し増し♪ 巻き巻き増し増し♪
原曲名は『Wild Cat』
操のテーマ。
負け犬のテーマ
——『オニワバンスタイル』、『ホモレモン』、『剣心vs蒼紫の再戦を勝手に補完』等
原曲名は『Warriors Blue -a theme of
四乃森蒼紫-』
悲壮感漂う負けフラグBGM。原曲の時点でれっきとしたAOCのテーマ。
めけ♪めけ♪めけ♪めけ♪
——『百識の方治』、『宝剣宝玉・百花繚乱』等
めけ♪めけ♪めけ♪めけ♪ めけ♪めけ♪めけ♪めけ♪
原曲名は『Fallen Angel -灰色の天使-』
百識の方治検証ではCCOがめけーもした直後に流れるためまさに歌詞通りである。
画面上には焼け焦げたCCOが映っていることから『上手に焼けたね♪』という歌詞が付けられることも。
百花繚乱検証では一貫して『お薬飲めたね♪』という歌詞が付けられていた。
や行
ら行
LOVE PHANTOM
——『月岡津南』等
原曲名は『心の裸/相楽左之助(上田祐司)』
BGMではなく左之助のキャラソン。
『アンパンマン』、『象の鳴き声』と同曲。こちらはイントロ部分。
イントロだけでなく、全体的な曲調もB'zの『LOVE PHANTOM』に酷似している問題曲。
煉獄のテーマ
——『戦艦煉獄』等
原曲名は『The Last Wolf Suite -
志々雄真実の組曲-』
戦艦煉獄が奏でる不気味なトランペット音。『おかたづけ』と同曲。
ロケ地:銭湯
——『ヒテンミツルギスタイル』、『フタエノキワミ~左之助フルver~』、『天剣の宗次郎』等北京語
原曲名は『The Last Wolf Suite -
志々雄真実の組曲-』
いつものおかたづけが、まるで風呂で録音したかのようにとってもふわふわしている。
本編音声を無理やりオフボーカル化している北京語吹き替えで起こる現象。
わ行
最終更新:2025年04月23日 19:21