ユメペディア
埼央線
最終更新:
cdx-railway
-
view
路線データ
埼央線 Saiō Line | |
---|---|
営業距離 (営業キロ) |
47.4km |
管轄 | 北関東鉄道事業部(全線) |
軌間 | 1067mm |
駅数 | 25駅(起終点含む) |
路線記号 | SO |
平均駅間距離 | 1.90km |
複線区間 | 川越駅 – 騎西町駅間、加須駅 – 新古河駅間 |
電化区間 | 全線(直流1500V) |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | ATS-G |
運賃区分 | 近郊線 |
路線図 |
路線概要
春前本線の支線のひとつで、埼玉県中央部を南北に結ぶ環状方向の路線である。
元々は 川北線 と 加須線 という別々の路線であったが、2009年3月14日のcdx転換時に統合された。また、同じ日に加須駅 – 新古河駅間が延伸開業している。
元々は 川北線 と 加須線 という別々の路線であったが、2009年3月14日のcdx転換時に統合された。また、同じ日に加須駅 – 新古河駅間が延伸開業している。
運行形態
列車種別は
快速
・
普通
の2種別である。快速列車の一部は古河線からの直通である。
快速列車は日中60分ヘッド、普通列車は10 – 20分ヘッドで運転している。ワンマン運転は行わない。
快速列車は日中60分ヘッド、普通列車は10 – 20分ヘッドで運転している。ワンマン運転は行わない。
快速(Rapid)
全ての列車が古河線古河駅まで乗り入れる。一部の快速列車は古河駅から結城八千代・つくば方面にも乗り入れる。
停車駅は 川越駅 – 川島口駅間の各駅、川島口駅 - 北本駅 - 笠原駅 - 騎西町駅 - 西ノ谷駅 - 加須駅 - 大利根町駅 - 新古河駅 - 古河駅、古河駅 – 丘里駅間の各駅、丘里駅 - 三和中央駅 - 八千代高校前駅 - 結城八千代駅 - 石下駅 - 研究学園駅 - つくば駅である。
古河線は大部分が交流電化であるため、古河駅以西に乗り入れる列車は古河線の車両が使われる。
2009年の運転開始当初は終日運転であったが、2020年3月現在は日中のみの運転である。
停車駅は 川越駅 – 川島口駅間の各駅、川島口駅 - 北本駅 - 笠原駅 - 騎西町駅 - 西ノ谷駅 - 加須駅 - 大利根町駅 - 新古河駅 - 古河駅、古河駅 – 丘里駅間の各駅、丘里駅 - 三和中央駅 - 八千代高校前駅 - 結城八千代駅 - 石下駅 - 研究学園駅 - つくば駅である。
古河線は大部分が交流電化であるため、古河駅以西に乗り入れる列車は古河線の車両が使われる。
2009年の運転開始当初は終日運転であったが、2020年3月現在は日中のみの運転である。
普通(Local)
全ての駅に停車する。区間運転も何本か設定されている。
車両
2023年11月現在、使用する車両は全て電車である。騎西車両センター(北サイ)所属の22系を主に使用するほか、新古河駅から乗り入れてくる古河線用の電車も乗り入れる。
2023年3月現在のダイヤでとして4両編成のワンマン運転が原則での運転。
2023年3月現在のダイヤでとして4両編成のワンマン運転が原則での運転。
現在使用している車両
古河線の車両
上記の他に古河線の車両が川越駅まで乗り入れいる。古河線は古河市内の区間を除いて交流電化であるため、つくば駅発着の快速列車は全て古河線の交流電源にも対応した車を使う。また、間合いで古河線の車両を使用した埼央線完結の列車もある。
41系:古河線の主力車両。もとJR東日本415系で、内外装はもちろん足回りまで徹底的にリニューアルしている。しかし、2022年の時点で更新から15年が経過して老朽化が進行しているため、2023年度から前述の65系電車への置き換えが進んでいる。
かつて使用していた車両
cdxへ転換した当初は北関東鉄道から継承した3000・3500・3700系も使用していたが、老朽化のため2012年度中に全て22系に置き換えられた。
ラインカラー
ラインカラーは川越市の花にちなんだ■山吹色である。
歴史
- 1928年08月01日 - 北関東鉄道
北本宿 線として北本宿駅 – 騎西駅間が開業。北関東鉄道で最も開業の古い区間である。 - 1932年06月25日 - 北関東鉄道
川島口 線川島口駅 – 北本宿駅間が開業。 - 1934年04月07日
- 川島口線を北本宿線に編入。
- 北関東鉄道
荒川 線(現:cdx本庄吉川線)開業、北本宿線と直通運転開始。
- 1951年11月01日
- 1961年03月20日 - 【路線名・駅改称】北本宿線→
北本 線・北本宿駅→北本駅。
国鉄(現:東日本旅客鉄道(JR東日本))北本宿駅→北本駅の改称にあわせて。 - 1977年03月19日 - 北本線 川越駅 – 川島口駅間が延伸開業。北本線を
川北 線に改称。 - 1981年10月01日 - 北関東鉄道
加須 線 騎西町駅 – 加須駅間が開業。これに伴い、桜ノ宮線として既に開業していた騎西町駅 – 西ノ谷駅間が桜ノ宮線との二重戸籍区間になる。 - 2003年04月12日 - 【駅移転】三保谷宿駅 - 圏央道建設に伴い、当駅が建設予定地にかかっていたため。
- 2009年03月14日 - cdxに転換。
駅一覧・接続路線
埼央線 Saiō Line | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
駅間キロ | 営業キロ | 駅番号 | 駅名 | 普通 | 快速 | 接続路線・備考 | 所在地 |
- | 0.0 | SO01 | 川越駅 | ● | ● |
OY
大横本線 東日本旅客鉄道:川越線 東武鉄道: TJ 東上線 |
川越市 |
1.3 | 1.3 | SO02 | 連雀町駅 | ● | ● | ||
0.7 | 2.0 | SO03 | 札の辻駅 | ● | ● | ||
1.0 | 3.0 | SO04 | 神明宮元町駅 | ● | ● | ||
2.0 | 5.0 | SO05 | 北川越駅 | ● | ● | ||
3.2 | 8.2 | SO06 | 川島口駅 | ● | ● | HY 本庄吉川線 | 比企郡川島町 |
1.9 | 10.1 | SO07 | 三保谷宿駅 | ● | ‖ | ||
1.8 | 11.9 | SO08 | 石戸宿駅 | ● | ‖ | 北本市 | |
1.2 | 13.1 | SO09 | 諏訪神社駅 | ● | ‖ | 桶川市 | |
1.4 | 14.5 | SO10 | 上日出谷駅 | ● | ‖ | ||
0.9 | 15.6 | SO11 | 北本南口駅 | ● | ‖ | 北本市 | |
1.6 | 17.2 | SO12 | 北本駅 | ● | ● | 東日本旅客鉄道:高崎線 | |
1.4 | 18.6 | SO13 | 武蔵小松駅 | ● | ‖ | 鴻巣市 | |
1.3 | 19.9 | SO14 | 深井駅 | ● | ‖ | 北本市 | |
2.1 | 23.0 | SO15 | 笠原駅 | ● | ● | 鴻巣市 | |
1.9 | 24.9 | SO16 | 上種足駅 (環境科学国際センター前) |
● | ‖ | 加須市 | |
2.6 | 27.5 | SO17 | 騎西町駅 | ● | ● | SO 春前本線・ SM 桜の宮線 | |
1.5 | 29.0 | SO18 | 西ノ谷駅 | ● | ● | SM 桜の宮線 | |
1.8 | 30.8 | SO19 | 日出安駅 | ● | ‖ | ||
1.1 | 31.9 | SO20 | 加須南口駅 | ● | ‖ | ||
0.7 | 32.6 | SO21 | 加須駅 | ● | ● | 東武鉄道: TI 伊勢崎線 | |
1.6 | 34.2 | SO22 | 不動岡駅 | ● | ‖ | ||
2.3 | 36.5 | SO23 | 下三俣駅 | ● | ‖ | ||
4.8 | 41.3 | SO24 | 大利根町駅 | ● | ● | ||
6.1 | 47.4 | SO25 | 新古河駅 | ◆ | ◆ |
KG
古河線(一部乗り入れ) 東武鉄道: TN 日光線 |
|
駅間キロ | 営業キロ | 駅番号 | 駅名 | 普通 | 快速 | 接続路線・備考 | 所在地 |