オルファン
- 公式参考作品にある『FallOut』シリーズや『サバイバル』、ゾンビもの等「現代からさほど離れていない範囲における崩壊世界の生き残り」を表すミーム。パンデモニウムやデイブレイカーが「技術が発展し過ぎたが故の崩壊世界」なのに対し、より地に足の着いた(?)生存戦略をモチーフとしている。
共通
《さまよい人の烙印》
- 特技名は旧約聖書の「カインとアベル」にて、故郷を追われたカインに対して神が「人に殺されずかつ危害を加えようとしたものが報いを受ける」烙印を額に刻んた事から。《信仰:~》と連動するのは「ヨブ記」の主人公ヨブからか。
- 『ヴァンパイア:ザ・マスカレード』ではこの「カインの烙印」こそ吸血鬼の原初としている。
《※アウトゲネース》
- ギリシャ語で『自ら生まれた者』を意味し、グノーシス主義では最初の人間にしてアイオーンの生みの親(一説にはプロバテールとバルベロの子)だがヤルダバオトには認識できなかったとされる存在。
《※ナタナエル》
- 『ヨハネによる福音書』に登場するイエスの弟子であり、後世では12使徒のひとり『バルトロマイ』と同一視される人物。また天使伝承では熾天使が一人にして炎や復讐または創造の天使の名とされる。ちなみに両者の関係は不明(『真・女神転生デビルチルドレン 光の書』で使徒バルトロマイの「皮を剥がされ殺された」伝承からか「炎を纏うミイラ男風天使」として登場した)。
ラストマン
《ウォーカー》
- 特技名は参考作品として挙げられた『ザ・ウォーカー』からか。
《サバイバー》
- 特技効果等は『火の鳥 未来編』の山之辺マサトからか。
《ロストアース》
- フレーバーテキスト的には『レジンキャストミルク』の「虚軸(キャスト)」(矛盾要素ゆえに滅びた可能性世界の欠片)及びそれに憑かれた本編世界の人間「固定剤(リターダ)」か?
《アテンションドッグ》
- 『FallOut』シリーズのコンパニオン犬や小説・映画『少年と犬』がモチーフか。
- 他には『アイ・アム・レジェンド』の主人公の相棒「サム」
- 『メタルマックス』シリーズのポチ…は含めても良いのだろうか?
《死にきれざる者》
- 最近の作品だと『がっこうぐらし!』の恵飛須沢胡桃がこれに近いか?
- ちなみにこの特技取得者が増加すると『アイ・アム・レジェンド』や『流血鬼』の様になると思われる。
《コールドスリーパー》
- 最近では『FallOut4』や漫画『7Seeds』等、「現代人が突然極限状況に投げ込まれる」・「世界の破滅から逃れる手段」として多く用いられる方法。
《冒険野郎》
- これに特化したキャラで分かりやすいのは『都会のトム&ソーヤ』の内藤内人か。
- 名称や効果は『冒険野郎マクガイバー』にて主人公アンガス・マクガイバーが手近な道具と科学知識を駆使してピンチを切り抜けていく描写からか。
オートマータ
- 『Role&Roll』誌156号にて掲載され、『エメラルドドメイン』に収録されたブランチ。
- 戦闘スタイル等は公式参考作品にもある『NieR:Automata』のヨルハ部隊、「美しく駆動する人形」は『天羅万象』の傀儡か。
最終更新:2022年06月09日 14:39