Dパス
Dパス:主人からの困惑
Dパス:半身からの隔意
- サンプルキャラクターやパーソナリティ:ダイアモンドキャッスルを見ても分かるとおり、『海の闇、月の影』の小早川流風と小早川流水の関係が分かりやすい例の一つ。
- 他には『テッカマンブレード』のテッカマンブレードとテッカマンエビルの関係なども。
- また、「半身」を無二の親友と解釈すると、『夢幻戦士ヴァリス』『天空戦記シュラト』『甲竜伝説ヴィルガスト』など異世界召喚ものにやたらと例が多い。
- カオスフレアでも、旧版シナリオ集『宿命の交わる城』にて同様の筋立てが行われた事がある。
- ちなみに『神秘の世界エルハザード』はこれらの事例のパロディ。敵役の陣内克彦は召喚される前から主人公をライバル視しており、一方主人公の水原誠は陣内がバグロムの参謀になった後も、変わらず親友として接していた。
Dパス:闇の欠片からの誘惑
- この独白はサンプルキャラクターの番長だろう。
- この手の「誘惑」はそれこそイエスに対するサタン、ブッダに対するマーラのように古くから存在する。
- 『ARMS』のジャバウォックや『ニンジャスレイヤー』のナラク・ニンジャ=サンなども参考になるか。
Dパス:三千世界への守護
Dパス:星王への畏怖
Dパス:自らの死への無関心
- パスの書き換えも含めて、『新機動戦記ガンダムW』のヒイロ・ユイが大変参考となる。
Dパス:己の過ちからの呪縛
- これまたサンプルキャラクターと絡むが、フレーバーの「自分なりの精一杯じゃダメで」「心底からの全力じゃなきゃいけなかった」とのフレーズは、『魔法少女リリカルなのは』劇中にて高町なのはが実際に同じような意味の台詞を発している。
Dパス:真の力への恐怖
- 原作漫画版『ゲッターロボ號』に登場した流竜馬が分かりやすい例か。
- 専用特技《破界の剣》の名称は、『第2次スーパーロボット大戦z 破界篇』からか。
Dパス:高き理想からの思い込み
Dパス:人助けへの義務感
Dパス:力なき人々からの哀願
Dパス:大切な人への守りたい
Dパス:真実からの呼び声
Dパス:生きている事への贖罪
Dパス:陽の光へのあこがれ
- 特技名はマーベル作品『ブレイド』の主人公や漫画『月詠』のヒロインの持つ特性から。付属一般特技は『夜明けのヴァンパイア』からか。
- 最近の作品ではデフォルトでこの特性持ちな吸血鬼もそこそこいたりする(『ヴぁんぷ!』のゲルハルト・フォン・バルシュタイン子爵はこれが行き過ぎて「光合成が必須」な身体になってしまった)。
Dパス:神喰らいへの適合
- 明らかに参考作品にもある『GOD EATER』からであろう。
Dパス:天奏機からの呼び声
- 天使っぽいロボに呼ばれる、というと『ラーゼフォン』あたりが参考になるだろうか。
Dパス:己の力なさへの苛立ち
- 専用特技の名称は『サムライトルーパー』放送当時に発売されていた(今で言うところの)アクションフィギュア「超弾動」からか。
最終更新:2015年06月17日 09:25