「これだけは最初にやっておくといいよ」という項目。
チュートリアル中・終了後
メニュー→操作ヘルプ
必読。操作キャラクターの攻撃方法の詳細が読めます。
チュートリアル
クエストで教わらない技もあるので読んでみましょう。
貧民街の各地には木人(殴るとダメージ表示が出るカカシ)が数個あるので、
それに向かって操作の練習をしてみましょう。
+
|
詳細 |
アップデートで「別種類の武器」と「攻撃アクション」が追加されていますが、
チュートリアルで操作を教わりません。
知る・知らないで操作や戦力が大きく異なるため、同じく操作ヘルプを見て練習してみましょう。
|
メニュー→[[TIPS]]
必読。ゲームの説明書。
読むのと読まずに進めるのでは理解度が変わってきます。
ロード画面で流れるものと同じもので、宿屋からも読めます。
単語の意味、種族、属性相性など書いてあります。
キャラ別契約龍の違い・特徴も古龍の窟より詳しく書いてあります。
基本的なことしか書いてありませんが、1回は目を通しておきましょう。
施設に入っておこう
1度入ると、メニューからショートカットで移動できるようになります。
(最初は酒場・宿屋・武器屋・道具屋・闇市・古龍の窟)
初めて行くクエスト
「目的」の項目を見てみよう
難易度選択時にRLボタンで「目的」の項目が読めます。
どんなクエストなのかヒントがあります。
NPCの話を聞こう
クエスト冒頭イベントは最初の1回だけでも飛ばさずに話を聞きましょう。
何をするクエストか、詰まりやすい箇所のヒントなど話しています。
道中にいるNPCも時々ヒントを出してくれています。
各設定
遊びやすくなるように、各種設定をしてみましょう。
スティックコマンド以外はクエスト中でも変更できます。
スティックコマンド
アイテム使用、装備切り替え、チャットをメニュー画面を開かずに使えるようにする機能。
- マルチプレイ時はメニュー画面を開いても時間が止まらないため、アイテムや装備変更を隙無く使用するためには必須の設定
- ソロの場合では不要だが、設定しておくと便利ではある。
+
|
設定の仕方 |
宿屋で設定する。
(宿屋→スティックコマンド)で割り振った後、宿屋から出て
(メニュー→オプション→ショートカット選択)で使用ボタン(スティックor十字キー)を決める と使用可能になります。
- ABCDの4セットあり、1セットに4つ設定可能。
- きちんと設定できたかの確認、使い方を試したい場合は訓練所がオススメ(使用アイテムが戻るため)
|
マーカー表示
自分の居場所を分かりやすくする目印を付けられます。
街では表示されず、クエスト中のみ表示されます。
(メニュー→オプション→マーカー表示)
(なし、ショート、ロング)
画面振動
マルチだと全員の攻撃時の揺れが反映されるので、見づらい・酔う場合に。
自分の振動を無くすことはできません。
(メニュー→オプション→画面振動→自分のみ)
ダッシュタイプ
ダッシュの操作方法を変更できます。
- 一定距離…デフォルト。連打でダッシュを続ける。連打しないと歩きに。
- 永続1…1度押せば連打しなくても走り続ける。足を止めると歩きに。
- 永続2…長押しでダッシュになる。離すと歩きに。
エフェクトタイプ
攻撃時のエフェクトを薄くすることで乱戦下でも画面が見えやすくなります。
(メニュー→オプション→エフェクトタイプ)
(1…全員が濃い、2…自分以外は薄くなる、3…全員が薄くなる)
初めてマルチをする人へ
「希望タグ」をつけよう
マルチを募集する際に選択できる項目です。
どんな遊び方をしたいのか、何をしたいのかを他の人に伝えることができます。
チャットを活用しよう
ZRボタンで定型文チャットができます。
基本的に
「よろしくお願いします」
「ありがとうございました」
「お疲れ様でした」
の挨拶をしておけば大丈夫です。
定型文のみのため意思疎通が難しいかもしれませんが、逆に暴言を吐かれる心配もありません。
あとは自分の状況に応じたチャットを使ってみましょう。
押し間違った場合も「間違えました」の定型文があります。
最終更新:2022年01月20日 06:57