ストーリークリア後

ストーリークリア後のおすすめ装備や攻略情報
※V.3.0.0でほぼ全クエストのドロップテーブルに変更が入っています。
※ゲーム内に実装されたドロップ一覧で目当ての装備がそのクエスト、その難易度(Q.Lv)で手に入るのが確認しましょう。



レベル目安

ストーリークリア以前のおすすめはよくある質問の「オススメの装備を教えて」の項目を参照。

追加シナリオ「龍血の盗賊編」(推奨Lv20~60)

  • ※「龍血の盗賊編」は、本編クリア後に挑むことをオススメ。
    • 本編クリア前に挑戦することは可能だが、ボスが強敵揃いで連戦も多く、本編以上にクエストレベルと実際の推奨レベルの差が大きい。
      特に最終クエストはラスボス産装備+3を実用できるぐらいのレベルが欲しい。
  • どれがDLCクエストなのかゲーム上では表示が無いので、本攻略wikiのトップページから確認しよう。
    • 最初に解放されるDLCクエストは東方の宝(Lv20~)・炎獄の迷宮(Lv35~)の2つ。DLC適用後に酒場前に一度だけ現れるNPCに話しかけると解放される。
      残りはDLCクエストのクリア状況によって順次解放される。

ネームドモンスター(NM)(推奨Lv45~)

吹雪に消えた騎士(Lv50)・仲間たちの救出(Lv45)では
クエストクリア後にネームドモンスター(NM)に挑戦することができる。
詳しくはネームドモンスターを参照。

ただしレベルが低い段階ではかなり難しく、安定して倒せるようになるのはLv60以上と思われる。
試練の洞穴B61F以降に挑戦するタイミングまでは後回しでもよい。

闇市武器2,3・ユニーク武器(推奨Lv45~)

ネームドモンスター2種を撃破できれば、ドロップ素材を使い闇市武器2を入手可能になる。

闇市武器3は、ソード・アックスでは闇市武器2をさらに強化することで入手。
クナイ・魔導書の闇市武器3はリトゥス貨幣で交換できる。

また一部クエストでは通常の武器とは一風変わった能力を持つ「ユニーク武器」がドロップする。武器種ごとに6種類用意されている。
全てのユニーク武器が有用というわけではないが、戦術に組み込めると面白い。

試練の洞穴B61F~(推奨Lv50~)

試練の洞穴B61F以降はネームドモンスターが出現するようになり、難易度が急上昇する。
B80Fまでは既存クエストのNM2種の低レベル版が登場するので、
このタイミングで先ほどのNMに挑戦するのもよい。

既存クエストQ.Lv70~・武器Lv55~(推奨Lv50~)

既存クエストの高レベル帯ではザコ敵の数が増加し、ボスのステータスが強化される。

ドロップする装備も低レベル帯とは異なり、装備LV55以上の武器が出るようになる。
ドロップ一覧をよく確認して挑戦すること。

闇市武器4,5,6(推奨Lv70~)

ネームドモンスター2種のドロップ素材を使って、闇市武器4を入手できる。
さらにQ.Lv90~の一部ボスから低確率でドロップする素材を使って、闇市武器5,6を入手可能になる。

非常に強力な武器ばかりだが、このあたりからレア素材「旧リトゥス白金貨」が大量に必要になる。
白金貨は旧リトゥス貨幣・旧マーレウス硬貨を素材に入手できるので、レベル上げと並行して貨幣を回収していこう。
また闇市武器5の素材「ケモノの目」は特に手に入りにくい印象。
何度も挑戦する必要があるので、時には他のクエストで息抜きすることも大事。

既存クエストQ.Lv100~・福音の音叉集め・Lv95,100武器特殊強化(推奨Lv80~)

既存クエストのQ.Lv100~ではクリア時の獲得Expが大幅に増加するようになる。(Ver.3.1.3より)
プレイヤーLv90からはレベルアップに必要なExpが激増するため、
レベル上げにはなるべく高レベル帯のクエストに挑戦しよう。

またQ.Lv100~の多くのボスは「福音の音叉」をドロップする。
Lv95,100武器の+1以降はこの福音の音叉を使って、特殊強化することで入手できる。
武器をまともに使用できるのはLv95になってからだが、全ての武器を+3まで強化しようとすると
大量の音叉が必要になるので、早めに収集を開始しておきたい。
詳細は特殊強化へ。

既存クエストQ.Lv120・試練の洞穴B111F~・いにしえの神々(推奨Lv95~)

既存クエストのQ.Lv120ではLUCに関わらず、ボスのドロップが特殊強化・闇市の素材のみになる。
また獲得できるExpもかなり増える。失敗してもあきらめずに何度でも挑戦しよう。

試練の洞穴B111F~は桁違いに難易度が高い。
特にB120Fのボスは正攻法では太刀打ちしづらく、専用の対策が必要になる。

試練B120Fをクリアすることで解放される「いにしえの神々」は、最高レベルのボスが勢ぞろいするボスラッシュ。
装備を整え、敵の行動をあらかた把握していることが必要。

闇市武器7・ユニーク武器強化・最終武器(推奨Lv99~)

試練の洞穴やいにしえの神々、Q.Lv120クエストで手に入る素材を使って、闇市武器7を入手できる。
またユニーク武器を+1以降に特殊強化できる。

さらに特定の武器や素材を大量に消費することで、それぞれの武器種で「最終武器」を入手できる。
詳細は特殊強化へ。

レベル上げ

Lv50まで

クリアボーナスが多く、手早く終わるクエストを何度もこなす
レベル上げに向いているクエストは「姉と弟」や「Marked For Death」。
これらはクリアまでの時間が短く、クリアボーナスEXPが比較的多く、ドロップ武器も優秀で今後の準備も兼ねてオススメできる。
Q.Lvは無理のない程度に高いものを選んでおこう。

ラスボスQ.Lv50ではレベル50武器+3がレアドロップとして出るので、ついでに狙っていこう。
またラスボスQ.Lv65~では、Lv50以降のおすすめ(ほぼ必須)アクセサリー龍王の証」がドロップする。
ただしドロップ率はかなり低いので、Lv50武器+3を装備できるようになってから挑戦するのが無難。
※詳細はこのページの続きにある「オススメ装備>共通>龍王の証」へ

Lv51以降

自分よりレベルの高いクエストのザコ敵を倒す
Lv51以降では、自分よりレベルの高い敵からの獲得経験値が大幅に上昇する仕様があるため、
ザコ敵をすべて倒すことより、高レベル帯のクエストで登場するザコ敵を倒すことが大事。
レベルが20~30程度高いクエストが最適だが、無理のない範囲で。
単純に経験値だけを目当てにするなら、オーガの砦Q.Lv90あたりが無難か。

Lv80以降

Q.Lv100以上のクエストに行く
Q.Lv100以上では、クリア時の獲得Expが大幅に増加するため。
ボスがそこまで強くないクエストであれば、自レベル80程度でもQ.Lv100以上のクエストはクリアできる。
無理のない程度に挑戦してみよう。
ただし試練の洞穴はレベル上げには向いていない。レベル上げ目的なら通常のクエストに行こう。

炎獄の迷宮(DLC)について

DLC専用クエストで前提も特になくすぐに受けられるこのクエスト。
初期35の段階から基礎経験値が高く、低難易度のためLv20程度から始められ姉と弟より効率がいい。
ボスは毒が有効であるため、本体の攻撃と召還するアスラコウモリに対処出来れば、少し背伸びしたLvでもクリアが可能である。
アスラ種特攻武器と毒にする手段を揃えながら自分のレベルに合わせて少しずつ上のレベルを目指していこう。
上記にあるようにLv50からは撃破経験値が大幅に上昇するため、
このあたりからは少し寄り道してでも雑魚狩りをするとさらに経験値効率が良くなる。
120まで来ると、後々大量に消費する音叉の福音をドロップするようになるため、
レベル上げとドロップ集めを兼ねて回すといいだろう。

旧リトゥス貨幣・旧マーレウス硬貨集め

旧リトゥス貨幣は闇市武器や素材交換に大量に必要になるので集めておこう。
ザコ数が増える高レベル帯(Q.Lv70~)のクエストが良いか。

マルチで行う場合、先行されてザコを倒されると貨幣が消えてしまうので
「旧貨幣集めが目的です」「足並みを揃えたい」と待機部屋で伝え、固まって移動しよう。

  • 氷山を越えて
低レベルクエストの中ではザコが多いため。
マップが広く、分岐もあるためソロ向き。

  • 凶事の予感
門を全て通る。
一方通行のため固まって移動しやすくマルチ向き。

  • 不死の双龍
ザコの数が多く、ザコラッシュも複数回あるため。
護衛や分かれ道があり、固まって移動しにくいのでソロ向き。

  • 金の亡者
ほぼ一本道の道中に多数のザコが存在し、ボスなしですばやくミッションクリアできるため。
宝石は道中で450集めていれば、中央右のゴール地点でセイキシ3体を倒すことで残り450を回収してクリアできる。

  • 試練の洞穴
あまり移動しないので見落としが少ない。
クエスト失敗になったら持ち帰れないので、何階層まで行くかは腕前と相談。

旧マーレウス硬貨は闇市の「不用品を交換」で旧リトゥス貨幣にできる。

福音の音叉集め

Lv95,100武器の特殊強化に必要。
Q.Lv100~110の多くのクエストと、Q.Lv120の一部クエストでボスがドロップ。

  • 魂の器 100,110
音叉のレア度は低く、低LUCでも出やすい。
多少ステージが長くボスも強いが、レア度優先ならここ。

  • MarkedForDeath 100
レア枠が2つしかないため引き当てやすく、所要時間も短いので周回しやすい。
LUCが高い状態で挑みたい。

難易度110は龍の角集めと同時進行できるが、
レア枠が3つに増えるうえ角のレア度が低いため、音叉は相対的に出にくくなる。

  • 凶事の予感 100~120
貨幣拾いやレベル上げなどと並行して行いたい場合。
上記と同じく、門を全て通ってから行く。
Q.Lv120は高確率で音叉かクリスタルが手に入る。

  • 炎獄の迷宮 120, 秘められし炎獄 120
Q.Lv120のクエストでは、LUCに関わらずレアドロップが確定入手できるうえ、音叉のレア度も比較的低い。
その中でも炎獄の迷宮は、音叉が出やすく、周回時間が短く、獲得Expが多く、ザコドロップが出る機会も多い優秀なクエスト。
また秘められし炎獄はボスが盗賊なのが厄介だが、「白神像の足」と同時並行で収集できるため地味に有用。

ほかに音叉が出る120クエストは、
凶事の予感120・黄泉より来る者120。

闇市・特殊強化素材集め

詳しいドロップ一覧はアイテムページや各クエストページを参照。

ケモノの目

闇市武器5の交換に必要。
一度の交換で5個も要求される上に、ドロップするクエストやドロップリストの相性が悪く集めにくい。

  • 魔龍の海域 90,110
90はレアドロップ狙いのためLUCが必要で、武器よりレア度が高いためなかなか出にくい。
110ははずれドロップ狙いのためLUCは不要だが、はずれドロップは7択になるためこちらもなかなか出にくい。

  • 我がために鐘よ鳴れ 120
確定でレアドロップが出る上にレアドロップ枠が2択のため、他のクエストに比べて断然出やすい。
複数人で挑むとショートカットできるので、マルチで周回することを推奨。

オーガの目玉

闇市武器5の交換に必要。
こちらも5個要求されるが、ケモノの目に比べると集めやすい。

  • オーガの砦 110
はずれドロップ狙いなのでLUCは不要。
たったの4択(忍びなら3択)のためかなり出やすい。

  • 双龍の最期 120
レベル上げと並行するならこちら。
LUCは不要、かつドロップアイテムが2択のため出やすい。
しかもはずれドロップの「白神像の腕」も需要が高いため、どちらがドロップしても損はない。

龍の角

闇市武器6の交換と、職G装備の特殊強化に必要。

  • MarkedForDeath 110,120
ドロップするのはこのクエストだけ。
110はLUCが必要で、レアドロップを引ければそこそこの確率で入手可能。
120はLUC不要だが、レア度が比較的高いので若干出にくい。一方で一度に2個入手できる可能性がある。

龍の鱗

闇市武器7の交換に必要。

  • 試練の洞穴 B111~120F
ドロップするのはこのクエストだけ。
確定ドロップなので、とにかくクリアすることが大事。

白金白神像のパーツ(頭・胴体・腕・足・尾)

各パーツを必要数集めて闇市で組み立てることで、旧リトゥス白金貨の代わりとして使用できる。
白神像の腕は4個、足は2個要求される点に注意。
アイテムページの表も参考に、なるべくレア度が低いクエストを選択しよう。

  • 白神像の頭:炎獄の迷宮 120
レベル上げや福音の音叉集めの副産物として得られる。

  • 白神像の胴体:魔龍の海域 120, 不死の双龍 120
胴体をドロップするクエストはもともと数が少ないうえ、ボスが2戦あったり待ち時間が長かったりと稼ぎ効率が悪い。
なるべく速攻でクリアできるキャラ・装備で挑みたい。

  • 白神像の腕:双龍の最期 120, 東方の宝 120, 返り咲く灯火 120, MarkedForDeath 120
一度に4個も要求されるのでこちらも速攻でクリアできるようにしたい。
MFDではレア度がR+のため若干出にくいが、1周の短さがウリ。

  • 白神像の足:オーガの砦 120, 見えざる敵を討て 120, 秘められし炎獄 120
2個要求される。秘められし炎獄では福音の音叉集めの副産物として得られる。

また暴かれし王墓でもドロップするが、実際に落とすのはバシスの方で、エクウスではないので注意。

  • 白神像の尾:人狼に祈りを 120, 我がために鐘よ鳴れ 120, 魂の器 120
ボスが強いので少し集めにくい。
我がために鐘よ鳴れではケモノの目集めの副産物として得られる。

クリスタル

一度の交換で50個も要求される。
基本的にはいにしえの神々で調達することになるが、そのためには試練の洞穴B120Fを最低1回クリアする必要がある。

一部のQ.Lv120クエストで調達することも可能で、稼ぎ効率は極めて悪いものの、試練の洞穴クリアは不要。

  • いにしえの神々 120
最後まで踏破すると確定で73個入手できる。途中で離脱する場合は最低5個入手できる。
クリスタルしかドロップしないのでLUCは必要ない。
最高難度のボスラッシュのため、キャラの実力に応じて引き際を決めよう。
クエストに失敗すると持ち帰れない点に注意。

  • MarkedForDeath 120
通常のクエストで最もドロップしやすいのはここ。
1周が短いうえに、一度に2個まで入手できる。
クリスタルが少しだけ足りない時にどうぞ。
また龍の角や白神像の腕集めの副産物としても得られる。

オススメ装備



高難易度クエスト攻略

ここに書かれている攻略法は数ある攻略法の一つであり絶対ではありません
別のもっと有効な攻略法や全く違う攻略法も存在しますので参考程度に。

老鬼の傀儡

ソロで挑むにはしっかりした装備とレベルと敵の特性の理解が必要。
行動などはネームドモンスターのページを参照

+ キャラ別装備オススメ
契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
皇女 ルーンアネラス
フロベージュ
勾践剣 龍王の証 龍王の証
激闘のこて
レタードピアス
戦士 水・金・火 PIEが上がる斧 降妖宝杖 龍王の証 龍王の証
ウィルベルト
レタードピアス
忍び 木・金 忍刀+3 チャクラム+3 龍王の証 龍王の証
血染めのスカーフ
レタードピアス
魔女 火属性本 龍王の証 龍王の証
巫女 火・土 ニュートラルブレード ???ランタン 龍王の証 龍王の証
盗賊 火焔手裏剣 ゾモロドネガル 龍王の証 龍王の証

地を駆ける神槍

行動・対策はネームドモンスターのページを参照
接触ダメージを除くと、全て魔法ダメージのためW龍王の証があればダメージが抑えられる。

+ キャラ別装備オススメ
契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
皇女 大和則長 龍王の証 龍王の証
戦士 水・火・土 グレートアクス+3 パラシュ 龍王の証 龍王の証
忍び 水以外 小十文字
斬鉄剣
破裏剣 龍王の証 龍王の証
魔女 旧リトゥス軍法典・最終章 龍王の証 龍王の証
巫女 エマヌエル ???ランタン 龍王の証 暗黒晶のお守り
盗賊 真ドラゴンキラー 屠竜改 龍王の証 龍王の証

試練の洞穴B61F~70F

これまでの階層とは様子が変わり、中ボスが難しくなります。

▶︎65Fボス 辻風の神馬
全員物理がオススメ。
地を駆ける神槍の弱体化版なので対策も同じ。
行動・対策はネームドモンスター

▶︎70Fボス バシス
魂の器と同じ。

+ キャラ別装備オススメ
契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
皇女 大和則長 龍王の証 龍王の証
戦士 水・火・土 グレートアクス+3 パラシュ 龍王の証 龍王の証
忍び 水以外 小十文字 破裏剣 龍王の証 龍王の証
魔女 旧リトゥス軍法典・最終章 龍王の証 龍王の証
巫女 ニュートラルブレード ???ランタン 龍王の証 龍王の証
盗賊 ゾモロドネガル 火焔手裏剣 龍王の証 龍王の証

試練の洞穴B71F~80F

このあたりから装備がないとクリア自体が難しくなり始めます。

▶︎75Fボス ツノ折れの用心棒
老鬼の傀儡の弱体化版なので対策も同じ。
毒が老鬼の傀儡より有効のため、常に毒にする様に心掛けよう。
行動・対策はネームドモンスター

▶︎80Fボス ライカンスロープ
高レベル帯のライカンスロープと同じ。

行動・対策は人狼に祈りを

+ キャラ別装備オススメ
契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
皇女 メディウス近衛騎士団正式宝剣 勾践剣 龍王の証 激闘のこて+3
戦士 金・火 パグナス軍将正式戦斧 降妖宝杖 龍王の証
ウィルベルト+3
ウィルベルト+3
忍び マーレウス皇王軍正式小刀改 チャクラム+3 龍王の証
血染めのスカーフ+3
血染めのスカーフ+3
魔女 火属性本 風属性本 龍王の証 龍王の証
マジックピン+3
巫女 火・土 ニュートラルブレード ???ランタン 龍王の証 龍王の証
盗賊 ゾモロドネガル 火焔手裏剣 龍王の証 龍王の証
オーガの腕輪

試練の洞穴B81F~90F

難関。NMジンリューとラスボスセットの組み合わせが凶悪
ソロでもクリアは出来るが周回するには厳しい難易度なのでマルチ推奨

▶︎85Fボス 白神の巨兵
NMジンリュー
全耐性50%だがディーヴァ種。ドラゴンスキルは実質等倍のためドラゴンスキルが強い。
行動に関してはネームドモンスターのページを参照

▶︎90Fボス アミカ・アトゥルム・シンアトゥルムのラスボスセット


+ キャラ別装備・攻略オススメ

皇女

  • Verアップでソロでは制限時間が伸びたため、ソロでも物理型・PIE型どちらでもクリア可能に
  • DP稼ぎの手間が少ないソロの方がクリアタイムは早め
  • 物理型でも85Fのボスは信仰の源を使いドラゴンスキルで削った方が楽
  • 81Fのドードドーや87Fなどのミミックはエンペラーソードの麻痺を活用すると安全に倒せる

  • マルチではDPが豊富なので木でキャノンをメインに戦おう
  • できるだけ1度で多くの敵を巻き込める位置を覚えよう

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
ソロ向け物理型 木・水 エンペラーソード エペ・デ・ジャスティス
メディウス聖騎士団正式剣
龍王の証 激闘のこて+3~
マルチ向けPIE型 メディウス近衛騎士団正式宝剣 エンペラーソード 龍王の証 激闘のこて+3~

戦士

  • ソロ向けのステータスはAGI>PIE型。
    道中の雑魚敵はガイアハンマーの物理で叩き、85Fのボスや90Fのボスはドラゴンスキルで倒す
  • マルチではDPが豊富なためドラゴンスキルに特化、VITをある程度確保して残りをPIEに振ろう
  • 即死耐性がなくてもあまり死なないが、火傷状態でバーサクすると被ダメが4倍になるので90Fでは注意

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
ソロ・マルチ 好み パグナス軍将正式戦斧 ガイアハンマー ウィルベルト+3~ ウィルベルト+3~

忍び

  • この階層は他キャラよりソロが不得手。ただし物理型でもPIE型でもソロのクリア自体は可能。
    NMジンリューは物理も魔法も固く、ラスボスセットも「ロックオンしてから攻撃する」システムと相性が悪く非常に苦手
  • 魔法型では非ロック火焔手裏剣連射でダメージを稼ぐ。
    中途半端に魔法苦無で攻撃するより火力が高い。木属性なら手裏剣の消費DPが少ないのでオススメ
  • PIE攻撃のドラゴンメテオが追加されてから85Fは楽になった。天井のトゲに当たっても怯まないのでメテオを連発しよう。
    ラスボスセットはメテオが足場に引っかかって当たらないので相変わらず苦手。

  • マルチでは金忍びのマルチロックでの雑魚敵の殲滅。他契約龍の場合は巨大手裏剣で一掃する。
  • ボス戦では味方のPIE型の人数が多ければ、自分が攻撃することより膝蹴りをして味方のDPを稼ぐ方を優先しよう
  • 85Fボスの壁誘導は忍びならドラゴンダッシュを使えばノーダメージで抜けられるため、ヘイトを持ってたらやってみよう

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
物理 斬鉄剣 破裏剣 龍王の証 勇敢な指輪+5~
魔法 マーレウス皇王軍正式小刀改 火焔手裏剣 龍王の証 植物の指輪+5~
PIE マーレウス皇王軍正式小刀改 チャクラム+3 血染めのスカーフ+3~ レタードピアス+5~

魔女

ステータスはゾンビ型(PIE=VIT*4)で強化なし回復魔法1回で即死耐性を発動できるタイプがオススメ。
中途半端な防御ステより圧倒的に安全だが、素早く回復できるコマンド入力の速さが求められる。

  • ソロもマルチも基本的にドラゴンインプット(DI)からのコンデンス強化木魔法を使って広範囲殲滅
  • 85Fボスでは、装備次第では魔法メインより、金龍契約でDI状態の使い魔を火力にしたほうが強い
  • ドラゴンブレスは、魔女なら2つ目の空間の中央あたりでレビテーションを行い、足場内を移動していれば全て回避可能
  • ゾンビ型であれば被弾も問題ないのでリカバリーを詠唱して壁を向かせよう

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
魔法 金・土 エッダ
魔導書・風の章
博物誌
リグ・ヴェーダ
魔導書・雷の章
龍王の証 マジックピン+3~

巫女

  • ブリケットカットラスとセダンの車が揃っているならばリジェネ+キュアで回避が不要になるPIE型がオススメ
  • 85FボスはPIE型なら地面の雷球を踏みながら戦うとゲージを回収しやすい。マルチなら壁誘導も行おう
  • 魔法型は火魔法を連発する。攻撃が回避出来るならば周回はこちらの方が速い事が多い

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
PIE ブリケットカットラス セダンの車 龍王の証 レタードピアス+5~
魔法 ブリケットカットラス ???ランタン 龍王の証 龍王の証

盗賊

  • 85Fのボスが物理では非常に固いため、魔法型は火焔手裏剣・火レリック。PIE型は壁誘導後にDレリック。
  • レリックの組み合わせで壁誘導が容易なので、誘導してDレリックを当てていこう。
  • とっさの回避用に無敵がある火、金レリックは切らさないようにしたい
  • 物理型で挑む場合も85Fのボスは火焔手裏剣+知恵の源で攻撃した方が良いかも?

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
PIE 火・金 火焔手裏剣 真ドラゴンキラー 龍王の証 龍王の証
鱗の首飾り+5~
魔法 火焔手裏剣 ラピッドフルーレ 龍王の証 龍王の証
鱗の首飾り+5~

試練の洞穴B91F~100F

ソロでもクリアは出来るが、周回するには厳しい難易度なのでマルチ推奨。
原生竜よりNMバシス対策をメインにしていこう。

▶︎95Fボス 原生竜エンシャントロード
NMアスラドラゴン
凍傷・毒攻撃を使ってくる
行動などはネームドモンスター

▶︎100Fボス 双魂宿りし龍神の柩
NMバシス
全状態異常攻撃を使ってくる
行動などはネームドモンスター

+ キャラ別装備・攻略オススメ

皇女

タイプ 契約龍 武器 アクセサリ
物理/PIE メディウス聖騎士団正式剣
エンペラーソード
皇帝の冠
激闘のこて+4~

戦士

95Fと100Fはスタンできるとチャンス大。
  • 95Fは戦士が輝く階層。炸裂弾はガードで飛散を防げる。
    スタンチャンスはアスラドラゴンと同じく地面から出てきた時。割と長めなので焦らず対応しよう。
  • 100Fのスタンチャンスはバシスと同じ。
    飛んだのを見てからバーサクだと間に合わないことが多いので、バーサクやリベンジブーストは常時発動させてた方が良いかも。
    ただ、火傷状態でバーサクすると被ダメが4倍になるので、即死耐性をつけていないPIE型は一撃死する可能性が高いので注意。

タイプ 契約龍 武器 アクセサリ
物理 水・土 ガイアハンマー
ヒートザグナル
バーサーカーリング
龍王の証
PIE パグナス軍将正式戦斧 ウィルベルト+4~×2個

忍び

95Fの混乱手段は風魔手裏剣。
100Fの他キャラだと避けづらい竜巻攻撃は空中でクナイ斬りしていると避けられる位置がある。突進もDダッシュで回避可能。

タイプ 契約龍 武器 アクセサリ
物理 木・金 佐助or斬鉄剣
破裏剣
龍王の証
勇敢な指輪+6~
PIE マーレウス皇王軍正式小刀改
マーレウス国宝剣・玄武
チャクラム+3
血染めのスカーフ+4~

魔女

ステータスは81F同様にゾンビ型がオススメ。DIコンデンス木魔法で一気に殲滅していこう。
  • ソロではドードドーを複数体自由にさせるとまともに詠唱出来なくなる。
    出現前にDIを使って詠唱し、ドードドーを自由にさせない(ドードドーは金属性を当てると動きが止まる。)。
  • 100Fは連続攻撃が続くので最初に当たると回復詠唱タイミングが難しい。麻痺が入ると弱いので注意。
    魔導具を持っている場合は前の階層で防止する魔法をかけていこう。

タイプ 契約龍 武器 アクセサリ
魔法 土・木 魔導書・風の章
魔導書・雷の章
マジックイヤリング
デーモンピン+6~

巫女

  • 81F同様PIE型なら回避不要でゴリ押し可能。
    ただしNMバシスの剣戟など強力な物理攻撃を受け続けると回復が追い付かないので注意
  • 100Fボスはクイックをかけると多少避けやすくなる
  • ボス戦前に状態異常防止・回復をかけてから行くと楽

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
PIE ブリケットカットラス セダンの車 龍王の証 レタードピアス+6~

盗賊

  • 物理型は81F同様小型雑魚を軽剣。
    魔法型は火・木レリック(木契約Dレリック)。
    PIE型は雑魚をひとまとめに誘導してから当てると一気に倒せる
  • 95Fは木レリックで混乱を入れ、遠くから手裏剣で攻めたり、無敵時間を利用したレリック攻撃など。
  • 100Fは弱点時に一気に攻める。
    別モード時は弱点属性のレリックを当てたり、DPを稼いだりする。
  • 軽剣で怯まない対複数が苦手なため、出現位置を把握し敵が動く前に数を減らしたい

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
魔法 ラピッドフルーレ 火焔手裏剣 龍王の証 龍王の証
鱗の首飾り+6~
PIE グレートファルシオン 自由 バンディットグローブ ラッキーバンダナ+5〜

試練の洞穴B101F~110F

ソロでもクリアは出来るが、周回するには厳しい難易度なのでマルチ推奨なのだが
マルチでのボスHP補正がQ.Lv100以上では「+人数×75%(最大325%)」に上昇するため、
ボスはギミックを活用しないと異常に硬い。

▶︎105Fボス 海神従えし双鎌の死神
ヤドカリとクトゥルフの強化セット。倒すのはヤドカリだけでいい。
とある仕掛けで自傷ダメージを誘えるので、戦士以外では積極的に狙いたい。
行動などはネームドモンスター

▶︎110Fボス 盗賊
古龍の秘宝の盗賊と同じく、全ての攻撃を使用してくる。
古龍の秘宝のクエストレベル100以上の盗賊と動きは同じなので、練習してから来るといいかも。

+ キャラ別装備・攻略オススメ

皇女

  • ソロでは必ず混乱手段を用意しよう
  • 木龍と契約してショットに頼るのが基本。他の契約龍にしたい場合はティソーナなど。
  • 雑魚敵の多くに毒が有効なため土契約だと道中が非常に楽になる
  • 金契約の場合、盗賊にショットを放てばメガトンボムやドラゴンフルーツを安全圏から落とさせることができる

タイプ 契約龍 武器 アクセサリ
物理/PIE 木・土 メディウス聖騎士団長正式剣
エンペラーソード
ティソーナ
皇帝の冠
皇帝の首飾り
ウロコのこて+7~

戦士

  • ソロでは混乱手段が木契約のドラゴンスキルか威力の低い両手剣のみ。
    他職に比べて105Fの難易度が高め。
  • 木戦士ソロは触手の混乱のみにDPを使い、ボムサーヴァントは毒ビームに処理してもらうかガードで倒す。
    DPが足りない場合、ブリケットカットラスに持ち替え+タックルでダメージ軽減しながらDPを回復していこう
    (ただ火傷状態で毒泡に当たると一撃死しがちなので注意)
  • ボムサーヴァントは土契約であればDタックルで毒に、木契約なら上記、他契約ならばガードで消そう。
    高耐久+自動回復装備ならヤドカリに接触しながら降妖宝杖で毒付与して倒す方法も有効

110Fはドラゴンフルーツをタックルで奪える。

タイプ 契約龍 武器 アクセサリ
物理 パグナス大将軍戦鎚
ヒートザグナル
水属性武器
メタルピアス+8~
龍王の証
バーサーカーリング
PIE パグナス大将軍戦鎚
ホーリーポールアックス
ウィルベルト+5
PIE パグナス大将軍戦鎚
ブリケットカットラス
ウィルベルト+5

忍び

  • 金忍び以外の雑魚処理は巨大手裏剣で一掃するか、誘導したところをDフットでまとめて倒せると早い。
  • 105Fでの木契約以外の混乱手段は風魔手裏剣。
    ボスが自爆待ちのみで倒せるため、装備さえ整ってれば回避力が高い忍びのソロは難易度低め。
  • 105Fの触手は麻痺が通るため、毒ビームの発射モーションに入っている時に
    麻痺にするとキャンセルされてしまうので金忍びでは注意。
  • 110Fの高度チェックに引っかかりやすい。地表ギリギリから苦無コンボを始めれば膝蹴りまで可能。
フットは地表ギリギリから放っても高度チェックに引っかかるので、チェックされていない時に使おう。

タイプ 契約龍 武器 アクセサリ
PIE マーレウス国宝剣・玄武
マーレウス皇王軍正式小刀改
風魔手裏剣
血染めスカーフ+5

魔女

ソロではマジックイヤリング+デーモンピンのゾンビ型。
マルチではWマジックリングでの高耐久型がオススメ。
  • 魔導書は風と105Fボスに通る水、110Fボスや高耐久型でのミミック用に雷、一部の階で使える火を好みで選ぼう。
  • 魔導書持ちの場合は105F、110F前に状態異常防止をかけていくと楽

タイプ 契約龍 武器 アクセサリ
魔法 魔導書・風の章 マジックイヤリング
デーモンピン+7~
マジックリング

巫女

回復を維持し続けると死にづらくなる。
  • 混乱用に木竜と契約するのがオススメ。時間はかかるが回復しつつ自爆待ちが出来るためソロでも攻略しやすい
  • 105Fボスではクイック、フェザーを維持すると回避しやすい
  • あえて被弾しDPを回復する場合はヤドカリの毒泡、盗賊のクナイや分身など威力の低い攻撃を選ぶ事
  • 105F、110F前に状態異常防止をかけていくと楽

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
PIE ブリケットカットラス セダンの車 龍王の証 レタードピアス+7~

盗賊

  • 105Fは木レリックで混乱させ、各レリックの組み合わせで攻撃を回避していれば倒せる。
  • 赤イナズマガエルや土オーガ等には毒が有効
  • 雑魚を誘導してひとまとめにしてから火・木レリック・Dレリックを当てると倒すのが楽

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
物理 グレートファルシオン パサンテ・スキアヴォーナ オーガの腕輪 皮の首飾り
魔法 ラピッドフルーレ 火焔手裏剣 龍王の証 龍王の証
PIE グレートファルシオン 自由 バンディットグローブ ラッキーバンダナ+5〜

試練の洞穴B111F~120F

ソロでもクリア出来るが、やることが多いため周回するにはマルチの方が早い。
クリアのために、白神にまともなダメージが通る装備を整えることが前提となる。

▶︎115Fボス 暴走リバリス
古龍の秘宝の高レベル帯と同じ。
硬くなる仕組みは理解しておこう。
行動などは古龍の秘宝

▶︎120Fボス 深淵に眠る白き偽りの神
白神(NMシンアトゥルム)
とにかく回復させないようにしよう。
行動などはネームドモンスター

+ キャラ別装備・攻略オススメ
120Fは混乱・毒付与が可能な契約龍・武器を持ち込むと多少は楽になる。
火力に不安がある際は両方の手段を持ち込みたい。契約龍を木か土にし、属性付きの武器を1つ持ち込むなど。

神龍だと火力が足りない場合がある(最終武器・最終武器候補を持っている場合は別)
即死耐性は洞穴職アクセ、状態異常対策は異形の骨+に任せて火力を上げていきたい。

皇女


タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
物理+PIE メディウス聖騎士団正式宝剣 リジル+3 神龍の指輪 激闘のこて+5
魔法

戦士

120FはDスマッシュの予備動作が遅い契約龍だと、スマッシュ前に敵の攻撃に当たり、出せないことが多い。
間に合うタイミングを掴む、ウォークライで対応しよう。
回避しにくい攻撃はタックルでダメージ軽減していきたい。

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
物理
魔法
PIE パグナス王戦斧 毒武器 ウィルベルト+5〜 ウィルベルト+5〜

忍び

B120Fは段差が多いので、Dメテオが床に引っかかりやすい。やるならDフットか。
攻撃が通るタイミング時には天井に障害物が無いため苦無切りはやりやすい。
自力回復ができないので、木属性の手裏剣を持っていくと回復手段ができる。

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
物理 風魔手裏剣 乱波半首 乱破佩楯
魔法

魔女

ゾンビ型がおすすめ。
120Fは口の中の色を見て、先行して有効属性のコマンドを打っておきたい。

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
物理
魔法

巫女

120Fは戦闘前にリジェネ・キュア・プロテクションをかけ、エクステンションで切らさないようにする。
Dブースト切り裂く刃の型を顔前に投げていれば回避に専念できる。

物理・魔法・PIEの全ての攻撃ができるため115Fは得意。フェザーをかけると回避が楽。
行く前に状態異常防止はかけておく。

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
PIE 木・土 ゴールドイルウーン セダンの車 霊媒師の数珠 霊媒師の数珠

盗賊

120F戦闘時はリロードでDレリックが出ないので、口を開いた時かアームから取るしかない。

タイプ 契約龍 武器1 武器2 アクセサリ1 アクセサリ2
物理 卍手裏剣 火焔手裏剣 龍王の証 バンディットグローブ
魔法
PIE 風火輪+3 毒武器 バンディットグローブ バンディットゴーグル

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年09月24日 22:59