Marked For Death


基本情報

クエストレベル

Q.Lv 経験値 報奨金 TIME
30 最大1600Exp 24500Gold 80:00
40 最大2650Exp 31500Gold 60:00
50 最大4000Exp 38500Gold 40:00
65 最大6550Exp 49000Gold 40:00
80 最大9850Exp 59500Gold 40:00
90 最大12400Exp 66500Gold 40:00
100 最大15250Exp 73500Gold 40:00
110 最大18400Exp 80500Gold 40:00
120 最大21850Exp 87500Gold 40:00

出現条件

魂の器のクリア

マップ攻略

  • ロケーション:古龍の窟
  • 雑魚戦は一切無く、ボス2連戦のみ。
    忍びは空中戦がしにくい地形だったり、敵が頻繁に無敵状態になったりワープを繰り返したり、後半はアームにロックオンを吸われやすいと戦いにくい要素が多い。
  • 他のクエストと違い、ボスは宝箱を2つ落とす。
    ドラゴナイト、Lv50武器、暗黒晶のお守りなど優秀なレアドロップ。ハズレ枠の願いの首飾り+2も高値で売れるので金策にも便利
  • ドロップ品・レベル上げ・金策にマルチで人気があるクエスト。マルチ時は全員揃わないと転移出来ない。


ボス

アミカ&アトゥルム

名称 属性 弱点 混乱 火傷 麻痺 凍傷
アミカ
種族 STR AGI INT VIT LUK PIE HP
アスラ種
名称 属性 弱点 混乱 火傷 麻痺 凍傷
アトゥルム
種族 STR AGI INT VIT LUK PIE HP
アスラ種
Q.LV LV STR AGI INT VIT LUK PIE HP
Q.30 LV30 43 33 43 23 23 43 1,380/6,600
Q.40 LV40 52 39 52 27 27 52 1,620/7,800
Q.50 LV50 62 47 62 32 32 62
Q.65 LV65 77 58 77 40 40 77 アトゥルムはSTRとVITが58
Q.80 LV 93 70 73 48 48 93
Q.90 LV 102 77 102 52 52 102 アトゥルムはSTRとAGIが逆
Q.100 LV100 113 85 113 58 58 113 アトゥルムはSTRとAGIが逆
Q.110 LV 123 93 123 63 63 123 アトゥルムはSTRとAGIが逆
アミカのHPを0にするとアトゥルムが出てくる。
一定時間経過するとアトゥルムが引っ込みアミカが復活。
アトゥルムのHPを0にすると勝利。

  • 蓮追尾
蓮に潜り、ヘイト持ちの人を追いかけてくる。
蓮に当たると広範囲の爆発を起こす。
当たらなくても最後に小さい爆発をするので少し距離をとろう。

☆壁に沿わせるように誘導すると安全。

  • 槍投げ
槍を回した後、ヘイト持ちへ槍を投げることを数回繰り返す。

☆マルチの場合、ヘイトを持っている人はアミカの背後にスペースを作るよう誘導できると
他の人は槍の当たらない背後から攻撃ができる。

  • 火の玉
ヘイト持ちを追いかけるように火を落とす。

☆隙間があるのでそこに入るように動く

  • コピー召喚
槍を掲げ画面を暗転させ、プレイヤーと同じコピーを召喚し、しばらく歩いて追いかけてくる。
当たるか、時間経過で消える。攻撃しても消えない。戦士のガードでも消えない。
アミカのHPが0になると消えるため、場合によっては無視して速攻を仕掛けたほうが安全かもしれない。

マルチだと人数分のコピーが召喚され、見た目で見分けがつかないので厄介。
自分がジャンプするとコピーも合わせてジャンプする?

☆逃げ切るか、忍びのダッシュ・盗賊の金レリックなど無敵で接触する手段だと安全に消せる

  • 全周囲火球
アトゥルムはこの攻撃しかしない。
何回か瞬間移動をした後、足を止めて頭上で火球を膨らませ、上下左右斜め8方向に火弾を連射する。アトゥルムの真横が安全地帯になる。
皇女や戦士ならここで一気に大ダメージを与えられるが、ジャンプを封じられる忍びの場合はロックオンより通常手裏剣を連打したほうがダメージを稼ぎやすい。

火を放つ前が戦士のスタンタイミング。
火を放っている時間が長いため、スタンできると他キャラが楽。

全周囲火球を2回撃つとアミカが復活する。

シンアトゥルム

名称 属性 弱点 混乱 火傷 麻痺 凍傷
シンアトゥルム
種族 STR AGI INT VIT LUK PIE HP
アスラ種
Q.LV LV STR AGI INT VIT LUK PIE HP
Q.30 LV35
LV36 43 18 43 43 18 43 8,800
Q.40 LV45 52 22 52 52 22 52 10,600
LV46
Q.50 LV55 62 26 62 62 26 62 12,600
LV56
Q.65 LV70 77 32 77 77 32 77 15,600
LV71
Q.80 LV
LV86 93 70 93 93 38 93
Q.90 LV95 102 77 102 102 42 102
LV96 103 78 103 103 42 103
Q.100 LV105 112 84 112 112 46 112
LV106 113 85 113 113 46 113
Q.110 LV115 122 92 122 122 50 122
LV
ボスの口が開いている間しか攻撃が通らない。
最初は中央で火炎球・氷槍(Q.Lv50〜)・毒槍(Q.Lv80〜)をランダムで行う。
その後は四隅のいずれかor中央にワープし、他の攻撃を行う……を繰り返す。
中央以外に出る時はステージの四隅のうち3方+中央にはアームが生える。
邪魔な場合は毒を入れるとすぐ引っ込むが、DP稼ぎに攻撃するのもアリ。
  • 火球(中央・角)
ヘイトを持っている人に向かい、口から火球を吐き出してくる。火球は壁・天井に当たると火柱になる。
長時間口を開け続けるため攻撃チャンスでもあるが、真横に張り付いていると攻撃を避けきれない。
真横で待機して火球を吐いたらジャンプ攻撃を一度当ててすぐ離れる、を繰り返すのが安定。
皇女なら3連斬りを1セット当てたらダッシュで離れ、戦士ならタイミングよくガードを貼るのも良い。
中央に出現している場合、巫女なら相手の真下に陣取って護りの型→攻撃が始まったら横に回避と動くのも良い。

  • ブラックホール(右下or左下)
口から黒い弾を中央下へ吐き出し、そこから曲線を描き中央で交差する弾道で飛ぶ弾を何度も出す。
当たると毒になる。

最上段の足場に避難し、槍が交差するタイミングでジャンプする。
魔女はレビテーションで全部避けられる。
下に顔を出した場合は、壁と顔の隙間にいると回避可能

  • 炎の武器(角)
左右の角or中央の2~3箇所に武器を配置し、それぞれを逆端へ動かす。
配置・移動順はいくつかパターンがある。
中央のアームさえ無くなれば回避はしやすい。

  • 上下球体(角)
天井と床に球体を配置し、一個ずつ順番に投下する。

左右の端が安全地帯。ただし下側にアームがあると入れないため急いで引っ込ませたい。
安全地帯にいる間は攻撃が終わるのを待つしかないので、
アイテムを使ったり、アームを攻撃してDPを増やすなどして次に備えよう。
落ちてくる球体の間を素早く移動して避けることも可能。

  • Q.Lv50〜の追加技 氷槍
初手中央にいる時だけの攻撃
口から十字方向に氷の槍を放ち、反時計周りに回転する。
当たると凍傷が入り、回転する後続の槍が避けられなくなるので
口の斜め方向に立つこと。

Q.Lv65からは通常どおり反時計回りをした後、一時停止し逆回転に変わる時もある。

  • Q.Lv80〜の追加技 毒槍
初手中央にいる時だけの攻撃
ヘイト持ちにモヤの中から4回毒槍を突き出してくる。

☆最初2回は上下に避ける。残り2回は左右に避けると回避可能。
(マルチでヘイトが正しく表示されていないと攻撃が出てこないバグ?がある Ver2.3.0現在)

  • Q.Lv100〜の追加技
上下落下物の攻撃の直後、新しく丸い物体を等間隔で上下に出し、中央へ向かって動く。
中央でぶつかると小さい爆発を起こす。
空いてるスペースにいれば当たらないので回避は簡単。

宝箱

Lv50武器+0~3、Lv90ユニーク武器
暗黒晶のお守り+0~1、龍王の証、龍の角

龍王の証はクエストレベルが高いほど出やすい。
65から出るようになるが、65は超低確率なので65で粘るよりクエストレベルを上げるほうがオススメ。
マルチで人気のあるクエストなので、手伝ってもらうのもアリ。
  • 右宝箱(武器)
Q.Lv 軽剣 ソード アックス 両手剣
30 N ドラゴンキラー
SR ドラゴンキラー+1
N ドラゴンスレイヤー
SR ドラゴンスレイヤー+1
N ドラゴンブレイカー
SR ドラゴンブレイカー+1
N ドラゴンペイン
SR ドラゴンペイン+1
40 N ドラゴンキラー
SR ドラゴンキラー+2
N ドラゴンスレイヤー
SR ドラゴンスレイヤー+2
N ドラゴンブレイカー
SR ドラゴンブレイカー+2
N ドラゴンペイン
SR ドラゴンペイン+2
50 N ドラゴンキラー
SR 真ドラゴンキラー
N ドラゴンスレイヤー
SR 真ドラゴンスレイヤー
N ドラゴンブレイカー
SR 真ドラゴンブレイカー
N ドラゴンペイン
SR 真ドラゴンペイン
65 N ドラゴンキラー
R ドラゴンキラー+1
R ドラゴンキラー+2
N ドラゴンスレイヤー
R ドラゴンスレイヤー+1
R ドラゴンスレイヤー+2
N ドラゴンブレイカー
R ドラゴンブレイカー+1
R ドラゴンブレイカー+2
N ドラゴンペイン
R ドラゴンペイン+1
R ドラゴンペイン+2
80 N ドラゴンキラー
R 真ドラゴンキラー
N ドラゴンスレイヤー
R 真ドラゴンスレイヤー
N ドラゴンブレイカー
R 真ドラゴンブレイカー
N ドラゴンペイン
R 真ドラゴンペイン
90 N ドラゴンキラー
R 真ドラゴンキラー
R 青龍偃月刀
N ドラゴンスレイヤー
R 真ドラゴンスレイヤー
R ヴォーパルソード
N ドラゴンブレイカー
R 真ドラゴンブレイカー
R マスターアクス
N ドラゴンペイン
R 真ドラゴンペイン
R アスカロン
100 N ドラゴンキラー
R+ 真ドラゴンキラー
R 青龍偃月刀
N ドラゴンスレイヤー
R+ 真ドラゴンスレイヤー
R ヴォーパルソード
N ドラゴンブレイカー
R+ 真ドラゴンブレイカー
R マスターアクス
N ドラゴンペイン
R+ 真ドラゴンペイン
R アスカロン
110 N ドラゴンキラー
R 青龍偃月刀
N ドラゴンスレイヤー
R ヴォーパルソード
N ドラゴンブレイカー
R マスターアクス
N ドラゴンペイン
R アスカロン

Q.Lv クナイ 手裏剣 魔導書 魔導具
30 N 龍殺し
SR 龍殺し+1
N 屠竜
SR 屠竜+1
N 龍神の書・序章
SR 龍神の書・第二章
N 如意宝珠
SR 如意宝珠+1
40 N 龍殺し
SR 龍殺し+2
N 屠竜
SR 屠竜+2
N 龍神の書・序章
SR 龍神の書・第三章
N 如意宝珠
SR 如意宝珠+2
50 N 龍殺し
SR 真龍殺し
N 屠竜
SR 屠竜改
N 龍神の書・序章
SR 新訳・龍神の書
N 如意宝珠
SR 真如意宝珠
65 N 龍殺し
R 龍殺し+1
R 龍殺し+2
N 屠竜
R 屠竜+1
R 屠竜+2
N 龍神の書・序章
R 龍神の書・第二章
R 龍神の書・第三章
N 如意宝珠
R 如意宝珠+1
R 如意宝珠+2
80 N 龍殺し
R 真龍殺し
N 屠竜
R 屠竜改
N 龍神の書・序章
R 新訳・龍神の書
N 如意宝珠
R 真如意宝珠
90 N 龍殺し
R 真龍殺し
R アゾット
N 屠竜
R 屠竜改
R 破裏剣
N 龍神の書・序章
R 新訳・龍神の書
R アカシックレコード
N 如意宝珠
R 真如意宝珠
R 八咫鏡
100 N 龍殺し
R+ 真龍殺し
R アゾット
N 屠竜
R+ 屠竜改
R 破裏剣
N 龍神の書・序章
R+ 新訳・龍神の書
R アカシックレコード
N 如意宝珠
R+ 真如意宝珠
R 八咫鏡
110 N 龍殺し
R アゾット
N 屠竜
R 破裏剣
N 龍神の書・序章
R アカシックレコード
N 如意宝珠
R 八咫鏡
120 R クリスタル
R+ 龍の角
R+ 白神像の腕
  • 左宝箱(装飾品)
Q.Lv アクセサリー その他
30 N 願いの首飾り+2
R++ 暗黒晶のお守り
N ドラゴナイト
40 N 願いの首飾り+2
R++ 暗黒晶のお守り
N ドラゴナイト
50 N 願いの首飾り+2
R++ 暗黒晶のお守り+1
N ドラゴナイト
65 N 願いの首飾り+2
R++ 暗黒晶のお守り+1
R++ 龍王の証
N ドラゴナイト
80 N 願いの首飾り+2
R++ 暗黒晶のお守り+1
N ドラゴナイト
90 N 願いの首飾り+2
R++ 龍王の証
N ドラゴナイト
100 N 願いの首飾り+2
R++ 龍王の証
N ドラゴナイト
R++ 福音の音叉
110 N 願いの首飾り+2
R++ 龍王の証
N ドラゴナイト
R++ 福音の音叉
R+ 龍の角
120 R クリスタル
R+ 龍の角
R+ 白神像の腕
+ 武器Ver.2.2.0
Q.Lv  
30 Lv50武器、Lv50武器+1
40 Lv50武器、Lv50武器+2
50 Lv50武器、Lv50武器+3
65 Lv50武器、Lv90級ユニーク
80 Lv50武器+2
90 Lv90級ユニーク
100 Lv90級ユニーク
※Q.Lv50と65でレア武器が全く別種なので注意
+ アクセVer.2.2.0
Q.Lv  
30 願いの首飾り+2、ドラゴナイト、暗黒晶のお守り
40 願いの首飾り+2、ドラゴナイト、暗黒晶のお守り
50 願いの首飾り+2、ドラゴナイト、暗黒晶のお守り、暗黒晶のお守り+1
65 願いの首飾り+2、ドラゴナイト、暗黒晶のお守り、暗黒晶のお守り+1、龍王の証(低確率)
80 願いの首飾り+2、龍王の証
90 願いの首飾り+2、龍王の証(高確率)
100 願いの首飾り+2、龍王の証(高確率)

エンディング

戦闘の内容に応じて分岐し、キャラごとに異なる一枚絵を見られる。
巫女・盗賊はED1~3と4の2種類のみ条件分岐。また一枚絵は無くテキストのみ。
オンラインプレイ時はスタッフロールは流れない
+ 各条件
各条件にQ.Lvは不問
  • ED1 (アトゥルム復活)
    • クエスト中に1回以上死亡した
    • ドラゴンスフィアを取得した
  • ED2 (人は、また戦い続ける)
    • クエスト中に1回以上死亡した
    • ドラゴンスフィアを取得していない
  • ED3 (悲しい目の龍)
    • クエスト中に死亡していない
  • ED4 (真エンディング)
    • シングルプレイ限定
    • 皇女・戦士・忍び・魔女でそれぞれラスボスを倒した事がある(撃破記録はセーブファイル画面で確認可能)
    • 「魂の器」クリア後に古龍の窟でアトゥルムと話す。
      • このタイミング以外での会話は不問。その後別のクエストをクリアしてもフラグが流れることはない。
    • ラスボスが落とすLv50武器(+値不問)を装備した状態でクリアゲートに入る。
      戦闘で使う必要は無く、装備適性レベルに満たなくても構わない。
      • 皇女・戦士・魔女・盗賊は武器切替に注意。忍び・巫女はどちらか一方に装備していれば条件を満たす。
    • 条件を満たしていれば死亡・ドラゴンスフィアの状況に関係なくこちらが優先される。

Lv50武器
軽剣:ドラゴンキラー
剣:ドラゴンスレイヤー
斧:ドラゴンブレイカー
両手剣:ドラゴンペイン
クナイ:龍殺し
手裏剣:屠竜
魔導書:龍神の書
魔導具:如意宝珠

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年02月22日 11:46