出現条件:いずれかのキャラクターで本編最終[[クエスト]]([[Marked For Death]])をクリア
※どのハード・購入形態でも使用可能。Switchダウンロード版(ベーシックセット・エキスパートセット)の場合、追加キャラクター購入の有無は問わない
※エンディングはどれでも可。真エンドを見る必要はない。一度条件を満たせば別のセーブファイルでも利用可能
豊富な補助魔法と、複数の攻撃手段をバランスよく持ち合わせたオールラウンダー。
高い物理攻撃力を誇る両手剣と、サポートに特化した魔導具を同時に装備することができ、対応力が高い。
一方、補助効果がなければ力を発揮できないため、攻撃を行いながら定期的に補助効果をかけ直す必要がある。
すべてのパラメータがバランスよく成長していく。
物理も魔法もドラゴンスキルも使える魔法剣士タイプ。
基本能力は平坦だが、補助魔法で自身や味方を強化して戦う。
両手剣と魔導具を同時に装備可能。
両手剣は高ATKかつ遠距離に物理攻撃を繰り出せる。魔導具は追加効果が多種多様で、戦略に強く影響する。
突き詰めれば皇女&戦士の火力・忍びの機動力・魔女の砲撃力&支援力を兼ね揃えた万能キャラとなるが、そのためにはコマンドの熟知・装備の充実が不可欠。
基礎ステータス
成長率×Lv+初期ステータス
|
STR |
AGI |
INT |
VIT |
LUC |
PIE |
成長率 |
20% |
20% |
30% |
20% |
30% |
30% |
|
LV |
STR |
AGI |
INT |
VIT |
LUC |
PIE |
1 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
10 |
7 |
7 |
8 |
7 |
8 |
8 |
20 |
9 |
9 |
11 |
9 |
11 |
11 |
30 |
11 |
11 |
14 |
11 |
14 |
14 |
40 |
13 |
13 |
17 |
13 |
17 |
17 |
50 |
15 |
15 |
20 |
15 |
20 |
20 |
60 |
17 |
17 |
23 |
17 |
23 |
23 |
70 |
19 |
19 |
26 |
19 |
26 |
26 |
80 |
21 |
21 |
29 |
21 |
29 |
29 |
90 |
23 |
23 |
32 |
23 |
32 |
32 |
100 |
25 |
25 |
35 |
25 |
35 |
35 |
+
|
各武器種の各HIT数に必要な敵とのAGI差 |
各武器種の各HIT数に必要な敵とのAGI差
HIT数 |
2HIT |
3HIT |
4HIT |
両手剣 |
15 |
30 |
40 |
|
基本操作
|
Switch |
Steam |
PS4 |
ダッシュ |
Lボタン |
LBボタン |
L1ボタン |
ジャンプ |
Bボタン |
Aボタン |
Xボタン |
突きの型 光弾(型発動中) ストックした魔法を放つ |
Yボタン |
Xボタン |
□ボタン |
護りの型 |
↓+Yボタン |
↓+Xボタン |
↓+□ボタン |
斬りの型 |
↑+Yボタン |
↑+Xボタン |
↑+□ボタン |
絶え間なき突きの型 |
Xボタン |
Yボタン |
△ボタン |
強固なる護りの型 |
↓+Xボタン |
↓+Yボタン |
↓+△ボタン |
斬り裂く刃の型 |
↑+Xボタン |
↑+Yボタン |
↑+△ボタン |
詠唱開始 |
Rボタン |
RBボタン |
R1ボタン |
ドラゴンブースト |
Aボタン |
Bボタン |
◯ボタン |
ドラゴンアドベント |
↓+A長押し |
↓+B長押し |
↓+◯長押し |
呪文詠唱一覧
|
Switch |
Steam |
PS4 |
覚え方 |
パワーアップ |
BXBXBXBX |
AYAYAYAY |
X△X△X△X△ |
下から上を4回 |
ホーミング |
BYBXBA |
AXAYAB |
XロX△X〇 |
下から拡散 |
リジェネ |
BYXAB |
AXYBA |
Xロ△〇X |
下から時計回り |
キュア |
BAXYB |
ABYXA |
X〇△ロX |
下から反時計回り |
エクステンション |
XXXX |
YYYY |
△△△△ |
「X」が砂時計に見える |
属性付与 |
YYYY |
XXXX |
ロロロロ |
デフォルトの攻撃ボタン |
ミラージュ |
AAAA |
BBBB |
〇〇〇〇 |
「A」が両手剣に見える |
フェザー |
BBBB |
AAAA |
XXXX |
デフォルトのジャンプボタン |
プロテクション |
YAYAYAYA |
XBXBXBXB |
□〇□〇□〇□〇 |
→→→→ |
クイック |
XAYABA |
YBXBAB |
△〇ロ〇X〇 |
上・中・下の順番に→を描く |
リダクション |
YBXBAB |
XAYABA |
ロX△X〇× |
下に集中 |
アーマー |
XYBXAB |
YXAYBA |
△ロX△〇X |
上から下に半円2回で◯を描く |
アクション
共通して、浮かせている剣を投射する。物理攻撃。
Xボタンで使用できる3種の型はDPを消費して剣を自動で攻撃させ続ける。被ダメージか再入力で解除。
ミラージュで性能を上げることができる。
魔法をストックしている時はYボタンの型は全て使えなくなる。
Yボタン/Xボタン:突きの型/絶え間なき突きの型
剣を前方に突き出す。頭の高さからやや斜め下に向けて繰り出すため対空には期待しにくい。DP回収は並。
「絶え間なき」は前後を同時攻撃できる護り、一度設置すれば本体が動いてもその場に留まる斬り/刃と異なり、良くも悪くも自身の向きを参照するため逃げ回りながら使うのには向かない。
Y+↓ボタン/X+↓ボタン:護りの型/強固なる護りの型
剣を自分の頭上から一回転させて周囲を攻撃する。
射程は短いが上下に強く、DP回収量も多め。ただし攻撃速度は突きの型より遅い。
また密着距離にも攻撃判定が出ないため、「強固なる」が被弾で解除される仕様もあって使い所を選ぶ。
Y+↑ボタン/X+↑ボタン:斬りの型/切り裂く刃の型
前方に剣を投射し、一定距離で設置・回転させて連続ダメージを与える。
突きの型の倍ほどの射程があるが剣を手放す時間も長い。
また一度発射すると同じ所で回転し続けるため、動き回る相手には決めにくい。
攻撃を当てた時のDP回収量は0だが、その分威力効率は最も高い。特に被弾しても怯まない中型・大型の敵への適性に優れる。
「切り裂く」を動かない敵に当てた時の総火力は全キャラでも屈指。
反面、投射中には判定が無いためどうあっても近場の相手には当たらない。間合いを取れない相手や動き回る相手には他の型を狙いたい。
魔法
基本的な挙動は魔女と同様。
ただしコマンドに対応する効果が異なる物がある。
また、空中で詠唱を入力すると緩やかに降下しつつ開始できる。
空中詠唱は一回のジャンプに付き一回可能で、詠唱後にフェザーの効果で空中ジャンプするともう一度詠唱できる
補助系の魔法は自身のステータスによって効果時間が変わる。
光弾/攻撃魔法
強化魔法をストックしている時、あるいはXボタンで両手剣に自動攻撃をさせているとこれに変化。
基本は魔女の光弾と同様で、属性や強化魔法を付与するとあちらと同じ攻撃魔法になる。
詳しい挙動は魔女のページ・下記の古龍の契約を参照。
強化魔法
他の魔法を強化する。
単独で使用すると強化された光弾になる。
- 併用可能な回復・補助魔法
- リジェネ・キュア・プロテクション・クイック・リダクション・アーマー
- 併用不可
パワーアップ
組み合わせた魔法を強化する。
補助・回復魔法と組み合わせると持続時間を2倍(リジェネのみ1.5倍)にする。
- 魔女と異なり、重ねて入力してもパワーアップは1段階分のみ。
ホーミング
魔法にホーミング効果を付与する
回復・補助魔法と組み合わせると他人を対象にする事が可能になる。
回復・補助魔法
リジェネ
2秒毎に最大HPの3%を回復する継続回復効果を付与する
- パワーアップさせると効果時間が1.5倍になる
- ホーミングと合わせると他の人も効果を得られる
- ☆PIEで効果時間が伸びる
キュア
状態異常を治療する
- パワーアップさせると予防効果も付与
- 密着して魔法陣に触れさせるか、ホーミングと合わせると他の人も効果を得られる
- ☆PIEで予防効果の効果時間が伸びる
エクステンション
自身の強化や補助効果の残り時間をリセットする
DPを2目盛り消費する。
- 時間制限ではなく回数制限で管理されるパワーアップ・ホーミングは効果無し
- DPこそ消費するがミラージュを含む複数の効果をまとめて、簡単なコマンドで延長できるのが強み。
- 食事効果や、マルチで他の人にかけた補助効果はリセットされない。
属性付与
光弾に属性を付与する(=攻撃魔法になる)。詳しい挙動は魔女のページ・下記の古龍の契約を参照。
- Xボタンで剣を手放していなくても攻撃魔法が出せる。
- 魔女と異なり、付与できるのは契約龍の属性1種類のみ。
- パワーアップ・ホーミングと組み合わせると強化される。
ミラージュ
両手剣を分身させ、同時に繰り出すようになる。1ヒットの威力は変わらないため、単純に攻撃力が2倍になるに等しい。
残り時間が迫ると分身が赤く光る。
連続で使用すると分身を2本抱えることができ、実質3倍の攻撃力となる。
分身2本出ている時に再使用すればまとめて延長が可能。
分身2本時の火力は非常に高いため、物理型・PIE型のどちらで立ち回るにせよ常に最大を維持し続けたい。
- パワーアップ・ホーミングは効果無し。そのためドラゴンブースト中も1本ずつしか呼び出せない。
- ☆STRで効果時間が伸びる
フェザー
空中ジャンプが使用可能になる。
2回目のジャンプは通常ジャンプより挙動が露骨に緩やかだが上昇高度は変わらない。
- パワーアップ・ホーミングは効果無し。
- ☆AGIで効果時間が伸びる
プロテクション
一定時間即死耐性を付与する。
操作ヘルプの記述は更新前のもので、効果が発動して即死を回避してもバフ状態が維持される。
- パワーアップさせると効果時間が2倍になる
- ホーミングと合わせると他の人も効果を得られる
- ☆VITで効果時間が伸びる
クイック
移動速度が上昇する
- パワーアップで効果時間が2倍になり、移動速度の上昇量も多くなる
- パワーアップなしでも60秒、ありなら120秒と圧倒的に持続が長い。
エクステンションで他の強化を持続させていれば、それに巻き込まれる形でこちらもずっと維持できる。
- ホーミングと合わせると他の人も効果を得られる
- ミラージュ・フェザー共々常に切らさずに維持していれば非常に快適に立ち回れる。
- ステータスで効果時間が変動しない
リダクション
DPの消費を減らす
操作ヘルプの記述は更新前のもので、DPの回収量は減らない
- パワーアップさせると効果時間が2倍になる
- ホーミングと合わせると他の人も効果を得られる
- ☆INTで効果時間が伸びる
- DP消費が多い切り裂く刃の型・ドラゴンアドベントの前に使用すると良い
- マルチ時は他キャラもドラゴンスキルを多く使えるようになる。余裕があればかけてあげよう。
アーマー
一定時間ダメージを受けた際に仰け反らなくなる(スーパーアーマー)
- 1回発動すると効果が消える
- 魔法の詠唱も妨害されない
- パワーアップさせると効果時間が2倍になる
- ホーミングと合わせると他の人も効果を得られる
- ☆VITで効果時間が伸びる
ドラゴンスキル
Aボタン:ドラゴンブースト
- 両手剣による攻撃が、物理攻撃からPIE依存の攻撃に変化する。
- 突きの型/絶え間なき突きの型:PIE×4.425
- 護りの型/強固なる護りの型:PIE×3.41
- 斬りの型/切り裂く刃の型:PIE×3.705
- また、魔法が常にパワーアップ状態で発動する。
- 魔女のドラゴンインプットと異なり魔法をストックした状態でも使用可能。かつその使い方でも強化された魔法を使える。加えてストックは切れるがDPの追加消費はしない。
パワーアップをいちいち入力するのが手間という時はドラゴンブーストを組み合わせると良い。
↓+A長押し:ドラゴンアドベント
契約龍に応じた大技を使用する。
長押しをしている間DPを消費して動作を続ける。
火水木金属性はPIE依存の範囲攻撃、土属性は広範囲回復になる
古龍の契約
巫女の契約は属性付与とドラゴンアドベントの性能が変化。
皇女に次いで選択による影響が少ない部類で、必要に応じて自由に選べる。
|
属性なし |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
強化なし |
単発の光弾 |
貫通炎2連 |
貫通氷弾から4方向拡散 |
斜めに飛ぶ竜巻3発 |
落雷1組 |
地面に沿う毒液3発 |
パワーアップ |
5Way散弾 |
貫通炎4連 |
貫通氷弾から8方向拡散 |
斜めに飛ぶ竜巻6発 |
落雷4組 |
地面に沿う毒液6発 |
ホーミング |
3Way追尾弾 |
低速追尾弾 |
氷矢5発 |
敵の足元から竜巻 |
追尾弾3発 |
ブラックホール |
P+H |
6Way追尾弾 |
大型追尾弾 |
氷矢10発 |
敵の足元から巨大な竜巻 |
追尾弾5発 |
巨大ブラックホール |
DA動作 |
- |
火炎放射 |
全周囲氷矢 |
左右に竜巻 |
連続落雷 |
回復フィールド |
DA威力 |
- |
PIE×5.5 |
PIE×4 |
PIE×4.5 |
PIE×6 |
(使用者のPIE+回復対象のVIT)*0.5 |
火龍
通常は貫通する炎の弾を連射する。
至近距離の上下の判定が非常に狭いのには注意。
ホーミングは低速で敵を追いかけ、連続ヒットする炎の弾を撃つ。
中・遠距離型。
頭上から上下に波打つ炎を前方に撃つ
水龍
通常は前方に氷を発射し、一定距離で散弾になる。停滞部分を重ねるとダメージが伸ばせる。
ホーミングは頭上から高速で飛ぶ氷の矢を連射する。
中・遠距離型。
氷の矢を全周囲に向けて連射する。
近距離で当てると複数ヒットする。
木龍
デフォルトの契約龍
通常は小さい竜巻を撃つ。斜め上に飛ぶため対空性に優れる反面、小さい敵には当たらない。
ホーミングは敵の位置を追跡して発生する竜巻を起こす。
中・近距離型。
左右に竜巻を発生させ、そのまま左右に飛ばす
金龍
通常は前方の離れた位置に落雷を発生させる。無強化は範囲が狭いので当てづらく、パワーアップは1ヒットあたりの威力が分散して不安定。
ホーミングは追尾弾を撃つ。3往復するため集団戦での総火力に長ける。
中・遠距離型。
前方広範囲に落雷を連続発生させる。
攻撃位置はパワーアップ魔法よりも更に遠い。
土龍
通常は毒液を地面に落とし、地形に沿ってしばらく移動する。
ホーミングは正面にブラックホールを生成する。発生位置にうまく重なると連続ダメージ
通常は近距離、強化・ホーミングは中・遠距離型。
断続的に範囲内の味方を回復する。
DP最大状態から使用すると7回、リダクションの効果中だと8回、、パワーアップしたリダクションの効果中だと10回判定が出る。
DPの消費が始まるのと同時に最初の回復判定が出るので、
即キャンセルして再度使用を繰り返すとわずかなDP消費で回復できる。
育成例
特定ステータスがサポート魔法の効果に関わるため満遍なく振りたくなるが、
分散させ過ぎると火力が出なくなる点は注意。多くても3つ程度に絞ろう。
星の指輪など、複数のパラメータを浅く広く上げる
アクセサリーも考慮に入るか。
物理型
剣を主戦力にしたい人向け。
突きの型・護りの型でDPを貯め、切り裂く刃の型で攻撃する。
- 戦士同様、武器のATKが高いため、まずはAGIでヒット数を確保する。
余ったポイントはINT、耐久が気になるなら多少VITにも割り振ると良い。
- Ver3.1.0で全体的に補助の持続時間が伸びたため、PIEにまわしてリジェネ維持を確保するのもアリかも。
- STRに振ることでミラージュの持続時間が増加するため多少振り分けても良い
【契約龍のオススメ】
火 |
魔法で火傷を入れ、物理ダメージを1.5倍にする |
水 |
魔法で凍傷を入れ、AGIを下げHIT数を増やす |
金 |
魔法で麻痺を入れ、動きを止めている間に斬りつける |
魔法型
DPを貯め、ドラゴンブースト中の強化魔法が基本戦法
- INTに全振り、残りはPIEかVITに振るのがオススメ。
- 慣れてきたら小ジャンプ斬りの型→魔法詠唱とすると更にダメージを増やしていける。その場合は下記の魔法戦士型にシフト。
- ???ランタン入手後はINTの分をPIEなどに割り振っても良い。
【契約龍のオススメ】
火 |
???ランタン装備時は確定。通常魔法が使いやすい |
土 |
通常魔法・ホーミング魔法の使い勝手が良く、非力でも毒で倒せる |
魔法剣士型
魔法攻撃をメインとし、剣でも積極的に追加ダメージを与える型
1.低空ジャンプから斬りの型を出し、着地硬直を詠唱でキャンセルして魔法で追撃するコンボ型
- 地上で斬りの型を出すと魔法詠唱モーションまでに時間がかかるので、必ず空中で出し着地で詠唱する
- 斬りの型のモーションをキャンセルするのが大事
タイミングが若干シビアだが順番を逆にし、空中で魔法使用後、速攻で斬りの型を出す方法もある。
ジャンプ→魔法→切りの型→魔法詠唱
のループが可能
【契約龍のオススメ】
火 |
???ランタン装備時は確定。通常魔法が使いやすく、火傷と斬りの型との相性がとても良い |
2.強固なる護りの型を出し、密着で当て続けながら魔法を繰り出すコンボ型
接近戦になること、ダメージを受けると強固なる護りの型がキャンセルされることには注意。
タイミングは特に無いので、1と比べるとやりやすい。
- INTに多く振り、残りはAGIに振るのがオススメ。
- 道中は魔法メインでボスクラスモンスターで剣を絡めた魔法で戦う。
魔女と差別化したい方に。
木 |
通常魔法が近距離向け。中・上方向に強い。 |
土 |
通常魔法が近距離向け。下方向に強い。 |
PIE不死身型
リジェネ回復量UPと被ダメージ時DP回復を組み合わせ、あえて被弾する事でDPを回収しドラゴンブーストを維持する。
Lv60以降の装備や龍王の証などが必要なためクリア後向き。
また高耐久(ほぼ不死身)だが低火力なのでソロ向けの型。
- PIEに全振り、残りはINTかSTR、VITに振る。
VITは装備分でも十分なため、効果時間を伸ばしたい補助呪文対応のステータスを伸ばすと良い
- W龍王等耐久特化アクセサリーにする事で、Q.Lv110の敵や攻撃と重なり続けても大丈夫なほどになるが、
過剰耐久になりがちなので片方はレタードピアス+6~などでPIEを高めておきたい
- ミラージュとリジェネ、必要に応じてキュアやクイックと複数の効果を維持する必要がある。
ゲージに余裕があればエクステンションでリセットしよう。
- ドラゴンアドベントの威力がある程度実用的になった
- あまり死なないが、もし死んだ場合は補助魔法など全て詠唱し直しになるのでなるべく1度も倒れないようにしたい
【契約龍のオススメ】
土 |
低火力を毒で補う。マルチでは状態異常が競合するので注意 |
最終更新:2023年12月29日 21:37