妖精双六虫籠遊戯イベントで実装された限定☆5アルターエゴ。

+ アルターエゴのクラス特性
相性 ライダー、キャスター、アサシンへの与ダメージ1.5倍
セイバー、アーチャー、ランサーへの与ダメージ0.5倍
フォーリナーに有利
プリテンダーに不利
スター集中度 100(平均的)
攻撃力補正 なし
クラススキル 対魔力*1:弱体耐性アップ
- -
成長 種火、フォウくんはALLのみクラス一致
再臨素材 2種類のクラスのピース、モニュメントを使用
スキル素材 レベル7までは再臨素材と同じクラスのスキル石を使用
レベル8、9では金素材を多数使用

ステータスはバランス型。ATKは星5アルターエゴ12人中としてはワースト2位(2024/10/16実装時)。
カード構成はB1A2Q2+Q宝具。Hit数はB4/A3/Q4/EX5/宝具4hit。
クラススキルは「対魔力 A」「陣地作成 EX」「道具作成 E」「同族嫌悪 A」「ハイ・サーヴァント E」。クラススキルで特攻状態を持つ。

属性は秩序・善・地。特性は〔妖精〕〔子供〕〔サクラシリーズ系〕と、第2段階 のみ〔夏モード〕を所持。

スキル

【スキル1】ピクシー・フィンガー A CT:8-6
敵全体のチャージを1減らし、自身に弱体付与成功率をアップ(3T)&「ターン開始時に敵全体のQuick攻撃耐性をダウン(1T)&クリティカル攻撃耐性をダウン(1T)する状態」を付与(2回)し、敵全体にQuick攻撃耐性ダウン(1T)&クリティカル攻撃耐性ダウン(1T)を付与する。
弱体付与成功率アップにより、対魔力程度ならば貫通してデバフを付与できるが、女神の神核まで併せ持つ相手には失敗の可能性がある。
Quick攻撃耐性ダウンとクリティカル攻撃耐性ダウンは、使用したターンを含め3ターンの間、場にいる敵にデバフをかけるスキル。
従来のデバフの弱点であったWaveをまたぐと効果が継続しない点を、毎ターンかけ直す形でフォローしている。
クリティカル攻撃耐性ダウンは、クリティカル発生時限定で発動する色デバフ効果で、威力と同時にNPや星回収量もアップする。
宝具・スキルともにデバフを多用するため、何をするにもこのスキルを先に使うことを心がけたい。

【スキル2】サクライーター A CT:8-6
スキルLv最大でNP50を獲得し、〔サクラシリーズ系〕がいる場合はさらに追加でその数×NP50を獲得、いない場合は自身のスキルCT-1。
桜顔系のサーヴァント(パールヴァティードゥルガーカーマなど)は含まれないので注意。
なお敵側にいる場合も対象になるため、クラススキルの「同属嫌悪」の効果と併せて〔サクラシリーズ系〕相手には強くでることができる。

+ 〔サクラシリーズ系〕特性持ち一覧
Class Rare Name
4 謎のアルターエゴ・Λ
5 メルトリリス
キングプロテア
カズラドロップ
4 パッションリップ
5 BB(水着)
BBドバイ
4 BB
エネミー サクラワーム、サクラボット、サクラハンドラ、キングプロテア・ソチナトル

【スキル3】月の蛹 A CT:8-6
自身の弱体解除&HP回復し、自身のクラスを敵単体と同じものに変更(3T)し、敵単体の防御力をダウン(3T)させる。
自身のクラスを、選択している敵のクラスに変更してしまうというユニークなスキル。
さらに同クラス相手であればクラススキルの「同族嫌悪」により、簡単に特攻状態を得ることができる。 冤罪同族
バーサーカーに変更すれば全ての大抵の相手に1.5倍になるし、フォーリナーに変更なら2倍+特攻の大火力を出すことが出来る。
逆に防御不利になったり、変更した結果攻撃不利な相手が敵にいたりと、予期せぬケースも起こり得ることに注意が必要。
変更後クラスのATK補正も有効になるため、バーサーカーであれば1.1倍になるが、逆に術や殺の場合は0.9倍になってしまう。
また、同クラスの場合に発動する「同族嫌悪」は特攻付与と同じ扱いのため、宝具威力アップとは加算になる。
このため、バフの量や敵のクラスによってはクラス変更せずにアルターエゴのまま戦ったほうが火力が高くなるケースもある。
防御ダウンは単体相手だが効果は大きい。3waveのボス相手などに使いたいところだが、使用タイミング的にクラス変更効果と二者択一になりやすいのが難点。

宝具「 拡がりゆく世界 (ガリトラップ・ファニームリアン)

敵全体にダメージを与え、その後に攻撃力&防御力ダウン(3T)と低確率でスタン状態を付与する。
第三段階では宝具名が変化するが、効果は同じ。
宝具に特攻効果などは付いていないが、クラススキルの同クラス特攻やスキルのデバフによりそれなりの火力が出る。
スタンは40%と低確率だが、スキル1の弱体付与成功率アップで70%と、確定ではないがそこそこ頼れる数字になる。
防御ダウン効果はOCで効果がUPするが、上昇倍率自体は小さいので無理に狙う必要はない。
NPのリチャージは低めで、連射したい場合にはオベロンなどによるNPサポートが必要。

総評

クラス変更による汎用性と、Waveまたぎデバフなどユニークな性能をもったデバッファー兼アタッカー。
得意クラスも苦手クラスも多いアルターエゴだが、クラス変更により柔軟にクラスを切り替えて対応することが出来る。
特に敵の編成が単一、またはバーサーカー混在ならば常時有利クラス同等の火力で対抗できる汎用性を持っている。
ただし、同クラスなので当然防御は等倍、相手によっては防御不利で戦うケースも出てくるので敵編成は要確認。
術殺騎降混成の本来のアルターエゴの役割対象となる編成では変化したクラス以外の火力が落ちてしまうのが悩みどころ。

デバフが敵全体にかかるため、Quick系サーヴァントの横並べ編成に向くのだが、NPまわりのフォローがないのが難点。
〔サクラシリーズ系〕や、自身でNP100獲得できる相手が必要になるなど、編成は大きく制限されてしまう。
周回に活用したい場合は、いっそのことカズラドロップを出しているフレンドを探しておくと良いかもしれない。
後述の通り、Wカズラならそれぞれが即時宝具を撃て、デバフも重ねられるので火力もアップできる。

また、火力を出す手段がQuickとクリティカルに極度に偏っているのにスター生成スキルがないため、スター生成がQuickチェインと攻撃のスター算出に大きく依存する。
これは鯖の特徴が出やすいWカズラにおいて特に顕在化する弱点であり、肝心なところでQuickを引けなかったりクリティカルが確定しなかったりと周回において事故のリスクが排除しきれない。
要求火力が上がる90++などで特に顕著となる。

自身のCTを4短縮することができれば、1ターン目に使用したスキルが3ターン目に再使用可能になる。
具体的には、アペンド5+CT-1スキル持ち+CT2短縮(アトラス院制服または光のコヤンスカヤ)、またはアペンド5+自身のスキル2+CT2短縮。
これにより1,3ターン目にNP50を獲得できる他、デバフも重ねて火力アップが狙える。もちろんサクラシリーズ系がいればNP100が2回になる。
宝具によるNPリチャージが少なめなため、宝具連射を狙う場合にはうまく活用したい。

ギミックに対応できるスキルを持たないため、高難易度やストーリー攻略の適正はあまり無いが、
火力をデバフで稼ぐ関係上、強化解除や強化無効を多用する相手の場合は有効かもしれない。
ただし、クラス変更は強化解除により元に戻ってしまうので、アルターエゴ本来の相性で戦える相手に限る。

相性の良いサーヴァント

〔サクラシリーズ系〕のうち単体アタッカーのメルトリリスなどをボスに当てて自身は雑魚散らしに回っても良い。
BBドバイは色的に相性が良くないが、NP20配布に加え防御宝具で宝具威力アップとNP配布ができるため、サクラシリーズ系サポーターとしてなら選択肢に入る。
最も相性が良いのはカズラドロップ自身で、フレから借りればそれぞれが即時宝具を撃つことが出来る他、二重のデバフで火力も大幅にアップする。
Wカズラ編成の場合、残る一人は単独で宝具を撃てる相手だと簡単に三連打出来るため相性が良くなる。
ロウヒは単独で宝具が撃てる他、Q宝具なのでデバフを活かせ、こちらも宝具バフを貰うことができて好相性。

アトラス院制服の代替として光のコヤンスカヤは、宝具へのサポートこそできないが〔人の力を持つ敵〕特攻とクリティカルの補助が可能。
CT短縮によるスキル再使用のためにはオーダーチェンジが必要になるが、クリ殴りで突破する際の安定性が向上する他、火力も向上できる。

水着伊吹水着鈴鹿はCT短縮に加えて横バフも持ち、NP50礼装なら宝具も撃てる。第2臨にしておくと〔夏モードのサーヴァント〕対象のスキル効果を受けられるので設定しておこう。
実装と同時に強化されたジェロニモは、Quick50UPとCT短縮をスキルで使えるので、低コストサポートとして好相性。

他、クリティカルを活かす場合には定番のQuickサポーターとしてスカサハ=スカディ()。
カズラのクリティカル耐性ダウンは色デバフ扱いなため、クリティカル威力アップとは乗算になり強力な効果が見込める。
ただし、どちらもカード色指定なため注意。特に裁スカディは星も出せるが、Bが1枚なためクリティカルを活用するにはやや運が絡む。

相性の良い概念礼装

スキルでのNP獲得量が多いので、初期NP礼装に縛られない。
編成によっては即時宝具を撃つことも出来るので黒の聖杯で火力アップも狙える。
対魔力+女神の神核持ちの相手ならば、弱体成功率を上げるレコードホルダーなども選択肢に上がる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月29日 15:56

*1 殺生院キアラ、キングプロテアは非所持