仮面ライダーグリドン ドングリアームズ


3弾

カードナンバー 3-013 レアリティ R ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 400 タイリョク 1900
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト2 ひっさつ 1300
スロット 剣 80 剣 80 蹴 70 蹴 70 剣 60 蹴 60
アビリティ みぎのレーンにこのカードが置かれているとき、オイウチ発生率がアップする。
ライドバースト 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 800 タイリョク 1900
必殺技 ドンカチ大回転 コスト5 ひっさつ 2400
スロット 剣 100 剣 80 蹴 70 蹴 70 剣 70 蹴 60
バーストアビリティ チームに黒影がいるとき、チーム全体のライジングコスト-1
解説 黒影といっしょにRで参戦。黒影をチームに入れるだけで全体のライジングコストを下げるというお手軽で強力なバーストアビリティが魅力。同弾の3-014R黒影と組んで、2枚ともバーストさせればかなり先攻をとりやすくなる。両方持っていれば使ってみよう。なお前述のR黒影とは続き絵となっている。
カードナンバー 3-058 レアリティ CP ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 450 タイリョク 2250
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト3 ひっさつ 1600
スロット 剣 90 剣 80 蹴 80 蹴 70 剣 60 剣 50
アビリティ あいてよりチームタイリョクが多いとき、チーム全体のコウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+200
ライドバースト 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 750 タイリョク 2250
必殺技 ドンカチ大回転 コスト5 ひっさつ 2500
スロット 剣 100 剣 90 蹴 90 蹴 70 剣 60 剣 50
バーストアビリティ バーストしたとき、あいてよりチームタイリョクが多いと、ライジングパワー+3
CPカードボーナス バーストアップ! バーストゲージ増加量アップ
解説 CPでも登場。アビリティはバースト時も含めて相手よりタイリョクが多いことが発動条件となる。まるで自称策士…ならぬ臆病さを体現したような性能である。アビリティの判定は毎ラウンドごとに行われ、幸いこのカード自体のタイリョクも高めなので、高体力のメンバーで固めれば発動は難しくないだろう。CPカードボーナスでバーストゲージも上がりやすくなるため、相手よりタイリョクが多いうちにさっさとバーストしてライジングパワーを上げてしまうのもアリ。

4弾

カードナンバー 4-014 レアリティ SR ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 500 タイリョク 2200
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト3 ひっさつ 1350
スロット 剣 80 剣 80 剣 70 蹴 70 剣 70 蹴 50
アビリティ 仲間がライジングした時、チーム全体のコウゲキ・ひっさつ+100
ライドバースト 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 800 タイリョク 2200
必殺技 ドンカチ大回転 コスト6 ひっさつ 2450
スロット 剣 100 剣 80 剣 80 蹴 70 剣 70 蹴 50
バーストアビリティ チームタイリョクが1500回復する。ただしチーム全体のボウギョ-300
解説 1弾遅れてSR登場。バーストアビリティはチームタイリョクが1500回復する代わりにデメリットがある。そのデメリットは師匠のブラーボと同じボウギョダウンである。ただ、あちらは毎回発動してコウゲキが徐々に上がっていくが引き換えにボウギョが下がっていくのに対してこちらは毎回発動では無く1回きりなので助かる。とは言い難いので、バーストアビリティの保険をかけておきたい所。同弾CP斬月の表アビリティならボウギョ+150に加え毎回発動するので打ち消す事が可能。またコスト6なので前回Rよりも更に高い威力のドンカチ大回転を撃てる。
カードナンバー 4-055 レアリティ CP ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 450 タイリョク 2200
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト3 ひっさつ 1400
スロット 剣 90 蹴 80 剣 80 剣 70 蹴 50 蹴 50
アビリティ テクニカルバトルに勝ったとき、コウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+150
ライドバースト 仮面ライダーグリドン クルミアームズ/マツボックリアームズ
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 850 タイリョク 2200
必殺技 フルパワーパンチ/天落突き コスト5 ひっさつ 2450
スロット 拳/剣 100 蹴 90 拳/剣 90 拳/剣 70 蹴 50 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、あいてよりチームタイリョクが少ないと、チーム全体のオイウチ・ミガワリ効果が超アップする
解説 ダブルアームズチェンジキャンペーンとしてCP続投。同弾のCP黒影は前回のリベンジを果たすかの如く味方を犠牲に自分を大幅にパワーアップさせるのに対し、こちらは何と立場逆転して前回のCPより弱体化してしまった。(前回のCPが優秀すぎたからか?)ただ、自分のみだがテクニカルバトルに勝てば、前回と同じく3点強化させる。バーストアビリティは相手よりチームタイリョクが少ないと、チーム全体のオイウチ・ミガワリ効果が超アップする物。なお、バースト時にクルミを選んだ場合はオイウチ、マツボックリを選んだ場合はミガワリの効果がアップするので状況に応じて使い分けていった方が良いだろう。ただしスロットは同弾SRとは違い50が2つある事に注意。
しかし6弾になり、このカードと同じ構成でありながら上位互換のNが登場したのでお役御免となってしまった。

5弾

カードナンバー 5-022 レアリティ R ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 500 タイリョク 1900
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト3 ひっさつ 1300
スロット 剣 90 剣 70 蹴 70 蹴 70 剣 60 蹴 60
アビリティ ライジングしたとき、あいてチーム全体のコウゲキ-250
ライドバースト 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 600 タイリョク 1900
必殺技 ドンカチ大回転 コスト5 ひっさつ 2300
スロット 剣 90 剣 80 蹴 80 蹴 80 剣 60 蹴 60
バーストアビリティ ライジングしたとき、仲間のテクニカルゲージがパワーアップする
解説 初期タッグだった黒影とのつなぎ絵で登場。両アビリティはライジングすれば即発動と破格で、バーストアビリティは仲間のテクニカルゲージ強化と強力。
カードナンバー 5-024 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 400 タイリョク 1900
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト3 ひっさつ 1300
スロット 剣 90 剣 80 蹴 70 剣 70 剣 60 蹴 60
アビリティ チームにブラーボがいるとき、オイウチ効果が超アップする。ただし、チーム全体のボウギョ-300
ライドバースト 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 500 タイリョク 1900
必殺技 ドンカチ大回転 コスト5 ひっさつ 2350
スロット 剣 100 剣 100 蹴 70 剣 70 剣 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたラウンドのみ、チーム全体のゲキレツアイコン+1。ただし、チーム全体のボウギョ-300
解説 2枚目は師匠のブラーボとのつなぎ絵で登場。ただやはり無理やりこき使われていることを表しているのか 表・裏アビリティ共に全員ボウギョマイナスと言うデメリット。特にバーストアビリティはその場限りに加えて一時的に-600のボウギョダウンがキツイ。せっかくの師匠とのつなぎ絵なのに基礎能力を捨てるのは・・・。
カードナンバー 5-034 レアリティ N ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 350 ボウギョ 400 タイリョク 2000
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト2 ひっさつ 1250
スロット 剣 80 剣 80 蹴 70 剣 70 剣 70 蹴 50
アビリティ テクニカルバトルに勝ったとき、相手チームのミガワリ発生率がダウンする
ライドバースト 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 600 タイリョク 2000
必殺技 ドンカチ大回転 コスト5 ひっさつ 2350
スロット 剣 90 剣 90 蹴 80 剣 70 剣 70 蹴 50
バーストアビリティ APバトルに勝ったとき、仲間のゲキレツアイコン+1。ただし、アタックポイント-10
解説 対デェムシュ・インベス軍団共同戦線カードとして円陣を組んだライダー同士のつなぎ絵のシメとして登場。本編では大活躍していたが、本カードは打って変わり完全援護型である。ただ表アビリティは累積するとかなりの影響力だ。さらにバーストアビリティは自分の次ラウンドAPを犠牲にする代わりに仲間ゲキレツを増やすというポストプレイ効果である。

6弾

カードナンバー 6-022 レアリティ N ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 400 タイリョク 2000
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト3 ひっさつ 1300
スロット 蹴 80 剣 80 蹴 70 剣 70 蹴 60 剣 60
アビリティ チームにブラーボがいるとき、チーム全体のボウギョ・ひっさつ+200
ライドバースト 仮面ライダーグリドン クルミアームズ/マツボックリアームズ
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 750 タイリョク 2000
必殺技 フルパワーパンチ/天落突き コスト5 ひっさつ 2300
スロット 蹴 90 拳/剣 80 蹴 70 拳/剣 70 蹴 70 拳/剣 70
バーストアビリティ テクニカルバトルに勝ったとき、チーム全体のボウギョ+450
解説 1弾遅れてダブルアームズチェンジのN落ち。ステータスの減少が少なくスロットは合計値が同じでありながら安定型となっている。アビリティはどちらもボウギョアップ(表は師匠のブラーボが必須だが、おまけで必殺も強化される。)なのでCPより扱い易さが上がっている。

ナイスドライブ6弾

カードナンバー D6-046 レアリティ R ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 650 タイリョク 2050
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト3 ひっさつ 1450
スロット 剣 90 剣 80 蹴 80 蹴 70 剣 50 蹴 50
アビリティ チームにブレイカータイプがいるとき、チーム全体のひっさつ+200
ライドバースト 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 700 タイリョク 2050
必殺技 ドンカチ大回転 コスト6 ひっさつ 2550
スロット 剣 90 剣 80 蹴 80 蹴 70 剣 70 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、ライジングパワーが7以上だと、仲間のゲキレツアイコン+1
解説 チームシャルモン一年ぶりの再登場の先陣を切ったのはグリドン。そのためか一枚だけRカード。
同弾収録の黒影、ブラーボのチームシャルモンで組むことを想定したカードデザインになっており、
ブレイカー(黒影)がいることでチームのひっさつを強化できる。バーストはRP7以上で仲間のゲキレツアイコンを増やすもの。
自身もアタッカーであるため、ゲキレツアタック発動率を上げる文字通りのチームのアタッカー的な一枚と言える。
ちなみに、表面のイラストは同弾の黒影と繋ぎ絵になっており、アーマードライダーになったばかりの頃の特訓の様子が描かれている。
この時、グリドンを囮にその隙に黒影が相手に攻撃を加えるという作戦のために背中を押され無理やり盾にされていた…
彼が意図してるかは別に、表面のひっさつアップのアビリティはこの再現なのかもしれない…

ガシャットヘンシン4弾

カードナンバー G4-039 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 600 タイリョク 1950
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト2 ひっさつ 1650
スロット G 90 剣 70 剣 70 剣 70 蹴 60 蹴 60
アビリティ APバトルに負けたとき、ボウギョ+200 ライジングパワー+1
ライドバースト 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 800 タイリョク 1950
必殺技 ドンカチ大回転 コスト5 ひっさつ 2600
スロット G 90 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 70 蹴 70
バーストアビリティ バーストしたとき、ライジングパワー+3 さらに、チームタイリョクが3000以下だと、ひっさつ+600
解説 チームシャルモン(再び)一年ぶりの再登場。順当にN落ちだが、原作でブラーボに鍛えられた後の再登場のように、表裏とも劣勢をフォローするようなアビリティになっている…が、スロットが安定型のため表がやや発動しにくい上に体力が鎧武弾時とあまり変わらない1950と低めなのが欠点。

バーストライズ1弾

カードナンバー BS1-036 レアリティ N ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 500 タイリョク 2150
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト3 ひっさつ 1700
スロット G 90 剣 90 剣 70 蹴 60 蹴 60 剣 50
アビリティ ①チームにこのライダーと同じタイプがいないとき、AP+10 仲間の必殺+300
②APバトルに勝ったとき、このRのみ、攻撃+1000
ライドバースト 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ
ステータス コウゲキ 1050 ボウギョ 800 タイリョク 2150
必殺技 ドンカチ大回転 コスト5 ひっさつ 2750
スロット G 100 剣 90 剣 80 蹴 60 蹴 60 剣 60
バーストアビリティ ①2番目にバーストしたとき、必殺+1000 AP+10
解説 ボトルマッチ弾でのパック収録を経て新シリーズで登場。そして「俺だって男を見せるぜ!」の台詞を反映してか、初のブレイブタイプで登場となった。
アビリティ1つ目は同じブレイブタイプを入れないとAP+10と仲間必殺+300の補強、2つ目はAPバトルに勝ちでその場限りの攻撃+1000。ブレイブ自体、バーストすればスロット大幅強化の代わりに体力が半減してしまう欠点があるため、2枚入れる事自体はそこまで無い。逆にバーストアビリティは2番指定で必殺+1000とAP+10で表込みでAP+70の補正が付き、その前にチェインタイプをバーストしておけばAP+140の補正が得られるが、代わりに体力が1/4まで減少するというリスクが大きい。現環境を考えるとチェインタイプを入れない方が無難。

ズバットバットウ2弾

カードナンバー ZB2-045 レアリティ R ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 650 タイリョク 2300
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト3 ひっさつ 1900
スロット G 80 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 70 蹴 50
アビリティ ①APバトルまたは、テクニカルバトルに勝ったとき、攻撃・必殺+300 AP+5
ライドバースト 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 1200 タイリョク 2300
必殺技 ドンカチ大回転 コスト5 ひっさつ 3050
スロット G 90 剣 80 剣 80 剣 70 蹴 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1200 ただし、コスト+2
解説 同弾でSR昇格を果たした黒影に合わせてグリドンも久しぶりの収録。同時期にプレバンで収録されたライチアームズと違いこちらはいつものドングリ形態。

リリリミックス3弾

カードナンバー RM3-044 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 800 タイリョク 2450
必殺技 ぶっ叩きラッシュ! コスト3 ひっさつ 1750
スロット G 80 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 70 蹴 50
アビリティ ①APバトルに勝ったとき、攻撃+400 オイウチ発生率がアップ
②オイウチが発動したとき、攻撃+400 AP+10
ライドバースト 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ
ステータス コウゲキ 1200 ボウギョ 900 タイリョク 2450
必殺技 ドンカチ大回転 コスト7 ひっさつ 2600
スロット G 100 剣 80 剣 80 剣 70 蹴 70 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+800 バーストゲージの上昇率アップ
②バーストした次のR開始時、スロットアイコンのAPを全て+20
解説 一年ぶりの収録。今度は相方の黒影だけでなく、裏切った傘下に加わっていたバロンや木の実ライダーのナックルと一緒の収録となった。
オイウチに関したアビリティを持っているのでAPアップ持ちの同弾黒影とは相性が良い。ナックルも編成すれば「俺たちもライダー!」のチームボーナスで更にAPアップができる、3枚揃ったら合わせて使ってみると良いだろう。

プロモーションカード

カードナンバー BM2-075 レアリティ SR ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 900 タイリョク 2750
必殺技 ドンカチ大回転 コスト2 ひっさつ 1600
スロット G 90 剣 80 剣 70 剣 60 蹴 60 剣 60
アビリティ アタックポイント+20 仲間のコウゲキ・ボウギョ+300 さらに、APバトルに勝ったとき、アタックポイント+10 あいてのチームのミガワリ発生率をダウンさせる
ライドバースト 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ
ステータス コウゲキ 1200 ボウギョ 1050 タイリョク 2750
必殺技 パティシエ舐めんな! コスト7 ひっさつ 3000
スロット G 100 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 70 剣 60
バーストアビリティ バーストしたとき、ひっさつ+2000 あいてのチームのテクニカルゲージスピードを超アップさせる さらに、1ラウンド毎、あいてよりチームタイリョクが多いと、コウゲキ+1000 ライジングパワー+5
入手方法 仮面ライダーバトル ガンバライジングベストマッチパック2
解説 パック2収録のSR3枚目は、ライジングマッチ仕様で登場となったグリドンとブラーボのチームシャルモンの師弟コンビ。また久しぶりのトリッキータイプでの収録である。
グリドンが務める表アビリティは開始から自分のみでAP+20と仲間のみで攻防を300も上げつつ、APバトルに勝てば更なるAP補強と相手のミガワリ発生率を下げる。先攻を取る事でAP補強を可能にしつつも、相手のミガワリ発生率を下げられるのでバースト後のミガワリボウギョに対抗できる。ただAPアップの効果も付いているのであまりアビリティを優先すると相手のオーバーチャージも発動しやすくなるのでタイミングよく切りあげたいところ。
一方、バースト面を務める師匠のブラーボは必殺の大幅強化に加えて、相手のゲージスピード超アップの効果も施す。そして副効果は1ラウンド毎にタイリョクが多い場合は攻撃+1000の増加とRP+5の補給が加わる。つまり1ラウンド毎なので、トリッキーの不利時ボーナスを取ってからタイリョクが相手を逆転した場合でも発動する…と、師匠らしく逆転時にも備えているのも強みだろう。

ライダー紹介
登場作品:「仮面ライダー鎧武」
上昇ライダーソウル:護&絆
チームインヴィットのリーダー・城乃内秀保がドングリロックシードと戦極ドライバーを使って変身したライダー。第5話ラストより初登場。グリドンと言う名前はチームレイドワイルドの初瀬亮二/仮面ライダー黒影の命名。

城乃内本人は卑怯かつ狡猾な戦法を得意としており、建前ではレイドワイルドと協力して助言役のように立ち振る舞うが、本心ではレイドワイルドのリーダーの初瀬とチームを利用している事に過ぎなかった。後にレイドワイルド共々インヴィットは駆紋戒斗/仮面ライダーバロンの配下となるが、やり方に反発して離反。シドから渡された戦極ドライバーとバロンの配下になっていた時に入手したドングリロックシードを使ってグリドンとして戦った。

後に初瀬が斬月に敗れた際にドライバーを破損して黒影への変身能力を失うのを見るやいなや、散々敵対していた洋菓子店「シャルモン」の店長兼オーナーを担当する凰蓮・ピエール・アルフォンゾ/仮面ライダーブラーボに取り入って利用しようとしたが、凰蓮に逆に利用される羽目となってしまった。

その後も17話では光実の作戦の折にお客(客人は葛場紘汰/仮面ライダー鎧武の姉、晶)の目の前でグリドンへと変身しようとしたが、その際にドングリロックシードが偽物(ちなみに凰蓮が作った物)であると知らず使用したら盥が落ちてきたり(Vシネマ「仮面ライダーバロン」でも状況は違えど同じ目に遭う)、続く18話では合同ダンスイベントの阻止しようとする凰蓮に命じられてインベスを操るが、結局失敗するどころかメンバーに見つかって無理矢理にチームに戻されて参加させられたり、25話ではメンバーとの関係が疎遠になり遂には修行の挙句に逃げ出すなど散々な状況が続いた。

しかし同25話にて鎧武とブラーボを庇ってインベスの攻撃から守り、最終的には凰蓮と和解。更にインベスが出るのは別の場所から出ていると教えた事で結果的に凰蓮の考えが変わっていくようになり、後のライダー達のと共闘のきっかけを作った。その後、32話でそれまでの修行の成果によって心身共に鍛えられた事もありデェムシュがパワーアップしてライダー達が圧倒されて戦意喪失しかけるどころか、彼だけは諦めないように呼び掛け激励するなどそれまでのイメージと打って変わって大活躍した。

ドングリを模した巨大ハンマー・「ドンカチ」による近接格闘戦を得意とするライダーであるが、序盤では城乃内本人が戦闘が不慣れだったため相性は良くは無かった。必殺技はカッティングブレードを倒して発動する「ドングリインパクト」。多彩なパターンがあるが、ガンバライジングで使用されているのは第6話で使用したドングリスカッシュを発動し、高速大回転しながらドンカチを相手に叩きつけるバージョンが採用されている。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年01月29日 19:27