カードナンバー | K3-034 | レアリティ | LR | ライダータイプ | ブレイブ | ||||||
ステータス | コウゲキ 900 | ボウギョ 550 | タイリョク 3000 | ||||||||
必殺技 | ショルダーファング | コスト4 | ひっさつ 1900 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 蹴 80 | 蹴 70 | 拳 50 | 拳 50 | |||||
アビリティ | 2番目にカードを出したとき、コウゲキ+300 アタックポイント+10 ゲキレツアイコン+1 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーW ファングジョーカー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1400 | ボウギョ 600 | タイリョク 3000 | ||||||||
必殺技 | ファングストライザー | コスト9 | ひっさつ 3350 | ||||||||
スロット | G 100 | 拳 80 | 蹴 80 | 蹴 70 | 拳 60 | 拳 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ひっさつ+2500 ライジングパワー+2 さらに、APバトルに勝っていたら、テクニカルゲージが超アップする。 | ||||||||||
解説 | Wの最終形態であるエクストリームのLR(EX)が収録され、もう無理かと思われていたファングジョーカーが旧ライド時代には実装されなかった表技にショルダーファングを引っ提げて堂々LRで参戦! 劇中の暴走リスクもある凶暴な力を再現してか攻撃重視の性能でリリース。その反面ボウギョがもはやN相当の550である。タイリョクはLRの中でも高めだが、相手のバースト技をくらうものならすぐに削られてしまいかねない。相手の攻撃が集中しやすい真ん中に配置することはオススメしない。 両面共に素手アイコンのため、素手ライダーとダブル・トリプルアタックを狙いやすいが、後半ではアビリティの関係でそれも関係なくなるだろう。 このカードを2番目に出すことで、毎ラウンド自身の攻撃を300ずつ強化し、AP+10に加えゲキレツアイコンも増やせる。条件を満たしていけば先攻を取り易くなり、必殺技に頼らずとも通常攻撃だけでダメージレースを制し易くなち、ゲキレツアタックの可能性も高くなる。ただバトル後半の本カードはほとんどゲキレツアイコンになる為、ダブル・トリプルアタックは狙いにくくなってしまうデメリットもある。逆にこれを「ゲキレツアイコンのAP+100」と組ませればかなり強力になる。また、攻撃重視な効果のために逆にAPバトルに負けてしまうと自身のアビ効果ではカバーができないのが弱点。 開き直って仲間でAP等を強化して攻撃方面に振り切るか、テクゲ方面を強化してバランス型にするかはガンバライダー次第。ちなみにゲキレツ増加と攻撃を強化することを除けば、SRアクセルと同じ効果であるので、LRにしてはやや控えめな印象を持たれがち。 バーストすれば無条件で必殺威力を2500も強化し、RPも2補充される。つまりバーストするだけで威力5850のファングストライザーを撃てるのだ。おまけにAPバトルに勝っていた時にバーストしていればテクニカルゲージも2段階強化。表アビやブレイブボーナスでAPは十分なので、トドメをさしきれなかった場合にブレイブのデメリットや低いボウギョのせいで唯一残っていた不安要素であるカウンターによる逆転を対策できるのは嬉しい所。 |
カードナンバー | BS2-032 | レアリティ | LR | ライダータイプ | チェイン | ||||||
ステータス | コウゲキ 950 | ボウギョ 950 | タイリョク 3650 | ||||||||
必殺技 | ファングストライザー | コスト4 | ひっさつ 2150 | ||||||||
スロット | G 80 | 蹴 80 | 拳 70 | 蹴 70 | 拳 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | ①APバトルに勝ったとき、攻撃+300 テクニカルゲージがアップ チーム全体のゲキレツアイコン+1 ②APバトルに負けたとき、防御+300 テクニカルゲージがアップ バーストゲージが超アップ | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーW ファングジョーカー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1350 | ボウギョ 1350 | タイリョク 3650 | ||||||||
必殺技 | ライダーツインマキシマム | コスト10 | ひっさつ 3800 | ||||||||
スロット | G 100 | 蹴 90 | 拳 70 | 蹴 70 | 拳 60 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、APバトルに勝っていたら、必殺+2500 仲間のAP+20 ②バーストしたとき、APバトルに負けていたら、次のRまで、必殺+2500 テクニカルゲージが超アップ | ||||||||||
解説 | バーストライズ2弾のメモリアルタッグフィニッシュは初となる2週類収録で、1つ目は今年で放送10周年を迎えるWからの登場で、2枚目はファングジョーカーのW。K3弾ぶりとなる2度目のLR昇格でファングストライザーを表面に実装し、バースト必殺技は新技として第28話でアクセルと披露したライダーツインマキシマムを実装して登場となった。ステータスもインフレの結果で最初のLRよりも上昇しており、低かった防御面は改善。またタイプがチェインになった事で体力に気を使う必要も無くなったのも長所となった。 今回のアビリティの内容は両方共にAPバトルに勝つか負けているかで発動する物で、1つ目は勝った場合は攻撃とテクニカルゲージをアップさせつつ全体ゲキレツ+1、2つ目は負けた場合は防御とテクニカルゲージを上げつつ、バーストゲージ超アップの効果。どちらも効果はそれなりだが前者を重視する場合、スロットがゲキレツだらけになるため前ナンバーのアクセルと組むとアイコン編成がうまくいかなくなってゲキレツだけの方ばかりが発動しかねないので、いっそ武器アイコンが揃わないがD2弾SRか同弾CPと組んでしまうのもアリか?そちらならばアイコンに接触しない発動条件持ちなので、安定してゲキレツインパクトを狙いやすくなる長所も存在する。 バーストアビリティも同様にバースト前にAPバトルに勝っているか負けているかで分岐する物で、勝っていた場合は永続で必殺+2500と仲間に限りAP+20、逆に負けていた時にバーストすると必殺+2500は変わらないが、仲間のAP+20の代わりにテクニカルゲージ超アップが付く分、原作で翔太郎が傷をおしてファングジョーカーに変身した(28話冒頭でダブルマキシマムドライブを使用したが制御できずにそれが元で負傷した)のを再現しているのか、次ラウンドまでの制限が付く。補助的な効果とはいえ、やはりテクニカルゲージが消えるのを考慮する場合はAPバトル勝利をしてからバーストしたいところだ。 |
カードナンバー | RM1-060 | レアリティ | CP | ライダータイプ | チェイン | ||||||
ステータス | コウゲキ 1050 | ボウギョ 1100 | タイリョク 3000 | ||||||||
必殺技 | ショルダーファング | コスト3 | ひっさつ 2150 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 70 | 蹴 70 | 拳 70 | 拳 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | ①パンチアイコンに止めたとき、攻撃+300 テクニカルゲージ・ガッツ率がアップ ②スロットアイコンが2以上揃ったとき、RP+2 次のRまで、テクニカルゲージがアップ | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーW ファングジョーカー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1300 | ボウギョ 1400 | タイリョク 3000 | ||||||||
必殺技 | ファングストライザー | コスト6 | ひっさつ 3100 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 90 | 蹴 70 | 拳 70 | 拳 70 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、必殺+2000 ミガワリ発生率が超アップ さらに、RPが8以上だと、テクニカルゲージ・ミガワリ効果が超アップ | ||||||||||
解説 | 「オーイン!スタンピング?キャンペーン」の5番手として収録。 アビリティは拳アイコンに止めたら、攻撃の底上げとテクニカルゲージ1メモリ分+とライダーガッツ率が上がり、スロットアイコンを2つ以上揃えれば、RP+2の補充と次のラウンドまでにはなるが、テクニカルゲージが1メモリ分+される。 バーストアビリティは、必殺威力の超強化とミガワリ発生率が超上がり、RPが8以上だと、追加でテクニカルゲージ2メモリ分+とミガワリ効果が超上がる。 ちなみに「アビリティスタンプ」は、オイウチ発生率アップである。 |
カードナンバー | RT4-090 | レアリティ | N | ライダータイプ | ジャマー | ||||||
ステータス | コウゲキ 500 | ボウギョ 450 | タイリョク 2450 | ||||||||
必殺技 | ショルダーファング | コスト2 | ひっさつ 1600 | ||||||||
スロット | G 90 | 蹴 80 | 蹴 80 | 拳 70 | 拳 50 | 拳 50 | |||||
アビリティ | ①3番目にカードを出したとき、防御+200 バーストゲージの上昇率アップ | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーW サイクロンジョーカー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1000 | ボウギョ 550 | タイリョク 2450 | ||||||||
必殺技 | ジョーカーエクストリーム | コスト7 | ひっさつ 2750 | ||||||||
スロット | G 90 | 蹴 90 | 蹴 90 | 拳 70 | 拳 60 | 拳 50 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、RPが7以上だと、相手全体の必殺を400吸収 | ||||||||||
入手方法 | 仮面ライダーガンバライジング ライダータイムパック2 | ||||||||||
解説 | CJからFJにチェンジする構成は何度かあったものの、意外にも逆パターンでは初収録。この構成は劇場版からの第1話冒頭を再現しており、更にこれまた初となるファングジョーカーのプロモ収録かつジャマータイプでの登場も初となる。 アビリティは3番指定で防御アップとバーストゲージ上昇率アップ、バーストでRP7なら1200も必殺吸収かつジャマーボーナスで4450に伸ばせる。反面スロットはバースト前が50が2つある事と、アビリティで補強できるとはいえ防御面がバーストしても100アップしない点に注意。 | ||||||||||
カードナンバー | PRM-011 | レアリティ | N | ライダータイプ | フィニッシャー | ||||||
ステータス | コウゲキ 650 | ボウギョ 700 | タイリョク 2300 | ||||||||
必殺技 | ショルダーファング | コスト3 | ひっさつ 2000 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 拳 80 | 拳 60 | 蹴 60 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | ①APバトルに勝ったとき、攻撃・防御+300 ②APバトルに負けたとき、次のRまで、テクニカルゲージがアップ | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーW ファングジョーカー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 950 | ボウギョ 1200 | タイリョク 2300 | ||||||||
必殺技 | ファングストライザー | コスト5 | ひっさつ 2400 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 90 | 拳 80 | 拳 70 | 蹴 70 | 蹴 50 | |||||
バーストアビリティ | ①R3までにバーストしていると、必殺+1200 RP+2 | ||||||||||
入手方法 | 仮面ライダーバトル ガンバライジング リリリミックスチョコスナック | ||||||||||
解説 | プロモでは約2年半ぶりの再登場。 |