JR東日本で使用されている「TIMS」の親戚のようなもので
Train Route Control Viewer(列車進路制御表示装置)の略です
これ一つでここまで出来る
運転台関連
運転台の起動(前部・中間・後部の選択)
前後進、運転指令論理作成、制御電源入り指令、高加速・定速制御・リセット・故障車開放、耐雪ブレーキ、EB機能
速度計・高圧/低圧電圧計・元溜め/ブレーキシリンダ圧力計(TRCVからの情報を元にメータ表示)
運転台各種表示灯(運用・保安)
キロ程演算・運転手ナビゲーション機能
各種操作記録(非接触型ICカードで読み出し)
※231系と233系では速度計・高圧/低圧電圧計・元溜め/ブレーキシリンダ圧力計の表示が液晶表示式(グラスコックピット)になっている。
主回路関連
パンタグラフ上下指令(一部車両はボタン式で別にスイッチがついている)
高速度遮断機(HB)入り許可制御
車上試験安全インターロック
力行・ブレーキ制御、回生バランス制御
交直流・異周波数切り替えスイッチ(通常はコンピュータによる自動切り替え)
補助回路機器
SIVリセット指令・電源誘導指令
空気圧縮機の運転制御
バッテリ切り指令
ブレーキ関連
編成全体としての電空ブレンディング制御、
ATS-H・HP・EX・GX・
ATC-Pのブレーキ不足検知
駐車ブレーキ制御
運転関連
次駅進入番線の自動確認とポイントの正規分岐確認
ATS制限速度表示
先行列車の現在位置把握(ただしこれはあまり使われない)
サービス機器関連
ドア開閉指令(バックアップ回路切替・半自動・一部車両を締め切ってのドア開閉。各ドアの動作状況も表示できる)
冷暖房送風一括制御、空調基準温度設定(外気温、各車両の室温・湿度表示が可能)
室内灯制御
放送/乗務員連絡/非常通報のデジタル伝送、自動放送制御
行き先・車内案内・乗り入れ先種別・運行番号設定(TRCVの設定画面による)
運行状況表示(VIS(車内のLCDやLEDスクロール式案内板のこと)経由による)
グリーン車
ICUCAシステムの座席管理装置の制御
便所内非常スイッチ操作の表示
各車の乗車率演算・表示
検修関連
出区(出庫)前点検機能
車上試験機能
試運転操作記録、試運転情報表示機能
故障記録機能
ATS-H・
HPと互換性があり異常察知時は非常ブレーキをかける指令を出す
最終更新:2009年12月07日 21:51