概要
経営難だった尾崎電鉄を買収した路線である。
枝線が多いのも特徴。その枝線は第一支線や第二支線という感じでつけていたものの、2013年3月に終点の駅名からとって、槌奈支線、氷川支線等に改称した。
2015年6月30日、この路線を普通鉄道線としては廃止。2015年7月1日にLRTに移行。
この路線をLRT化した理由としては、普通鉄道では収益が見込めないのと、2015年3月14日開業予定となる
尾崎市内線の乗り入れ準備が主な要因。
路線データ
| 路線名 |
尾崎線 |
| ラインカラー |
|
| 運営事業者名 |
大都鉄道 |
| 区間 |
尾崎-美涼 |
| 路線距離 |
15.5km(本線) |
| 軌間 |
1,067mm |
| 駅数 |
20駅 |
| 複線区間 |
なし |
| 電化区間 |
全線 |
| 電気方式 |
直流750V(架空線式) |
| 閉塞方式 |
車内閉塞方式(移動閉塞方式) |
| 営業係数(2012年度下半期) |
|
| 保安装置 |
ATS-P |
| 運転指令所 |
|
| 営業最高速度 |
70km/h |
| 備考 |
|
駅データ
槌奈支線
路線データ
| 路線名 |
槌奈支線 |
| ラインカラー |
|
| 運営事業者名 |
大都鉄道 |
| 区間 |
富美蔵-槌奈 |
| 路線距離 |
4.8km |
| 軌間 |
1,067mm |
| 駅数 |
5駅 |
| 複線区間 |
なし |
| 電化区間 |
全線 |
| 電気方式 |
直流1500V(架空線式) |
| 閉塞方式 |
車内閉塞方式(移動閉塞方式) |
| 営業係数(2012年度下半期) |
|
| 保安装置 |
ATS-P |
| 運転指令所 |
|
| 営業最高速度 |
80km/h |
氷川支線
路線データ
| 路線名 |
氷川支線 |
| ラインカラー |
|
| 運営事業者名 |
大都鉄道 |
| 区間 |
模糊沢-氷川 |
| 路線距離 |
6.2km |
| 軌間 |
1,067mm |
| 駅数 |
7駅 |
| 複線区間 |
なし |
| 電化区間 |
全線 |
| 電気方式 |
直流1500V(架空線式) |
| 閉塞方式 |
車内閉塞方式(移動閉塞方式) |
| 営業係数(2012年度下半期) |
|
| 保安装置 |
ATS-P |
| 運転指令所 |
|
| 営業最高速度 |
70km/h |
本仔佐波支線
路線データ
| 路線名 |
本仔佐波支線 |
| ラインカラー |
|
| 運営事業者名 |
大都鉄道 |
| 区間 |
仔佐波-尾崎公園 |
| 路線距離 |
4.1km |
| 軌間 |
1,067mm |
| 駅数 |
7駅 |
| 複線区間 |
なし |
| 電化区間 |
全線 |
| 電気方式 |
直流1500V(架空線式) |
| 閉塞方式 |
車内閉塞方式(移動閉塞方式) |
| 営業係数(2012年度下半期) |
|
| 保安装置 |
ATS-P |
| 運転指令所 |
|
| 営業最高速度 |
70km/h |
この支線は唯一、LRT化後に延伸される路線である。
対矢支線
路線データ
| 路線名 |
対矢支線 |
| ラインカラー |
|
| 運営事業者名 |
大都鉄道 |
| 区間 |
浦井-対矢 |
| 路線距離 |
2.1km |
| 軌間 |
1,067mm |
| 駅数 |
3駅 |
| 複線区間 |
なし |
| 電化区間 |
全線 |
| 電気方式 |
直流1500V(架空線式) |
| 閉塞方式 |
車内閉塞方式(移動閉塞方式) |
| 営業係数(2012年度下半期) |
|
| 保安装置 |
ATS-P |
| 運転指令所 |
|
| 営業最高速度 |
70km/h |
老新支線
路線データ
| 路線名 |
対矢支線 |
| ラインカラー |
|
| 運営事業者名 |
大都鉄道 |
| 区間 |
美涼境-老新 |
| 路線距離 |
1.7km |
| 軌間 |
1,067mm |
| 駅数 |
3駅 |
| 複線区間 |
なし |
| 電化区間 |
全線 |
| 電気方式 |
直流1500V(架空線式) |
| 閉塞方式 |
車内閉塞方式(移動閉塞方式) |
| 営業係数(2012年度下半期) |
|
| 保安装置 |
ATS-P |
| 運転指令所 |
|
| 営業最高速度 |
70km/h |
最終更新:2017年02月06日 19:15