ターフ・メブローディア
Tarf.meblordia

ターフ・メブローディア宙軍総司令官
生年月日 phil.1976年月19日
生誕地 デーノ共和国
出身校 ヴィンスユンク海軍士官研究院
軍歴 デーノ共和国海軍
→人民解放戦線海軍
→南サニス連合王国海軍
→南サニス連合王国宙軍
最終経歴 宙軍卿
ユリーナ・ニエノ公爵
出撃記録 デュイン戦争
リスヒューメ独立戦争
マーカス内戦
(イェスタ紛争)
渾名 メブロの姉御(vaj meblo)
南サニス連合王国の摂政
国王 ターフ・ヴィール・ウォルツァスカイユ
ターフ・メブローディア(Tarf.meblordia)は南サニス連合王国宙軍総司令官。ケートニアーである。ウォルツァスカイユの南サニス行きについていき、南サニス連合王国海軍に移籍。リスヒューメ独立戦争の際に臨時無重力圏戦闘隊総司令に就任・大将に昇進。その後宙軍設立に伴い宙軍総司令に就任。その後、ユリーナ・ニエノ公爵に叙爵され、宙軍卿になる。


経歴

青年時代

1984年(18歳)でヴィンスユンク軍事大学に入学。当初から海軍士官を志しており、艦隊指揮を専門に研究。大学時代は姉御肌で友達がとても多いことで有名で、同期どころか後輩までほぼ全員が彼女となにかしら遊んだことがあるという。
卒業後は海軍士官を目指し、ヴィンスユンク海軍士官研究院に入学。教員に勧められ、戦史研究を始め、海戦の研究を進める。
士官任官後は巡洋艦の船務士に任官。1992年(26歳)にデーノ戦争の保護国となっていたレアディオ共和国の反攻戦争である第二次ホメーンアッシオ戦争が勃発する。
戦争終結後、少佐に昇進し空母○○の船務長兼副長に就任。

ユエスレオネ

2000年(34歳)にエルフ熱パンデミックとモンスターの発生が起こるとユエスレオネに避難してフェーユに定住。軍事からは離れていたがユエスレオネ革命に際し、人民解放戦線に参加。
空母での経験を認められ、当初は空軍に在籍。しかし、デュイン戦争の勃発により海軍に移動。艦隊司令として准将に任命される。
艦隊戦では練度で劣る海軍を指揮しつつ、被害を抑えることができた。
革命終結後はユエスレオネ中央大学に潜入したウォルツァスカイユの監視役として軍を離れ、同大学に進学。
卒業後、ウォルツァスカイユの南サニス行きについていき、南サニス連合王国海軍に仕官。しばらくは海軍士官学校の学長を務めていた。

リスヒューメ独立戦争

リスヒューメ独立戦争が勃発した時、当初は大宇宙戦術研究のために派遣されていた。ユリーナ宇宙港襲撃作戦の成功を受けてウォルツァスカイユの推薦もあり、臨時無重力圏戦闘隊総司令に就任。この際大将に昇進。
リスヒューメ独立戦争中は艦隊の訓練に専念し、艦隊を出撃させることはなかった。

イェスタ紛争とマーカス内戦

独立戦争直後、イェスタ紛争が起きる。まじで関係ない紛争であったがアレス・ヴィール・ファスティアサフィスの強い要望により、介入が決定される。第三艦隊を率いてイェスタ星系まで向かうが、当然そこにイェスカ主義の革命は起きておらず何もせずに撤退する。
1743年、ファルトクノアからの要請によりマーカス内戦にデクトリア派として介入。自らは経験不足として第三艦隊以外の指揮権を全シルア労働者連盟のエローザ・イト将軍に移譲。自らは第三艦隊の指揮に徹する。
マーカス内戦ではWP戦が限定されるグライニア製の艦船の改装艦からなる艦隊でアイローム艦隊相手に奮闘。その名を知らしめた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年09月27日 09:17
添付ファイル