ゲーム画面

![]() |
![]() |
どうしても最初は、真ん中にいる自分マスターを注視してしまいがちですが…
しかし画面上に色々な情報があり、それらも重要な情報なので紹介するページ。
しかし画面上に色々な情報があり、それらも重要な情報なので紹介するページ。
画面情報
体力ゲージ・テンションゲージ・マスター状態変化
体力量、テンション量は誰でも見るでしょう。
マスターゴースト体力

マスターゴースト体力:最大HP1000
バリア:最大100%
勝敗を決めるゲージです。
無くなると負けなのは勿論、その微妙なゲージの差が試合終了まで
勝負が付かなかった場合のポイント判定に大きく響きます。
相手より減ってるなら、0にならなくても大分不利です。
→『Round Result』
無くなると負けなのは勿論、その微妙なゲージの差が試合終了まで
勝負が付かなかった場合のポイント判定に大きく響きます。
相手より減ってるなら、0にならなくても大分不利です。
→『Round Result』
バリアはマスターが殴っても1%ずつしか削れません。
サーヴァントなら一気に削れます。
キャプチャーなら、なんと50%も削れます。(アイテム「キャプチャーキャノン」で強化必須)
バリア100%あるからって油断しないでください。
また、ゴースト支配数が極端に少なくなるとバリアの最大値が下がります。
→『システム』
サーヴァントなら一気に削れます。
キャプチャーなら、なんと50%も削れます。(アイテム「キャプチャーキャノン」で強化必須)
バリア100%あるからって油断しないでください。
また、ゴースト支配数が極端に少なくなるとバリアの最大値が下がります。
→『システム』
マナ

60mana | ←持っているマナ |
+70 | ←10秒毎に貰えるマナ |
ユニット情報

意外と情報が詰まっています。
- サーヴァントの体力
- サーヴァントの経験値(レベル0→3)(体力の下、上画像だとスッカラカンのゲージ)(青色で溜まる)
- サーヴァントの状態変化(盾マークが付いていますね。ゴースト補正で防御力1.5倍です)
- サーヴァントの報告(上の図には無いですがフキダシが出ます)
- サーヴァントの召喚待ち時間(召喚待ち中だと薄く黒い状態です。上の図だと、上から2番目3番目の鯖がそれ)
全て重要。でもホント、最初は見てる余裕がないと思います。
サーヴァントも10体~15体ぐらい並びますからね…。
サーヴァントも10体~15体ぐらい並びますからね…。
優先的に見るのは、ゲージ量よりも【下級兵】の【数】ですね。
初心者にありがちな「いつの間にかサーヴァント全滅」してる人、見たほうが良いですよ。
なんだかんだ下級サーヴァント数の維持が上級兵の有無より大事なゲームです。
下級が減ったまま放置は避けたいところ。
初心者にありがちな「いつの間にかサーヴァント全滅」してる人、見たほうが良いですよ。
なんだかんだ下級サーヴァント数の維持が上級兵の有無より大事なゲームです。
下級が減ったまま放置は避けたいところ。
次に優先するなら【上級兵】の【体力】と【状態変化】と【レベル】です。
上級兵の生存率が一気に上がり、レベルアップした上級兵を活躍させれるようになっていきます。
上級兵の生存率が一気に上がり、レベルアップした上級兵を活躍させれるようになっていきます。
【下級兵】については体力や状態異常の確認は適当でも良いです。
どいつがどこにいるのか分かりにくいし。
確認が無理な部類ではないのですが、他に見たい部分も多く優先度低め。
どいつがどこにいるのか分かりにくいし。
確認が無理な部類ではないのですが、他に見たい部分も多く優先度低め。
+ | サーヴァントのレベル |
+ | サーヴァントの報告 |
パーソナルスロット

スキル、アイテム、サーヴァント、合計6つまで持つことができます。
各行動からキャンセルで使えるようになっています。
クールダウンがあります。
同じスキルなど連続で使えないようになっており、その間は薄暗く表示されています。
オルガンを閉じた直後も一瞬だけ使えなくなっています。
同じスキルなど連続で使えないようになっており、その間は薄暗く表示されています。
オルガンを閉じた直後も一瞬だけ使えなくなっています。
ラウンド・残り時間

1~5ラウンドまで。5分。
ミニマップ
![]() |
![]() |
「ゴーストが何色になっているのか?」以外も表示されています。
上の画像をよく見てみましょう。
上の画像をよく見てみましょう。
- マスター:「M」
- サーヴァント:兵種マーク(近接兵なら「●」)
- 戦闘開始区域:剣マーク(その場のサーヴァントが「有利です」「不利です」「マスターです」と同時に発言)
- ゴーストの色が変更:白丸の輪っか
- サーヴァント死亡:ドクロ
ブラストドライブ中や、鯖を殴っている時に確認できると良いでしょう。
サーヴァントから「マスターです」のような報告があったら、剣マークの場所を見ておくと良いでしょう。
リアルタイムで色々情報を得ることができます。
サーヴァントから「マスターです」のような報告があったら、剣マークの場所を見ておくと良いでしょう。
リアルタイムで色々情報を得ることができます。
敵の動きは索敵できなきゃ表示されません。
(例外的に、リプレイ時は両軍表示されます)
(例外的に、リプレイ時は両軍表示されます)
結局どこを見た方が良いの?
全部です。いやマジで。
でもマスター操作しながらなんて無理なんで、できる範囲で頑張りましょう。
でもマスター操作しながらなんて無理なんで、できる範囲で頑張りましょう。