SIN>シンを使う
ver1.46
ver1.46
どんなマスター?
石渡氏自身によるキャラクター紹介
参考『SIN』
オーソドックスなタイプです。サーヴァントに偏りが無く、 シンもミドルレンジに優れた技を持っているなど、トータルバランスがいい。 サーヴァントとの協力攻撃は強いですよ。
↑一年以上の調整の結果(最初から?)、ちょっと違ったキャラになってます。
キャラクター紹介
マスター単体で見るとオーソドックス(正統派キャラ)ではないです。
通常技の発生が遅い代わりに、離れた距離からでも何か引っ掛かれば高火力という、典型的な事故キャラタイプ。
対サーヴァントの処理能力、対マスターでのタイマン能力は決して優秀ではなく、
サーヴァントの先陣に立ちながら一緒に戦うことで真価を発揮します。
通常技の発生が遅い代わりに、離れた距離からでも何か引っ掛かれば高火力という、典型的な事故キャラタイプ。
対サーヴァントの処理能力、対マスターでのタイマン能力は決して優秀ではなく、
サーヴァントの先陣に立ちながら一緒に戦うことで真価を発揮します。
サーヴァントは最優秀。その代わりにマナコストが一番高いです。
強力な上級兵の強みも(ついでにシンの強みも)個々が強いというより「集まって強い」という特性。
サーヴァントを揃え難い一方、サーヴァントを揃えた後の進軍力は全キャラ随一になっています。
強力な上級兵の強みも(ついでにシンの強みも)個々が強いというより「集まって強い」という特性。
サーヴァントを揃え難い一方、サーヴァントを揃えた後の進軍力は全キャラ随一になっています。
まずは数を増やすことに努めましょう。
「守る戦い」でもいいですし、「サーヴァント量産」でもいいです。
シンが前線で無理をすればするほど、時間を稼げて数を揃えられるかもしれません。
「守る戦い」でもいいですし、「サーヴァント量産」でもいいです。
シンが前線で無理をすればするほど、時間を稼げて数を揃えられるかもしれません。
部隊を整えていくのが好きだという人、攻めるなら絶対的優位になってからという人に向いているでしょう。
サーヴァントとスキルが揃った後の終盤は、誰もが認める最強キャラです。
サーヴァントとスキルが揃った後の終盤は、誰もが認める最強キャラです。
現行バージョンでの評価
(※ver1.46現在1on1、2on2環境下)
終盤最強。中盤から基本有利。序盤は凌ぐ。
バランスが良いのか悪いのかイマイチ掴み難いキャラ。
バランスが良いのか悪いのかイマイチ掴み難いキャラ。
テンションがないと何もできないのか、テンションの稼ぎかたを覚えれば何でもできるのか、
全ての兵種で強力な鯖が揃っているのか、コストの重さから思う以上になかなか揃わないのか、
この辺りの認識によって評価が分かれる。勝てるか勝てないかの話ならどのキャラにも勝てる。
全ての兵種で強力な鯖が揃っているのか、コストの重さから思う以上になかなか揃わないのか、
この辺りの認識によって評価が分かれる。勝てるか勝てないかの話ならどのキャラにも勝てる。
勝ち筋と単発技主体の操作感が分かりやすく、
アイテムを使いこなす必要も少なく、その点で初心者向け。
アイテムを使いこなす必要も少なく、その点で初心者向け。
その上でテンションの管理能力が問われるのが初心者の壁。
ブラストドライブ失敗するだけで失うテンション10%が痛い痛い。
ブラストドライブ失敗するだけで失うテンション10%が痛い痛い。
現状、上級射撃と上級法力とボックが強いのもあって下級射撃と下級法力が不遇な感じ。
トライブ編
サーヴァントの特徴は?
下級 | ||
<●近接> | ソードマン | 優秀な近接兵。高い。 |
<■装甲> | ガンドレットボディ | 優秀な装甲兵。高い。 |
<▲機動> | スプリングボック | 優秀な機動兵。高い。 |
<★法力> | ワイズマン | お爺ちゃん。空気気味。 |
<↑射撃> | ツイントリガー | 弓子。火力と攻撃頻度に優れるが紙装甲。 |
上級 | ||
<■.装甲> | コンヴィクトハンマー | 兄貴。周囲の味方の攻撃力をUpさせる。ディスペル持ち。 |
<↑.射撃> | クワドロベイリフ | エリート。対マスター性能高し。 |
<★.法力> | ヘヴンズリブラ | リブラ。周囲の敵の防御力をDownさせる。 |
ミニオン | ||
<▲機動> | ハミングソード | 気絶効果の高い攻撃スキルを持つミニオン。 |
サーヴァントは何から解除すべき?
数を増やせば乱戦が増えてシンが強くなる。
よって下級三種(●▲■)の数をゆっくり揃えていくのが基本。
上級解除(特にハンマー)は二の次の場合が多い。
が、エリートとリブラはボックとほぼ変わらないコストなのに強力なので
ボック解除を上級解除より後回しにする場合も多い。
ガンドレは硬いので、法力兵以外には守りやすい(機動兵はソードマンが相手できる為)。
よって下級三種(●▲■)の数をゆっくり揃えていくのが基本。
上級解除(特にハンマー)は二の次の場合が多い。
が、エリートとリブラはボックとほぼ変わらないコストなのに強力なので
ボック解除を上級解除より後回しにする場合も多い。
ガンドレは硬いので、法力兵以外には守りやすい(機動兵はソードマンが相手できる為)。
中盤までには: ガントレットボディ【150・420】 スプリングボック【150・360】
ソードマンを量産。ガントレとボック二つとも解除する。
ソードマンを倒す装甲兵が来たら、ソードマンをパテカで回復して回収>ポケットに入れたガントレを置く。
もしくは、ボックを走らせる。
ソードマンを量産。ガントレとボック二つとも解除する。
ソードマンを倒す装甲兵が来たら、ソードマンをパテカで回復して回収>ポケットに入れたガントレを置く。
もしくは、ボックを走らせる。
その他オススメ: クワドロベイリフ【400・360】 ヘブンズリブラ【400・380】 コンヴィクトハンマー【400・380】
エリートかリブラを下級兵の部隊に入れて守るか、スロットに入れて攻める。
相手の上級法力に対してエリート、上級装甲に対してリブラを解除すると良い。
ハンマー強いけど優先解除する場合はガントレをあまり召還しない方向で。
それぞれ強いが全ては多分解除できない。無難に強いのはエリート。対ドクターはリブラを優先して良いかも。
ただし対イズナは事情が変わり、ハンマー兄貴が最優先で、エリートとリブラは猫又に封殺されるリスクが出てくる。
エリートかリブラを下級兵の部隊に入れて守るか、スロットに入れて攻める。
相手の上級法力に対してエリート、上級装甲に対してリブラを解除すると良い。
ハンマー強いけど優先解除する場合はガントレをあまり召還しない方向で。
それぞれ強いが全ては多分解除できない。無難に強いのはエリート。対ドクターはリブラを優先して良いかも。
ただし対イズナは事情が変わり、ハンマー兄貴が最優先で、エリートとリブラは猫又に封殺されるリスクが出てくる。
解除しないかも: 弓子【200・140】 爺【200・160】
単に下級後衛が恵まれないという点以上に、出してると他の鯖召還のマナの余裕が出てこない。
単に下級後衛が恵まれないという点以上に、出してると他の鯖召還のマナの余裕が出てこない。
ぶっちゃけ強鯖ってどれ?
下級兵のガンドレとボック、更に上級兵三種(特にエリート)。
爺と弓子が少しコスト高いと感じる程度で後は強い。
シントライヴには上級近接兵がいないので、ソードマンを忘れないように。
爺と弓子が少しコスト高いと感じる程度で後は強い。
シントライヴには上級近接兵がいないので、ソードマンを忘れないように。
どんな部隊作る?
カイとの違いで「終盤に攻める場合にサーヴァントを固める必要がないこと」が大きい。
その場のサーヴァント+駆けつけたシン(+持ち運んだ上級)で乱戦は十分強い。
その場のサーヴァント+駆けつけたシン(+持ち運んだ上級)で乱戦は十分強い。
0-1.「● ソードマン+■ ガントレ(×1体)」
ソードマンにガントレ1体を加えたもの。
下級一部隊で守るよりは安定する。
装甲が来たら足の速いボックを呼べばいいという構成。
シントライヴの中では比較的安価ながら強力な構成で、序盤の前線編成はこれを目指したい所。
ソードマンにガントレ1体を加えたもの。
下級一部隊で守るよりは安定する。
装甲が来たら足の速いボックを呼べばいいという構成。
シントライヴの中では比較的安価ながら強力な構成で、序盤の前線編成はこれを目指したい所。
1-0.「● ソードマン+■ ガントレ+▲ ボック」
序盤から終盤まで、下級で目指す基本型。
弱点が少なく、相手が上級を入れた主力部隊でない限り落ちない。
一点突破を考えないのであれば、一部隊を合計3~6体程度に収めよう。
序盤から終盤まで、下級で目指す基本型。
弱点が少なく、相手が上級を入れた主力部隊でない限り落ちない。
一点突破を考えないのであれば、一部隊を合計3~6体程度に収めよう。
1-1.「■ ガントレ+▲ ボック」
ソードマン少数型。
コストが高いだけあってこの二匹は強く、この編成は中々落ちない。
その分コストが高く、相手の機動兵や上級法力兵にガンドレが溶かされると辛いのでマスターで対処しよう。
ボックとガントレの歩く速度が違うので攻めるときには注意。
ソードマン少数型。
コストが高いだけあってこの二匹は強く、この編成は中々落ちない。
その分コストが高く、相手の機動兵や上級法力兵にガンドレが溶かされると辛いのでマスターで対処しよう。
ボックとガントレの歩く速度が違うので攻めるときには注意。
2-1.「↑゚ クワドロベイリフ+▲ ボック」
エリート優先型。
エリートを持ち運ばないで陣を組む場合の相性が良い構成。
弱点相性が良いこともあるが、それぞれ足が速いので撤退や進軍させやすいのが大きな利点。
攻めに向いている。戦地を駆け回らせよう。
エリート優先型。
エリートを持ち運ばないで陣を組む場合の相性が良い構成。
弱点相性が良いこともあるが、それぞれ足が速いので撤退や進軍させやすいのが大きな利点。
攻めに向いている。戦地を駆け回らせよう。
2-2.「★゚ ヘブンズリブラ+● ソードマン」
リブラ優先型。
リブラを持ち運ばないで陣を組む場合、相性が良いのは装甲が弱点のソードマンになる。
対ドクターだとリブラを持ち運ぶ持ち運ばないに関わらず、こうなる事が多い。
リブラ優先型。
リブラを持ち運ばないで陣を組む場合、相性が良いのは装甲が弱点のソードマンになる。
対ドクターだとリブラを持ち運ぶ持ち運ばないに関わらず、こうなる事が多い。
マスター編
サーヴァントの処理はどうやるの?
基本は広範囲L4Xでテンションを溜めるか、大ピークするかの二択程度。
多vs多の乱戦なら滅茶苦茶強いが、単体の殲滅速度は他マスターとさほど変わらない。
多vs多の乱戦なら滅茶苦茶強いが、単体の殲滅速度は他マスターとさほど変わらない。
■ L4X
「L4X>LX>L4X‥‥」「L4X>前ステ>L4X‥‥」と連続。
とにかく複数サーヴァントを巻き込みそのお陰でテンションゲージが伸びやすい。
鯖はジャンプをしないので、リーチに捉えて振れさえすれば必中。
技の出だしが遅く、鯖の攻撃に邪魔されないように注意。
シンはテンションゲージが鍵なので余裕があったら狙い続けると良い。
「L4X>LX>L4X‥‥」「L4X>前ステ>L4X‥‥」と連続。
とにかく複数サーヴァントを巻き込みそのお陰でテンションゲージが伸びやすい。
鯖はジャンプをしないので、リーチに捉えて振れさえすれば必中。
技の出だしが遅く、鯖の攻撃に邪魔されないように注意。
シンはテンションゲージが鍵なので余裕があったら狙い続けると良い。
■ 大ビーク
「L4X>大ビーク」とか。空ぶらないように他の攻撃から繋げたい。
吹き飛ばし+ダウンを奪え、エキサイター時は気絶さえさせる。
瞬間火力はトップクラスで、鯖の体力を一気に減らしたい時に用いれる。
が、使いすぎるとテンションがすぐ無くなるので使い時を考えよう。
ある程度削ってサーヴァントに任せたり、あえて大ビークを使わない場面を作るのもアリだろう。
「L4X>大ビーク」とか。空ぶらないように他の攻撃から繋げたい。
吹き飛ばし+ダウンを奪え、エキサイター時は気絶さえさせる。
瞬間火力はトップクラスで、鯖の体力を一気に減らしたい時に用いれる。
が、使いすぎるとテンションがすぐ無くなるので使い時を考えよう。
ある程度削ってサーヴァントに任せたり、あえて大ビークを使わない場面を作るのもアリだろう。
■ スマッシュ
「スマッシュ>横ステップ」と攻撃しつつ隙を減らす。LTステップかRTロックオンステップかは状況やお好みによりけり。
ステキャンに限らず必殺技を撃ったりジャンプも可能。更にヒット時は長時間ダウンさせる…と、シンの乱戦下の強さを支える強技。
キャンセルビークまで選択肢に入ると相手マスターは飛び道具ぐらいでしか妨害できないので
乱戦下なのにサーヴァントにノーリスクで攻撃ができる。
とりあえずスマッシュ>横ステ連打でごまかしまくるのも強い。
慣れてきたら下のコンボに挑戦してみよう。
「スマッシュ>横ステップ」と攻撃しつつ隙を減らす。LTステップかRTロックオンステップかは状況やお好みによりけり。
ステキャンに限らず必殺技を撃ったりジャンプも可能。更にヒット時は長時間ダウンさせる…と、シンの乱戦下の強さを支える強技。
キャンセルビークまで選択肢に入ると相手マスターは飛び道具ぐらいでしか妨害できないので
乱戦下なのにサーヴァントにノーリスクで攻撃ができる。
とりあえずスマッシュ>横ステ連打でごまかしまくるのも強い。
慣れてきたら下のコンボに挑戦してみよう。
■ スマッシュ>ビーク>スマッシュ>JXXX
やや高難度だが単体処理におすすめ。テンションゲージ8%以上で可能。
単体高火力なのにテンション消費も低い省エネ処理。具体的にはゴースト補正無しでLV0の下級近接兵確殺。
スマッシュヒット時にテンションが僅かに回復し、鯖撃破時のテンション回復で結果的にテンション収支がプラスになり美味しい。
やや難しいが、これができるとシンが苦手な序盤の撒き合いに強くなる。慣れてきたら練習してみよう。
やや高難度だが単体処理におすすめ。テンションゲージ8%以上で可能。
単体高火力なのにテンション消費も低い省エネ処理。具体的にはゴースト補正無しでLV0の下級近接兵確殺。
スマッシュヒット時にテンションが僅かに回復し、鯖撃破時のテンション回復で結果的にテンション収支がプラスになり美味しい。
やや難しいが、これができるとシンが苦手な序盤の撒き合いに強くなる。慣れてきたら練習してみよう。
■ 電球
L4Y or L6Y。乱戦専用。
電球そのもので鯖処理をするのではなく、
電球を使って密接してくる鯖を引き剥がして、安全に他の鯖を鯖処理するのに使う。
電球を一旦何かに当てていれば、スマッシュが空振りでも各種キャンセルできるので、
その保険としての機能もある。
燃費は悪いものの、ギガント、バイター、でいだらのようなダウンしない鯖に連打すると瞬間火力高め。
L4Y or L6Y。乱戦専用。
電球そのもので鯖処理をするのではなく、
電球を使って密接してくる鯖を引き剥がして、安全に他の鯖を鯖処理するのに使う。
電球を一旦何かに当てていれば、スマッシュが空振りでも各種キャンセルできるので、
その保険としての機能もある。
燃費は悪いものの、ギガント、バイター、でいだらのようなダウンしない鯖に連打すると瞬間火力高め。
■ バレル
スキル。
もちろん狙うはLv3。相手上級を気絶させつつ、周りの下級を蒸発させる。
ガードされるかもしれない対マスターよりも、
ガードされることなく、複数へ狙いやすい対サーヴァントで撃ってた方が実は堅実。
ロックオンしない方が当てやすいかもしれない。
スキル。
もちろん狙うはLv3。相手上級を気絶させつつ、周りの下級を蒸発させる。
ガードされるかもしれない対マスターよりも、
ガードされることなく、複数へ狙いやすい対サーヴァントで撃ってた方が実は堅実。
ロックオンしない方が当てやすいかもしれない。
コンボ何覚えよう…
- LXXX>JXX>空ダ>JXXX
テンション消費無しの基本コンボ。しかし使える機会は意外と多くない。
LXのヒットが遠めだとその後のLXXが空振ってしまい、隙だらけになってしまう。
最後のJXXXをJXXY(ガムシャラに突いてみた)に変えると若干ダメージup。
テンションがあるならLX単発ヒットから↓で良い。
LXのヒットが遠めだとその後のLXXが空振ってしまい、隙だらけになってしまう。
最後のJXXXをJXXY(ガムシャラに突いてみた)に変えると若干ダメージup。
テンションがあるならLX単発ヒットから↓で良い。
- 何か>ビーク>追加>スマッシュ>大ビーク(L↑Y)
お手軽ダメージ大。スマッシュのタイミングを覚えよう。
一番最初はこれを主軸に、先に各種技の扱い方を覚えたい。
シンのコンボ内では比較的安定しやすく、シンに慣れた人も多用する良コンボ。
一番最初はこれを主軸に、先に各種技の扱い方を覚えたい。
シンのコンボ内では比較的安定しやすく、シンに慣れた人も多用する良コンボ。
- 何か>ビーク>追加>L↑X>横ステップ>スマッシュ>大ビーク(L↑Y)
各種牽制が全てビークに繋がります。そしてビークからはこの追撃。
上のコンボに実質的にL8Xを足しただけの構成。
どの牽制からも大ダメージ取れるというコンボだが、ラグに弱く難しめ。
最初は上のコンボから練習してみよう。
上のコンボに実質的にL8Xを足しただけの構成。
どの牽制からも大ダメージ取れるというコンボだが、ラグに弱く難しめ。
最初は上のコンボから練習してみよう。
- ビーク>追加>L↑X>ジャンプ>JXX>空中ダッシュ>JXXX
大ビーク出すテンションが無いよ。って時用。
ビーク追加ヒットが先端すぎるとL8Xが届かない場合があるので注意。
ビーク追加ヒットが先端すぎるとL8Xが届かない場合があるので注意。
- J↑X>L→X>J↑X>L→X>J↑X>L→X
高速飛び込みのJ8Xがヒットした時にとりあえずのテンション消費無コンボ。
J8XとL6Xがループできるが、4ループ目以降はまず繋がらない。
3ループ目で受け身を取れるが、実戦だとラグの影響もあって受け身を取りづらい事も。
J8XとL6Xがループできるが、4ループ目以降はまず繋がらない。
3ループ目で受け身を取れるが、実戦だとラグの影響もあって受け身を取りづらい事も。
スキルは何を使えばいい?
パテカトルステイン | 目の前の味方のHPを300回復。 |
エキサイター | 20秒間自分の攻撃力を上昇させる。ビーク大とリヴァーブに気絶効果。 |
ファントムバレル | 周囲の味方の体力を使い、使った量に応じて高火力+ヒットユニット多数の飛び道具。 |
ハミングソード召還 | ミニオン「ハミングソード」を召還。火力が高く気絶効果持ち。 |
パテカを最優先。味方限定のLポーション大を無料で使えるし、2on2では味方マスターも回復できる。
パテカで下級兵を回復した方が下級兵を使い捨てるよりお値打ち。
エキサイターを使うとシンの殲滅力や事故力が高まるが、下級兵のコストの高さから序盤購入するのはマナと相談。
特に発動時の消費テンションのキツさと、鯖のマナの高さ、アイテムスロットの余裕的にエキサイターを買わない人も多い。
使い時を見つけた瞬間に購入で良い。マスター戦が起こらず、鯖を処理しあう試合展開と感じた時など。
パテカで下級兵を回復した方が下級兵を使い捨てるよりお値打ち。
エキサイターを使うとシンの殲滅力や事故力が高まるが、下級兵のコストの高さから序盤購入するのはマナと相談。
特に発動時の消費テンションのキツさと、鯖のマナの高さ、アイテムスロットの余裕的にエキサイターを買わない人も多い。
使い時を見つけた瞬間に購入で良い。マスター戦が起こらず、鯖を処理しあう試合展開と感じた時など。
ファントムバレルはLv3時に非常に威力が高く、
リブラやエリートをポケットに入れ始めた頃~終盤の内にほぼ必須で購入。
乱戦下でマスターや上級兵を処理するのに適している。
下級兵に適当にぶっぱして頭数を減らすのもほぼ撃ち得行動で強い。
この頃にはエキサイターを売っても良い。
リブラやエリートをポケットに入れ始めた頃~終盤の内にほぼ必須で購入。
乱戦下でマスターや上級兵を処理するのに適している。
下級兵に適当にぶっぱして頭数を減らすのもほぼ撃ち得行動で強い。
この頃にはエキサイターを売っても良い。
ハミングソードは空きスロット枠と相談してお好みで。
これ買うなら上記スキルどれか買わないとか。
サーヴァントが揃ってきたら売りましょう。
ただ、マナが高いのとテンション消費やアイテムスロットのキツさ、他のスキルを優先したい等の事情から、やや上級者向けかも。
これ買うなら上記スキルどれか買わないとか。
サーヴァントが揃ってきたら売りましょう。
ただ、マナが高いのとテンション消費やアイテムスロットのキツさ、他のスキルを優先したい等の事情から、やや上級者向けかも。
マスター対決どうするの?(マス戦)
ガチタイマンの強さは、「テンションさえあれば」どんなマスターにも負けはしない程度。
兎に角ビークドライバー(TG10%消費+追加で更に10%消費)の存在が長リーチ、通常技ヒット確認からコンボ可能、追加まで出し切らなければ隙が小さい、と強い。
兎に角ビークドライバー(TG10%消費+追加で更に10%消費)の存在が長リーチ、通常技ヒット確認からコンボ可能、追加まで出し切らなければ隙が小さい、と強い。
シンから無理して近づく必要は無い。
中距離ではリーチの長いLX、L4X、L8Xを振り、
近距離では出の早いL6X、L2X、J8Xを振る。
そしてこれら殆どからビークドライバー(LY)が繋がり、ビークドライバー追加からコンボできる。
リーチに優れた技と、短リーチながら発生の早さと隙の小ささを誇る小技を兼ね備えてるのが強み。
中距離ではリーチの長いLX、L4X、L8Xを振り、
近距離では出の早いL6X、L2X、J8Xを振る。
そしてこれら殆どからビークドライバー(LY)が繋がり、ビークドライバー追加からコンボできる。
リーチに優れた技と、短リーチながら発生の早さと隙の小ささを誇る小技を兼ね備えてるのが強み。
牽制がガードされたら、
牽制の単発ヒット確認が難しいので、ビークを出し切ってしまってもいいが、
なるべくテンションが勿体無いのでステップして仕切り直そう。
スマッシュからビーク、ビークMCビーク、L8X>大ビーク辺りがガークラ連携として存在するが、
殆どガーキャンジャンプで対応されるので一気にガークラさせるのはちょっと苦手。
ガーキャンジャンプを読んで単発牽制後に、再度LXを振っていても良いぐらい。
じわじわ攻撃をガードさせてガークラ値を貯める位の意気込みでも問題無い。
牽制の単発ヒット確認が難しいので、ビークを出し切ってしまってもいいが、
なるべくテンションが勿体無いのでステップして仕切り直そう。
スマッシュからビーク、ビークMCビーク、L8X>大ビーク辺りがガークラ連携として存在するが、
殆どガーキャンジャンプで対応されるので一気にガークラさせるのはちょっと苦手。
ガーキャンジャンプを読んで単発牽制後に、再度LXを振っていても良いぐらい。
じわじわ攻撃をガードさせてガークラ値を貯める位の意気込みでも問題無い。
相手に攻撃をされる場合、横ステップで相手の空振りを誘い、
ビークで反撃が可能な場合が多いので狙っていこう。
ビークで反撃が可能な場合が多いので狙っていこう。
マスター対決どうするの?(乱戦)
パテカはテンションに余裕がある限り使い続けるつもりで。
パテカのある/なしで乱戦に撤退するがどうかの判断が分かれるぐらい。
パテカのある/なしで乱戦に撤退するがどうかの判断が分かれるぐらい。
鯖数が増えてきたらスマッシュが有効。
相手マスターが邪魔しにくく、周りの相手サーヴァントがどんどんダウンする。
何よりテンションを使わないのが嬉しい。
相手マスターが邪魔しにくく、周りの相手サーヴァントがどんどんダウンする。
何よりテンションを使わないのが嬉しい。
相手マスターを近づかせたくなかったら電球(L4Y or L6Y)を置いてみよう。
スキルやアイテムを使う時間も稼げる。
電球をヒットさせた直後はスマッシュが空振りしてもキャンセルができるようになるので
スマッシュと組み合わせて扱っていくと相性が良い。
→『豆知識』
スキルやアイテムを使う時間も稼げる。
電球をヒットさせた直後はスマッシュが空振りしてもキャンセルができるようになるので
スマッシュと組み合わせて扱っていくと相性が良い。
→『豆知識』
苦手兵種、上級兵が来たらエキサイターが有効。
エキサイター後にビーク大(L8Y)で一定時間気絶させることができ、
その強いサーヴァントを無力化できる。火力もかなり高い。
エキサイター後にビーク大(L8Y)で一定時間気絶させることができ、
その強いサーヴァントを無力化できる。火力もかなり高い。
乱戦時こそ、リヴァーブ (L2Y)を狙っていこう。
鯖の攻撃や広範囲飛び道具は、割と簡単に受け流すことができる。
鯖の攻撃や広範囲飛び道具は、割と簡単に受け流すことができる。
中盤以降はファントムバレルを狙う。
ただ単にぶっ放すだけではなく、相手マスターがアイテムやスキルを使った瞬間などに狙えると良い。
ヒットユニット数が3なので鯖も巻き込んでやろう。
ただ単にぶっ放すだけではなく、相手マスターがアイテムやスキルを使った瞬間などに狙えると良い。
ヒットユニット数が3なので鯖も巻き込んでやろう。
マスターゴースト破壊
電球(L4Y or L6Y)が強力。
テンション15%使うのでバリアが剥がれてから出そう。
テンション15%使うのでバリアが剥がれてから出そう。
その他もろもろ
アイテム運用
例えば‥‥
「スキル三つ」+「リブラ」+「ディスペル」+「とっさ時に使う為の空きアイテム枠」で六つのスロットが埋まります。
マナも厳しいのでアイテムはディスペル以外あんまり買えないかもしれません。
ディスペルが2つ欲しい試合も多く、その場合はエキサイターを買わないor売るoor上級サーヴァントを持ち運べないなんて事も…。
「スキル三つ」+「リブラ」+「ディスペル」+「とっさ時に使う為の空きアイテム枠」で六つのスロットが埋まります。
マナも厳しいのでアイテムはディスペル以外あんまり買えないかもしれません。
ディスペルが2つ欲しい試合も多く、その場合はエキサイターを買わないor売るoor上級サーヴァントを持ち運べないなんて事も…。
カカシとファントムバレルの相性が良いのでお試しの価値あれ。
カカシならスロット圧迫しない使いきりで安いので試しやすい。
カカシならスロット圧迫しない使いきりで安いので試しやすい。
開幕
MANAの使い方
- ソードマンニ部隊
ニ部隊召還は確定。
余ったマナは次のソードマンまで取っておくのが定石。
余ったマナは次のソードマンまで取っておくのが定石。
序盤
MANAの使い道
- 225マナ溜めてソードマン追加召還
- 100マナ程度溜めてマスター戦を拒否・頑張る為にディスペル、ラピッドやバナナを購入
- 150マナ溜めてガントレ解除→420マナ溜めてガンドレ召喚
- 150マナ溜めてボック解除
- 120マナ溜めてパテカ購入
- 400マナ溜めて上級解除
マナはカツカツ。体力が減った鯖はできるだけパテカで回復させたい。
ガントレ解除してもコストが重すぎて召還できても一部隊。
ボック解除しても相手の装甲来るまでは召還の必要が無い。
基本ソードマン押しで良い。
対ヴァレイヴンやイズナは早めにガンドレを召喚し、撒いても良い。
ボック解除しても相手の装甲来るまでは召還の必要が無い。
基本ソードマン押しで良い。
対ヴァレイヴンやイズナは早めにガンドレを召喚し、撒いても良い。
マスターはとにかく撒こう。
あまり撒きに向いてないとは言え、この状況ではどんどん撒くべき。
その上で美味しいサーヴァントがいたら殲滅し、ソードマンが狙われたならば守れば良い。
使い捨てるソードマンの分、ちゃんと追加召還してあげよう。
あまり撒きに向いてないとは言え、この状況ではどんどん撒くべき。
その上で美味しいサーヴァントがいたら殲滅し、ソードマンが狙われたならば守れば良い。
使い捨てるソードマンの分、ちゃんと追加召還してあげよう。
相手に撒かれるのはLv0の近接兵。MGから歩いてきた(持ってきた)体力満タンのソードマンなら100%勝てる。
特に相手に撒かれて足止めされた場合、相手の鯖が一匹ならこちらも一匹残して全部回収しよう。
特に相手に撒かれて足止めされた場合、相手の鯖が一匹ならこちらも一匹残して全部回収しよう。
ソードマンを大量殲滅されると詰むので、あまり固めないように。
ただ相手マスターの動向を把握できればその限りではなく、
マスター警戒して有利な乱戦に持ち込むならそれはそれでおいしい。
ただ相手マスターの動向を把握できればその限りではなく、
マスター警戒して有利な乱戦に持ち込むならそれはそれでおいしい。
パテカは強力だが、戦地滞在時間の少ない序盤は
テンションが溜まりにくく、買っても多用はできないはず。
1ラウンド目での購入は状況を見て判断しよう。体力が減った鯖を見てから買う位でも良い。
テンションが溜まりにくく、買っても多用はできないはず。
1ラウンド目での購入は状況を見て判断しよう。体力が減った鯖を見てから買う位でも良い。
中盤以降
MANAの使い道
- 225マナ溜めてソードマン召還
- 420マナ溜めてガントレ召還
- 360マナ溜めてボック召還
- 400マナ溜めて上級解除→400マナ溜めて上級召喚
- 460マナ溜めてハンマー兄貴召喚
- 200マナ溜めてファントムバレル購入
- アイテム購入etc...
相手のアンチ兵種を量産し、当てていく。
最終的に●▲■を同じぐらいの数で揃えるのが理想。
最終的に●▲■を同じぐらいの数で揃えるのが理想。
上級兵は余裕があった場合にまず1匹解除。
3匹解除しようとは思わないこと。
解除した上級兵と共闘し、それ以降のラウンドは攻めていく。
持ち運びでき、マナが比較的安価なエリートかリブラの召喚になると思われる。
ハンマーはガンドレと兵種が被ってしまう上に、400↑マナ消費と高くいざという時に逃がし辛い。
3匹解除しようとは思わないこと。
解除した上級兵と共闘し、それ以降のラウンドは攻めていく。
持ち運びでき、マナが比較的安価なエリートかリブラの召喚になると思われる。
ハンマーはガンドレと兵種が被ってしまう上に、400↑マナ消費と高くいざという時に逃がし辛い。
撒き
『ブラストドライブ中に敵キャプチャーを潰すと鯖の再召還ができる』という豆知識が超重要。
キャプチャーを潰すテンション+5%がとても大きく、
ブラストドライブをもう一度行うテンション-10%がとても痛い。
トレモでキャプチャーONにするだけで練習ができる。是非しよう。
キャプチャーを潰すテンション+5%がとても大きく、
ブラストドライブをもう一度行うテンション-10%がとても痛い。
トレモでキャプチャーONにするだけで練習ができる。是非しよう。
といっても、どうしても撒きはテンション効率が良い行動ではない。
撒きマップ(ベルカントヴァレイとか)、撒かないと駄目な状態(最序盤とかラウンド終了手前)以外は
お互いに撒きあうとジリ貧になりがちなので、ジワジワ鯖と共闘して攻めよう。
お互いに撒きあうとジリ貧になりがちなので、ジワジワ鯖と共闘して攻めよう。
開幕囮殲滅
序盤に撒きを減らし、殲滅を優先する手法。
マスターほぼ単騎で相手最前線(MG横など)で殲滅し、囮になって、
その時間にソードマン達がぐいぐい前線を押し上げる戦法。
マスターほぼ単騎で相手最前線(MG横など)で殲滅し、囮になって、
その時間にソードマン達がぐいぐい前線を押し上げる戦法。
シンは雑魚近接兵の集団に対してL4Xが機能しやすく、
相手マスターが駆けつけてきてもスマッシュで誤魔化しやすく、時間を稼ぎやすい。
死んでも戦局的にはシンが1回クリティカルダウンを奪われただけとなり、
元々どうやっても序盤にゴースト不利になりやすく、マナさえあれば終盤盛り返しやすいシンなら選択肢にしやすい。
相手マスターが駆けつけてきてもスマッシュで誤魔化しやすく、時間を稼ぎやすい。
死んでも戦局的にはシンが1回クリティカルダウンを奪われただけとなり、
元々どうやっても序盤にゴースト不利になりやすく、マナさえあれば終盤盛り返しやすいシンなら選択肢にしやすい。
ただし単なる鯖撒き⇔鯖処理合戦だとシンが基本不利な為、相手マスターがシンを無視する選択肢があります。
この辺が難しいのですが「危険地帯に突っ込めば相手よりハイリターンが奪える」前提の戦法なので、
相手のマスター放置して自分よりリターン奪われそうなら、すぐ止めて別のことをした方が良いです。
まぁ、何しようが序盤にアドバンテージ取れる選択肢なんて無いんですが。
この辺が難しいのですが「危険地帯に突っ込めば相手よりハイリターンが奪える」前提の戦法なので、
相手のマスター放置して自分よりリターン奪われそうなら、すぐ止めて別のことをした方が良いです。
まぁ、何しようが序盤にアドバンテージ取れる選択肢なんて無いんですが。
またこれは序盤、目安として1ラウンド目専用。
ある一定以上の相手戦力が揃ったときにやってしまうと、
スキル揃えた相手マスターがシンを狩りにきたり、殲滅合戦でシンの部隊が全滅するので。
ある一定以上の相手戦力が揃ったときにやってしまうと、
スキル揃えた相手マスターがシンを狩りにきたり、殲滅合戦でシンの部隊が全滅するので。
相手鯖が同箇所に滞留していないと意味が無い戦法なので、安易に狙うのもNG.
撒き⇔殲滅の流れの一つといえば一つなので、その辺りは状況を見て行う必要があります。
撒き⇔殲滅の流れの一つといえば一つなので、その辺りは状況を見て行う必要があります。
- ソルのページを参考にして作成しました、アップデートのことを考えて用語はそっちを使用。 修正、加筆お願いします。 -- 名無しさん (2008-08-07 04:22:21)