ver1.46
シン (CV:宮崎 一成)

身長 | 181cm |
体重 | 73kg |
血液型 | 不明 |
出身 | 不明 |
誕生日 | 5月31日 |
アイタイプ | エメラルドグリーン |
趣味 | 斬新な形容詞を模索すること 苦手をひとつずつ克服すること |
大切なもの | みなぎる食欲 もうひとつは言えない |
嫌いなもの | 苦手を克服しない奴 子ども扱いされること イリュリア連王国 |
性格
礼節をわきまえた物言いや人付き合いが苦手。
しかし反面、物事を振り返らないその性格はデリカシーに欠けるが天真爛漫で気持ちがいい。
楽観的で自信過剰な一面もある。
礼節をわきまえた物言いや人付き合いが苦手。
しかし反面、物事を振り返らないその性格はデリカシーに欠けるが天真爛漫で気持ちがいい。
楽観的で自信過剰な一面もある。
略歴
この数年、ソルと共に賞金稼ぎとして艱難辛苦を共にしてきた。
親子、友人、師弟の間柄を通してソルには深い信頼を置いている。現在は放浪の旅を楽しんでいる。
この数年、ソルと共に賞金稼ぎとして艱難辛苦を共にしてきた。
親子、友人、師弟の間柄を通してソルには深い信頼を置いている。現在は放浪の旅を楽しんでいる。
石渡氏自身によるキャラクター紹介
オーソドックスなタイプです。サーヴァントに偏りが無く、
シンもミドルレンジに優れた技を持っているなど、トータルバランスがいい。
サーヴァントとの協力攻撃は強いですよ。
オーソドックスなタイプです。サーヴァントに偏りが無く、
シンもミドルレンジに優れた技を持っているなど、トータルバランスがいい。
サーヴァントとの協力攻撃は強いですよ。
初心者講座
『シンを使う』
サーヴァント
基本性能
体力 | 480 |
ブラスト始動 | 普通 |
ブラスト最大速度 | 普通 |
スキル
■ スキル名
┣ マナコスト
┣ クールダウン
┗ 消費テンション
説明うんたらかんたら
┣ マナコスト
┣ クールダウン
┗ 消費テンション
説明うんたらかんたら
■ ファントムバレル

┣ MANA 200
┣ CD 15秒
┗ TG 10%
シン本人、及び周囲の味方ユニットから体力をもらい、飛び道具にして放つスキル。
2on時の味方マスター(及び味方サーヴァント)も体力をもらう対象になるので使用には注意が必要。
味方から吸い取る前の体力が大きいだけ攻撃力も増し、3段階までパワーアップする。
消費する体力はその時のHPの1/10。
(シン本人以外はゴーストの防御力補正を受け、攻撃力は高いままで消費体力が減る。)
┣ CD 15秒
┗ TG 10%
シン本人、及び周囲の味方ユニットから体力をもらい、飛び道具にして放つスキル。
2on時の味方マスター(及び味方サーヴァント)も体力をもらう対象になるので使用には注意が必要。
味方から吸い取る前の体力が大きいだけ攻撃力も増し、3段階までパワーアップする。
消費する体力はその時のHPの1/10。
(シン本人以外はゴーストの防御力補正を受け、攻撃力は高いままで消費体力が減る。)
Lv1 | (HP 0~150) | :威力150で仰け反り効果、ヒットユニット1 |
Lv2 | (HP 150~360) | :威力240で上へ軽く吹き飛ぶ、ヒットユニット2 |
Lv3 | (HP 360~) | :威力360で相手を遠くへ吹き飛ばす&気絶効果、ヒットユニット3 |
威力360はアイテムの爆弾の約2倍、マスターの体力なら約7割、
サーヴァント相手には720ダメージで無補正な並の下級なら瞬殺という危ない数値。
ただし、自軍ゴースト下、もしくは複数のサーヴァント相手、リブラの防御力ダウンを活用しないと、
又は相手軍ゴースト下で相手側が防御力上昇状態になっていると、
相手に与えた半分以上のダメージをこちらも引き受けている計算になる。
サーヴァント相手には720ダメージで無補正な並の下級なら瞬殺という危ない数値。
ただし、自軍ゴースト下、もしくは複数のサーヴァント相手、リブラの防御力ダウンを活用しないと、
又は相手軍ゴースト下で相手側が防御力上昇状態になっていると、
相手に与えた半分以上のダメージをこちらも引き受けている計算になる。
吸い取れる味方はカカシ(HP:1200)などの設置物も含み、またユニット数の制限はない。
各鯖の体力を把握して、合計体力が3600になる部隊を把握するといい。
各鯖の体力を把握して、合計体力が3600になる部隊を把握するといい。
後半の乱戦時に鯖の影から比較的安全に使用可能で、
相手マスターがワンアクション起こした隙に安易にぶっ放すことができる。
相手マスターはガードこそ可能でも刺さったら即死な状況が多く、常時警戒せざるをえない。
序盤こそ必要ないが強力な必須スキル。
相手マスターがワンアクション起こした隙に安易にぶっ放すことができる。
相手マスターはガードこそ可能でも刺さったら即死な状況が多く、常時警戒せざるをえない。
序盤こそ必要ないが強力な必須スキル。
■ エキサイター

┣ MANA 160
┣ CD 26秒
┗ TG 15%
通常技・必殺技・覚醒技の威力を20秒間1.25倍に上昇。
必殺技「ビークドライバー(大)」「エレクトロリヴァーブ」に気絶効果を付加する。
ファントムバレルやアイテムのような通常技・必殺技でもない飛び道具は威力上昇しない。
電球(L4Y、L6Y)も威力上昇しない。
使用時に周囲に攻撃判定アリ。
┣ CD 26秒
┗ TG 15%
通常技・必殺技・覚醒技の威力を20秒間1.25倍に上昇。
必殺技「ビークドライバー(大)」「エレクトロリヴァーブ」に気絶効果を付加する。
ファントムバレルやアイテムのような通常技・必殺技でもない飛び道具は威力上昇しない。
電球(L4Y、L6Y)も威力上昇しない。
使用時に周囲に攻撃判定アリ。
手軽に使える簡易ドラゴンインストールという感じ。
ただし、テンションの無駄使いは他キャラ以上に痛いので留意すること。
ただし、テンションの無駄使いは他キャラ以上に痛いので留意すること。
乱戦時、大ビークで鯖を戦地から吹き飛ばせつつ行うことで、主力兵を長時間無力化することができる。
単なる火力増加(鯖処理強化)とマスターへの気絶効果(タイマン強化)に目が行きがちだが、
このサーヴァント相手に気絶を奪う効果(乱戦強化)も有用。
単なる火力増加(鯖処理強化)とマスターへの気絶効果(タイマン強化)に目が行きがちだが、
このサーヴァント相手に気絶を奪う効果(乱戦強化)も有用。
ディスペルで解除されてしまう点は注意すること。
使用時の使ったテンションを持っていかれるのが痛い。
自分のディスペルでも消えてしまうので、封印したい相手も出てくる筈。
使用時の使ったテンションを持っていかれるのが痛い。
自分のディスペルでも消えてしまうので、封印したい相手も出てくる筈。
元々シンが瞬間火力の高いキャラなのもあり、1.25倍によるダメージ増加量は比較的多い。
更にアンチロッドの存在や、各サーヴァントのスキル効果が火力上昇系ということもあり、
とんでもない瞬間火力で上級兵を瞬殺できることがある。
更にアンチロッドの存在や、各サーヴァントのスキル効果が火力上昇系ということもあり、
とんでもない瞬間火力で上級兵を瞬殺できることがある。
エキサイターを使ってこそシンは殲滅が人並み以上に行える訳であり、
シンの乱戦強化も担う、シンの必須スキル。
シンの乱戦強化も担う、シンの必須スキル。
■ パテカトルステイン

┣ MANA 120
┣ CD 15秒
┗ TG 10%
パテカ。
直線上にいる、複数味方の体力を回復する飛び道具。
回復量は一律で300。
最大四体。一体にも当たらないならTG消費0%。
2on時の味方マスター及び味方サーヴァントにも効果がある。
┣ CD 15秒
┗ TG 10%
パテカ。
直線上にいる、複数味方の体力を回復する飛び道具。
回復量は一律で300。
最大四体。一体にも当たらないならTG消費0%。
2on時の味方マスター及び味方サーヴァントにも効果がある。
飛び道具扱いであるため、相手の飛び道具に当てて相殺させることも小ネタとして可能。
味方に当てなきゃテンション消費も無い。
味方に当てなきゃテンション消費も無い。
隙が少なく手軽に使用でき、
サーヴァントの「コスト高いけど強力」という特性にも合っている。
合計回復量も馬鹿にできないシンの必須スキル。
サーヴァントの「コスト高いけど強力」という特性にも合っている。
合計回復量も馬鹿にできないシンの必須スキル。
■ ハミングソード召喚

┣ MANA 120
┣ CD 13秒
┗ TG 15%
▲機動ミニオン召喚。小柄だが攻撃力が高い。
持続時間は30秒。
┣ CD 13秒
┗ TG 15%
▲機動ミニオン召喚。小柄だが攻撃力が高い。
持続時間は30秒。
攻撃力以外にもガークラ値も高い。気絶値も高い。
つまりマスター戦で有効。
兵種では装甲兵に有利。
つまりマスター戦で有効。
兵種では装甲兵に有利。
「ミニオンにしてはゴースト支配力が高い」と記述があるのだが
ハミングだけ相手ゴースト前に置いてもキャプチャーで即死します。
敵キャプチャーのない防衛戦・小規模な乱戦向けです。
ハミングだけ相手ゴースト前に置いてもキャプチャーで即死します。
敵キャプチャーのない防衛戦・小規模な乱戦向けです。
ハミングソードが弱い訳ではない。
ハミングソードに頼りたい時はパテカやエキサイターを使っても幾らか代用が効くこと、
TG消費量が大きくシンのTG依存度が高いこと、
スキル四つ覚えるとアイテムスロットが足りなくなりがちなことがネック。
ハミングソードに頼りたい時はパテカやエキサイターを使っても幾らか代用が効くこと、
TG消費量が大きくシンのTG依存度が高いこと、
スキル四つ覚えるとアイテムスロットが足りなくなりがちなことがネック。
技表
フリーコンボ
XXXX
右前方から左前方へと旗を振る→全方向に旗を一回転(2ヒット)→右前方から振り下ろす→振り払いのコンボ。
1段目はステップキャンセル可能。
2段目は必殺技キャンセル可能。
3段目はステップキャンセル、必殺技キャンセル可能。
4段目はステップキャンセルのみ可能。
あんま使わない。
右前方から左前方へと旗を振る→全方向に旗を一回転(2ヒット)→右前方から振り下ろす→振り払いのコンボ。
1段目はステップキャンセル可能。
2段目は必殺技キャンセル可能。
3段目はステップキャンセル、必殺技キャンセル可能。
4段目はステップキャンセルのみ可能。
あんま使わない。
XY
上記1段目→左前方から前方へのコンボ。
2段目はステップキャンセル、必殺技キャンセル可能。
2段目は硬直が少ないためJCではないが(?)すぐジャンプも出来る。(JCか?)
また、ここからLXに繋げることも出来る。出来るが、正面向いてると繋がらない。
あんま使わない。
上記1段目→左前方から前方へのコンボ。
2段目はステップキャンセル、必殺技キャンセル可能。
2段目は硬直が少ないためJCではないが(?)すぐジャンプも出来る。(JCか?)
また、ここからLXに繋げることも出来る。出来るが、正面向いてると繋がらない。
あんま使わない。

前方に向かってアクロバティックに飛び込むスマッシュ攻撃。
ガークラ値は高め。必殺技に繋いでガークラも狙える。
ジャンプ、ステップ(左右のみ)、必殺技、各種キャンセル可能
乱戦時に鯖処理をしつつ牽制できる。
移動しつつ強判定で攻撃しており、飛び道具でも当たらなければスマッシュ連打は中々邪魔されない。
「スマッシュを当てる>すぐ何かにロックオン>ロックオン中にステップ」が大切。少々癖があるので練習しよう。
ヒットしないととんでもなく隙だらけになるのがネック。上手く何かに当てよう。
移動しつつ強判定で攻撃しており、飛び道具でも当たらなければスマッシュ連打は中々邪魔されない。
「スマッシュを当てる>すぐ何かにロックオン>ロックオン中にステップ」が大切。少々癖があるので練習しよう。
ヒットしないととんでもなく隙だらけになるのがネック。上手く何かに当てよう。
ロックオンコンボ
LXXX
振り下ろし>短く振り下ろし>振り上げの縦属性コンボ。
1段目は必殺技キャンセル可能、
2段目はステップ・必殺技キャンセル可能、
3段目は各種キャンセル可能。
初段を空中の相手に当てるとバウンドする。
振り下ろし>短く振り下ろし>振り上げの縦属性コンボ。
1段目は必殺技キャンセル可能、
2段目はステップ・必殺技キャンセル可能、
3段目は各種キャンセル可能。
初段を空中の相手に当てるとバウンドする。
LXはシンの貴重な縦属性技。威力42。
牽制として初段を振るのがメイン。
2段目以降はステップで避けられやすいので読み合いで時と場合により使用。
基本的に2段目以降はコンボ用になる。
牽制として初段を振るのがメイン。
2段目以降はステップで避けられやすいので読み合いで時と場合により使用。
基本的に2段目以降はコンボ用になる。
3段目まで繋がれば、ゲージを吐かずに続けてコンボが可能。
テンションゲージ回収手段としてのリターンが大きい。
テンションゲージ回収手段としてのリターンが大きい。
LXX
XX
2段目までは上記と同じ
3段目はフリーXX2段目と同じだがキャンセル不可。
ここからビークしてもガードされる。
4段目はL↑Xと同じ。当然、3段目からは繋がらない。
あんま使わない。

2段目までは上記と同じ
3段目はフリーXX2段目と同じだがキャンセル不可。
ここからビークしてもガードされる。
4段目はL↑Xと同じ。当然、3段目からは繋がらない。
あんま使わない。
LX
X
振り下ろし>右前方に振る
LXを左ステップで避ける相手に対してどうぞ。
あんま使わない。

振り下ろし>右前方に振る
LXを左ステップで避ける相手に対してどうぞ。
あんま使わない。
L
XX…(繰り返し)
大きく旗を振り回す>振り下ろし>振り回し>振り下ろし…
が延々と続く。
範囲攻撃。エキサイターと組み合わせてサーヴァント処理に役立つ。

大きく旗を振り回す>振り下ろし>振り回し>振り下ろし…
が延々と続く。
範囲攻撃。エキサイターと組み合わせてサーヴァント処理に役立つ。
L4X単体だと広範囲で鯖を多く巻き込む。威力52。
L4XXX…と連打するのではなく、L4X>ステップ>L4X…と続けても便利。
攻撃範囲がかなり広く、多くの鯖を撒きこめばテンション回収量が全キャラ通しても多い部類。
ただし隙はかなり大きめ。(鯖に当たる=ヒットストップが掛かって技動作が重くなる≒隙が更に大きくなる)
よってマスター戦でL4Xを振るのはリスクが大きいので注意すること。
L4XXX…と連打するのではなく、L4X>ステップ>L4X…と続けても便利。
攻撃範囲がかなり広く、多くの鯖を撒きこめばテンション回収量が全キャラ通しても多い部類。
ただし隙はかなり大きめ。(鯖に当たる=ヒットストップが掛かって技動作が重くなる≒隙が更に大きくなる)
よってマスター戦でL4Xを振るのはリスクが大きいので注意すること。
L
X
XX
振り回し後はLXX↓XXの3段目以降と同じ。
使わない。


振り回し後はLXX↓XXの3段目以降と同じ。
使わない。
L
X
旗を軸にして飛び込む技。威力52。
旗部分に食らい判定が無く、「横属性無敵」である技。
相手の牽制を飛び越えて攻撃できる。
隙は大きいが、当てれば各種キャンセル可能。(必殺技、ジャンプ、ステップ)

旗を軸にして飛び込む技。威力52。
旗部分に食らい判定が無く、「横属性無敵」である技。
相手の牽制を飛び越えて攻撃できる。
隙は大きいが、当てれば各種キャンセル可能。(必殺技、ジャンプ、ステップ)
シンの特性上、ガチで接近戦を行っても良いことは無いので
無理に近づくこの技は多様してはいけない。
横属性の牽制を読んだら使ってみよう。
無理に近づくこの技は多様してはいけない。
横属性の牽制を読んだら使ってみよう。
L
X
右前方に旗を振る。威力30。
隙が非常に小さく、各種キャンセル可能。

右前方に旗を振る。威力30。
隙が非常に小さく、各種キャンセル可能。
L
X
足払い。威力45。
リーチは短いがヒットすれば浮かせることが出来るのでビークで追撃できる。
前後にのみステップ可。

足払い。威力45。
リーチは短いがヒットすれば浮かせることが出来るのでビークで追撃できる。
前後にのみステップ可。
JXXX
突き>振り払い>ぶん回し
の空中コンボ。
突き>振り払い>ぶん回し
の空中コンボ。
空中[LS]+X
「見えた!(シュイーン)」
柄部分を頭にし飛び降りてかかるJ攻撃。威力52。
発生も早く硬直も短いという非常に隙の小さい技。
「見えた!(シュイーン)」
柄部分を頭にし飛び降りてかかるJ攻撃。威力52。
発生も早く硬直も短いという非常に隙の小さい技。
入力LSはどの方向でも同じな都合上、
L6Xを続けるならJ6X、
L2Xを続けるならJ2Xと入力すると良さ気。
L6Xを続けるならJ6X、
L2Xを続けるならJ2Xと入力すると良さ気。
必殺技
■ 技名
┣ コマンド
┣ 消費テンション
┗ 威力
説明うんたらかんたら
┣ コマンド
┣ 消費テンション
┗ 威力
説明うんたらかんたら
■ ビークドライバー
┣ Y(追加入力可)
┣ 10%(→追加技)10%
┗ 69(→追加技)90
発生・リーチに優れた突き。
Y追加入力で浮かし効果のある雷撃を放つ。
エキサイター時:威力上昇
┣ Y(追加入力可)
┣ 10%(→追加技)10%
┗ 69(→追加技)90
発生・リーチに優れた突き。
Y追加入力で浮かし効果のある雷撃を放つ。
エキサイター時:威力上昇
単発・追加入力共に、消費TGは10%となる。
ただし、残りTGが5%でも同性能のものを出すことができる模様。
ただし、残りTGが5%でも同性能のものを出すことができる模様。
ピーク追加込みの2ヒットで無補正のマスターに実値136ダメージ。
追撃可能で、ダメージ自体は更に見込むことができる。
追撃可能で、ダメージ自体は更に見込むことができる。
かなり使い勝手がよい技。
リーチも発生も早く、相手の隙を見てから放つことができる。
更に殆どの通常技から繋がり、そのまま高火力コンボに移れる。
マスター戦で考えると最強の必殺技かもしれない。
リーチも発生も早く、相手の隙を見てから放つことができる。
更に殆どの通常技から繋がり、そのまま高火力コンボに移れる。
マスター戦で考えると最強の必殺技かもしれない。
ただし、単発使用時は横移動でも避けられる場合もあり、
ガードさせてもガークラも狙えず
ガードさせてもガークラも狙えず
■ ビークドライバー大
┣(ロックオン中)
+Y
┣ 10%
┗ 66×3
踏み込みながらのビークドライバー。
発生は遅めで硬直も長いが、威力が高く範囲が広く敵を大きく吹き飛ばす。
三段ヒット時の実質威力160。(無補正サーヴァントに321ダメージ)
エキサイター時:威力・気絶値上昇
┣(ロックオン中)

┣ 10%
┗ 66×3
踏み込みながらのビークドライバー。
発生は遅めで硬直も長いが、威力が高く範囲が広く敵を大きく吹き飛ばす。
三段ヒット時の実質威力160。(無補正サーヴァントに321ダメージ)
エキサイター時:威力・気絶値上昇
通常技でのシンの最大瞬間火力技。全キャラでも単発最高火力技。
固まった複数匹に同時に当てると費用対効果が高い。
テンションが多い時のサーヴァント処理に役立つ。
ただし相手を吹き飛ばす為、鯖単体を高速処理するには不向き。
吹き飛ばした後のトドメはその場のサーヴァントに任せて、
別のサーヴァントを次の標的にしよう。
固まった複数匹に同時に当てると費用対効果が高い。
テンションが多い時のサーヴァント処理に役立つ。
ただし相手を吹き飛ばす為、鯖単体を高速処理するには不向き。
吹き飛ばした後のトドメはその場のサーヴァントに任せて、
別のサーヴァントを次の標的にしよう。
何よりも魅力なのはエキサイター時の気絶効果。
サーヴァントにヒットさせて一定時間戦線から除外しておく使い方がかなり便利。
マスターにヒットさせてそのまま即死コンボも可能。
サーヴァントにヒットさせて一定時間戦線から除外しておく使い方がかなり便利。
マスターにヒットさせてそのまま即死コンボも可能。
タイマンだとマスターには避けられる為、対マスターでは乱戦下で事故的な使い方が主になる。
■ エレクトロリヴァーブ
┣(ロックオン中)
+Y
┣ 10%
┗ 90
旗を縦に構え、攻撃を受けると自動で薙ぎ払う返し技を放つ。
TG消費は攻撃発動時のみで、空振りの硬直もそれほど長くない。気絶値がかなり高い。
上手く相手の攻撃を受けても、スキの少ない技だとガードが間に合われる、JCで飛んで回避される面もある。
飛び道具やサーヴァントの攻撃を取ることも可能で、見てから取りやすいのでこちらの方が主だった使い方。
エキサイター時:威力上昇、気絶効果
┣(ロックオン中)

┣ 10%
┗ 90
旗を縦に構え、攻撃を受けると自動で薙ぎ払う返し技を放つ。
TG消費は攻撃発動時のみで、空振りの硬直もそれほど長くない。気絶値がかなり高い。
上手く相手の攻撃を受けても、スキの少ない技だとガードが間に合われる、JCで飛んで回避される面もある。
飛び道具やサーヴァントの攻撃を取ることも可能で、見てから取りやすいのでこちらの方が主だった使い方。
エキサイター時:威力上昇、気絶効果
■ ヴォルテックアイ
┣(ロックオン中)
or
+Y
┣ 15%
┗ 19×N
7秒ほど空間に停滞する雷球を設置する。
発動からLS方向入力で左右の任意の場所に設置可能。
電球は何回当てても時間まで消えない。
3~4ヒットで無補正の対マスターに実値50程度のダメージ。
┣(ロックオン中)


┣ 15%
┗ 19×N
7秒ほど空間に停滞する雷球を設置する。
発動からLS方向入力で左右の任意の場所に設置可能。
電球は何回当てても時間まで消えない。
3~4ヒットで無補正の対マスターに実値50程度のダメージ。
隙の少ない壁として使い、
乱戦や逃走や起き攻めに使う。
乱戦や逃走や起き攻めに使う。
電球が残る限り多段ヒットするが、通常は相手が仰け反って数ヒットしかしない。
ギガントのようなタイプの場合は延々にヒットし続けるが、ヒット数によるダメージ補正がキツイ点に留意。
ヒット数によるダメージ補正もなく、仰け反らないゴーストやMGに当てたときは…電球自体が跳ね返ってくる。
ギガントのようなタイプの場合は延々にヒットし続けるが、ヒット数によるダメージ補正がキツイ点に留意。
ヒット数によるダメージ補正もなく、仰け反らないゴーストやMGに当てたときは…電球自体が跳ね返ってくる。
仰け反らない上級装甲兵に出すのはある意味は有効。
大ピークなどと違い隙が少ないのでその点で使いやすい。
電球がゴーストに当てて動くことを利用して、
中立化などを行いつつ、戻ってくるからこそ相手を巻き込こみやすくすることもできる。
MGバリアが0%になったら一気に出してみよう。何だかんだでMGに結構なダメージを与える。
大ピークなどと違い隙が少ないのでその点で使いやすい。
電球がゴーストに当てて動くことを利用して、
中立化などを行いつつ、戻ってくるからこそ相手を巻き込こみやすくすることもできる。
MGバリアが0%になったら一気に出してみよう。何だかんだでMGに結構なダメージを与える。
電球を相手に当てながらスマッシュを空振りしても、
スマッシュ中に「攻撃が当たった」と認識されて空振りスマッシュがキャンセルできるようになる。
電球自体の乱戦の妨害性もあって使いやすい小ネタの一つ。
スマッシュ中に「攻撃が当たった」と認識されて空振りスマッシュがキャンセルできるようになる。
電球自体の乱戦の妨害性もあって使いやすい小ネタの一つ。
■ ガムシャラに突いてみた
┣ 空中Y
┣ 10%
┗ 27×5
ガムシャラに5連続で突く。連打で増える気がするけどそんな事はない。
コンボの〆や対大型敵、マスターゴーストへの削りなどに活躍。
あんまり使わない。
┣ 空中Y
┣ 10%
┗ 27×5
ガムシャラに5連続で突く。連打で増える気がするけどそんな事はない。
コンボの〆や対大型敵、マスターゴーストへの削りなどに活躍。
あんまり使わない。
覚醒必殺技
■ R・T・L
┣ X+A
┣ 100%
┗ 195×3
雷を纏って突撃する。左右に任意で方向転換して3回まで突進可能。
出している間は仰け反らないアーマー状態。(ダメージは貰う)
大型上級兵なら3回当てることも可能で、エキサイターの威力上昇も乗る。
性能そのものは悪くない。というか強い。
ただシンはテンション運用が命なので、余り活躍の場面はない技。
3回攻撃するだけあって、威力195を1回当てるだけなら大した威力でもない。
カメラワーク的に若干使い難いという欠陥もある。
Ride the Lightning.
┣ X+A
┣ 100%
┗ 195×3
雷を纏って突撃する。左右に任意で方向転換して3回まで突進可能。
出している間は仰け反らないアーマー状態。(ダメージは貰う)
大型上級兵なら3回当てることも可能で、エキサイターの威力上昇も乗る。
性能そのものは悪くない。というか強い。
ただシンはテンション運用が命なので、余り活躍の場面はない技。
3回攻撃するだけあって、威力195を1回当てるだけなら大した威力でもない。
カメラワーク的に若干使い難いという欠陥もある。
Ride the Lightning.
コンボ集
コンボ略称
AD …エリアルダッシュ(空中ダッシュ/ジャンプ中にA)
MC …モダンキャンセル(何もしていない状態になるため再びコンボ続行、回避など/攻撃中、攻撃硬直中に左スティック押し込み)
JC …ジャンプキャンセル(攻撃中に硬直なしでジャンプできる/ジャンプキャンセル対応通常技中にA)
SD …ショートダッシュ (短距離ブラストドライブ/ロック中に左スティック押し込み)
ステ …ステップ(回避、間合い詰め/ロック中に↑or↓or←or→を押しながらA)
スマッシュ …吹き飛ばし攻撃(強攻撃/↑or↓or←or→を押しながらX、ロックしている場合ロック攻撃になるので注意)
L() …ロック攻撃の意。
MC …モダンキャンセル(何もしていない状態になるため再びコンボ続行、回避など/攻撃中、攻撃硬直中に左スティック押し込み)
JC …ジャンプキャンセル(攻撃中に硬直なしでジャンプできる/ジャンプキャンセル対応通常技中にA)
SD …ショートダッシュ (短距離ブラストドライブ/ロック中に左スティック押し込み)
ステ …ステップ(回避、間合い詰め/ロック中に↑or↓or←or→を押しながらA)
スマッシュ …吹き飛ばし攻撃(強攻撃/↑or↓or←or→を押しながらX、ロックしている場合ロック攻撃になるので注意)
L() …ロック攻撃の意。
基本コンボ(ビーク以外)
・ LXXX >(JC)XX >(AD)XX>Y |
基本コンボ。初段が先端すぎると外れる点を除けば大安定。
・ L↑X > L↑Y |
エキサイター時は気絶確定なバクチぶっぱ技。
・ L↓Y > LX > L↑Y |
エキサイターなしで気絶確定、アイテム使ってからの追撃が十分可能。
・ LXXX > 横ステ > L↑X > ~ |
下記のビークドライバー追加後 > L↑Xとほぼ同じコンボが入る。
ビーク追加から
シンのコンボはLX(X or →X)、L←X(X)、L→Xのヒット確認 > ビークドライバー >追加からのコンボが主軸となる。
もちろんビーク生当てからでもよいがヒット確認して追加を出せるようにしよう。
もちろんビーク生当てからでもよいがヒット確認して追加を出せるようにしよう。
~~~以下のコンボはビークドライバー追加まで省略~~~
・ ~ L↑X > JC > JXXX |
とりあえずこれから。
・ ~ L↑X > JC > JY |
とりあえずここからその2。
・ ~ (ディレイ) > L↑Y |
とりあえずここからその3。
L↑Yが3ヒットするタイミングを覚える。
相手が焦ってサイクしたらおいしいが、ソルカイの場合はサイク着地昇竜で返されてしまう。
L↑Yが3ヒットするタイミングを覚える。
相手が焦ってサイクしたらおいしいが、ソルカイの場合はサイク着地昇竜で返されてしまう。
・ ~ L↑X > JC > JX > AD > JXX >J↑X (> LX > LX …等) |
最後のJ↑Xは受け身可能だがJ↑Xで着地した後LXでバウンドが狙える。
受け身を取っていない場合(=J↑Xが入った場合)は確実にLXが入る。
下手に受け身を取った相手もLXで狩れる、この場合補正が切れるのでダメージが大きくなる。
しかしうまく逃げられてしまうと安い。
受け身を取っていない場合(=J↑Xが入った場合)は確実にLXが入る。
下手に受け身を取った相手もLXで狩れる、この場合補正が切れるのでダメージが大きくなる。
しかしうまく逃げられてしまうと安い。
・ ~ スマッシュ > L↑Y |
高威力安定。エキサイター中に狙いたい。
L↑Yが3ヒットするタイミングを覚えよう。
L↑Yが3ヒットするタイミングを覚えよう。
・ ~ L↑X> 横ステ > スマッシュ > L↑Y |
底上げ、スマッシュ入力が安定するならどうぞ。相手がL↑Xヒット時にサイクすると狩れる。
・~ L↑X > JC > JX > AD > (ディレイ) > J↑X > 着地 > L→X > JC > J↑X > L→X > JC > J↑X > L→X |
「(ディレイ) > J↑X > 着地 > L→X」がスムーズに入るようにすると繋がる。
魅せコン
・ J↑X > L→X > {(JC)J↑X > L→X } * n |
2セット目はタイミングによっては受身を取られないがシビア。それ以降は受身可。
表記の統一上J↑XとなっているがJ→Xでも構わないので、このコンボ中はLSを→に入れっぱなしでよい。
オラシュィーンオラシュィーンオラシュィーンオラ!
表記の統一上J↑XとなっているがJ→Xでも構わないので、このコンボ中はLSを→に入れっぱなしでよい。
オラシュィーンオラシュィーンオラシュィーンオラ!
・ J↑X > L↓X > Y > MC > LX > jc > JX > JXXX |
J↑Xからの魅せコン、ダメージ割と大きいけどテンション消費がひどいのとどめにでも。
・ J↑X > L↓X > Y > MC > LXXX > jc > JX > JXXX |
J↑Xからの魅せコン、J↑Xの前にADして近づかないと厳しいかも?
・ スマッシュ > LY > スマッシュ > L↑Y |
強攻撃始動のコンボ、強攻撃でうまくガークラさせて狙いたい。テンポよく入れないとL↑Yがフルヒットしないので要練習。
・ スマッシュ > LY > 追加 > スマッシュ > L↑Y |
初段ビークを遅めに当てないと追加が当たらずコンボにならない、遅すぎると落ちてしまう。
追加を入れると受け身不能状態で高く浮く。
追加を入れると受け身不能状態で高く浮く。
参考動画
- いや、たぶんあんたが書いた説明書のやつのあとに誰かが全然別の文書いてたんだ。もう治ってるけど。 -- 名無しさん (2007-12-08 03:13:43)
- ゲーム内の説明文まんま書いただけなんだけど(^ω^;) 顔真っ赤よくないよ。 -- 名無しさん (2007-12-07 23:41:58)
- キャラ紹介文が日本語おかしい上に筆者の主観入りすぎてて気分悪いわ -- 名無しさん (2007-12-07 21:52:49)