クルーザー

クルーザーの作り方を書き連ねたページだゾ。クッソガバガバなのでどんどん加筆修正オナシャス!



クルーザーって何だよ?お前の彼か?

諸説あると思うけど、ここでは「Wheel Dual Drive(旋回用タイヤ)を主な移動手段とする機体」ということでいいッスか~?(ゲス顔)
あとWheel Dual Drive=旋回用タイヤ、Wheel=直進タイヤと表記するゾ。
スラスターによる高速移動を目的とするクルーザーはこ↑こ↓のページを参照して、どうぞ。
クルーザーの利点と欠点を簡単にの、載せますよ。
  • 利点
    • ホバー機やスラスター機と比べて設計しやすい。浮力や推進力といった面倒なことを考える必要がなく、動かすだけなら注意点は少ない
    • 最低限必要な移動用パーツが少なく、装甲や他の装備を充実させやすい
    • 操作が簡単。SHIFTやスペースは使わなくてもよい。
    • ホバー機やスラスター機特有の慣性制御と無縁。小回りが利き移動の開始と停止も早い。プラズマやレールの静止射撃にああ^~いいッスね^~
  • 欠点
    • 最高速度はホバー機やスラスター機に劣る。つまり戦場で一番遅ゥイ!
    • タイヤだけでは3次元的な立ち回りはできない。狭い場所で敵味方がひしめき合っていたら、撃っても敵に当たらずしかし後退もできないといった、手持ち無沙汰YTR★状態になることも
    • スタックや転倒といった移動不能になるトラブルが多く、それらの対策が必要(立ち回り、回避用パーツの搭載など)
設計が簡単で操作も容易って・・・初心者向けですよ(恍惚)


作ってみよっか、じゃあ

キューブを好きに並べて適当な武器を付けて旋回用タイヤにパイロットくん置けば設計完了です・・・(感無量)
説明終わり!閉廷!
+ お前~なかなか~作るの早えじゃねえか
ホモは季節感がない


おい全然動かねえじゃねえかよ!君が設計したからそうなったんだろ!

+ 情けない格好聡ずかしくないの?(棒読み)
いくら作りやすいといっても↑みたいな雑な設計でまともに動くわけ無いだろ!いい加減にしろ!(ホモ特有の無責任)
タイヤは地形の影響をモロに受けるから転倒やスタックに弱い(確信)それらの原因と対策をまとめてみたゾ。
他にも設計のポイントを追記よろしくお願いします!(卒業式)

転倒

  • 原因
    • 重心が高い。背の高い機体の上部に武装ガン積みしたらちょっと曲がっただけですぐ転ぶ。
    • 上から見たときの機体の重心が中心からずれている。ずれている方向に転倒しやすくなる。例えば後ろに大きくずれていればウイリー状態になる
    • 重心とタイヤの距離が狭い。旋回等によるちょっとした重心の移動でも転倒しやすくなる
    • 他の機体との衝突。どれだけ重くて重心が低い機体でも簡単に宙に舞う。まるでフィギュアスケートみたいだぁ・・・(直喩)
    • 崖等の段差からの落下。意外と高く落ちたなあ~(想定外)
+ 重心があーもうメチャクチャだよ

上で示してる重心の位置はイメージなので突っ込みは勘弁しちくり~
機体上部に砲を積みまくって何故か右手だけにL2砲を積んでる
これもう(設計思想が)わかんねえな
  • 対策
    • 機体の重心を低くする。武器を高い位置に付けすぎないようにしたり機体下部はキューブを、上部はインナーやプリズム、プリズムをメインにする。
      灰ブロックも有効だが耐久値低すぎて高tierになるほど壊されやすくなるので使いすぎは、やめようね!
    • 上から見たときの機体の重心が中心になるようにする。左右はパイロットくんを真ん中において左右対称に機体をくみ上げていけば自然と重心が調整される。
      デザイン上幅のブロック数が偶数だったりパイロットくん狙撃を避けるためにパイロットくんを真ん中に置けない場合は灰ブロックとかで調整しよう(提案)
      (前後は)少しぐらい・・・ずれてもこけへんか(慢心)
    • 重心とタイヤの距離を広くとる。台座や触手の先にタイヤをつける、または機体の幅や長さを大きくすることで重心とタイヤの距離を広げる
    • いくつか直進タイヤを使用する。曲がり方がマイルドになるので横転しづらくなる。裏を返せば、回転半径が大きくなるので小回りが若干利きづらくなる。
      副次効果として、半壊時の機動力を確保しやすくなる。後述のTIPSを参照して、どうぞ
    • 上向きスラスター(下方向に機体を押し付ける推力のスラスター)を用意する。曲がるときにだけスラスターを使用、または常時使用で転倒を防ぐ
    • 転倒復帰用にスラスターやホバーを用意する。たぶん、上向きスラスターを機体の前か後ろにつけたり、ホバーを機体のどこかに仕込んだりするんだと思うんですけど(主観)
      うまく仕込めば復帰だけでなく崖上りとかもできるようになってもう気が狂うほど気持ちええんじゃ
      上記対策を行いどれだけ横転しづらくしても、他の機体と衝突したり崖から不意に落下してひっくり返ってしまうこともありますあります!
      戦場を彩る観葉タンクくんになるのを避けたい場合は要るゾ~コレ(推奨)
    • 助けを呼ぶ。うまくいけば復帰できる(必ずできるとは言ってない)状況によっては助けてくれないかもしれないが、それで文句をいってはいけない(戒め)
+ お、マシになってんじゃーん!(歓喜)

左右の重心バランス、重心の高さ、重心とタイヤの距離が改善されてる・・・されてない?
砲を前づけにしたせいで重心が前よりで砲の可動範囲も変わった?なんのこったよ(すっとぼけ)
触手が雪だるまっぽくないし丸だしだからすぐにタイヤ吹っ飛ぶけど、機動力優先だから仕方ないね♂(レ)

スタック

  • 原因
    • タイヤ以外の接地点が多い。機体と地面が直接接触することが多くなるのでスタックしやすくなる
    • 機体の大型化。機体の幅や長さが大きくなることで凸に乗り上げた際に変に安定してスタックしてしまったり、凹で洗濯物のように吊るされる場合がある
+ こんっなしょぼい段差でスタックって、ポンコツやろこれ!?
  • 対策
    • タイヤ以外の接地点を減らす。タイヤと同じ高さの面にはタイヤ接続・保護のブロック以外置かないのが望ましい
      置く場合も極力テトラやプリズムを使用し、凸面を地面に向けるようにする
    • タイヤの数を増やす。可能ならば機体の外側だけでなく中心辺りにも置いたほうがよい
    • タイヤから遠い位置までパーツを伸ばしすぎないようにする。薄く広くなりがちな板型は特に注意
    • スタック復帰用にフリッパーを用意する。上記の転倒復帰用のスラスターやホバーがあれば兼用できるかもしれない
    • 助けを呼ぶ。横転よりは復帰しやすい。Be 歪みねえ No 文句、ダメ(BLY兄貴)
    • 敵の攻撃を受ける。被弾時の衝撃やパーツ破損による姿勢変化でいつの間にかスタックが解消される可能性がヘリウムレベルで存在する・・・?
+ スタック対策はできましたか・・・?(小声)

タイヤ以外の接地点が減ってタイヤは増えてる、これでスタックの心配はないな!
ただ重心が上がったせいで転倒のリスクは増えてるんだよなぁ・・・(無能)そこらへんはうまく調整して、どうぞ(投げやり)

画像じゃ全然分からないけどさっきの段差でもスタックしなくなるゾ(ひっかからなくなるとは言ってない)



クルーザーのカタチは色々あるけど決められたものじゃない

自由に機体を作れるのがこのゲームの特徴だけど、ある程度定番機みたいなのはありますねえ!
ここでそれらを簡単に紹介しておくゾ。

板チョコ型

薄く敷き詰めたブロック上に武器を積めるだけ、積め、積めこんだ機体。正面に対する被弾面積の小ささ、武器搭載数の多さで撃ち合いに強スギィ!
Tier10で真っ黒な板チョコに遭遇したら抜けたくなりますよ~試合~(申し訳ないが途中抜けはNG)
同一平面状に武器を並べる関係上、SMGだと死に砲が出やすいらしいのでこれに乗って攻撃するときは敵との角度を考慮して、どうぞ。
広範囲にダメージを与えられるプラズマへの耐性が致命的に低いため人気は下がってきているゾ。
適当に撃ってきたプラズマで大穴が空いて使い物にならないってハッキリわかんだね。特に爆撃機に狙われないよう立ち回りに気をつけよう!
+ ...
死に弾多スギィ!

階段型

階段状にブロックを盛り上げてその上に武器を載せた機体。こちらは武器に段差があるので正面に対してはほぼ死に砲は出ないんだよなぁ・・・
ただ横に対しては死に砲の数が増えるし、後ろだと一番上に積んだ武器しかまともに機能しなくなる。
最大火力を発揮するには常にターゲットに正面を向ける必要があるので操作があーめんどくせーマジで。
またブロックを盛り上げる都合上、CPU制限により板チョコよりも武器搭載数は少なくなる、悲しいなぁ(トレードオフ)

触手型

板チョコをベースに触手のようにブロックを生やし、その先に武器をつけた機体。上記2つのハイブリッドみたいな感じ。
板チョコの武器搭載数と階段型の死に砲削減を両立できる夢のような機体。みんな使え~!(ステマ)
しかし触手の耐久力はゴキブロだろうと低いので、武器がガンガン削られる。触手部分をひでにして耐久力を増強しよう(提案)
あと見た目がいやーグロいッス(素)
+ ...
触手狙われてSMG壊れる^~


クルーザー特有のTIPS集

よし、じゃあクルーザーを使う上で役に立つかもしれない豆知識をぶちこんでやるぜ!
他のTIPSもどんどん追記してくれオルルァ!

あれーおかしいね、タイヤが逆の方に進むね

機体が半壊したときにぃ、右に曲がろうとしたのに何故か左に機体が移動したりすること、あるらしいッスよ。
これはポルターガイストくんのいたずらではなく、旋回キー(デフォルトでA、D)入力時の旋回用タイヤの向きが機体に付けられた位置で変わるからなんだよなぁ・・・
具体的には、ガレージ床矢印方向を正面として、一番前方に付けられたタイヤと後方に付けられたタイヤの中点が基準になり、タイヤの向きは決まる。文章じゃ分かりづらいので画像見て、どうぞ。
+ タイヤの向きと中点


まず1枚目の画像。ガラスブロックが前方タイヤと後方タイヤの中点だゾ。前後にクッソ長い機体だからここが機体長の中点ではないとはっきりわかんだね。
ガラスブロックの前後のホイールを見ろよ見ろよ。ガラスブロックを境に向きが変わってるダルルォ!?
つまり中点より前に付けられたタイヤは旋回キーと同じ向きに、後ろのタイヤは逆向きになる。こうすることで旋回が可能になる。
一番後ろのタイヤをはずせば中点が茶色ブロックに移り、タイヤの向きもそれに伴い変わる(2枚目の画像)
ちなみに中点を出す際の基準となる一番前方と後方のタイヤは、種類とレベルは問われない。3枚目の画像は一番後ろのタイヤがL3の直進タイヤだが、1枚目と同じタイヤの向きとなっている。
中点より前のタイヤが全て壊れた場合、旋回キーと逆向きになるタイヤしか残らないことになる。そのため、入力した方向とは逆に機体が移動することになる。
また、この場合旋回ではなく斜め前方向に平行移動することになる。
+ 旋回用(大嘘)
これを把握しておけばある程度移動することも可能だが、こんなんじゃ移動できないよ~(棒読み)という場合は直進タイヤを使用することで解決できる場合がある。
この機体の真ん中4つを直進用タイヤに変えれば、前方の旋回用タイヤが吹き飛んだ場合でも正しく旋回できるようになる(普段と遜色ない旋回性能とは言ってない)
+ HTN並みの空気だった直進タイヤくん迫真の使いどころ


壊れても旋回できるから安心!
欠点としては、旋回用タイヤだけの場合と比べて旋回半径が大きくなるのと、前後の旋回用タイヤがなくなったら直進しかできなくなること。
損壊状況にもよるけど、旋回用タイヤだけなら2つ残ってたらそれなりに移動できるんだよなぁ・・・
まあ前後のタイヤがきれいに吹っ飛ぶって状況もそんなにないし、もうどっちがいいかは好みの問題ってことでさ、終わりでいいんじゃない?(適当)



以上を踏まえた上でクルーザーを作って戦場を犬のように駆け巡るんだ!



クルーザー兄貴たちのハッテン場
  • ページ移転と板チョコ・触手画像アップロード完了です・・・ - 名無しさん 2015-01-06 17:59:52
  • 犬のように駆け巡るというのがあながち間違ってなくて草まみれや - 名無しさん 2015-01-25 05:44:28

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年01月06日 17:54