このページは公式で発表されていない要素を検証して結果を書き記していくページだゾ
スクロールするのがだるおになってはいけないので、新しい項目は上に追記していくゾ
ツッコミとか訂正があったらコメントでオナシャス!
検証項目のとこに書いてある(ver.X.X.XXX)みたいのは検証した時のロボクラバージョン
武器の重さ (2014/11/25更新 ver.0.0.882)
+
|
開いて、どうぞ |
ロビーでとある兄貴が武器の重さについて質問されたので検証した結果だゾ
結果、重さ0(T7プラズマランチャー)
故に武装が右に偏っていてもブロックなどが偏っていなければ問題ないゾ
|
輸送機実験 (2014/06/19更新 ver.0.6.724)
+
|
開いて、どうぞ |
本家Wikiのあるページに、「輸送機」という興味深い項目があり、前の日曜日にロビー0で話題なったゾ。そこで、この私と3人の兄貴の協力で、輸送機ができるか実験してみたんだね。え?結果?↓見てホラ
結果
無理!以上、平定!!
機体同士の当たり判定が、最も外側のブロックを頂点とした長方形だから、機体が乗らないし、滑る。これもUNEIの物理演算法則がガバガバだってはっきり分かんだね
+
|
... |
検証方法、しりたい?(不要感)
- 箱作って、ハエで入ってみた。
入れなかった→テリトリー(随意領域)の存在が発覚
- 平たい機体に乗ってみた。
滑って落ちた→当たり判定で摩擦は発生しないってはっきりわかんだね
|
+
|
テリトリーについて |
チャットにて兄貴が「敵と見方の当たり判定が違う」と言っていたので
調べてきたゾ、実験に協力してくれた先輩、ありがとナス
結論から言うと敵と見方の当たり判定は違う(棒読み)
敵の当たり判定は見たままの模様、敵となら合体♂できる
見方の当たり判定はブロックとブロックの間に発生するゾ
|
|
アシンメトリー(テトラ、プリズム)ブロックの重心 (2014/06/10更新 ver.0.6.717)
+
|
開いて、どうぞ |
これも地味っちゃ地味だけど細かいことを気にしているホモ達は多いはずだ!
ということで今回は重心が、□←コイツはどう見ても真ん中、⊿←コイツは見た目てきに右よりっぽいけど
実際はどうなの!?というおハガキをたくさん頂いたので検証してみたゾ(大嘘)
まーTier10で空をかっ飛ばしてるようなホモ達はとっくに把握してらっしゃると思いますけど。
パパっとはい↓
結果!
重心は全部一緒!終わり!
なので、同じ場所にブロックがあればアシメブロックをどの向きに設置しても偏ったりしないゾ。
ついでに銃も検証してみたけど設置向き関係なし。都合のいい方向に設置して差し上げろ。
Freejamの提唱する物理演算とやらがガガガバガバだってはっきりわかんだね。
+
|
検証方法が気になるヤツだけ開いてヨシ |
検証方法の詳細(長い)
テストの前にデータ収集用の機体で水平確認
なんとも単純。軽いやつでテストしたら大型になるから、ヘビーを使ってますよ。え?ゴキブロでいいだろ?外すのがだるい(RP貧乏)
完全対称形でL5ヘリウムx8、L4スラスターx4、ヘビー君x81、外枠用白40くらい(適当)、パイロットx1匹
最初はホバーにしてみたけど、あいつフワフワしてるしアシメ機体でも平気な顔して浮いてるからクビにしました。クビクビィー!
まずは、キューブを敷き詰めて水平が保てるか確認。おk
今気がついたけど、地平線てきなものが写ってないからパッと見で水平か分かりづらかった。ソーリー。
コレは簡単にキューブを1個飛ばしでずらして右に設置することで、ブロックの重心がズレてる場合にどうなるか再現したもの。
つまり、もしもプリズムを右向きに設置した時に、重心がズレるならこれくらい傾くってことだな。三半規管崩壊不可避。
はい、まずはプリズム君。微動だにしない。安定感グンバツでした。
これなんだっけ。あ!そうそうテトラ君。あの海の側でたたずんでるアレかな?これも安定。つまんなーい。
テトラはテトラのみで組めない(メンドクサイ)のでキューブで挟んでます。
完全に存在を忘れてた。今や黒いヘリウムにその座を奪われたインナー君。
はい安定でした。以上。
オマケの銃火器代表先輩プラズマランチャー。
ちょっとアホっぽい顔して空を見上げていらっしゃる。向きをバラバラにして差し上げても安定でした。
今回の検証はすんなり行きすぎて、ぶっちゃけーつまんなかったっていうかー。
この記事を書いてる間に蚊を5killしました。あいつらが付けてんのL0.001エアロフォイルくらいかな?(小並感)
はい、終わり!
|
|
スラスターの設置位置による挙動 (2014/06/09更新 ver.0.6.717)
+
|
開いて、どうぞ |
先に言っておくけどすごく地味な検証だから。驚くなよ?
スラスターを設置した時に、物理演算的な動力が発生しているのは見た目通り射出されてる位置なのか
設置してあるブロック自体が動力になるのかって検証だゾ。
大抵のクラフター達にはかなりどうでもいい事だが、見た目的にスラスターを機体の外に出すのはいやだけど
同じ外壁ブロックの内側に設置したら制御力が落ちるのかどうか気になっちゃう人とかの為に検証してみたゾ。
パパっと検証結果。はいコレ↓
スラスターは見た目通り射出口が動力位置になってる。
つまり ■スラ■ となってるときは、どっちのブロックに設置しても挙動が同じって分かんだね。
ただし、まだL2スラスターでしか検証してないから、デカすぎいい!なL10とかの細かいとこは不明。
少しでも機体制御能力をあげたいせっかちなホモ達は、迷うことなくスラスターをモロ出しにして、どうぞ。
+
|
検証方法が気になるヤツだけ開け |
検証方法の詳細をグダグダと
まず、検証に使った機体はコイツ↓
要はコレを完全に停止した状態からスラスターで10回転させて、その時間を計測したわけだな。
回転用スラスターはパイロット君(≠重心)との距離が遠いほど強い!ので、時間に差が出るのを利用したわけ。
挙動にモロに影響を与えるパイロット君はド真ん中でガンギマリ。乗り物酔い不可避。
後は形状と重量配分を完全対称にして、バラストはメイン機をばらすのめんこいかったのでヘビー君と白のみ。
地上でコイツをクルクルさせると、地形の影響で誤差がでるので癖のない新型ヘリウム君を使って空中実験にしたゾ。
外周についてるガラスと白ブロックはどっちも5kgだから1周の目印に。
回転が速すぎて貧弱うううぅ!な動体視力が悲鳴をあげたもんで。
そんでこんな感じで照準をまっすぐ合わせてこっから10周する時間を計ってみたゾ。
はい、じゃけん計測結果を見ましょうねー↓
1.まずはコイツから。いわゆる外壁設置でモロ出しの貧弱なスラスター。
10回計って平均が10.32秒。(適当)
2.そんで実際に内側のブロックに設置した時の数字を計る前に、射出口が同じ位置で
さらにもう一個内側のブロックに置いた場合のも計測。まあオマケ?
これも10回計って平均は10.92秒。
3.はい最後にコイツが本命だよな。1と同じ外壁ブロックの内側に設置して数字は・・・
3回計って3回とも10.96秒だったので3回で終了。ジャグラーで鍛えた目押しヂカラを見せつけた結果になったな。
まあ1と2の誤差がプラマイ0.06秒以内だったから、結果が違うってはっきり分かんだね。
よって、1と3の時間差がハッキリ出ちゃった上に、射出口の位置が同じ2と3の時間が誤差の範囲内なので
スラスターは設置したブロックの位置に関わらず、射出口を基準として動力を発生させるという事が証明された。
はい、終わり。
|
|
ヘリウムの-7.5kg表記の真実
+
|
開いて、どうぞ |
台湾兄貴の検証の結果-7.5kgではなく
-14.15kgという事が判明したゾ
台湾兄貴情報提供ありがとナス!
|
L5Sホバー1つで浮く重量
+
|
開いて、どうぞ |
またガバガバ即席検証をしてきたゾ(池沼)
1つだけ使った場合浮く重量は175kg以上180kg以下と言う検証結果になったゾ
ただし複数個使った場合は単純に倍になっていく、と言うわけじゃないみたいなのでそこら辺の検証も必要そうですね・・・
|
操縦席の重さ
+
|
開いて、どうぞ |
管理人が検証した結果では1.7kgと計算出来たゾ
予想では使用ブロックによって若干誤差があっても+-0になると言う仮設を立てているゾ
管理人がしたガバガバ検証だから間違ってる場合もあるのでも違うだろ!いい加減にしろ!ってホモが居たら知らせて欲しいゾ
台湾兄貴からの情報
パイロットくんは14.95kgという情報を提供してもらったゾ
|
最終更新:2014年12月03日 22:58