欠点と利点
とりあえず編者が思いつくものだけ書いておくゾ
利点
エアロ機と同じく地形をほとんど無視できるゾ。また、ヘリウムと武器といくらかのブロックさえあれば空中砲台になれるので、エアロ機よりは継戦能力が高い。プラズマに対して有利だゾ。三次元的な動きができるから、当てるのが難しい。はっきりわかんだね。また、武装も無理なく多めに積めるゾ。
欠点
ヘリウムを積めば積むほど加速と最高速度に制限がかかるので、一撃離脱が困難だゾ。(出来無いとは言っていない)
また、エアロ機よりはマシとはいえやっぱりレール君には弱い。
ここではヘリカスの作り方について書くから見とけよ見とけよ~!
目次
まず、何買えばいいか
とりあえずある程度戦えるようにするなら武器6門~何個でもとヘリウム10~30それと旋回用スラスター(低出力)1つ~2つ
推進用スラスター(大出力)2つ~何個でも上下旋回用スラスター(中出力)4つほど買えばいいゾ
浮力の大きいアーマードヘリウムの登場でヘリウムの数自体は少なくても大丈夫っすよバッチェ飛べますよ
自分の作りたい機体の色(重量)に合わせてヘリウムも選ぶといいゾ
ブロックとかどうつければいいかわからないゾ
流れ
①まず最初に普通のブロックで骨組をつくるんだゾ
②次にヘリウムブロックをつけていくんだゾ
③次にスラスターを推進力とかつける場所とか考えながらつけていくんだゾ
④さいごにパイロット君の座る場所やら武器やらつけるんだゾ! パイロット君の座る席の場所ちゃんと開けとけよ?
(忘れがち
ここでどういう風に骨組やらヘリウムやらつければいいかわからない人がいると思うんだけどそれは次で説明するゾ
ここから先を知ってしまうとクラフト要素がなくなってしまうかもしれないゾ
新しい組み方自分で見つけてもいいんだゾ?
①最初の骨組み
基本は王の形にくむゾ
ほら画像つけてやったゾ!
+
|
... |
|
②ヘリウムブロックの付け方
ヘリウムは基本的にひっくりかえらないように左右前後ろ対称で(骨組の)上側につけるのは基本だゾ~
homocraft上級者になってくるとバランスをテストプレイで確認しながらとっていく人もいるけど初心者は
上下前後ろ対称にするのがおすすめだゾ
さらに追記で言うけど上側から見たときになるべく幅をとると安定するゾ~
画像だゾ!
+
|
... |
|
③スラスターのつけ方
ここまでちゃんと見てくれた人は多分王の形の上にまばらに置かれたヘリウムがあると思うゾ
それを前提に話すゾ
まず最初に王の形のくぼんでる部分に推進力スラスターをつけるゾ
(ちなみにスラスターはすごく硬いから下側からの攻撃を防御することもここで同時に行ってるんだゾ)
(さらにヘリウムの上側にスラスター置くことで上側からの攻撃にもある程度強くなるゾ!)
次に前側に上下旋回用スラスターをつけるんだゾ
左右旋回用スラスターもつけるのおすすめだゾ!
(これも前側からの攻撃の防御につながってるゾ)
さらに上から見て下側に左右旋回用スラスターもつけるんだゾ!
※上下用スラスターはこっちにつけちゃだめだゾ?わかったなら実行するんだよあくしろよ!
※前側のほうに旋回用スラスターつけた人は後ろ側は反対向きにつけるんだゾ!
嘘です反対向きにつけなくてもちゃんと曲がれます誤情報センセンシャル
画像なんだよなぁ~
+
|
... |
|
④武器やらパイロット君の座席やら
まず武器をつける場所は王の形のでっぱてる部分だゾ
え?武器置けないって?そういう時は王の形の出っ張ってる部分を伸ばすんだよあくしろよ!
次にパイロット君の座席だけどこれは案外自由につけても大丈夫だぞ、ただ左右は対象のほうがいいってはっきりわかんだね
最後にレーダーも置いとくといいぞ~これで上から奇襲かけられて掘られることが少なくなるゾ!
画像もあるゾ!
+
|
... |
|
よくある質問
ここではよくチャットで見かける質問をまとめるゾ~ほら行くゾー
うわぁ前転したぁor後転したぁ!
後転した人はおそらく横から見て基本となるヘリウムのラインより下側にスラスターを置いちゃってるゾ
前転した人はその逆でヘリウムのラインの上側に置いちゃってると思うゾ
解決方法は横から見てヘリウムのラインのちょうど真ん中(ヘリウムの横側)に置くか
ヘリウムのラインを挟むようにスラスターを置くと安定すると思うゾ!
あと機体自体をでかくしても安定するゾ!
ヘリウムのラインの意味が分からない人用の画像だゾ!
+
|
... |
|
ヘリウム何個置けばいいかわかんない起訴
これは人にもよるんだぞ・・・ただ速さがほしい人は10個ぐらいを目安に
安定性がほしい人は20~30個つけるといいんだゾ!
ただし置きすぎると浮いたまま帰ってこない人になるから重量が少し+になるぐらいがちょうどいいってはっきりわかんだね
ヘリウムを減らすコツは機首の部分を多めに残して、胴体側を少なくしていくといいゾ
機体が不安定になってぐるぐる回っても、一旦操作を止めれば頭を上にして再び安定するからいいゾ~コレ
ヘリウムもろすぎるんだよなぁ・・・
高レベルのアーマードヘリウムを使ってどうぞ。
レベルの低いヘリウムを使うときはヘリウムにレーザー(プラズマ?なにそれすごくオイシイデス)が当たらないようにスラスターorブロックを
おくんだゾ空間装甲もある程度はきくゾ!
編集者がよく見る質問はこんなところだゾ!
ほかにも質問あったらコメントよろしくオナシャス!
んじゃいいhomocraft生活を!
ヘリカス(レーザー)運用のしかた
コメントでヘリカス作ったけどすぐ死んじゃう!起訴、みたいなコメントがあったんでここに運用のコツ書いとくゾー
5月9日のアップデートによりたぶんこの戦法でいくと死んじゃうゾ
どうすれば勝てるかはまだ検討中なので書けませんセンセンシャル
+
|
... |
まず最初にヘリカス運用するならレーダーL3は必須アイテムと言っても過言ではないってはっきりわかんだね
え?もってない?んじゃさっさと買うんだよ!あくしろよ!
でレーダーを見やすいところに設置するゾ
次に戦闘開始したら一気に急上昇!とりあえず自分の陣地近くで上にある見えない壁にぶつかるぎりぎりまで飛ぶんだゾ!
そしてレーダーを見ながら敵陣地と自分の陣地の間(代替広間になってることが多いゾ)まで行くゾ
レーダーの見方としては敵が上にいるか下にいるかを見分けるぐらいの感じで使うといいゾ~
この間にレーザーのヘリウムヘリがいたら攻撃!相手が死ぬまでレーザーでなぶり殺しにするゾ!
レーザーを打つタイミングは敵が気付かないうちに奇襲をかけるのが一番だゾ!
ちなみにこの時の立ち回りとして相手2対でこっちが自分だけだったら即下の仲間のタンクまで急降下するんだゾ!
2対1だとほとんど勝てないからね
逆にこちら側に2対以上で相手が自分より少ない数だったらほかの人が攻撃したやつに便乗して自分も攻撃するといいゾ~
あ、ほかの人が攻めてきたらそいつを狙うのも重要だゾ
ちなみにこのときにプラズマがいても無視するのがおすすめだゾ、プラズマ狩ってる間にレーザーに殺されたらいみないからねしょうがないね
で、次にプラズマを殺していくぞ~、なるべく1対1にするのがおすすめだゾ!ほかの人がいるなら便乗するのもありだゾ
最後にレーザータンクを殺していくんだゾこの時の注意事項としてはタンクが戦ってるやつに便乗攻撃するんだゾ!
ここまで説明してわかることはレーザープラズマは軍隊で群れて戦うのが強くて敵にばれないように攻撃する
ハイエナみたいなものをイメージするといいと思うゾ、書いてみてわかったけどこりゃタンクに恨まれてもしょうがねぇや・・・。
じゃあみんなもhomocraft生活満喫しろよ~!
|
プラヘリのレザヘリ対策
やっぱり僕は、王道を征く、プラヘリですか
+
|
空はレザヘリ全盛でプラヘリの地位が順調に下がってるから少し上げたい・・・上げたくない? |
多少弱体化したとはいえ依然対地攻撃力が高く、兄貴たちからひでのごとくヘイトを集めるプラヘリ
特に野獣と化した天敵レザヘリ先輩が猛然とレ○プしに来る訴訟
レザヘリとマッチングしてダメみたいですね・・・(諦め)とおやつにされる前にできる対策を上げてみるから見とけよ見とけよ~!
①開幕味方のレザヘリに付いて行く
味方にレザヘリがいるなら一緒に哨戒するのが一番おススメだゾ
もし敵レザヘリ遭遇したら味方レザヘリに殴りあってもらいつつ、こっちも頑張って援護して一発でも当てられれば確実に葬れて安心して対地攻撃できるゾ
②速力を上げて逃げる
もし単独で遭遇した時、相手より足が速ければレーザーの射程から逃れられるから、L5Sスラスターいっぱい積んで速度をあげよう 速ぇ^~
つっても大抵のレザヘリよりは遅くて延命にしかならないから、逃げている間に次の対策③④を取るんだゾ
③対空マニューバで反撃する
みんなプラズマは対地用に下付けしてるってはっきりわかるから、(レザヘリは上を取ってきて当たら)ないです
機体をうまく動かして射角を上に持ってこれるようにするといいゾ~これ
だから機体姿勢を自由に変えられるよう上下スラスターの出力設定は大切なんだよなぁ~
例)
A.腹見せ
機体を反転or立ち上げて下部をおっぴろげてズドン
搭載砲を全門生かせるんだけど、大抵一回が限度で外せば・・・あっ(察し)
B.バックファイアー(スーパーファンタジーゾーン並感)
下降体勢のケツを上げた状態で撃てば後方斜め上に発射できんじゃんアゼルバイジャン
直線的に逃げて相手を真後ろに引き込んだ時に有効だゾ俺の背後に立つな
④地上の味方隊列に飛び込む
レザヘリ運用解説兄貴も書いてくれてるけど、味方の中に着地すれば根性無しなお前も援護してもらえるゾ
余裕があれば転覆して着地すると自分も攻撃に参加できるゾ
ただし味方が既に地上戦を展開していると負担にしかならないので、敵陣に突っ込んで華々しく散ろうしょうがないね
とにかく大前提として索敵を怠らないのは当たり前だよなぁ?
レザヘリに先手を取られたら、(打つ手は)ないです
パパパッと逝って、終わりっ!
|
有志兄貴による解説
高tierレザヘリの作り方
+
|
... |
色々な形状の物があるけど、今回はオーソドックスな棒状のヘリカスの作り方を紹介するゾ。
見やすいように インナー白 プリズム緑 テトラ黒 で作ってあるからよろしく頼むゾ。
まずは適当にブロックを積んで地面から浮かせるゾ。
.巴巴巴巴
.口口口口
.口口口口
◥ 口口 ◤
こういう形の物を適当な長さで作って行くんだゾ。
後で幾らでも調整できるから長すぎても短すぎても特に問題はないゾ。
今回は縦4ブロック横4ブロックの構造になっているけど他の太さでも特に大きな問題は無いゾ。
自分の好みで調整していって、どうぞ。
次に砲とスラスターを同時に設置していくゾ。
ここからの作業は基本的に同時にすることになって、バラバラにはできないから注意するんだゾ。
まず前の方に上昇スラスターと下降スラスターを設置するゾ。
(この形状だと下降スラスターは無くても大丈夫だけど、下部にスラスターを付けるなら必須となるゾ)
次に砲とスラスターを干渉しないように場所を考えながら設置していくゾ。
砲の足はテトラを伸ばして作っていくゾ。伸ばした足から下向きに砲を付ければOKだゾ。
(横向きにインナーを伸ばして横に砲を付ける方法もあるゾ、そうすると上方にも強くなるから好みで決めるんだゾ)
向きを変えれば6ブロック分の幅で砲を二つ設置できるけど、
6ブロック幅だけで2×4本の設置はできないから注意して欲しいんだゾ。
縦に7ブロック幅空けた部分を途中に入れるようにすると、余裕を持って設置ができるゾ。
方向転換用のスラスターを後ろの方に付けてみたゾ。
この例では後ろだけに設置したけど勿論前に付けても構わないんだゾ。
できるだけ増やした方が壊された時の機動力を維持できるから、
その辺りは自分の機体の構造と相談しながら何個付けていくか考えていって欲しいゾ。
ただし機体の重心に近い位置に付けても効果は薄いから注意してほしいんだゾ。
工事完了です・・・。
これで大まかな構造は完成だゾ!見ろよ見ろよ!
スラスターの付け方なんかは無限に近い組み合わせがあるから自分で色々試してみて、どうぞ。
今回は幅4ブロックだけど、L4Sスラスターを詰めるなら5ブロック幅もいいゾ~これ。
こっちはスラスターを外してみた側だゾ。
スラスターに接するプリズムやヘリウムはインナーに換装してあるゾ。
空を飛ぶヘリカスくんの勇姿見ろよ見ろよ!
プラヘリも基本は同じ作り方で作ることができるゾ。
ただし砲の数はレザヘリほどに多くする必要は無いゾ。
個人的にはレザヘリは8本、プラヘリは6本砲があれば十分だと思うゾ
この通りにすればレザヘリは作れるけど、
やっぱり一番大事なのは自分で操作を確かめながら作って行くことだと思うゾ。
この講座を参考にして、自分に合った自分だけの最強の機体を作って欲しいんだゾ。
アーマードヘリウム実装で高レベルのブロックが重くなったゾ...
L10ブロックは灰色ブロックと同じ重さになってしまったゾ。
Tier10(L10ブロック)を想定して灰色ブロックに従来のヘリウムを30個搭載したヘリカスだゾ。
ヘリウム30個積んでもこんなんじゃ商品になんねぇんだよ(棒読み)
そこで浮力の大きいL5ヘリウムに換装するゾ。
1つでCPUを18も消費するから全部を換装してしまうとCPUが足りないゾ。
今回は機首部分のうち6個、胴体中央と後部に2個ずつの計10個もあればなんとか安定して飛行できたゾ。
このL5ヘリウム、めちゃくちゃ固いから場所によってはヘリウムにスラスターを直接つけてしまうのも悪くはないゾ。
白ヘリウムより設計の幅がすっげぇ広くなってる、はっきりわかんだね。
|
+
|
プラヘリ |
反動で傾くので、プラズマを重心の近くに置くといいゾ。
さらに反動抑えたいときは、重心の反対側にプラズマ設置してもいい気がするゾ。
どの方向に撃っても横に移動するだけで、まったく回転しないヘリも出来たりするゾ。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ここに画像のURL)
MURの設計は奇抜だけど、プラズマを上側にも設置するといいかもしれないゾ。
あとはヘリウムを上部に大量に付けて、安定させるといいゾ。
アップデートでサブマシンガンがクソ強くなったりしたけど、プラヘリも活躍できるゾ。
MURはレザヘリよりレザタンより、この謎プラヘリの方がRP稼げてるゾ。
最初は上空を見渡して逃げまくるのが重要だゾ。
|
____
ムカデ(直球)
+
|
... |
有志兄貴の解説があったけど縦ムカデや羽なしの作り方が欲しいって兄貴がいたから作りました(小声)
一口にムカデと言っても日々変わる火星の環境によってムカデは大きく分けて二種類に別れたゾ(唐突)
ヘリウムタンクの削除、アーマードヘリウムの追加、羽、ラダーの追加、ブロックの重量増加。
そして最近行われたレールキャノン君の威力上昇、チャージ時間短縮。
この結果火星の空を支配していたヘリカスは絶滅危惧種と化したゾ。
しかしこの環境を生き延びるために進化したのが羽ありムカデだゾ。(羽があるムカデっておかしいよなぁ?オイ!)
一方でヘリウムをそのままに進化してきたムカデの純血種、羽なしムカデも紹介するから見とけよ見とけよ^~
+
|
羽ありムカデ |
ホラ、見ろよ見ろよ。
見れば分かる通りお尻に太い羽が刺さってるゾ。ラダーとエアホどちらでも安定するけど操作性は結構かわるゾ。
はぇ^~すっごい高度・・・
すっげぇ安定してるってハッキリわかんだね。
(安定する代わりに速度はそこまで)ないです。超スピード!?で飛ぶためには羽をパージする必要があるゾ
と言ってもACみたいに自分で切り離せるわけではなく敵君に壊してもらう必要があるゾ
壊しやすくしてもらうには色々工夫が必要だゾ。お腹に羽を付けたり頭からお腹にかけて白ブロ君を伸ばして羽を付ける兄貴もいるゾ
自分は判定が見たとおりになったL5エアホ君を付けてます(小声)
羽をパージすることで羽の安定性を保ったまま羽なしの速度を得ることができるゾ、これもう火星の物理法則わかんねぇな・・・。
斜めの姿勢で起こる斜め加速、前方向への慣性を残したまま機体を水平に近づけて旋回スラスターを吹かすことで起こる旋回加速が使えるゾ。
(超スピード!?でマップを回ってる機体はこれを利用したものだゾ)
加速時の姿勢制御は前進スラスターの位置、旋回スラスターの向き、ヘリウムの有無によって結構変わるから経験積んで、どうぞ(無責任)
因みにプラクティスで羽パージした場合安定性は残らないゾ、実戦でも羽が地面に接触した状態でパージすると安定性が残らないゾ。
もうわけわかんねぇよ・・・(UDK)
この羽ありムカデ唯一の弱点と言っていいのが(独断)羽バグだゾ。
このバグが発生すると上昇スラスターが全く効かなくなったり勝手にひっくり返ったり挙動がおかしくなるゾ。
確実な対処方は)ないです。ステージやスポーン位置、ヘリウムの位置でも変わるしおまけにプラクティスも実戦と仕様が違うから対処が難しいゾ。
(一本刺しで安定するのは仕様だそうです。とれた後も安定するのはしらなーい)
SMGを積んだ縦ムカデを作りたいならこれをそのまま縦に作って羽を挿せばいいゾ。
なんで縦で作る必要があるかというと横にと違って視界が広くなるからだゾ。(なんで広くなるか忘れたからKEN、書き加えろ)
|
+
|
羽なしムカデ |
僕は王道を往く・・・羽なしですか・・・
見ての通り頭にヘリウムを集中して置いてるゾ
なんでこうしてるのかと言うと斜めの姿勢を維持するためだゾ。
斜めにすることで武器の射線を通し高度を維持、そして斜め加速を使って高速で移動することができるゾ。
羽なしを使う上で最も重要なのは速度と機動性だと思うゾ(独断)
特に地上機に対して行われる三次元機動とグルグル対地は脅威の一言だゾ
羽なしについてはまだまだ研究不足なので有志兄貴の加筆修正お待ちしてナス!
|
旋回スラスターの配置が気になった兄貴がいるかも知れないけどあの配置にすると高度を維持しながらでも旋回しやすいゾ
羽なしでも対地がしやすくなるからいいゾ^~これ(棒をねじるのを想像していただければ)
戦法はどの武器を持っていても速度を生かして開幕スポットをして敵の動きを味方に教えることだゾ
そこからは武器によって変わるゾ
プラズマなら開幕スポットと同時にドバーッとプラズマを落としてヘイト稼ぎと足止めをすることだゾ
後は空から味方くんの援護、地上機からのヘイトを稼いで味方くんへの被害を減らすこともできるゾ
開幕爆撃の後味方くんが直ぐに前線を構築してくれるなら敵をベースに閉じ込めることだってできるゾ
SMGなら開幕スポットの後に味方くんの上空で待機して近寄ってきた敵のプラヘリ、プラ羽を落とすゾ、落ちろ!
ただし深追いは注意だゾ、迂闊に前に出るとレルキャの餌食だゾ
空の掃除が終わったら地上機の援護だゾ。スラスターは昔ほどの耐久はないのでできるだけ機動力を活かした戦いをしてほしいゾ
敵の真上をとれるので地上機の泣き所である椅子君の上を狙うのがいいゾ
ガバガバ理論なのでどんどん加筆修正して、どうぞ。
|
コメント欄だゾ、こうしたらいいとかあったら書き込んで、どうぞ
最終更新:2015年06月08日 19:34