「面接・小論文対策」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

面接・小論文対策 - (2010/12/17 (金) 18:22:35) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*面接 個別、集団、討論、圧迫、和やか、短時間、長時間、お泊り… 大学によって、各種・組み合わせも有り。 また、居残り面接の場合もある。 (補足:泊まり込みの入試は「学校の金で酒を飲ますのはどうだろうか」などの批判で消えつつある。 というのも医学部の教授たるもの、酒もない泊まり込みの催しに参加したくないという理由のため。 面倒くさいし。) 医学部の教授は「平均的・優秀・従順・問題を起こさない」ような人を求めている。 就活マニュアル本で最低限のルールを知ることは有効。 はっきり言って面接はどこもヌルい。 厳しい就職面接を乗り越えてきた人なら軽く感じることだろう。 集団討論などで、司会の争奪戦なんてのはみっともない。 予備校で指導されるらしいけど、その辺は空気を読みつつ。 発言回数は合格の可能性と関係ないことが多い。 「人の役に立ちたくて…」「医者しかないと思うように…」 みたいなひとりよがりな(視野の狭い)発言は印象が悪い。 面接官もその辺は察してくれるだろうから、失礼のない範囲で正直に。 僻地医療にも基礎研究にも興味がなくても十分受かる。 面接官は立ち振る舞いや身だしなみを割と見ている。 髪型から靴の先までスキがないようにしたい。 常識中の常識だけど、推薦書などがあったら本人にコピーをもらっておくこと。 面接官はそれを手元に持っているわけだから。 圧迫面接対策の読み物は[[こちら>http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20061010]] **高齢者向け個人面接対策 一般入試向け参考書や学部卒の受験生から聞いた話に比べ、傾向が違うと思われたので、別項目として記す。 いずれも、実際の面接での質疑応答や、面接会場で出会った受験生たちとの会話などを踏まえて推測している。 &bold(){全体の傾向} とにかく経歴や今後の目標など個人事情に終始して、医学一般の質問はほとんど飛ばない。 中でも、経歴は長さ故に突っ込みどころの宝庫なので、万全の回答を準備しておきたい。 &bold(){転向理由} これまでの経歴や生活基盤を投げ出して医師を目指すのだから、中途半端な転向理由では納得してもらえないようだ。 行き詰まりなどを下手に隠して具体性を欠くくらいなら、ある程度正直に話した方がいい。 向こうも「順調なのに医者になろうとしている」とは思っていないので。 &bold(){各大学の志望理由} 「創設者の思想に共鳴」「教育目標が素晴らしい」などは、「医者になれればどこでもいい」という人生一発逆転狙いを疑われそう。 時間のない高齢者だからこそ、「私の目指す○○科が優れているから」「○○関連で最先端の研究をしているから」などと絞り込むべき。 具体的に複数の医師や研究者の名前を出してもいいだろう。一人だと絞りすぎかも。 臨床狙いなら病院のランキング本、研究狙いなら[[21COE>http://www.jsps.go.jp/j-21coe/index.html]]や[[GCOE>http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/index.html]]など大型研究のテーマを調べよう。 &bold(){入学後の目標} 目標を大きく掲げても「年齢を考えろ」と内心呆れられるのがオチ。 人生経験豊富な高齢者らしく、堅実かつ具体的な将来設計を考えておくべき。 研究志向の大学でも、敢えて研究ではなく研究者の教育を押し出すのもありだろう。 &bold(){自己推薦理由} 学力系を強調してもあまり評価されない。 筆記試験で確認可能な上、特に地方の大学は「卒業に支障がなければおk」なので。 高齢者に期待されるのは、人生経験に基づいた協調性やリーダーシップなどの人間性。 人脈のアピールも有効のようだ。 失敗経験を生かしたサポートをアピールしてもよさそう。 &bold(){財政面} よく聞かれるのが学費だが、高齢者の親は定年が近いはずだ。 貯金があるにしても、万一の備えとして他の金策を提示出来ればなおいいだろう。 &bold(){併願校} 高齢者ほど、無計画な複数校受験や無謀な一校受験は疑問や突っ込みの的になりやすい。 目指す診療科や研究分野が有名で、かつ格下ないしは同格の大学一校との併願だと主張するといい。 「他にも受けているはずだ」などと突っ込まれることはないので。 *小論文 ちゃんとした日本語が書けるだろうか。 文法に誤りがなく、論理構成がしっかりしているという意味である。 特に海外組の人は注意した方が良い。 日本では作文の教育が徹底されていない場合が多い。 自信がない人は友達でも親でもいいので見てもらおう。 その際、なるべく厳しい評価をしてもらう。 課題作文はPCでの下書き・校正が可能だが、試験場では手書き。 普段から、手書きで1000文字程度の文章を書き慣れておくと良い。 *面接・小論文のタネ本 以下二冊くらいが手ごろ? [[小林公夫「医学部の面接」(教学社)>http://www.amazon.co.jp/dp/4325140808/]] [[松本孝子「医系小論文最頻出論点20」(教学社)>http://www.amazon.co.jp/dp/4325140743/]] 以下二冊はややマニアックな気がする。 [[小林公夫「医学部入試小論文集中講義 改訂3版 (小林公夫の集中講義 1)」(エール出版)>http://www.amazon.co.jp/dp/4753926524/]] [[医学部入試 適性検査・集団討論集中講義 (YELL books 小林公夫の集中講義)>http://www.amazon.co.jp/gp/4753927571/]]集団面接にも少し触れられている       &qr(http://www29.atwiki.jp/iggakubugakusi/pages/13.html)
*面接 個別、集団、討論、圧迫、和やか、短時間、長時間、お泊り… 大学によって、各種・組み合わせも有り。 また、居残り面接の場合もある。 (補足:泊まり込みの入試は「学校の金で酒を飲ますのはどうだろうか」などの批判で消えつつある。 というのも医学部の教授たるもの、酒もない泊まり込みの催しに参加したくないという理由のため。 面倒くさいし。) 医学部の教授は「平均的・優秀・従順・問題を起こさない」ような人を求めている。 就活マニュアル本で最低限のルールを知ることは有効。 はっきり言って面接はどこもヌルい。 厳しい就職面接を乗り越えてきた人なら軽く感じることだろう。 集団討論などで、司会の争奪戦なんてのはみっともない。 予備校で指導されるらしいけど、その辺は空気を読みつつ。 発言回数は合格の可能性と関係ないことが多い。 「人の役に立ちたくて…」「医者しかないと思うように…」 みたいなひとりよがりな(視野の狭い)発言は印象が悪い。 面接官もその辺は察してくれるだろうから、失礼のない範囲で正直に。 僻地医療にも基礎研究にも興味がなくても十分受かる。 面接官は立ち振る舞いや身だしなみを割と見ている。 髪型から靴の先までスキがないようにしたい。 常識中の常識だけど、推薦書などがあったら本人にコピーをもらっておくこと。 面接官はそれを手元に持っているわけだから。 圧迫面接対策の読み物は[[こちら>http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20061010]] **高齢者向け個人面接対策 一般入試向け参考書や学部卒の受験生から聞いた話に比べ、傾向が違うと思われたので、別項目として記す。 いずれも、実際の面接での質疑応答や、面接会場で出会った受験生たちとの会話などを踏まえて推測している。 &bold(){全体の傾向} とにかく経歴や今後の目標など個人事情に終始して、医学一般の質問はほとんど飛ばない。 中でも、経歴は長さ故に突っ込みどころの宝庫なので、万全の回答を準備しておきたい。 &bold(){転向理由} これまでの経歴や生活基盤を投げ出して医師を目指すのだから、中途半端な転向理由では納得してもらえないようだ。 行き詰まりなどを下手に隠して具体性を欠くくらいなら、ある程度正直に話した方がいい。 向こうも「順調なのに医者になろうとしている」とは思っていないので。 &bold(){各大学の志望理由} 「創設者の思想に共鳴」「教育目標が素晴らしい」などは、「医者になれればどこでもいい」という人生一発逆転狙いを疑われそう。 時間のない高齢者だからこそ、「私の目指す○○科が優れているから」「○○関連で最先端の研究をしているから」などと絞り込むべき。 具体的に複数の医師や研究者の名前を出してもいいだろう。一人だと絞りすぎかも。 臨床狙いなら病院のランキング本、研究狙いなら[[21COE>http://www.jsps.go.jp/j-21coe/index.html]]や[[GCOE>http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/index.html]]など大型研究のテーマを調べよう。 &bold(){入学後の目標} 目標を大きく掲げても「年齢を考えろ」と内心呆れられるのがオチ。 人生経験豊富な高齢者らしく、堅実かつ具体的な将来設計を考えておくべき。 研究志向の大学でも、敢えて研究ではなく研究者の教育を押し出すのもありだろう。 &bold(){自己推薦理由} 学力系を強調してもあまり評価されない。 筆記試験で確認可能な上、特に地方の大学は「卒業に支障がなければおk」なので。 高齢者に期待されるのは、人生経験に基づいた協調性やリーダーシップなどの人間性。 人脈のアピールも有効のようだ。 失敗経験を生かしたサポートをアピールしてもよさそう。 &bold(){財政面} よく聞かれるのが学費だが、高齢者の親は定年が近いはずだ。 貯金があるにしても、万一の備えとして他の金策を提示出来ればなおいいだろう。 &bold(){併願校} 高齢者ほど、無計画な複数校受験や無謀な一校受験は疑問や突っ込みの的になりやすい。 目指す診療科や研究分野が有名で、かつ格下ないしは同格の大学一校との併願だと主張するといい。 「他にも受けているはずだ」などと突っ込まれることはないので。 *小論文 ちゃんとした日本語が書けるだろうか。 文法に誤りがなく、論理構成がしっかりしているという意味である。 特に海外組の人は注意した方が良い。 日本では作文の教育が徹底されていない場合が多い。 自信がない人は友達でも親でもいいので見てもらおう。 その際、なるべく厳しい評価をしてもらう。 課題作文はPCでの下書き・校正が可能だが、試験場では手書き。 普段から、手書きで1000文字程度の文章を書き慣れておくと良い。 *面接・小論文のタネ本 以下2冊くらいが手ごろ? [[医学部の面接>http://www.amazon.co.jp/dp/4325140808/]](教学社) [[医系小論文 最頻出論点20(改訂版)>http://www.amazon.co.jp/dp/4325140743/]](教学社) エール出版社の以下2冊は、ややマニアックな気がする。 [[医学部入試小論文集中講義 改訂4版>http://www.amazon.co.jp/dp/4753929906/]] [[医学部入試 適性検査・集団討論集中講義>http://www.amazon.co.jp/dp/4753927571/]] 集団面接にも少し触れられている       &qr(http://www29.atwiki.jp/iggakubugakusi/pages/13.html)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: