2009年より、書類審査がなくなった。また、高校の調査書が不要になった。
医師国家試験合格率の高さが自慢だったが、2009年度以降は低迷。
試験官がやや馴れ馴れしく、人によって発言内容が異なるなど、統一感に欠ける面も。
&link_close
志願状況:(女子内数)
|
2011 |
2010 |
2009/2年次 |
2009/3年次 |
2008 |
2007 |
2006 |
2005 |
2004 |
2003 |
2002 |
出願者 |
206(73) |
166(54) |
128(38) |
147(42) |
144(50) |
169(68) |
140(47) |
132(52) |
127(49) |
109(42) |
110(42) |
受験者 |
175(67) |
145(48) |
119(37) |
137(38) |
144(50) |
169(68) |
140(47) |
132(52) |
127(49) |
109(42) |
110(42) |
1次合格者 |
24(11) |
25(6) |
21(11) |
22(7) |
96(32) |
86(41) |
73(34) |
74(31) |
69(27) |
36(14) |
52(27) |
2次受験者 |
17(7) |
21(5) |
21(11) |
21(6) |
82(29) |
70(34) |
57(26) |
64(27) |
50(17) |
36(14) |
47(25) |
2次合格者数 |
|
|
|
|
22(10) |
22(11) |
21(7) |
22(8) |
20(8) |
19(5) |
18(5) |
3次受験者数 |
|
|
|
|
20(9) |
21(10) |
14(5) |
21(7) |
19(8) |
19(5) |
18(5) |
合格者数 |
8(3) |
9(2) |
5(2) |
10(4) |
12(6) |
7(2) |
6(3) |
5(1) |
6(3) |
5(2) |
8(2) |
入学者数 |
5(2) |
5(2) |
5(2) |
5(2) |
5(3) |
5(1) |
5(3) |
5(1) |
5(2) |
5(2) |
5(1) |
&link_close
立地
最寄り駅は「愛大医学部南口」駅。
松山市駅から約30分。15分ヘッドで運行されており、不満は運賃(450円)ぐらい。
駅側の風景しか知らないと田舎に思えるが、病院側にはそれなりに店やホテルがある。
高速バスは川内IC+伊予鉄バス(川上学校前-愛大病院前:200円)利用が早くて安上がり。
伊予鉄道(管理人中:非常に使い難いHP…)
筆記試験
問題の難易度はやや不安定。
自然科学の物理は高校レベルで対処出来るが、化学と生物は大学教養レベル。
小論文は資料の読解力を重視するため、「国語」と言い換えた方が適切かも知れない。
愛媛の物化対策として高校レベルが有効と思う。
面接も1次の結果はほとんど関係ないっぽいから、学科に不安があるなら
なおさら狙い目な学校だと思うのだが
英語と小論文(実質国語)の配点が高い。化学は生化学が出る。
ただ、物理と化学は配点低いから対策が不十分でも通らなくはない。
不安な学科によりけり
2013年の小論文はもはや意味不明。国語の問題と評されていた時期はいずこへ。
面接
20名程度が合格し、合格者の番号順に一日目と二日目に割り振る。
個人面接はパワポでのプレゼン10分+質疑15分、集団面接は合格者の1/4ずつが1つのテーマで討論。
要項には全く書かれていないが、試験官曰く、面接の着眼点は「人間性」。
「学力は一次で審査済なので、それをどう駆使するかの鍵となる『人間性』を見たい」とのこと。
個人面接では「人間性+経歴=どんな医療を実践したいか」を語るといいそうだ。
理系院卒によくある「これまでの研究内容」だけに終始すると不合格一直線なので要注意。
&link_close
最終更新:2022年06月09日 05:33